FORBIDDEN STAR~世界最後の日~/終焉の禁断 ドルマゲドンX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
殊敗北効果があるが、シールド1枚*3とコア(パーツ)を犠牲にすることで免れる除去耐性をもっており、2回までなら除去を凌げるようになっている。コロコロコミックの紹介記事ではその様子を「生首だけになっても、敵を追いかけ回す最凶ゾンビ獣だ!」と謳っている。漫画およびアニメではコアが4つ
殊敗北効果があるが、シールド1枚*3とコア(パーツ)を犠牲にすることで免れる除去耐性をもっており、2回までなら除去を凌げるようになっている。コロコロコミックの紹介記事ではその様子を「生首だけになっても、敵を追いかけ回す最凶ゾンビ獣だ!」と謳っている。漫画およびアニメではコアが4つ
、地上界で大きく暴れまわる。また、同族のラードにも構わず攻撃を行う相当凶暴な性質となった。洗脳を逃れたラード側も戦わざるを得なかったようで、コロコロコミックの挿絵では交戦している姿が描かれている。スペック的には従来のラードが不利だが、地上の戦士達の助太刀があるので多分大丈夫だろう
)単行本:マツイ日記は知っている!ー全5巻、マツイ日記は知っている!MAJORー全3巻(+作者公式サイト掲載分) 電子書籍化●概要先行するコロコロコミックの『ゴーゴー!ゴジラッ!!マツイくん』と同じく読売巨人軍の松井秀喜選手をネタにしたギャグ漫画だが、名前をパロディで表した『マ
たの幼』は現在も刊行中だが、この『冒険王』は『週刊少年チャンピオン』で知られる秋田書店が刊行していた、まあ…小学館で言う所の『てれびくん』『コロコロコミック』あたりの扱いの児童誌であった。そこで掲載されていたのがこの岡崎優氏による(後に伝説と称される)コミカライズである。《目次》
ードをフィニッシャーとして多くの対戦相手を撃破していた。結果的にジェドは、ホルスと戦うことになる。そして漫画だけでは無く、漫画の掲載誌であるコロコロコミックでもガルマジアスはプッシュされていた。上記の通り、初心者にも分かりやすく強い切り札なので推される理由も理解できる。全てを編集
固定エンカウントする敵キャラと戦闘した後にエネミーサーチを使うと、データが消える可能性がある。カプコンから公式に謝罪文が出されたほどのバグ。コロコロコミックなどの関連雑誌に対処法と共に掲載された。好奇心でついやっちゃいそうな範囲の行為なだけに、被害を受けた人はかなり多いのではない
このクリーチャーを入れ替えてもよい)W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)バトル中、このクリーチャーは破壊されない。コロコロコミックに付属された構築デッキの1枚。見ての通り性能はかなり抑えめで、バトル中に破壊されない効果以外は基本的に剣の下位互換。デッキに
ランブルもムーン版の図鑑で若い女性に人気と判明した。実際にミニスカートなどの女の子トレーナーも後半になると繰り出してくる。『金・銀』発売前のコロコロコミックでは、マリルを「ブルー」、ブルーを「マリル」と紹介されていた。マリルの方は色合い的に仕方ないとしても、ブルーを「マリル」扱い
ラの洗脳術によって廃人と化しサザンスピアの倒壊と共に死亡したと思われる。【余談】本物の彼女の素顔は、X状に巻かれたロングヘアーの美人である。コロコロコミックのガルドメンバー紹介記事には「桃源郷に住むという謎の男」と書かれていた。「キチキチキチキチ、糞項目を追記・修正するのは最高の
ト・デュエル」の生みの親である事、切り札がアルカディアス関連のクリーチャーである事から、正体は白凰の関係者ではないかと噂されていた。【実力】コロコロコミックのガルドメンバー紹介記事に「実力はザキラ級」と書かれていたが、彼の実力は読者の予想を上回るものだった。初めて披露した黒城戦で
ラウディアの方から夜這いをしかけた可能性がある。そして、シェイドは獣牙族に帰還せざるを得ない状況になって正体が明るみに出かけ、(第1章当時のコロコロコミックの紹介では、シェイドはアナンシから皇魔族による獣牙族襲撃を無理矢理聞き帰還したように描写されていたが、本作では獣牙族の上層部
重要な点であり、このクリーチャーは「団地ともお」のコラボレーションカードとなっている(再録時にはオリジナルイラストになってしまったが)。後にコロコロコミックでも団地ともおがフィーチャーされるようになったため、いわば先行紹介という形になった。誰だ雑コラとか言ったやつ。これ公式だから
