第4次スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦 Wiki
敵鋼人ダイターン3★無敵超人ザンボット3V聖戦士ダンバイン★V重戦機エルガイムVマジンガーZVグレートマジンガーUFOロボ グレンダイザーVゲッターロボVゲッターロボG★真・ゲッターロボ(原作漫画版)☆V超電磁ロボ コン・バトラーV★V闘将ダイモス☆V勇者ライディーンバンプレスト
敵鋼人ダイターン3★無敵超人ザンボット3V聖戦士ダンバイン★V重戦機エルガイムVマジンガーZVグレートマジンガーUFOロボ グレンダイザーVゲッターロボVゲッターロボG★真・ゲッターロボ(原作漫画版)☆V超電磁ロボ コン・バトラーV★V闘将ダイモス☆V勇者ライディーンバンプレスト
45更新日:2023/11/17 Fri 10:57:30NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧解っております主様あああ!!『偽書ゲッターロボ ダークネス』の登場人物。本作におけるゲッター線によって進化した人類で、主人公たちの敵勢力「イデア」の幹部に当たる上級イデア。本
品1.3 高橋良輔監督作品1.4 エルドランシリーズ1.5 その他のサンライズ作品2 ダイナミック企画作品2.1 マジンガーシリーズ2.2 ゲッターロボシリーズ2.3 その他のダイナミック企画作品3 東映系列作品3.1 長浜ロマンロボシリーズ3.2 東映本社作品(長浜ロマンロボ以
のは多分この作品くらいのモンだろう。そのせいか解らんがどうにもこの作品は中途半端であり、気合い入れて探しても肩透かしを食らうかも。 しかし、ゲッターロボ・サーガ最終作「ゲッターロボアーク」の「バグ」はこの作品が元ネタだし、虚無戦記的な要素も見逃せない。石川ファンなら出来れば読んで
90~1991)少年キャプテンにて連載していた石川賢による「進化するロボット」を題材にしたロボット漫画。当時キャプテン編集部からオリジナルでゲッターロボの新作をやろうという話が持ち上がっていたものの、当の石川賢本人は今更ゲッターでもないだろうと断っており、ダイナミックプロ側でもあ
i 13:35:21NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧そんなによ…そんなにしてえのかよドリドリをよ……!!ドリドリとは、偽書『ゲッターロボダークネス』のドリラー達の間で流行している言葉である。マガジンZ連載分のプロローグ第四話(単行本の始動編)にてハヤトがクソッタレ
ガイキングGX-05B ブラック大空魔竜ガイキングGX-05R 大空魔竜ガイキング(リペイントバージョン)GX-27 ガイキングGX-06 ゲッターロボGX-06M ゲッターロボ練習機GX-06G1 ゲッター1 メタリックVer.GX-07 マジンガーZ(OVAバージョン)GX-
だが大抵増援が登場すると終了してしまうのが難点。コンビネーションアタックシステムはさらにパワーアップして引き継がれ、ドラグナーチームやダブルゲッターといった比較的オーソドックスなものから、イサム&輝やX&ウィングといった作品の垣根を超えたもの……さらにはガロード&レントン&ゲイナ
ダム作品である「Gガンダム」も正直リアル系と言うよりはスーパー系の要素が強いのであながち間違ってはいない。そして、小学生組を引率する悪人面のゲッターチームというカオスな光景が…。オリキャラが世界観に溶け込んでいると高評価。BGMの評価も高く、特にリュウ・ドルクのテーマ『宿命のライ
バー」と、前腕全てを飛ばす正統派ロケットパンチの「ダイナマイトパンチ」がある。前者はどちらかと言えば射撃兵器であり、手首から連続発射が可能。ゲッター號(ゲッターロボ號)こちらもジーグよろしく拳だけを飛ばす「ナックルボンバー」がある。二つ同時に発射する際は「ダブルナックルボンバー」
ほぼアニメーションで構成されているが、マサキの髪型が現在と大幅に異なる。【参戦作品一覧(★が新規参戦)】☆マジンガーZ☆グレートマジンガー☆ゲッターロボ☆ゲッターロボG★真・ゲッターロボ(原作漫画版)※1☆機動戦士ガンダム☆機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争☆機動戦士ガ
