『マクロ経済学の基礎理論』2章レジュメ(kurubushi_rm)

ページ名:『マクロ経済学の基礎理論』2章レジュメ(kurubushi_rm)

目次

ケインズ体系[]

ケインズ経済学[]

財市場の均衡条件はIS曲線で、貨幣市場の均衡条件はLM曲線で、表される。財市場と貨幣市場が同時に均衡する産出量と利子率は、IS曲線とLM曲線の交点で示される。

以下では、まず財市場の均衡について考え、ついで貨幣市場の均衡について考え、最後に両者が同時に均衡する条件を考える。

財市場の均衡[]

消費関数[]

1国の産出量=所得をYとすると、その国の消費による需要Cは、所得Yの関数である消費関数C(Y)で示される。

C = C ( Y ) {\displaystyle C=C(Y)} {\displaystyle C=C(Y)}

消費関数C(Y)の微分 d C d Y {\displaystyle {\frac {dC}{dY}}} は、所得Yが増えた際の消費の変化率を示し、これを限界消費性向と呼ぶ。

限界消費性向は、プラスであり、1より小さい。なんとなれば、

  • 所得が増加すると、消費は増加する(限界消費性向はプラス)が、
  • 所得がするほどには、消費は増加しない。つまり、所得の増加率>消費の増加率である。

上の二つをそれぞれ d C d Y {\displaystyle {\frac {dC}{dY}}} {\displaystyle {\frac {dC}{dY}}}を用いて書くと

0 < d C d Y {\displaystyle 0<{\frac {dC}{dY}}}

d d Y Y = 1 > d d Y C {\displaystyle {\frac {d}{dY}}Y=1>{\frac {d}{dY}}C} {\displaystyle {\frac {d}{dY}}Y=1>{\frac {d}{dY}}C}

この二つをまとめると、次の不等式となる。

0 < d C d Y < 1 {\displaystyle 0<{\frac {dC}{dY}}<1}  …(1)

貯蓄関数[]

1国の産出量=所得をYとすると、その国の貯蓄Sは、所得Yから消費Cを差し引いた残りである。

すなわち貯蓄関数S(Y)は、

S ( Y ) ≡ Y − C ( Y ) {\displaystyle S(Y)\equiv Y-C(Y)} {\displaystyle S(Y)\equiv Y-C(Y)}

と表される。

貯蓄関数S(Y)の微分 d S d Y {\displaystyle {\frac {dS}{dY}}} は、所得が増えた際の貯蓄の変化率を示す。これを限界貯蓄性向と呼ぶ。

限界貯蓄性向は、貯蓄関数の両辺をYで微分すると

d S d Y = 1 − d C d Y {\displaystyle {\frac {dS}{dY}}=1-{\frac {dC}{dY}}} {\displaystyle {\frac {dS}{dY}}=1-{\frac {dC}{dY}}}

となり、これと(1)から、次の不等式がなりたつ。

0 < d S d Y < 1 {\displaystyle 0<{\frac {dS}{dY}}<1}  …(2)

すなわち限界貯蓄性向はプラスで1より小さい。

投資関数[]

投資Iは、利子率の減少関数である。つまり、

I = I ( i ) {\displaystyle I=I(i)} {\displaystyle I=I(i)}

とすると、投資関数の微分 d I d i {\displaystyle {\frac {dI}{di}}} は、

d I d i < 0 {\displaystyle {\frac {dI}{di}}<0} {\displaystyle {\frac {dI}{di}}<0} ……(3)

(利子率iが増えると投資Iは減る)

財市場の均衡条件[]

以上で、財市場に登場するすべての部門の関数が示された。財市場の均衡条件は、生産量=所得と、消費と投資の和(両者を足したもの)が一致することである。すなわち、

Y = C ( Y ) + I ( i ) {\displaystyle Y=C(Y)+I(i)}  ……(4)