外の漢字(人名用漢字表には乗っているが)でありながらふりがなもなしに種族欄に書いてある。まあ「閃光」くらい小学生でも読めると判断したか。一応コロコロコミックではふりがなはふってある。リキッド・ピープルを髣髴とさせるが、それもそのはず、「別の進化を辿ったリキッド・ピープル」であり、
魂 カット-1》などに変貌した姿でカード化されている。カット-1では闇単色のゼノパーツという珍しい立場であることが判明した。一撃焔元々は別冊コロコロコミックで連載されていた漫画『D・Mファイター焔』の主人公だが、後に《一撃勇者ホノオ》として逆輸入された。ベル・ヘル・デ・バロム《死
登録日:2014/01/24 Fri 05:30:04更新日:2024/03/09 Sat 16:09:05NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧{}「僕に見通せないことなんてない」イナズマイレブンGOギャラクシーの登場人物。中学1年生。ポジションはDF。CV:代永翼天
えない「おぞましいち○こ」と「快活そうな美少女」というテイストの全く異なる2枚という意外性から、しばしばセットにして語られる。●余談2かつてコロコロコミックで連載されていた「デュエル・ジャック」という漫画でショーがしょっちゅう物真似していたクリーチャーであり、クリーチャー物真似の
が、このカードを真価は他にある。それは、他カードのフレーバーテキストに多く出演している点と、外伝の漫画にて二度主人公を演じている。片方は別冊コロコロコミックの「D・M激王伝 ゲット」という全二巻の漫画で主人公を演じている。もう片方はギャグコロコミックという、1号限りの漫画雑誌で上
A-24』MSの呼び方は『メタルサン』。ブラッディデビルMS同様シュート時の回転方向によって攻撃型と持久型に切り替えるギミックを持つ。当時のコロコロコミックの紹介記事が言うには今までのベイブレードの結集のようなベイらしい。なお本機体が爆転シュートシリーズ最後の新規ベイブレードであ
ケモンの新たな進化形態。◆概要メディアではしばしば「進化を超える進化」と称される。2013年8月9日の夜に、公式サイト上で発表された(ただしコロコロコミックのフライングゲットなどで9日の未明で既に情報はネット内で流れていた)。ポケモンはレベル上げ、アイテム使用、通信交換、その他様
いるかもわからない程度のマイナー能力だし…。あくまでおまけ用種族だから仕方ないといえば仕方ないのだが、なんだかなあという感じである。ちなみにコロコロコミックについてきた時は大先生のレオのイラストに、アイドルの香り(=檸檬)がついてきた。デッキに投入する際はマーキングと思われないよ
覧マジシャンロードは、1990年にADKから発売されたアクションゲーム。クロスソードシリーズと合わせて、ベルカナ三部作と呼ばれている。当時のコロコロコミックに掲載されていたネオジオの広告にも本作の写真が載っている。◇ストーリー邪神ガルアジースが宣戦布告!!魔物軍団を率いて、この世
登録日:2010/10/04 Mon 04:13:01更新日:2023/12/18 Mon 10:39:47NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧プラグイン!ロックマン・エグゼトランスミッション!カプコン製作のゲーム『ロックマンエグゼ』シリーズを原作としたテレビアニメ
版よりもリンクの難易度やタイミングの自由度は上がっているが、リンク解除時にはガイアール・カイザーを場に残すことは出来なくなってしまった。余談コロコロコミックの懸賞で、350人にコロコロ限定の激竜王セットがプレゼントされた後日、その激竜王がオークションに出品されたところ、最終的に1
バラッツと合体後だがデカルトドラゴンが登場した。漫画では「ZOIDS惑星Zi」の後期主役機として出たが、作品自体の評判が悪いようだ。雑誌ではコロコロコミックと電撃ホビーで展開され、オリジナルのチェンジマイズの掲載や、電ホでは計3回ブロックスの付録が付いた。【主なカテゴリー】◆ブロ
♂の比率の方が多いこのリボンは触角であり、これで相手の気持ちを読み取ることができる他、気持ちを和ませる波動を送り込むことができるんだとか。「コロコロコミック」にてイーブイの新たな進化形として発表され、タイプは何なのかという議論を巻き起こす。2013年6月に、X・Yで追加された新た
