「ゲッター」を含むwiki一覧 - 2ページ

ゲッターロボ(飛焔) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

更新日:2023/11/24 Fri 13:35:19NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧※この項目はネタバレを含みます。漫画「ゲッターロボ飛焔 - THE EARTH SUICIDE -」に登場する巨大ロボット。従来のゲッターロボと同様、パイロットは3人で一組。各ゲ

コーウェン君&スティンガー君 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9:37更新日:2023/08/11 Fri 16:49:41NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧コーウェン君&スティンガー君はゲッター界の誇る稀代のマスコットキャラクター。CV:郷里大輔、広瀬正志『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』(以下チェンゲ)にてそ

百鬼帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

我々百鬼一族は、人間どもに勝る頭脳と力を持っておる。従って我々は、本日只今より人間を奴隷にし、全世界を征服する作戦を展開する!!百鬼帝国は『ゲッターロボG』に登場した敵勢力。概要アニメ版とゲッターロボ・サーガ版の両方に登場。その名の通り、鬼の如く頭と額に角を生やした団員で構成され

スパロボ補正 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作よりも悪役力がパワーアップする作品名キャラ名該当する補正備考マジンガーZもりもり博士(1)エリカ(1)(2)ミネルバXあしゅら男爵(5)※ゲッタードラゴン、アブドラU6に搭乗グレートマジンガー兜剣造(1)UFOロボ グレンダイザーデューク・フリード(6)兜甲児(5)※マジンガー

巴武蔵司令官 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武蔵。大佐と呼ばれる彼は多くの人間の兵を引き連れて、かつての戦友の一人息子の危機に颯爽と駆けつけ、満面の笑みでこう言うのだった。待ってたぜ ゲッターロボ!!巴武蔵司令官はゲッターロボ・サーガ最終章ゲッターロボアークに登場する主要人物の一人である。死んだはずの人間が、未来の世界にお

ロボットガールズZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り際どい姿。本人もかなり恥ずかしがっていたようで、「他二人と比べて明らかに浮いている」と苦言を呈したとか……。◇ロボットガールズ チームG◆ゲッターロボ(ゲッちゃん)CV.内田真礼『若い力が真っ赤に萌えて!』ゲッター1をモチーフとした姿。性格はツンデレお嬢様。必殺技はゲッタービー

ゲッターロボの初期稿 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10 Thu 15:38:38NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧合体ロボットアニメの祖であり、その筋のクリエーターにとっては「ゲッターロボ」は神仏が如き存在‥‥意外にも「ゲッターロボ」は何も考えてないようでいて実は考えてある。という深い作品なのだ。「ゲッターロボのモ

ゲッターガイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3/24(水) 01:39:47更新日:2023/10/20 Fri 12:56:15NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧概要「ゲッターロボ飛焔 - THE EARTH SUICIDE -」のラスボスのめちゃデカいゲッター、以上。 …これだけだと余りにもナニなので、少

グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メ映画。『グレートマジンガー』の劇場用オリジナル作品第2弾であり、「劇場版マジンガーシリーズ」の第4作目でもある。前作『グレートマジンガー対ゲッターロボ』に引き続くマジンガーシリーズとゲッターロボシリーズのクロスオーバー作品であると同時に、『Z対デビルマン』がジェットスクランダー

マジンカイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔神……と云うのが、共通したコンセプト。当時のスーパーロボット大戦シリーズにおけるマジンガーZの性能はグレートマジンガーやグレンダイザー、真ゲッターロボに劣り、また当時の方針からかグレンダイザーが参戦できていない時期もあった。そのためガンダムシリーズやゲッターシリーズのように後継

目だ。耳だ。鼻! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0:11NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧【はじめに】今ではスーパーロボット大戦シリーズの御三家の一角として高い知名度を誇る「ゲッターロボ」であるが、石川賢のコミカライズである漫画版を知っている、もしくは読んだというスパロボプレイヤーはそこまで多くない。誠に遺憾では

斧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事も多いが、その独特な形状からか何故かブーメランの様に投げた後手元に戻ってくる不思議武器になる事もある。ゲーム的には助かるが。これは後述のゲッターロボの必殺技として有名な『ゲッタートマホークブーメラン』の影響が大きいと思われる。また、剣や銃等を持っていない村人など一般人が武装発

