「シンクロン」を含むwiki一覧 - 2ページ

シェリー・ルブラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士族】。ただし中世フランスをモチ―フとするカードを使用。エースは《フルール・ド・シュヴァリエ》。ちなみにこのカード、チューナーに《フルール・シンクロン》を指定しているがシンクロンと名の付くカードなので《クイック・シンクロン》からでも出すことができる。その辺を踏まえた遊星との絡みも

ボルト・ヘッジホッグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うことで、勿論シンクロ召喚が可能になる。レベル2と低いため、レベル調整もできて気が利いている。特に手札コストを使って特殊召喚する《クイック・シンクロン》や《ジェット・シンクロン》とは相性が良く、召喚権を使わずに2体モンスターを並べることが可能。エクシーズ召喚条件がチューナーである

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もダメージを受けてしまうために下手すれば自滅してしまう可能性もあるので使い所は見極めたい。地味に高レベルのヴァレットであるため、ヴァレット・シンクロンからレベル8シンクロが狙えるのは他のヴァレットにはない利点。▽共通効果を持たないヴァレット■ヴァレット・シンクロンチューナー・効果

Z-ONE(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-23 18:52:38) 高レベルな時械神に目が行きがちだけど実のところ低レベルや魔法罠でサポートして繋ぐ戦術、切札のセフィロンはジャンクシンクロン、ジャンク・ウォリアーを彷彿とさせる蘇生と強化持ち使うカードが違うだけでやってる事は不動遊星そのもの -- 名無しさん (20

魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をシンクロするには闇属性チューナーの縛りもあり、シンクロするデッキでもどれでも出せるわけではないが、非チューナーには縛りがないためジャンク・シンクロンやアンノウン・シンクロンといった優秀な闇属性チューナーがいる遊星デッキ闇属性に統一され、展開力に優れるBFや、同じレベル8の満足龍

スクラップ・リサイクラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でなくても、墓地効果でトークンを作る幻獣機オライオンや水晶機巧-ローズニクス、墓地から自己蘇生する効果を持つボルト・ヘッジホッグやジェット・シンクロンと合わせて、汎用的な展開札と見なすこともできる。それ以前にも、機械族は攻守ステータスに恵まれたカードが多いので、蘇生カードと合わせ

スターターデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚カードを破壊できる効果を持つ《ジャンク・デストロイヤー》が目玉。より遊星を意識したスターターデッキとなっており、優秀なつり上げ効果を持つ《シンクロン・エクスプローラー》は後に活躍することに。ややコンボ色が強く、単体のカードパワーが低めなので、初心者にはあまりお勧めできないような

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ディスティニー・ドロー」を追い抜き人気スキル1位に輝いた。「シューティング・スター・ロード」遊星のスキル。メインデッキに「ジャンク」or「シンクロン」計8枚以上、エクストラに「ジャンク」or「スターダスト」計4枚以上という条件付きだが、ゲーム開始時墓地に《ジャンク・コンバーター

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。その際、自分のPゾーンに存在する融合素材モンスターも融合素材に使用できる。EMオッドアイズ・シンクロンペンデュラム・チューナー・効果モンスター星2/闇属性/魔法使い族/攻 200/守 600【Pスケール:青6/赤6】(1):1ターン

深海のディーヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベル3~5のシンクロ召喚を、更には同名カードを呼んでランク2をエクシーズ召喚しても良い。登場当時から優秀なチューナーと謳われていたジャンク・シンクロンですら特殊召喚は墓地から行うために、モンスターを墓地に置く手間が必要とされていたがディーヴァはお目当てのモンスターをデッキから直接

デビル・フランケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キから特殊召喚するので、直接呼び出せる上に攻撃表示で晒す心配もない。専用チューナー+素材2体のシンクロ召喚と多少出すのは面倒だが、クイック・シンクロンを使えばジャンドデッキなら出すのは容易。シンクロン・エクストリームで強化された展開力で、場合によってはエクストリオの横に《シューテ

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次の《斬機マルチプライヤー》をサーチしてまた次の《炎斬機ファイナルシグマ》か赤き竜を呼ぶ…と少ない枠で完結したコンボが可能。《[[ジャンク・シンクロン>ジャンク・シンクロン(遊戯王OCG)]]》召喚時にレベル2以下のモンスターを効果無効にして釣り上げるレベル3チューナー。レベル2

メガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミトル・ビシバールキン》とランク5の《No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック》は【メガリス】では両立させにくい様に見えるが、《ジェット・シンクロン》+レベル4で出せて自己再生能力を持つレベル5シンクロの《ジェット・ウォリアー》がこの2つを結ぶ鍵となる。《メガリス・フール》+《

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラップ・ゴーレム》効果発動、《スクラップ・リサイクラー》を自分フィールドに特殊召喚7. 《スクラップ・リサイクラー》(1)発動、《ジェット・シンクロン》を墓地へ送る8. 《紫宵の機界騎士》以外の手札1枚をコストに《ジェット・シンクロン》(2)発動、特殊召喚9. 《ジェット・シンク

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホークは用意した方が良い。◆モンスターカード各種召喚方法に臨機応変に応える効果を持つものを揃えたい。レッド・リゾネーター、EMオッドアイズ・シンクロンそれぞれ手札のセフィラとシンクロできる星2チューナー。神託(かそれをサーチできるテラフォor神意)との組み合わせで後述のスターダス

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。超電磁ヨーヨー×2。召喚時にレベル3以下のSRを蘇生できる。《ジャンク・シンクロン》らと似ているが、蘇生したSRの効果は無効にならないのが特徴。チューナーの《SR赤目のダイス》をつり上げてS召喚したり、《SRベイ

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とす効果もメリットとなる。ステータスは低いので出したら即シンクロ素材にしてしまおう。ただしリンク召喚で暴れたので現在は禁止カード。ジェット・シンクロン手札を1枚捨てることで自己再生できるチューナー。自己再生後はフィールドから離れると除外される。バルブが禁止なので代わりのレベル1チ

ジャンク・メイル(漫画版遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

材にした後もジャンク・ブレーダーの攻撃力上昇要員として貢献する事もできる。レベル1のチューナーなので、アニメにて遊星が使用したフォーミュラ・シンクロンの素材とすることもできる。今のところ漫画版のみのオリカであるが、OCG化が期待されるカードの一枚である。追記・修正お願いします&l

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回数制限のない奴はキャノソルといいロクなことしない。レベルが低く手札を補充できる関係から《TG ハイパー・ライブラリアン》や《フォーミュラ・シンクロン》とは相性が良すぎた。周りが規制されても生き残っていたが、1キルの研究をされ続けて最後には投獄された。チューナー初の禁止カード。現

ガエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1300/0氷結界の水影☆2 1200/600二体とも名前・ステータス・運用法が近く、湿地草原で上級モンスター並の攻撃力を誇る。ジャンク・シンクロンジャンク・ウォリアー召喚時に墓地の☆2以下を蘇生させるチューナーと、シンクロ召喚時にフィールドの☆2以下の攻撃力分アップするシンク

ビッグ・ワン・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル1のモンスターを墓地に送って発動する事ができる。このカードを手札から特殊召喚する。デュエリストパック―遊星編3で登場したカード。クイック・シンクロンに似た効果を持ち、手札から特殊召喚が出来る。レベルが1と低い為、グローアップ・バルブをコストにすれば、召喚権を使わずにフォーミュラ

No.64 古狸三太夫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2」とか最早おジャマ大勝利の素材指定であり、カントリーでの神裁定をもらったドラゴアセンションとこいつはおジャマデッキにて評価が多い。ジャンクシンクロンなどの釣り上げ持ちを採用するなら、ライトロードハンター・ライコウ等を素材に暴走召喚などを絡めてにシンクロ・エクシーズを並べて出す事

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。この効果で特殊召喚したモンスターは自分エンドフェイズに破壊される。コンボの手順は、1、シンクロ・フュージョニストを墓地へ送り、ジャンク・シンクロンで釣り上げてシンクロ召喚。2、シンクロ・フュージョニストの効果を発動。サーチ対象は未来融合−フューチャー・フュージョン。3、未来融

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

+おジャマ一体釣り上げ+トライワイトゾーンの組み合わせで召喚すれば、おジャマが一体残るので簡単にカントリーの効果も発動させられる。ジャンク・シンクロン+おジャマ一体釣り上げ+簡易融合でおジャマ・ナイトを呼んでシンクロするのもいいだろう。ちなみにカントリーは「元々の攻守」だけを入れ

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。場のスクラップと入れ替われるガラクタ探知機。サーチャーの相方候補。蘇生の条件がサーチャーとかみ合うため、同時に蘇生すればフォーミュラ・シンクロンの召喚やランク1のエクシーズが狙える。ただし、自己再生はメインフェイズ2にしか使えないため、これで召喚したシンクロ・エクシーズは攻

