『マクロ経済学の基礎理論』6章レジュメ(kurubushi_rm)

ページ名:『マクロ経済学の基礎理論』6章レジュメ(kurubushi_rm)

目次

変動相場制と期待[]

……マンデル=フレミング・モデルに為替レートの期待を組み込む

期待為替レート[]

……短期均衡と長期均衡、期待の下の短期均衡

産出量Y、国内利子率i、国内物価水準p、為替レートeとすると、

財市場の均衡は

Y=D(Y,i,e)+G+NX(Y,i,e)

D(Y,i,e)は消費・投資を含む国内需要、Gは政府購入、NX(Y,i,e)は純輸出=輸出−輸入

0<DY<1、Di<0、De+NXe>0、NXY<0、NXi>0、NXe>0を仮定する。

他方、貨幣市場の均衡は

L(Y,i)=M/p

LY>0、Li<0を仮定する。


i*は外国債券の利率、εは期待為替レート

今期の1ドルがe円に等しいので、持ちつづけると次期には元利合計(1+i)e

他方e円に等しい1ドルで外国債券を購入したとすると、次期には元利合計1+i*

期待為替レートがεであるならば、次期の1+i*は(1+i*)εになることが予想される。

資本移動が自由であり、国内と国外の収益率の各差はすぐに消えるとすると、e円と1ドルから得られる収益はひとしいから、

したがって為替市場の均衡は

(1+i)e=(1+i*)ε

∴i=(1+i*)(ε/e)−1


為替レートについての期待形成は

ε=ψ(e/ε_1)ε_1

ただしε_1は前期の期待為替レートである。

ψ(1)=1、任意のx>0に対して、ψ(x)>0、0<ψ(x)‘<ψ(x)/xと仮定する。


関数ψの弾力性は、

η(x)≡dψ/dx÷ψ/x=x・ψ’(x)/ψ(x)と定義される。

為替レートについての期待形成の式

ε=ψ(e/ε_1)ε_1

を全微分すると

dε=ψ’de+(


期待の変化と長期均衡[]

  • 期待の変化による短期均衡の移動
  • 期待の下の長期均衡

政策の効果[]

  • 為替期待を含む経済での
    • 財政政策の効果=>短期有効,長期無効
    • 金融政策の効果=>短期,長期ともに有効

貿易収支と為替レート[]

  • ーシャル=ラーナーの条件
  • Jカーブ効果

オーバー・シューティング[]

オーバーシューティングJカーブ効果を含む経済において、為替レートが過剰に調整されること


BookCardにもどる



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

輪読Wikiの利用法

レジュメを利用するには?レジュメって何?レジュメを探すには?レジュメを書く/登録するには?ブックリストにない本についてレジュメを書くには?ブックリストにある本についてレジュメを書くには?ブックリストを...

林正義(2010)『公共経済学』

目次1 書誌情報2 目次2.1 はしがき2.2 序章公共経済学への招待2.3 第1章課税と経済主体の反応3 第2章市場と効率性4 第3章不完全競争と公共部門5 第4章外部性6 第5章公共財7 紹介8 ...

大学演習_熱学・統計力学

大学演習熱学・統計力学[]物理系学生なら大抵は知っている問題集です。私(@kojinncircle)は学力が低いので分かるところだけ自分のためのメモを作っていくという方針です。熱力学的な言葉で書かれた...

ブックリスト

目次1 総記1.1 情報科学1.2 図書館1.3 論文作法2 数学2.1 論理学2.2 微分積分2.3 線形代数2.4 確率統計3 物理学3.1 力学3.2 電磁気学3.3 量子力学3.4 相対論3....

このWikiの利用法

レジュメを利用するには?レジュメって何?レジュメを探すには?レジュメを書く/登録するには?ブックリストにない本についてレジュメを書くには?ブックリストにある本についてレジュメを書くには?ブックリストを...

『蓮池流韓国語入門』第I部

目次1 どうして英語より韓国語のほうが早くマスターできたのだろう2 語順が同じということのメリット3 語順を変えてしまう助詞の魔術4 省略のニュアンス5 「それ」と「あれ」はどこが違う?6 召し上がっ...