ら射出された身体パーツと合体(ビルドアップ)して、鋼鉄ジーグとなる。人型サイボーグから頭部への変形はどう見ても原型が欠片も留めておらず、かのゲッターロボ以上に無理がある。なお「ジーグ」の名前の由来は「Gathering organization」の略称の「Gorg」から来ている(
シリーズのプレミアタイトル筆頭となっている。CMお、メール。なになに…ガンダム、ベターマン、エスカフローネ…お、ダンバイン復活!マジンガー、ゲッターにコンバトラー…メカンダーロボにアクロバンチ!?…マジ?マジです。ワンダースワンカラー・スワンクリスタルスーパーロボット大戦COMP
動戦士ガンダムF91無敵鋼人ダイターン3C 無敵超人ザンボット3聖戦士ダンバインマジンガーZグレートマジンガーC UFOロボ グレンダイザーゲッターロボゲッターロボG真ゲッターロボ(原作漫画版)C 超電磁ロボ コン・バトラーV勇者ライディーンバンプレストオリジナル新規参戦は『破邪
動的に行動、二門のドリルで地中に潜航する。宇宙犯罪組織マクーのアジトや人質の救助、さらにはギャバンの実父たるボイサーの奪還に大きく貢献した。ゲッター2(ゲッターロボ)左腕の巨大ドリルで地面を高速で掘る巨大ロボット。敵勢力である恐竜帝国が地下の底にあるため、戦力的に必須の存在。以降
の集大成的漫画、それがこの『虚無戦記』である。全七巻。文庫版は五巻で、『スカルキラー邪鬼王』も編入されている。同じく石川先生の作品である、『ゲッターロボサーガ』『魔獣戦線』と並び称される、強さのハイパーインフレ漫画の一つ。『ゲッターロボ』に代表される石川先生の迫力ある作画で繰り広
となっている。そのことから、飛行能力と結びつけられることも多い。マジンガーZ当初は飛べなかったが、追加装備のジェットスクランダーで空を飛ぶ。ゲッター翔(ゲッターロボ號)背部にジェットエンジンとして合体したゲッターマシン3号機の推進力で空を飛ぶ。後述するゲッター1系統にあたるゲッタ
26:09更新日:2023/10/20 Fri 12:59:45NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧陸戦用戦艦テキサスとは漫画「ゲッターロボ號」で登場した架空の戦艦である。■詳細全長:150m全幅:28.3m口径:840mm射程距離:300km武装:ドーヴァー砲×1
が災いしてか、同期のジュンに比べて目上の人間に対しても高圧的で失礼な言動や態度に出る事も少なくなく、劇場版では同じスーパーロボット乗りであるゲッターチームにも、仲間意識どころか対抗意識ばかりが先走る事になってしまっていた。小学生時代、友達がカナリアを飼っていたのに対抗して「男らし
はストーリーに絡まない、機体とパイロットのみの参加。劇場版マクロス、ガンダムWはストーリーに多少絡んではいるが、ゲスト扱いに近い。平行世界のゲッター、エウレカセブン、ガンダムX、キングゲイナーを軸とし、劇場版ナデシコ、ドラグナー、逆襲のシャア、リーンの翼、マクロスプラスがそれに付
披露目された。"兜甲児のマジンカイザーと対等の実力を誇り、共に肩を並べて戦う『偉大なる魔神皇帝』"というのがコンセプト。GはグレートのGで、ゲッターのGでも元気のGでも無いので注意通りの良い略称はエンペラーもしくはエンペラーG。先だって登場したグレートマジンカイザーがほぼマジンカ
★超時空要塞マクロス★超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか★マクロスプラス☆マジンガーZ☆グレートマジンガー☆劇場版マジンガーシリーズ☆ゲッターロボ☆ゲッターロボG☆真ゲッターロボ(原作漫画版)☆勇者ライディーン☆超電磁ロボ コン・バトラーV☆超電磁マシーン ボルテスV☆無敵
作ではマジンガーZは小隊規模で戦闘獣をロケパン一発で粉砕している)その危機に駆け付けたグレートとビューナスA、更にはでかい鋼鉄ジーグや小さいゲッタードラゴン、ゴッドマジンガー、ゴーバリアン、グロイザーXの猛攻の前に戦闘獣部隊は全滅。暗黒大将軍の登場により形勢は逆転するも、グレンダ
ン☆勇者王ガオガイガー★カウボーイビバップ☆トップをねらえ!☆劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-☆真ゲッターロボ 世界最後の日☆劇場版 マジンガーZ / INFINITY★わが青春のアルカディア 無限軌道SSX★魔法騎士レイアース☆ガン×ソ