式(4)と貯蓄関数の定義から、

Y ≡ S ( Y ) + C ( Y ) = C ( Y ) + I ( i ) {\displaystyle Y\equiv S(Y)+C(Y)=C(Y)+I(i)} {\displaystyle Y\equiv S(Y)+C(Y)=C(Y)+I(i)}、

両辺からC(Y)を引くと

S ( Y ) = I ( i ) {\displaystyle S(Y)=I(i)}  ……(4’)

すなわち、財市場の均衡条件は、貯蓄と投資の均衡条件と同値である。

IS曲線[]

IS曲線とは、財市場の均衡をYとiの関係について描いたものである。

財市場の均衡は、貯蓄と投資の均衡条件と同値であったから、

式(4) S ( Y ) = I ( i ) {\displaystyle S(Y)=I(i)} {\displaystyle S(Y)=I(i)}をYとiについて全微分すると、

∂ S ( Y ) ∂ Y d Y + ∂ S ( Y ) ∂ i d i = ∂ I ( i ) ∂ Y d Y + ∂ I ( i ) ∂ i d i {\displaystyle {\frac {\partial S(Y)}{\partial Y}}dY+{\frac {\partial S(Y)}{\partial i}}di={\frac {\partial I(i)}{\partial Y}}dY+{\frac {\partial I(i)}{\partial i}}di}

∂ S ( Y ) ∂ Y d Y + 0 ∙ d i = 0 ∙ d Y + ∂ I ( i ) ∂ i d i {\displaystyle {\frac {\partial S(Y)}{\partial Y}}dY+0\bullet di=0\bullet dY+{\frac {\partial I(i)}{\partial i}}di} {\displaystyle {\frac {\partial S(Y)}{\partial Y}}dY+0\bullet di=0\bullet dY+{\frac {\partial I(i)}{\partial i}}di}

∂ S ( Y ) ∂ Y d Y = ∂ I ( i ) ∂ i d i {\displaystyle {\frac {\partial S(Y)}{\partial Y}}dY={\frac {\partial I(i)}{\partial i}}di}  ……(5)

式(5)の両辺を d Y {\displaystyle dY} {\displaystyle dY}および ∂ I ( i ) ∂ i {\displaystyle {\frac {\partial I(i)}{\partial i}}} で割ると次の式が導かれる。

d i d Y = ∂ S ( Y ) ∂ Y / ∂ I ( i ) ∂ i {\displaystyle {\frac {di}{dY}}={\frac {\partial S(Y)}{\partial Y}}/{\frac {\partial I(i)}{\partial i}}} {\displaystyle {\frac {di}{dY}}={\frac {\partial S(Y)}{\partial Y}}/{\frac {\partial I(i)}{\partial i}}} ……(6)


式(2) 0 < d S d Y < 1 {\displaystyle 0<{\frac {dS}{dY}}<1} (限界貯蓄性向はプラスで1より小さい)から、 ∂ S ( Y ) ∂ Y < 0 {\displaystyle {\frac {\partial S(Y)}{\partial Y}}<0} {\displaystyle {\frac {\partial S(Y)}{\partial Y}}<0}

式(3) d I d i < 0 {\displaystyle {\frac {dI}{di}}<0} (投資関数の微分はマイナス)から、 ∂ I ( i ) ∂ i < 0 {\displaystyle {\frac {\partial I(i)}{\partial i}}<0} {\displaystyle {\frac {\partial I(i)}{\partial i}}<0}

したがって、式(6)の右辺は(プラス/マイナス)=(マイナス)だから、

d i d Y < 0 {\displaystyle {\frac {di}{dY}}<0}

(Yを横軸、iを縦軸とするグラフで描くと)IS曲線は負の傾きをもつ、右下がりの曲線となる。

貨幣市場の均衡[]

実質貨幣供給量[]

貨幣供給量M、物価水準pとすると、実質貨幣供給量は、 M p {\displaystyle {\frac {M}{p}}} {\displaystyle {\frac {M}{p}}}と表すことができる。