登録日:2011/05/19(木) 21:59:32更新日:2023/12/08 Fri 12:57:25NEW!所要時間:約 3 分で読めるぶぁい▽タグ一覧へけけ、アニヲタWikiのみなさん、こんにチワワ。茶魔語とは、90年代初頭にお子しゃんたちに絶大な人気を誇った漫画「おぼっ
!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『ロックマンエグゼシリーズ』に登場するネットナビの一体。属性は無。CV:園部好徳(アニメ版)かつてコロコロコミックで開催された「第5回ボスナビコンテスト」で準グランプリをとった作品を元にデザインされたキャラクター。ちなみに元の名前は「ブッ
登録日:2012/02/20(月) 09:21:48更新日:2023/12/08 Fri 12:58:48NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧トレジャースターの掟その2…。仲間は絶対見捨てない!!それに…、オレは大いなる翼を見つけるために、このガンダムでみんなを守る男
録された《サイバー・N・ワールド》が一見噛みあってないという噂がある。長期戦になりがちなこのデッキの緊急避難として投入されているのだと思う。コロコロコミックに一部収録カードの「4枚目」が付いているので、抜いてそっちを入れるのも手か。もっとも、収録カードの種類が少ないということはそ
ているらしい。フレフワンやベトベトンと一緒にいたらとんでもないことになりそう。ちなみにペロリーム(とフレフワン)は、XY発売前の最速発表が「コロコロコミック」ではなく「ちゃお」で行われている。そのため一部の使い手の間では「ちゃおっ娘」というあだ名で呼ばれている。■ゲームでのペロリ
行う崩壊と灼熱の牙と組み合わせるともはや悪夢である。このギミックを活かしたデッキがディアブロストコントロールである。このカードが登場した頃のコロコロコミックの付録のミニコミック、アニメ版デュエル・マスターズでこのカードの凄さを表している。そして、その後も次々と優良なブロッカー除去
8 00:17:02) おもったが、おでんパンの項目を作っちゃえば? -- 名無しさん (2014-01-08 22:00:01) 昔、コロコロコミックでK-1 ダイナマイトって漫画があってさ、その中に相手に饅頭を食わせてその反応を見て相手のクセや動きを読むってキャラがいたん
ていたが、2014年の劇場版の正式タイトルが『[[破壊の繭とディアンシー>ポケモン・ザ・ムービーXY 破壊の繭とディアンシー]]』に決まり、コロコロコミック2014年3月号でその姿もお披露目された。映画では舞台となるメレシーの国「ダイヤモンド鉱国」のお姫様という設定で登場。上品だ
ボス。対する超聖竜シデン・ギャラクシーが「超銀河剣 THE FINAL」を取るのを躊躇ったのに対して、こちらは迷いなく受け取った。ちなみに、コロコロコミックの付録「デュエル・マスターズ グレイテストカードファイル」では決勝目前~序盤と思われる両者を評したフレーバーが表記されている
組内人形劇「にこにこぷん」のアニメ版エピソードを放送したこともある。おはスタ学級王ヤマザキ、うちゅう人 田中太郎、デュエル・マスターズ等主にコロコロコミックの漫画原作のアニメが放送される。他にも小学館集英社プロダクションのアニメが再放送されることもある天才てれびくん恐竜惑星、ジー
7 分で読めます▽タグ一覧くらえ必殺...、すベッカム!!――勇者ベッカムZ概要勇者ベッカムZとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。月刊コロコロコミック2009年10月号の付録として登場した。2009年の秋に公開された『劇場版デュエル・マスターズ 黒月の神帝』。それと同時上映
たがこれもすぐだな。 -- 名無しさん (2015-01-30 19:51:31) 俺もキット化決まって速攻買ってガンプラ熱復活したわ コロコロコミックなのにコイツのチョイスは完全に30歳前後ホイホイや 小学校低学年の時に周りがミニ四駆やポケモンをやっていたなかでファミコン
登録日:2014/12/28 Sun 10:59:42更新日:2023/12/21 Thu 13:56:07NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧某…レジェンド妖怪でござるブシニャンとは妖怪ウォッチに登場する妖怪の一種。声:小桜エツコ種族:イサマシ族伝説のレジェンド妖怪