の後のコンテンツの多くにも「戦闘中に特定のカテゴリーの行動をすると敵が弱くなりこちらに有利になる」という形で弱点システムは受け継がれている。ゲッタービーム(ゲッターロボ(アニメ版))かつて地上で繁栄を謳歌していた恐竜が宇宙から降り注ぐゲッター線に追われて地下に潜り、文明を築いて恐
団、テアトル・エコーで研究生をしていた時にアニメ『魔法のマコちゃん』で千吉役を担当した。その後は『バビル2世』のバビル2世役で主演を張り、『ゲッターロボ』の流竜馬や『勇者ライディーン』のひびき洸、『大空魔竜ガイキング』のツワブキ・サンシロー、『惑星ロボ ダンガードA』の一文字タク
22NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧スーパー戦隊~♪飛び出せ 永遠に時を超え~♪最強戦士 オンパレ~ド♪スーパー戦隊ヒーローゲッターとは海賊戦隊ゴーカイジャーのED曲。◆楽曲データ作詞:藤林聖子、荒川稔久作曲・編曲:大石憲一郎(Project.R)歌:Projec
の壊れたヒャッハー共がうろつく世界の物語。天才的な狙撃能力をもつ少年・シュウは、人造人間のアリスを伴い、砂漠の廃墟で悪党退治を続けていた。真ゲッターロボ(漫画)真ゲッターロボの見せる未来の世界として、ゲッター線に汚染されて崩壊した未来世界の光景を目にする。未来では人類はゲッターロ
なもので、質の差を覆して猛威を振るった。これを倒すには、ドロイドを上回る能力を持ちながら、それに匹敵するほどの数の兵士がなければ無理。量産型ゲッターG(真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日)早乙女研究所の周囲を守る文字通り量産化されたゲッターロボG。無人化されているが、各
トザーム(ガンダムビルドダイバーズRe:RISE)ガンダムMk-Ⅲを改造して作られたガンプラで、右腕が大型で折りたたみ伸縮構造になっている。ゲッター3、真ゲッター3(真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日)「ゲッターアーム」は腕が蛇腹状でできており、どこまでも伸びる。基本的
り使用。グレート初の強化策。グレートタイフーン口のスリットから突風を吹き付ける。酸は含まれていない(描写に例外あり)。『グレートマジンガー対ゲッターロボ』ではギルギルガン第一形態に唯一手応えのあった武装。ブレストバーン胸部放熱板から発射される4万度の熱線。決め技としては最多を誇る
ケモン」の名の通り見た目は頭だけなポケモンである。その怖い顔から悪タイプ複合と勘違いされがちだが、氷単タイプである。そしてその姿はどう見てもゲッター1であり、ゲッターロボ的なネタに人気がある。またグランゾートやガンメンでもある。地味にロボネタ豊富。空気中の水分を一瞬で凍らせるほど
。というか、スペックの額面上では、「大ガラガラ」でようやくディノのしっぽビンタと互角って言う…。一説にはガッツ回復の速さをいかして、これよりゲッターやハイヒールの試行回数を稼いだ方が強いのではと言われる。ゲッター系(大ダメージ技)ジェット噴射しながら頭部だけを飛ばして、それが相手
Yのっそり&もりもり&せわし博士弓弦之助(弥之助)教授Dr.ヘル兜剣造博士グレートマジンガー宇門源蔵博士UFOロボ グレンダイザー早乙女博士ゲッターロボ・サーガ敷島博士ゲッターロボ・サーガ真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日真ゲッターロボ対ネオゲッターロボゲッターロボアー
rkness-★ラーゼフォン★冥王計画ゼオライマー☆マジンガーZ☆グレートマジンガー☆UFOロボ グレンダイザー☆劇場版マジンガーシリーズ☆ゲッターロボ☆ゲッターロボG☆勇者ライディーン☆闘将ダイモス☆マシンロボ クロノスの大逆襲☆GEAR戦士電童☆バンプレストオリジナルZ、ZZ
グ一覧『リアルロボットレジメント』とは2001年発売のプレイステーション2用アクションゲーム。リアルロボットというタイトルだが、マジンガーやゲッターといったスーパー系も登場するアクションゲーム版スーパーロボット大戦といった内容。リアル等身を採用しているが、『A.C.E』とは異なり
lblazer-☆機動戦士ガンダムUC★勇者特急マイトガイン☆劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-☆真ゲッターロボ 世界最後の日☆真マジンガー 衝撃! Z編★真マジンガーZEROvs暗黒大将軍☆フルメタル・パニック!☆フルメタル・パニック?
