『ランドル・コリンズが語る社会学の歴史』序文(レジュメ)_kurubushi_rm

ページ名:『ランドル・コリンズが語る社会学の歴史』序文(レジュメ)_kurubushi_rm

目次

序文[]

  • 「社会学には進歩がない(成果を蓄積しない)」という意見をよく聞くが
    • だから「18、19世紀の社会学者を、現代の社会学者と同列に扱うべきである」なんて言う奴も居る
  • 本書はこの意見に反論する。
    • 社会学は成果を蓄積してきているし、意味のある発展もしている
  • 社会学者の間に立場の違いや対立が確かにある
    • しかし対立点は無数にはない
    • 現代の社会学には異なった伝統を持つ、複数の系譜が存在する
      • 本書のタイトル「Four sociological traditions 社会学の4つの伝統」は、その複数の系譜を取り扱う
        • 初版では「3つの伝統」だったんだが、
        • 功利主義・合理的選択理論の伝統が、この版から追加された
  • 本文でみるように「4つの伝統」は
    • お互いに対立し合いながらも
    • あちこちでクロスオーバー(相互乗り入れ)もする

本書が取り扱う「社会学の4つの伝統」[]

  • (レジュメ作成者)つまり、本書で取りこぼしている「社会学の歴史」は結構多い。
  • (レジュメ作成者)網羅的な「社会学史」より、本書が目指すのは(コリンズが見立てた)現在使える社会学の『武器リスト』」

紛争理論Conflict Theoryの伝統(第1章)[]

  • マルクス/エンゲルスやマックス・ウェーバーを起源(ルーツ)とする
    • 両者の系譜に連なるものは、お互いに対立Conflictしてきたが、実は共通点も多い
  • 紛争理論の特徴
    • マクロ・レベル/歴史的観点で社会を見る
      • 資本主義、社会階層、政治紛争などを取り扱う
    • 秩序よりも争い、矛盾、対立から物事を見る

デュルケム派の伝統(第3章)[]

  • もちろんデュルケムをルーツにする
    • (レジュメ作成者)普通はこんなカテゴリーは設けない。デュルケム・オタクのコリンズならでは
      • (レジュメ作成者)しかしだからこそ、科学社会学(自体が社会学史から無視されがちなんだが)のブロアを取り上げるし、ゴッフマンに過剰なページを割いて、シンボリック相互作用論やエスノス(エスノメソドロジー)から切り分けて取り上げる。
    • (レジュメ作成者)そしてジンメルを付録に押し込み、パーソンズ以下、機能構造主義を徹底的に無視する。なんという偏向!だが、そこがいい。

ミクロ相互作用論の伝統(第4章)[]

  • アメリカ産のシンボリック相互作用論とか、シュッツからガーフィンケルの流れ(エスノメソドロジー)など
    • (レジュメ作成者)コリンズは哲学起源のこの伝統が余り好きではないらしい

功利主義・合理的選択理論の伝統(第2章)[]

  • 個人の経済合理性を仮定する、メインストリームの経済学を起源のひとつとする伝統
    • (レジュメ作成者)必ずしもすべてではないが、数理社会学では、モデルづくりの実用性から、合理性の仮定を受け入れ、この伝統の系譜に属するものが多い気がする。コールマンとか。
      • (レジュメ作成者)単に、経済学から乗り入れて来る奴が多いせいかもしれない。
  • 社会学本流(?)から見ると「敵」にあたるので、この系譜も社会学史であまりきちんと取り上げられてもらえない。
    • (レジュメ作成者)そのため、この章およびこの本のReadingsで功利主義・合理的選択理論の章に含められたアンソロジーは結構、貴重である。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

輪読Wikiの利用法

レジュメを利用するには?レジュメって何?レジュメを探すには?レジュメを書く/登録するには?ブックリストにない本についてレジュメを書くには?ブックリストにある本についてレジュメを書くには?ブックリストを...

林正義(2010)『公共経済学』

目次1 書誌情報2 目次2.1 はしがき2.2 序章公共経済学への招待2.3 第1章課税と経済主体の反応3 第2章市場と効率性4 第3章不完全競争と公共部門5 第4章外部性6 第5章公共財7 紹介8 ...

大学演習_熱学・統計力学

大学演習熱学・統計力学[]物理系学生なら大抵は知っている問題集です。私(@kojinncircle)は学力が低いので分かるところだけ自分のためのメモを作っていくという方針です。熱力学的な言葉で書かれた...

ブックリスト

目次1 総記1.1 情報科学1.2 図書館1.3 論文作法2 数学2.1 論理学2.2 微分積分2.3 線形代数2.4 確率統計3 物理学3.1 力学3.2 電磁気学3.3 量子力学3.4 相対論3....

このWikiの利用法

レジュメを利用するには?レジュメって何?レジュメを探すには?レジュメを書く/登録するには?ブックリストにない本についてレジュメを書くには?ブックリストにある本についてレジュメを書くには?ブックリストを...

『蓮池流韓国語入門』第I部

目次1 どうして英語より韓国語のほうが早くマスターできたのだろう2 語順が同じということのメリット3 語順を変えてしまう助詞の魔術4 省略のニュアンス5 「それ」と「あれ」はどこが違う?6 召し上がっ...