ドラゴン(クロスアンジュ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した時、または世界を脅かす存在『理を壊す者』が出現した際にはそれを守る為に行動しており、後述のある出来事に深くかかわっている。何故かブラックゲッターや真ゲッターロボを狙っており、ゲッター線を抑え込むという能力を見せていたが…?以下驚愕のクロスオーバーそれもそのはず、本作でのドラグ

主人公機乗り換え - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の作品では機体の強化改造や主人公達の特訓・作戦、パーツの追加・変更などが主な強化ギミックとして採用されていた。その流れの中で異彩を放ったのがゲッターロボシリーズであり、アニメにおける元祖となる。主人公である流竜馬らゲッターチームが番組のリニューアルに伴い、ゲッターロボGへと乗り換

【推しの子】 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

田泰志監督。インタビューの中で、監督は「この映画をアイに捧ぐ」とコメントしているが──■余談+ 誰もが目を奪われていく…-【君は完璧で究極のゲッター】アニメ化後にリリースされた主題歌「アイドル」は順調に人気を伸ばしていたが、しばらくして誰も想像していなかった事態が起こった。始まり

ゲッターロボ/ゲッターロボG(桜多吾作版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23/12/18 Mon 13:56:37NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧小学館の学年誌『小学三年生』に掲載されたアニメ版『ゲッターロボ』『ゲッターロボG』のコミカライズ作品。同作者による『グレートマジンガー対ゲッターロボ』や『決戦!大海獣』のコミカライズもある。

スーパーロボット大戦DD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のスパロボではビーム属性が付いていないことの多い光子力ビーム等もこちらに分類される。☆特殊:上記以外の全て。熱線やファンネルはこちらに入る。ゲッタービーム等、「ビーム」と名前についていてもこちらに分類されているものもある。機体のタイプ機体は一点特化型(「攻撃特化」「回避特化」等)

早乙女研究所 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0/09/27(月) 20:47:07更新日:2023/08/07 Mon 18:02:11NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ゲッターロボシリーズに登場する研究所で、浅間山の麓にあるゲッターチームの拠点所長である早乙女博士の下、日々研究者達が宇宙開発の為、平和の為に

光子力エネルギー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の兜十蔵博士による(胡散臭い)プレゼンテーションで光子力と超合金Zを紹介する姿が印象的。光子力をそのまま浴びせる光子力ビームが非常に強力で、ゲッターロボで言うゲッタービームに当たる大技なのだが、何故かスーパーロボット大戦シリーズ出演時では弱技。いや確かに原作中でも牽制に用いること

MUSASHI NEVER DIES - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めます▽タグ一覧君もアンドロメダ流国の兵士になって武蔵と戦おう!MUSASHI NEVER DIES(ムサシ ネバー ダイズ)とは、アニメ『ゲッターロボアーク』公式から無料で配信されているブラウザゲームである。内容はインベーダーゲームのようにシンプルな、画面上部から襲ってくる敵を

グレートマジンガー対ゲッターロボ(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年前の『マジンガーZ対デビルマン』が永井豪作品同士のクロスオーバーだったように、本作はダイナミックプロ製ロボット作品『グレートマジンガー』『ゲッターロボ』のクロスオーバーが実現している(ついでに言うと『Z対デビルマン』のときと違って、両作品の放送局が同じフジ系列だったので比較的実

スーパーロボット大戦(初代) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームボーイで、1991年4月20日発売。ファンからは後に「第1次スーパーロボット大戦」とも。【参戦作品】☆マジンガーZ☆グレートマジンガー☆ゲッターロボ☆ゲッターロボG☆機動戦士ガンダム☆機動戦士Ζガンダム☆機動戦士ガンダムΖΖ☆機動戦士ガンダム 逆襲のシャア☆機動戦士ガンダムF

岩鬼将造 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

雄大監督が実写映画化。将造で演じたのは、アクション映画の監督も務める俳優・坂口拓。このwiki的にはカッシスワームである。石川繋がりで『「真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』第2話「登場!テキサスマック」アバンタイトルでは内閣官房長官として彼の名前が……何てこった!もし彼が同姓同名

スーパーロボット大戦の参戦作 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1年に発売されて以来、30年以上に渡って人々に愛されてきた『スーパーロボット大戦』(通称スパロボ)シリーズ。当初の参戦作は『マジンガーZ』『ゲッターロボ』『機動戦士ガンダム』の3作ならびにそれぞれの続編のみにとどまっていたが、1993年にスーパーファミコンで発売された『第3次スー