波動竜騎士 ドラゴエクィテス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドは天敵でもある)○ドラゴン族シンクロモンスターを多数召喚することのできる【デブリ・ドラゴン】○シンクロモンスターを大量展開でき、ジャンク・シンクロンとウォリアー系に戦士族が多い【シンクロン】○戦士族であるハングリーバーガーを有効活用できる【ハングリーバーガー】ドラゴエクィテス特

ゼンマイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

工夫が必要。ゼンマイと相性のいいカード切り込み隊長、TGワーウルフ等レベル3が二体並んだと思ったらいつの間にか手札が吹き飛んでいるジャンク・シンクロンゼンマイマイ、ゼンマイニャンコはレベル2なので釣れる。効果は無効化されても発動はできるのでマジシャンマニュファクチャもしっかり使え

群雄割拠(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚しようとする行為自体が封じられる。水族の《黄泉ガエル》をリリースして、悪魔族の《邪帝ガイウス》をアドバンス召喚したり、戦士族の《ジャンク・シンクロン》と《ドッペル・ウォリアー》を素材として、機械族の《A・O・J カタストル》をシンクロ召喚することは不可能。 相手の罠カードをコス

ソリティア(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出来るカードは残らない。【ジャンクドッペル】通称『ジャンド』。なお、MTGのジャンドとは関係ない。名前の如くドッペル・ウォリアー、ジャンク・シンクロンを機軸としたシンクロデッキ。ワイバースター&コラプサーペントを使った【白黒ジャンド】、「ボウテンコウ」を活用する【竜星ジャンド】な

集いし願い(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上記のセリフと共に発動。戦闘ダメージを0にしつつ、墓地のレベル7シンクロモンスター「パワー・ツール・ドラゴン」とレベル1チューナー「ターボ・シンクロン」を除外し、スターダスト・ドラゴンをシンクロ召喚した。「今更攻撃力2500のスターダスト・ドラゴンを呼んだ所でどうなる」とと余裕を

エクゾディア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば、かなり優秀な部類のモンスターである*6。魔法使い族なので《マジシャンズ・クロス》で攻撃力を3000にできたり、レベル1なので《ジャンク・シンクロン》で釣り上げたりできる。そのまま《アームズ・エイド》を出して他のパーツに装備出来たりも割と実用的。腕はともかく足に腕が付くのは若干

凡骨の意地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常にたやすく高打点モンスターを特殊召喚する時代が訪れるとコンセプトの強み自体が消えてしまう。火蓋登場があと半年早ければ……そして《ジャンク・シンクロン》《レスキューキャット》のように手札1枚で非常に高い攻撃力のモンスターを召喚できるカードが登場したことで完全に終わりを告げた。必死

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にする以外にも、自分・相手の展開中に「モンスターを効果を無効にして特殊召喚」する効果などで出てきたタイミングでも特殊召喚できる。《ジャンク・シンクロン》や《魔界発現世行きデスガイド》などが該当する。どれを媒介に出したとしても、後半の効果で相手の展開に睨みをきかせることができる。後

フィッシュボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル」「《デスガエル》を《イレカエル》でひたすら特殊召喚し《死の合唱》で止めを刺す」など、幅広い勝ち筋をもたらしていた。そして《フォーミュラ・シンクロン》《TG ハイパー・ライブラリアン》などドロー効果を持ったSモンスターが登場しては、そのパワーは飛躍的に増加。【ガエル】を超え水属

ロードランナー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sジャック戦(4戦目)」では、スクランブルエッグの効果で特殊召喚されクリムゾンブレーダーのダイレクトアタックから遊星を守り、次のターンマッハシンクロンと共にフォーミュラシンクロンのシンクロ素材となった。最終的にソニックさんの効果で攻撃力が上昇し、「ジャンク・ウォリアー」の攻撃力上

〇〇子(遊戯王SEVENS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は絶対ロボアニメ好きなスタッフがいる -- 名無しさん (2021-12-12 16:22:52) ↑まあ5D'sの頃から遊星お約束の「シンクロン」……に見せかけて「ブライ・シンクロン」とかいたしなあ……w(おまけに元ネタに似すぎてマズかったのかOCG版でデザイン変更されるオ