貨幣需要関数[]

貨幣需要Lは、次のような所得Yと利子率iの関数である。

L = L ( Y , i ) {\displaystyle L=L(Y,i)}

貨幣需要関数の所得Yについての偏微分は、

∂ L ∂ Y > 0 {\displaystyle {\frac {\partial L}{\partial Y}}>0} {\displaystyle {\frac {\partial L}{\partial Y}}>0}

この式は、所得が増えると貨幣需要は増えることを意味している。

貨幣需要関数の利子率iについての偏微分は、

∂ L ∂ i < 0 {\displaystyle {\frac {\partial L}{\partial i}}<0}

この式は、利子率が増えると貨幣需要は減ることを意味している。

なぜそうなるかといえば、利子率が高いと流動性(現金)を手ばなしても債券への投資しようとする=投資が増えるからである。

ここでは利子は流動性(現金の持つ、いつでも他の商品と高かんできる性質)を手ばなした(儀性にした)対価であると考えられている。逆になにかとくにならなければ、人は流動性を手ばなしたりしない。こうした考えを流動性選好説という。


貨幣市場の均衡条件は、貨幣需要と貨幣供給が一致することであり L ( Y , i ) = M p {\displaystyle L(Y,i)={\frac {M}{p}}} {\displaystyle L(Y,i)={\frac {M}{p}}} …(9)

LM曲線[]

LM曲線は、貨幣市場(ほんとは債券市場)の均衡をYとiの関係で描いたものである。

式(9)をYとiについて全微分すると

∂ L ∂ Y d Y + ∂ L ∂ i d i = 0 {\displaystyle {\frac {\partial L}{\partial Y}}dY+{\frac {\partial L}{\partial i}}di=0}

この式について、 ∂ L ∂ i d i {\displaystyle {\frac {\partial L}{\partial i}}di} {\displaystyle {\frac {\partial L}{\partial i}}di}を右辺に移項し、両辺を d Y {\displaystyle dY} と ∂ L ∂ Y {\displaystyle {\frac {\partial L}{\partial Y}}} {\displaystyle {\frac {\partial L}{\partial Y}}}で割ると、次の式を得る。

d i d Y = − ∂ L ∂ i / ∂ L ∂ Y {\displaystyle {\frac {di}{dY}}=-{\frac {\partial L}{\partial i}}/{\frac {\partial L}{\partial Y}}}  ……(10)

∂ L ∂ Y > 0 {\displaystyle {\frac {\partial L}{\partial Y}}>0} {\displaystyle {\frac {\partial L}{\partial Y}}>0}(所得が増えると貨幣需要は増える)と、 ∂ L ∂ i < 0 {\displaystyle {\frac {\partial L}{\partial i}}<0} (利子率が増えると貨幣需要は減る)とにより、

式(10)の右辺は − ∂ L ∂ i / ∂ L ∂ Y {\displaystyle -{\frac {\partial L}{\partial i}}/{\frac {\partial L}{\partial Y}}} {\displaystyle -{\frac {\partial L}{\partial i}}/{\frac {\partial L}{\partial Y}}} = −(マイナス)/(プラス)>0

したがって

d i d Y > 0 {\displaystyle {\frac {di}{dY}}>0}

よって(Yを横軸、iを縦軸とするグラフで描くと)LM曲線は正の傾きをもつ、右上がりの曲線となる。

例題2.1[]

財市場の均衡条件Y=C+I

消費関数C=60+0.8Y

投資関数I=46−200i

貨幣市場の均衡条件L=M/p

貨幣需要関数L=1.15Y−500i

ただしM=560、p=1

(解答)

IS曲線は、財市場の均衡条件Y=C+Iに、消費関数C=60+0.8Y、投資関数I=46−200i

をそれぞれ代入して式を整理することで求められる

Y=(60+0.8Y)+(46−200i)

よって、Y=106+0.8Y−200i

0.2Y=106−200i・・・(1)