た作品であり、未だ『虚無戦記』に参戦していない石川作品もいずれは『虚無戦記』に組み込まれるのではないかとファンの間では囁かれていたため、「『ゲッターロボアーク』に登場したゲッターエンペラーはラ=グースと戦うために進化を繰り返しているのでは?」等の議論が交わされたりもしていた。とも
るな。マジンガーZ(18m)がグレートマジンガー(25m)と同じ位の身長に描かれているのは可愛いもので、グレートとグレンダイザー(30m)やゲッタードラゴン(50m)が同身長に描かれている世界なのだから…。初代ガンダムでもマゼラアタックの大きさがマチマチだったしそもそも、ボロット
な改良やハイパーツールでのサポートによる強化が主体であるため。ここら辺はスーパーロボットの元祖であるマジンガーZを彷彿とさせるものがある。◆ゲッターロボ號そんなマジンガーZのリメイクアニメになるはずだったアニメ版「ゲッターロボ號」もこの要素が前面に取り入れられている。当初は武装も
☆新機動戦記ガンダムW☆機動戦士ガンダムSEED DESTINY☆機動戦士ガンダム00☆聖戦士ダンバイン☆重戦機エルガイム☆獣神ライガー☆真ゲッターロボ 世界最後の日☆真マジンガー 衝撃! Z編★機動警察パトレイバー (TVシリーズ)★機動警察パトレイバー the Movie☆マ
ンパイロットを努めた。尚、当初はボスを換骨奪胎したキャラクターである荒野番太がパイロットを努める筈だったのだが、デブキャラを入れると何となくゲッターチームに似てしまうので、差別化のために、急遽美少女(マリア)が乗る事になったのだという。飛行速度マッハ4、地中進行速度マッハ2(速っ
った。本作によりパイロット搭乗型のロボットヒーローが定着。以降特撮ヒーローのブームを受け継ぐかのように作品数が増加していく。合体ロボの元祖『ゲッターロボ』(1974年)や、変形ロボ要素に加え「特定の必殺技で敵を倒す」と言う今ではお約束のパターンを確立し女性層のファンを増やした『勇
シャア☆新機動戦記ガンダムW Endless Waltz★機動戦士ガンダムSEED☆無敵鋼人ダイターン3☆マジンガーZ☆グレートマジンガー☆ゲッターロボ☆ゲッターロボG☆真ゲッターロボ(原作漫画版)☆鋼鉄ジーグ☆超電磁ロボ コン・バトラーV☆超電磁マシーン ボルテスV☆闘将ダイモ
ーラバトラー、バルキリーなどリアルさを重視した作品の機体が該当。運動性が高く、攻撃力や耐久性は低めであることが多い。スーパー系マジンガーZ、ゲッターロボなどのスーパーロボットが該当。運動性は低めだが高い攻撃力や耐久性を持つことが多い。サポート系ダイアナンA、メタスなどの修理・補給
)、妖怪モチーフの『ドロロンえん魔くん』(1973年-)、戦うヒロインの草分け『キューティーハニー』(1973年-)、初の合体ロボット作品『ゲッターロボ』(1974年-、石川賢と共作)などの作品群を生み出し、ヒットキャラクターメーカーとして70年代を駆け抜ける。ことに『マジンガー
ボルテスV)コン・バトラーVと大体同じエネルギーの持ち主。超電磁ストリングで動かす超電磁コマを始めとする超電磁エネルギーを使う武装が特徴。ゲッターロボ號(ゲッターロボ號(アニメ版))基本ゲッター線で駆動するゲッターロボの中で唯一の非ゲッター線型スーパーロボット。当初は非変形・合
シンプル故に生半可な能力は通用しない、能力バトル物の王道を行く能力と言えるだろう。「ぼくのかんがえたさいきょうのロボット」の究極系と言われるゲッターエンペラーが石川時空ではほんの中堅どころでしかないのも、この空間支配能力を持たないところにある。と、思っていたらアニメ版アークにおい
ランスフォーマーZのテーマ」『トランスフォーマーZ』OPアニメ11/01「無敵の英雄ドクターK」野茂英雄公式応援歌その他199102/11「ゲッターロボ號」『ゲッターロボ號』OPアニメ10/14「夢のボール」『炎の闘球児 ドッジ弾平』EDアニメ??/??「ULTRAMAN-LOV
に影響しない者の救助活動を行う組織である。T・Pの存在を明らかにすることは禁じられており、通常は隊の任務行動を目撃されても記憶消去装置・フォゲッターを使用することで被救助者を含む周囲の人々の記憶からT・Pに関する記憶のみを消去していた。万が一記憶を消せなかった場合には過去に遡って