『10万年の世界経済史』3章レジュメ(kurubushi_rm)

ページ名:『10万年の世界経済史』3章レジュメ(kurubushi_rm)

目次

第3章 生活水準[]

1800年以前の実質賃金[]

1200年以降の社会の安定により、イギリスにはその頃からの賃金と物価に関する詳しい記憶が残っている。

図3.11209−1809年のイングランド・英国における労働者の実質賃金[]

=>上昇は疫病による(malthus real wageで検索)

表3.11800年以前の労働者の支払内訳[]

表3.22001-2002年のマラウィと1800年の英国における賃金と物価[]

表3.32000年の人口一人あたり所得の比較[]

図3.21250-1809年のヨーロッパ諸国における実質賃金の比較(これもネットにあった)[]

表3.4小麦の量に換算した労働者の賃金[]

表3.5小麦の量に換算した1800年ごろの労働者の賃金[]

カロリー・たんぱく質の摂取量と生活水準[]

エンゲル係数と生活水準[]

  • 所得が低いほど、食費の占める割合が高い(家計レベル)
  • 所得が低いほど、より安価なカロリー源の占める割合が増える

表3.7農業労働者の総食物購入費に各食品が占める割合[]

  • 所得が低いほど、食費の占める割合が高い(社会レベル)…「文化」の貧困、食物にほとんどの関心と労力が振り向けられる社会
  • 所得の8割が食物に費やされる社会では、労働人口の8割が食料生産に携わる。→農業従事者の多さは、農耕社会への人口配分を多くし、人口密度を低くする(畑が占めて市街地ができない)。
  • 産業化以前の英国の豊かさは、非農業部門の従事者の割合が高かったことからわかる。
    • サフォーク州1620〜35年の遺言から、63%が農業従事者だったことがわかる
    • 2000年のタンザニアでは全男性の83%が農漁業従事者

身長と物質的生活水準[]

表3.8産業化以前の社会における成人男性の推定平均身長[]

  • 1760年代のタヒチの住民は、まだ石器時代の段階にあったが、その身長はヨーロッパ人(英国人)に優るとも劣らぬレベルだった
    • 彼らの労働時間は(狩猟採集民には当たり前だが)短く余暇はたっぷりとあり、
    • 食料は容易に手に入り栄養面でも多様さでも申し分ない。
  • ヨーロッパ人に楽園に見えたはずだ。

表3.9近現代の狩猟採集・自給自足社会における成人男性の身長[]

図3.4西暦1〜2000年のヨーロッパにおける、人骨から推定した男性の身長[]

表3.10人骨から推定した各時代の人々の身長[]

産業革命Industrial Revolution[]

表3.11英国の建設労働者の1日あたりの労働時間[]

表3.12男性の1日あたり労働時間[]

……産業革命のために労働時間が急に伸びたわけではなく、逆に労働時間の長時間化が、産業革命を可能にした?

18世紀には、直前期にはもう1日10時間、1年300日働き、年間3000時間を越えていた。

狩猟採集にかける時間は、1日2時間未満。動物でもっとも長いのが、類人猿で4.4時間/日。

「勤勉革命Industrious Revolution」と生活環境[]

  • 労働時間の延長は、技術進歩と同じく、物質産出量を増加させたが、長期的には人口増加がそれを飲みこみ、生活水準を高めなかった。
  • 実のところ、労働時間を年間2100時間以下に抑える文化規範(カトリックの日曜や祭日、ユダヤ教の安息日)のある社会の方が豊かだった(一人あたりの所得=総生産は高かった)。

表3.13狩猟採集・移動農耕社会と1800年の英国における、労働1時間あたりの産出カロリー量[]

アジアとヨーロッパの比較[]

  • 定住農耕社会を全く経験したことのない人々は、牛乳などを飲んだことがないので、ほぼ例外なく、乳糖を消化するに必要な、変異遺伝子をもっていない
  • 中国では、長く定住農耕社会であったのに、一般にこの遺伝子を持たない。生活水準が低く、牛乳が主要食物になったことがないことを示す。

マルサス的経済モデルの成功[]

  • 産業化以前の社会では、モデルが示すとおり、生活水準は技術水準と関係なく決まっていた。
  • (つまり)技術水準の上昇は、それが引き起こした人口増加に飲みこまれて、生活水準を向上させなかった。


第2章へ戻る目次へ戻る第4章へ進む



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

輪読Wikiの利用法

レジュメを利用するには?レジュメって何?レジュメを探すには?レジュメを書く/登録するには?ブックリストにない本についてレジュメを書くには?ブックリストにある本についてレジュメを書くには?ブックリストを...

林正義(2010)『公共経済学』

目次1 書誌情報2 目次2.1 はしがき2.2 序章公共経済学への招待2.3 第1章課税と経済主体の反応3 第2章市場と効率性4 第3章不完全競争と公共部門5 第4章外部性6 第5章公共財7 紹介8 ...

大学演習_熱学・統計力学

大学演習熱学・統計力学[]物理系学生なら大抵は知っている問題集です。私(@kojinncircle)は学力が低いので分かるところだけ自分のためのメモを作っていくという方針です。熱力学的な言葉で書かれた...

ブックリスト

目次1 総記1.1 情報科学1.2 図書館1.3 論文作法2 数学2.1 論理学2.2 微分積分2.3 線形代数2.4 確率統計3 物理学3.1 力学3.2 電磁気学3.3 量子力学3.4 相対論3....

このWikiの利用法

レジュメを利用するには?レジュメって何?レジュメを探すには?レジュメを書く/登録するには?ブックリストにない本についてレジュメを書くには?ブックリストにある本についてレジュメを書くには?ブックリストを...

『蓮池流韓国語入門』第I部

目次1 どうして英語より韓国語のほうが早くマスターできたのだろう2 語順が同じということのメリット3 語順を変えてしまう助詞の魔術4 省略のニュアンス5 「それ」と「あれ」はどこが違う?6 召し上がっ...