LM曲線は貨幣市場の均衡条件L=M/pに、

貨幣需要関数L=1.15Y−500iとM=560、p=1

をそれぞれ代入して、式を整理することで求められる。

L=M/p

1.15Y−500i=560/1

よって1.15Y−500i=560・・・(2)

(1)(2)を連立方程式として解く。

(1)の両辺を5倍して、

Y=530−1000i・・・(1)’

これを(2)に代入して

1.15*(530−1000i)−500i=560

609.5−1150i−500i=560

1650i=49.5

i=0.03

これを(1)’に代入して、Y=530−1000*0.03=530−30=500


また(1)(2)をそれぞれYとiとで全微分すると

0.2Y=106−200i・・・(1)の全微分

0.2dY=−200diから

di/dY=0.2/−200=−0.001・・・IS曲線の傾き


1.15Y−500i=560・・・(2)の全微分

1.15dY−500di=0

di/dY=1.15/500=0.0023・・・LM曲線の傾き

総需要管理政策[]

……IS−LMモデルに政府部門、財政政策と金融政策の効果(乗数)、

政府が存在する場合のIS曲線[]

 総生産=総収入 Y = C ( Y ) + I ( i ) + G {\displaystyle Y=C(Y)+I(i)+G} {\displaystyle Y=C(Y)+I(i)+G}と、

 貯蓄関数S(Y)の定義 S ( Y ) ≡ Y − C ( Y ) {\displaystyle S(Y)\equiv Y-C(Y)} とから、

  Y ≡ S ( Y ) + C ( Y ) = C ( Y ) + I ( i ) + G {\displaystyle Y\equiv S(Y)+C(Y)=C(Y)+I(i)+G} {\displaystyle Y\equiv S(Y)+C(Y)=C(Y)+I(i)+G}

両辺からC(Y)を引くと

 ∴ S ( Y ) = I ( i ) + G {\displaystyle S(Y)=I(i)+G}  …政府部門入りの財市場の均衡条件

これを全微分(≡すべての変数で偏微分したものと、すべての変数の微分単位の内積を求める)すると

∂ S ( Y ) ∂ Y d Y + 0 ∙ d i + 0 ∙ d G = 0 ∙ d Y + ∂ I ( i ) ∂ i d i + 0 ∙ d G + 0 ∙ d Y + 0 ∙ d i + ∂ G ∂ G d G {\displaystyle {\frac {\partial S(Y)}{\partial Y}}dY+0\bullet di+0\bullet dG=0\bullet dY+{\frac {\partial I(i)}{\partial i}}di+0\bullet dG+0\bullet dY+0\bullet di+{\frac {\partial G}{\partial G}}dG} {\displaystyle {\frac {\partial S(Y)}{\partial Y}}dY+0\bullet di+0\bullet dG=0\bullet dY+{\frac {\partial I(i)}{\partial i}}di+0\bullet dG+0\bullet dY+0\bullet di+{\frac {\partial G}{\partial G}}dG} ∂ S ( Y ) ∂ Y d Y = ∂ I ( i ) ∂ i d i + d G {\displaystyle {\frac {\partial S(Y)}{\partial Y}}dY={\frac {\partial I(i)}{\partial i}}di+dG}

整理してもう一度書くとこんな感じ。

∂ S ( Y ) ∂ Y d Y = ∂ I ( i ) ∂ i d i + d G {\displaystyle {\frac {\partial S(Y)}{\partial Y}}dY={\frac {\partial I(i)}{\partial i}}di+dG} {\displaystyle {\frac {\partial S(Y)}{\partial Y}}dY={\frac {\partial I(i)}{\partial i}}di+dG}

偏微分を分数で書くのがつらくなってきたので、下添字をつかって簡略化して書くことにしたい。

今の場合だと、SのYについての偏微分、Iのについてiの偏微分をそれぞれ、 S Y {\displaystyle S_{Y}} 、 I i {\displaystyle I_{i}} {\displaystyle I_{i}}と書くことにして、