ーマード・ドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーは、バトルゾーンにある自分のドラゴノイド1体につき、シールドをさらにもう1枚ブレイクする。コロコロコミックのプロモーション・カードとして登場した進化アーマード・ドラゴンかつドラゴノイドの神。コストの軽さが逆に仇となってしまっている
肝を抜いた。しかし決して不評ではなく、一次出荷版は即時完売するほどの人気を博した。ポセイドンX(ボディ単品販売の為シャーシなし)1993年にコロコロコミックとタミヤがデザイン募集を行い、なんと5000通もの応募があった中から徳田ザウルス先生がアレンジを加えたモデル。93年に一瞬だ
この俺が受け止める! ---弐刀龍覇 グレンモルト「双」《弐刀龍覇 グレンモルト「双」》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。概要月刊コロコロコミック2015年1月号(発売は2014年12月)付録のクリーチャー。グレンモルトシリーズの一体。ホイル仕様になっており、ともに付録
登録日:2015/01/12 Mon 23:41:01更新日:2024/01/12 Fri 10:20:24NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ひらりマントドラえもんの使用するひみつ道具の一つ。こちらへ向かってくる物体を遮るように構え、マントを闘牛士のように振りかざす
:13:34) ↑2コレを完全に実用化してるのがポリスノーツ(小島作品)のリフトガン。無重力低重力の宇宙では無反動の方が使いやすい。あと古いコロコロコミックの漫画(小学生の刑事物)で主人公(小学生)でも扱える銃としてジャイロジェットガンが登場してた。(弾はショック弾) -- 名
なったホムラと対照的なキャラになった。デボンの社員曰く「すっごく でっかい 筋肉 ムキムキマン」……が、彼の真のキャラ変更が知れ渡ったのは、コロコロコミック購入者に配信された特別体験版でのことであった。彼はアオギリを色んな意味で慕っている。慕ってるったら慕ってる。「アニィスペシャ
種族カテゴリとして「ナイトメア」表記。まるでこのあと「ナイトメア」が登場するみたいな書き方である。そして、案の定というか、真木氏のツイートやコロコロコミック(人によってはフラゲ)からあらたな種族「ダーク・ナイトメア」が判明するのだが…人の夢を守るため、夢の中に入る能力を駆使して戦
フォートレス」を指定した除去が存在していない。(これは意図的なもので、「フォートレス」を指定した除去呪文は刷らないと開発が考えたためである)コロコロコミックでもDMR-14(フォートレス初登場弾)の紹介では「絶対に場を離れない要塞」などとして紹介していたほどである。無論、後述の通
上のサポートが見込めないからである。クロブゼットでいいじゃん?まあコマンド・ドラゴンは、強いよなあ…。そんな微妙な立ち位置のカードだが、月刊コロコロコミック2016年6月号の付録「デュエマ40枚スペシャルデッキ」にて約9年半ぶりの再録を果たした。2011年より採用されていた新デザ
う。グールジェネレイドのリアニメイトが見込めるうえに、墓地にグールジェネレイドが2体以上いればバトルゾーンの損害も少なくなる。背景ストーリーコロコロコミックの付録のワールドマップポスターや全方位カードファイルにてその活躍が描かれている。年表によると戦歴397年、他国の混乱に乗じる
man氏の名前がすぐに思い浮かぶ。過去にも、関係者の名前をつけたクリーチャーは多数登場した。《荒法師ミガサ》…サガミネーター/佐上靖之7代目コロコロコミック編集長《予言者カティノ》…チャーリー・カティノ氏《予言者フィンチ》…アンドリュー・フィンチ氏《炎舌実況DJ・ショー》《アゲア
。今ここに蘇る。《勝舞城 ボルシャック/切札龍 ボルシャック・マスターズ》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のカードである。●目次概要月刊コロコロコミック2014年10月号付録として登場したドラグハート。ドラグハート・フォートレスを龍解前の面に持つ。デュエマに最近触れてなかった