カスタムボーナス(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、好きな人はチェックしておきたい。本項では、それらの個性豊かなカスタムボーナスの一部を紹介する。・特徴的なカスタムボーナス■移動後に変形可能ゲッターロボ系列のお馴染みのカスタムボーナス。ゲッターチームの変形合体技術の再現か。人呼んで「早乙女スペシャル」。元ネタは早乙女アルトのエー

ブーメラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

OVAシリーズではカイザースクランダーは外付け式となり、「スクランダー・オフ!」の号令と共に分離され巨大な「スクランダーブーメラン」となる。ゲッターロボゲッター1系統およびブラックゲッターのメイン攻撃の一つが斧を投げつける「トマホークブーメラン」。……どう見てもブーメランじゃない

虚無る - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、しかも「俺たちの戦いはこれからだ!!」ENDばかり。タチの悪いことに、なんと単行本で修正してページを描き足してもこうなる。このため、転じてゲッター線に取り込まれるなどして未来永劫戦い続ける羽目になる事も「虚無る」と言う事もある。編集者にとっても悩みの種であったらしく、「ゲッター

スーパーロボット大戦30 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を担当している。パッケージイラストには初代スパロボのパッケージのオマージュが取り入れられており、初代のRX-78-2ガンダム、マジンガーZ、ゲッター1と同じポーズをνガンダム、マジンガーZ(INFINITY版)、真ゲッタードラゴンがとっている。これに伴ってか、アムロが久々に初代ガ

逆輸入(創作) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たという非常に稀なケースである。ただ、デザインが一部異なったり武装が追加されていたりなど、オリジナルのカイザーとは設定が異なる部分がある。真ゲッターロボ(真2・真3)【スーパーロボット大戦シリーズ】→【ゲッターロボシリーズ】ゲッターロボシリーズに登場する、ゲッタードラゴンを越えた

スーパーロボット大戦F完結編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ΖΖ☆機動戦士ガンダム 逆襲のシャア☆機動戦士ガンダムF91☆機動武闘伝Gガンダム☆新機動戦記ガンダムW☆マジンガーZ☆グレートマジンガー☆ゲッターロボ☆ゲッターロボG☆真・ゲッターロボ(原作漫画版) ※☆無敵鋼人ダイターン3☆聖戦士ダンバイン☆重戦機エルガイム☆戦国魔神ゴーショ

ゲッター水和剤 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3/12/08 Fri 13:46:03NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧早乙女博士「わしは間違っていた…3つの心を一つにするゲッターロボなどという幻想に惑わされて無駄な時間を過ごしていただけだった。      このゲッター水和剤さえあれば、どんな寄生生物も恐るるに

マジンガーZ健在!?(SUPAROBO COMIC X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事は想像に難くない。流石に20年以上もの時を経て、かつてのシニカルかつ毒のある作風、苛烈な風刺描写などは鳴りを潜めているものの、マジンガーやゲッター等といったダイナミック系以外のロボットの描写にも果敢に挑戦するなど、そのチャレンジ精神は衰えず。ある意味、シリアス路線とはまた別の側

時天空 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く……宇宙を喰ってゆくのだ!!①石川賢の作品「真説・魔獣戦線」のラスボス。「じてんくう」と読む。物語の終わりに唐突にその姿を表した。同作者のゲッターエンペラーラ=グースに並ぶ石川賢謹製の最強キャラ。ゲッターエンペラーの最終仮想敵とも目されている。この項は、「宇宙最強の漫画家」こと

いるだけ参戦(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無限の可能性の前に敗北したZEROがその可能性と並び立つという夢のある展開が実現する。続く『X』では……あれ? ZEROさんそっちは……・旧ゲッターシリーズ【初参戦】『スーパーロボット大戦』マジンガーシリーズ同様の事由により、敵である恐竜帝国、百鬼帝国はとりあえず登場するだけでシ

ダイナマイトアクション - おもちゃのデータベース(仮)

ダイナマイトアクション! ダイアポロンダイナマイトアクション! ガ・キーンダイナマイトアクション! ゲッター1コミック版ダイナマイトアクション! 鉄人28号 リニューアル版 TYPE:Hダイナマイトアクション! 鉄人28号 リニューアル版 TYPE:Sダイナマイトアクション! ボ

スピードキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

また、戦闘能力も並みの大型ゾイドを上回る。しかしエナジーチャージャーは試作段階である為、その性能をフルに発揮できるのは5~10分程度が限界。ゲッター2/ゲッターライガー(ゲッターロボ)ゲッターロボ3形態のうち、神隼人がメインパイロット時の変形状態。マッハ3の地上走行、時速300㎞