S Y d Y = I i d i + d G {\displaystyle S_{Y}dY=I_{i}di+dG}

政府が存在する場合のLM曲線[]

これは政府の存在を考慮しなかったときと変わらない。ただ、偏微分については簡略化した書き方を用いることにしたいので、もう一度書いてみる。

貨幣供給量M、物価水準pとし、貨幣需要Lを所得Yと利子率iの関数とすると、貨幣市場の均衡条件は次のような式で書ける。

L(Y,i)=M/p

これをYとiについて全微分する。

同様にLのYについての偏微分、Lのについてiの偏微分をそれぞれ、 L Y {\displaystyle L_{Y}} {\displaystyle L_{Y}}、 L i {\displaystyle L_{i}} と書くことにして

貨幣市場の均衡条件

L(Y,i)=M/pを全微分すると、

L Y d Y + L i d i = d M p {\displaystyle L_{Y}dY+L_{i}di={\frac {dM}{p}}} {\displaystyle L_{Y}dY+L_{i}di={\frac {dM}{p}}}

政策乗数[]

これらを整理し、行列表示すると

( S Y − I i L Y L i ) ( d Y d i ) = ( d G d M p ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}S_{Y}&-I_{i}\\L_{Y}&L_{i}\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}dY\\di\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}dG\\d{\frac {M}{p}}\end{pmatrix}}}

逆行列をつかって、所得の変化率dYと利子率の変化率diを導出する形に式を変形すると、

( d Y d i ) = ( S Y − I i L Y L i ) − 1 ( d G d M p ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}dY\\di\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}S_{Y}&-I_{i}\\L_{Y}&L_{i}\end{pmatrix}}^{-1}{\begin{pmatrix}dG\\d{\frac {M}{p}}\end{pmatrix}}} {\displaystyle {\begin{pmatrix}dY\\di\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}S_{Y}&-I_{i}\\L_{Y}&L_{i}\end{pmatrix}}^{-1}{\begin{pmatrix}dG\\d{\frac {M}{p}}\end{pmatrix}}}

( d Y d i ) = 1 Δ ( L i I i − L Y S Y ) ( d G d M p ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}dY\\di\end{pmatrix}}={\frac {1}{\Delta }}{\begin{pmatrix}L_{i}&I_{i}\\-L_{Y}&S_{Y}\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}dG\\d{\frac {M}{p}}\end{pmatrix}}}

ただし Δ = S Y L i + I i L Y {\displaystyle \Delta =S_{Y}L_{i}+I_{i}L_{Y}} {\displaystyle \Delta =S_{Y}L_{i}+I_{i}L_{Y}}とする。

S Y > 0 {\displaystyle S_{Y}>0}

I i < 0 {\displaystyle I_{i}<0} {\displaystyle I_{i}<0}

L Y > 0 {\displaystyle L_{Y}>0}

L i < 0 {\displaystyle L_{i}<0} {\displaystyle L_{i}<0}

から、 Δ < 0 {\displaystyle \Delta <0} である。

ここで d M = 0 {\displaystyle dM=0} {\displaystyle dM=0} ……貨幣供給量を一定とすると、

d Y = 1 Δ L i d G {\displaystyle dY={\frac {1}{\Delta }}L_{i}dG}

両辺をdGで割ると、 L i < 0 {\displaystyle L_{i}<0} {\displaystyle L_{i}<0}、 Δ < 0 {\displaystyle \Delta <0} から

構文解析に失敗 (構文エラー): {\displaystyle \frac{\partial Y}{\partial G} = \frac{L_i}{\Delta} = (-)/(-) >0}……財政政策乗数はプラス