No.41 泥睡魔獣バグースカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バグースカ》の影響を受けない盤面にできる。ただしリンクモンスターを出す前に《No.41 泥睡魔獣バグースカ》を召喚してしまうと、《ジャンク・シンクロン》などの「フィールド上で発動する展開効果」を使えなくなり展開に支障が出る点には注意。これらの事は相手にも同様のことが言え、相手が先

苦渋の選択(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一種。ただし、カードの選択権は相手にある為、狙ったカードを手札に呼び込むことは難しい。例えば、手札誘発や通常召喚で効果を発動する《ジャンク・シンクロン》など、手札に握ることに意味があるカードを選んだとする。この場合相手はそのカードを選ばず墓地に落とす事が目に見えているので優勢にな

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガントやゼンマインなどの機械族エクシーズをはじめとして、扉の先ではホープや列車シリーズなど多種多様なモンスターを扱える。最奥部ではギアギアとシンクロンを組み合わせたデッキと対峙することになるが、こちらのEXもかなり充実しているので苦戦はしないはず。ストーリーに関してはいきなりノリ

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イバー・ドラゴン及びそれらの関連カードや、マシンナーズのエースマシンナーズ・フォートレスなど。OCG初となるシンクロチューナーフォーミュラ・シンクロンや、新ルール施工後のシンクロ召喚デッキを支える水晶機巧-ハリファイバーもこの種族。驚異の召喚方法と強力な除去効果でエクシーズデッキ

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族かつ闇属性であることから墓地に落とす手段は豊富。自己蘇生後はデッキの1番下に戻るため、再び墓地に送ればまた使用できる。釣り上げ《ジャンク・シンクロン》召喚成功時、墓地のレベル2以下のモンスター1体を効果を無効にして蘇生させる。第6期に搭乗したシンクロ環境最初期のチューナーモンス

No.68 魔天牢サンダルフォン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る効果になる。蘇生ギミックをフル活用する【アンデット族】【DD】【溟界】にとっては心臓を潰されたも同然。ここまで極端でなくても、《ジャンク・シンクロン》《スプラッシュ・メイジ》、テーマ専用蘇生札など展開の一環で蘇生を行うデッキも多い。そうした相手にも少なくない被害を与えることがで

デブリ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーカードの1枚。アニメシリーズでは遊戯王5D'sの主人公、不動遊星が使用した。同じく遊星が使用した蘇生効果持ちのチューナーである《ジャンク・シンクロン》と比べると、若干デッキを選ぶカードとなっている。チューナー・効果モンスター星4/風属性/ドラゴン族/攻1000/守2000このカ

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクロ召喚関連が中心のパック。なんと日本では日本名すら判明していなかったGhotiこと「ゴーティス」が先行実装され、決闘者を沸かせた。他は「シンクロン」「空牙団」「氷水」「海造賊」の新規が中心。クライマックス・オブ・ザ・ショウダウン2023年06月08日から。「深淵の獣」来日。他

サクリファイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

切り札を吸収した後、こいつをS召喚して効果を使えば1ショットキルも夢ではない爆発的な打点を生み出せる。こいつを使う場合、必然的に「ジャンク・シンクロン」で呼び出すことになるため、EXデッキには「虹光の宣告者」も用意しておくといいだろう。・儀式の準備レベル7以下の儀式モンスターをサ

海皇(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わりと秘められたスペックは高い。下克上の首飾りや伝説の都アトランティス等、登場当時から優秀なカードである。後には深海のディーヴァやジャンク・シンクロン等相性の良いチューナーも登場する。後にはディーヴァからエクシーズ召喚やカメンレオンの発売等、間接的な追い風も多い。☆海皇の竜騎隊効

属性強化リンクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚方法は『終焉の焔』、『スケープ・ゴースト』、『幻銃士』等でトークンを生成する。『魔界発現世行きデスガイド』、『ドラコネット』、『ジャンク・シンクロン』等で闇属性モンスターを特殊召喚する。【BFブラックフェザー】【RRレイド・ラプターズ】等、闇属性には展開力に長けたものが多く存在

眠れる巨人ズシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストに殴りかかる。これに対し遊星は「エンジェル・バトン」でチューニング・サポーターを蘇生し、さらに「緊急同調」で前のターンに召喚したターボ・シンクロンと共にフォーミュラ・シンクロンをシンクロ。さらにそのままクリアマインドへ達し、アクセルシンクロを敢行。ズシンがチーム太陽の絆の結晶