ウルトラマンタロウ(石川版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んて無かったそしていつか共に同胞として宇宙の平和を守る時が来るまで、ウルトラマン達は人類を守り続けていくのだ。どうやらウルトラマンではなく『ゲッターロボ』だったようだ。……まぁ、後々になって、ウルトラマン達は元来地球人とさほど変わらないヒューマノイドタイプの種族であり、ディファレ

石川賢 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

家族に話すことは無かったらしい。そのため仕事内容はマネージャーから聞かされることが多かったらしい(理由は照れくさいからだそう)代表作である「ゲッターロボ」シリーズはTVアニメやゲーム等の影響で知名度そのものはかなり高いが、漫画版があることを知らない、もしくは、存在は知っていてもそ

ゲッターロボ(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

     /      /         ̄ ̄ ̄ ̄.∨   ./   /      /       /                 ∨『ゲッターロボシリーズ』に登場する、3機の戦闘機型マシンが合体することによって完成する巨大ロボット。シリーズを通して「ゲッターロボ」の名を冠す

エースボーナス(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」が追加され、実用的になった。(さしずめ『早乙女マッハスペシャル』あるいは『真・早乙女スペシャル』とでも言うべきか。早乙女なだけに)ちなみにゲッターロボのカスタムボーナスも「移動後に変形可能」だが、こちらはゲッターの三変形をフル活用できる*15ので普通に有用。『30』のDEVOL

ドリル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なギミックを盛り込みやすいからだと思われる。●以下ドリルを装備する人物・機体■ロボ・怪獣・機体ジェットモグラ(サンダーバード)元祖地底戦車。ゲッター2系統(ゲッターロボシリーズ)片腕がドリルになっており、これで敵を貫く。そして地面を掘り進み地中を移動できる。ゲッター翔(ゲッターロ

スーパーロボット大戦コンプリートボックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「オーラバリア」にダメージ無効に上限がついた。またSFC版『第3次』と異なり、Iフィールドが無効化できるビームもビーム属性のついた武器のみでゲッタービームを無効化なんて事はできなくなった。ビギナ・ギナやΖガンダムといったビーム兵器が最強武器のユニット*4は相対的に強化されたが、お

メカ鉄甲鬼 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(水) 20:12:59更新日:2023/10/30 Mon 11:02:25NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧メカ鉄甲鬼は『ゲッターロボG』に登場した敵勢力百鬼帝国の鉄甲鬼が製作したスーパーロボット。グラー博士に天才の太鼓判をもらっただけあって非常に強力。見た目も

隼人の校しゃ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

023/08/08 Tue 13:40:41NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧今やスーパーロボット大戦などですっかりお馴染みのゲッターロボだが、原作者の一人である石川賢が描いた漫画版ゲッターこと「ゲッターロボ・サーガ」はあまり一般に対する知名度が無いと言える作品であ

合体機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

万別で、「よーし、合体だ!」と、前述のようにストレートな物もあれば、「チェェェンジゲッタアアアワンッ!!」と、機体名を叫ぶ物もある。例としてゲッターロボの掛け声を挙げたが、当然他にもあり、どれも搭乗者の熱い想いが込められている。ストレートな物や叫ぶ物の他にも、何やら呪文のような物

第2次スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦 Wiki

品で作られた。ルート分岐は無く全26話構成。ハードが前作のゲームボーイからファミコンになったことでグラフィックは大幅にパワーアップした。特にゲッターロボの合体デモはファミコンの限界の機能でゲットマシンの動きを再現し、当時はまだユーザーであった現プロデューサーの寺田貴信を驚かせた[

真ゲッターロボ対ネオゲッターロボとはなんですか? - クイズwiki

A. ゲッターロボシリーズのアニメ作品。概要2000年に発売されたOVA。全4話。ストーリー2000年、宇宙開発を阻止する目的で極秘裏に建設されていた宇宙人のための巨大ロボット・ゲッターエンペラーが、設計者の真ゲッターロボのDNAを持つ者によって起動された。ゲッターエンペラーは、

マジンガーZERO(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なりアニメーターとして新たなロボットアニメが生まれていく。そしてそのロボットアニメを見た者がやがて大きくなり次なるロボットアニメを生み出す、ゲッターも、ガンダムも、エヴァも、マジンガーZ以降に生まれたロボットアニメは“人が乗り込むロボットアニメヒーローの元祖であるマジンガーZがあ