つまり、財政支出Gが増加すると総生産は増加する。


また d G = 0 {\displaystyle dG=0} {\displaystyle dG=0}……政府支出は一定とすると、

d Y = 1 Δ I i d M p {\displaystyle dY={\frac {1}{\Delta }}I_{i}d{\frac {M}{p}}}

両辺を d M p {\displaystyle d{\frac {M}{p}}} {\displaystyle d{\frac {M}{p}}}で割ると、 I i < 0 {\displaystyle I_{i}<0} 、 Δ < 0 {\displaystyle \Delta <0} {\displaystyle \Delta <0}、 p > 0 {\displaystyle p>0} から

構文解析に失敗 (構文エラー): {\displaystyle \frac{\partial Y}{\partial M} = \frac{I_i}{p\Delta} = (-)/(-) >0}……金融政策乗数はプラス

つまり、貨幣供給量Mが増加すると総生産は増加する。

例題2.2[]

マクロ経済が次の方程式系で示されるとする。

財市場の均衡条件Y=C+I+G;Y:産出量(所得)、C:消費、I:投資、G:政府購入

消費関数C=60+0.8Y

投資関数I=46−200i;i:利子率、p:物価水準

貨幣市場の均衡条件L=M/p;L:実質貨幣需要量、M:貨幣供給量

貨幣需要関数L=1.15Y−500i


政府購入Gと貨幣供給量Mの変化が、産出量Yに与える影響を表す政策乗数をそれぞれ求めよ。ただし物価水準は単純化のためp=1とする。

(解答)

IS曲線は、財市場の均衡条件Y=C+I+Gに、消費関数C=60+0.8Y、投資関数I=46−200i

をそれぞれ代入して式を整理することで求められる。

すなわち、

Y=(60+0.8Y)+(46−200i)+G

=106+0.8Y−200i+G

∴0.2Y−106+200i=G・・・(1)

を得る。

他方、LM曲線は貨幣市場の均衡条件L=M/pに、

貨幣需要関数L=1.15Y−500iとM=560、p=1

をそれぞれ代入して、式を整理することで求められる。

L=M/p

1.15Y−500i=560/1

よって1.15Y−500i=560・・・(2)

(1)(2)について全微分すると、

0.2 d Y + 200 d i = d G {\displaystyle 0.2dY+200di=dG} {\displaystyle 0.2dY+200di=dG}、 1.15 d Y − 500 d i = d M {\displaystyle 1.15dY-500di=dM}

となる。これらを行列形式で表現すると

( 0.2 200 1.15 − 500 ) ( d Y d i ) = ( d G d M ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}0.2&200\\1.15&-500\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}dY\\di\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}dG\\dM\end{pmatrix}}} {\displaystyle {\begin{pmatrix}0.2&200\\1.15&-500\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}dY\\di\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}dG\\dM\end{pmatrix}}}

逆行列をつかって、所得の変化率dYと利子率の変化率diを導出する形に式を変形すると、

( d Y d i ) = 1 Δ ( − 500 − 200 − 1.15 0.2 ) ( d G d M ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}dY\\di\end{pmatrix}}={\frac {1}{\Delta }}{\begin{pmatrix}-500&-200\\-1.15&0.2\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}dG\\dM\end{pmatrix}}}

ただし Δ = 0.2 × ( − 200 ) − 200 × 1.15 = − 330 {\displaystyle \Delta =0.2\times (-200)-200\times 1.15=-330} {\displaystyle \Delta =0.2\times (-200)-200\times 1.15=-330}である。

したがって

d M = 0 {\displaystyle dM=0} とすると、財政政策乗数

∂ Y ∂ G = − 500 − 330 = 50 33 {\displaystyle {\frac {\partial Y}{\partial G}}={\frac {-500}{-330}}={\frac {50}{33}}} {\displaystyle {\frac {\partial Y}{\partial G}}={\frac {-500}{-330}}={\frac {50}{33}}}

d G = 0 {\displaystyle dG=0} とすると、金融政策乗数

∂ Y ∂ M = − 200 − 330 = 20 33 {\displaystyle {\frac {\partial Y}{\partial M}}={\frac {-200}{-330}}={\frac {20}{33}}} {\displaystyle {\frac {\partial Y}{\partial M}}={\frac {-200}{-330}}={\frac {20}{33}}}

を得る。

古典派とケインズ[]

……ぶっちゃけ労働市場と貨幣市場が違う

ケインズ体系[]

I(i)=S(Y)・・・IS曲線…(貯蓄Sは総生産(と消費性向)に依存)

L(Y,i)=M/p・・・LM曲線(貨幣供給は総生産Yと利子率iに依存)

N=F^−1(Y)・・・雇用関数

F’(N)=w/p・・・古典派の第一公準(これはケインズも認める)

w=w0

古典派[]

I(i)=S(i)

・・・貸付資金説(貯蓄Sが消費から独立し、利子率のみに依存貸付資金供給は利子率の増加関数、貸付資金需要は利子率の減少関数)

MV=pY・・・貨幣数量説(貨幣供給は利子率から独立)

Y=F(N)・・・生産関数

Y’(N)=w/p・・・古典派の第一公準(実質賃金は限界生産性と一致するところで決まる)

N=Nf・・・古典派の第二公準(一般均衡では完全雇用が実現する)

マクロ生産関数[]

新古典派のマクロ生産関数は雇用量Nの関数であり、次のようなものだとされる。

Y = F ( N ) {\displaystyle Y=F(N)}  ただし F ′ < 0 {\displaystyle F'<0} {\displaystyle F'<0}

しかしケインズはこのFの逆関数 F − 1 {\displaystyle F^{-1}} を雇用関数として考え、

雇用量Nが産出量を決めるのでなく、一国の所得=総需要Yが雇用量Nを決めるのだと考える、すなわち

N = F − 1 ( Y ) {\displaystyle N=F^{-1}(Y)} {\displaystyle N=F^{-1}(Y)}

「総需要Yが雇用量Nを決める」と考えることは、完全雇用の保証は無いと考えることである。

つまり財市場の均衡から(労働市場とは無関係に)所得=総需要Yが決まり、それに応じて雇用量(労働市場でみれば労働需要)が決まる、という順序関係がある。

財市場と貨幣市場の均衡は、こうした順所関係はなく「同時」に決まると(IS−LM体系では)想定されている。


BookCardにもどる



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】&gt;【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

輪読Wikiの利用法

レジュメを利用するには?レジュメって何?レジュメを探すには?レジュメを書く/登録するには?ブックリストにない本についてレジュメを書くには?ブックリストにある本についてレジュメを書くには?ブックリストを...

林正義(2010)『公共経済学』

目次1 書誌情報2 目次2.1 はしがき2.2 序章公共経済学への招待2.3 第1章課税と経済主体の反応3 第2章市場と効率性4 第3章不完全競争と公共部門5 第4章外部性6 第5章公共財7 紹介8 ...

大学演習_熱学・統計力学

大学演習熱学・統計力学[]物理系学生なら大抵は知っている問題集です。私(@kojinncircle)は学力が低いので分かるところだけ自分のためのメモを作っていくという方針です。熱力学的な言葉で書かれた...

ブックリスト

目次1 総記1.1 情報科学1.2 図書館1.3 論文作法2 数学2.1 論理学2.2 微分積分2.3 線形代数2.4 確率統計3 物理学3.1 力学3.2 電磁気学3.3 量子力学3.4 相対論3....

このWikiの利用法

レジュメを利用するには?レジュメって何?レジュメを探すには?レジュメを書く/登録するには?ブックリストにない本についてレジュメを書くには?ブックリストにある本についてレジュメを書くには?ブックリストを...

『蓮池流韓国語入門』第I部

目次1 どうして英語より韓国語のほうが早くマスターできたのだろう2 語順が同じということのメリット3 語順を変えてしまう助詞の魔術4 省略のニュアンス5 「それ」と「あれ」はどこが違う?6 召し上がっ...