劉封_(蜀漢)

ページ名:劉封_(蜀漢)
曖昧さ回避この項目では、蜀漢の劉封について記述しています。前漢の魯頃王については「劉封」をご覧ください。

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する劉封像

劉封(りゅうほう/りゅうふう、190年 - 220年/191年 - 221年)は、『三国志』の蜀漢)の皇族部将。字は不詳(後述)。臣下の諸葛亮の讒言で、非業の死を遂げた人物である。干支は未年。

烈祖穆帝(繆帝)劉備の養子、劉公仲[1]後主懐帝)の劉禅劉永らの養兄、長沙郡羅県[2]の劉氏の外甥、羅侯の寇氏の子で父母の名は未詳[3](後述)。子は劉琳劉林)、母方の叔父は樊城県の令・劉泌(寇泌、後述)[4][5]

目次

謎に包まれた出自[]

上記に述べた劉封の出自は陳寿が簡潔に記述したもので、正史・野史を問わない他の史書[6]にも詳しく記述されていない(後述)。そのため、劉封の出自は矛盾が多く曖昧かつ謎のままである(後述)。

ちなみに、前漢の長沙定王の劉発[7]の系統[8]と見られるふたりの「長沙劉氏」の事項が記述されている[9]。まず、そのひとりは長沙郡臨湘県[10]の人で、長沙王の劉舜の子の劉興が一族の世祖光武帝劉秀)によって、臨湘亭侯に封じられ、その直系が劉寿劉壽[11]である。彼は敬宗順帝(劉保)の治世の138年(永和3年)~142年(漢安元年)の期間に司空の要職にあった。もうひとりは劉寿の後裔である劉囂[12][5]で、彼も169年(建寧2年)~170年(建寧3年)の期間に司空の要職にあった。彼は霊帝劉宏)の治世の人物で、その子が樊城県の令の劉泌[13]である。そのため、劉封も臨湘亭侯と血縁的に近い人物とする見方もされる[14]

概要[]

202年~207年にかけての南陽郡新野県[15]にいたころの劉備が男子がいないため、その養子となった。これを聞いた関羽は「わが君には懐妊なされた甘夫人(劉禅の母)がおられるでしょう?袁紹と劉表父子のお家騒動の例をお忘れですか?!」と不満を持ち、激しく反対した[16]。以降から関羽と犬猿の仲になったというが、真偽の程は不詳である[17]

歳月は流れ、212年から213年にかけて劉備の益州討伐に従い、魏延とともに功績を残した。このときの劉封は20余歳の男盛りの勇猛な劉一門の部将だった。そのため副軍中郎将に任じられた。

217年、法正の進言で、劉備は漢中郡に討伐した。そこで、劉封は劉備の命で、漢中郡から沔水に添えながら、南下して江陵郡に駐屯している孟達の軍勢を統轄した。劉備は内心、孟達を警戒したのである。

218年、漢中郡から魏延の援軍もあり、劉封は副将の孟達とともに軍勢は姊帰県から北上し、荊州西北部の房陵郡太守・蒯祺[18]を討伐した。孟達は蒯祺に降伏勧告の使者を出したが、蒯祺が拒んだため、激怒した総大将の劉封は房陵城を猛攻撃した。孟達は劉封を諌めたが、怒りが収まらない劉封は孟達の諌言を聞き容れず、孟達に厳命してこれを陥落させ、魏延に命じて蒯祺をはじめその一族を皆殺しにした[19]。この蒯祺は諸葛亮の姉婿で、諸葛亮が慕う蒯越の族子(おい)だったため、そのため劉封は諸葛亮の恨みを買った。219年夏のことだった。さらに上庸郡太守の申耽・申儀兄弟を討伐した。申兄弟が全面降伏し、妻子を人質に差し出したので、こうして荊州西北部全域は平定されたのである[20]。その一方、曹操も、荊州刺史の胡脩(胡修)・南郷郡太守の傅方を援軍として、劉封を討伐させたが、劉封が荊州西北部の三郡を占領したために、胡脩・傅方は止むを得ずに引き揚げた。

間もなく劉封は父の劉備から上庸・房陵・西城の三郡[21]の統轄を任され、副軍将軍に累進した。さらに劉備は諸葛亮のすすめで、帰順した申兄弟を西郡城太守に任命して、劉封を補佐させた。

同年秋7月、南郡の襄陽や樊城で魏の曹仁[22]を包囲した関羽は勢いに乗じて、主簿・廖化[23]を援軍要請の使者として何度も派遣した。しかし、関羽が生来から持つ不寛容さを懸念して気が進まない劉封は、孟達と建議した結果として「服属させた房陵郡の山中にいる土豪の動揺を与えないことや、まだ軍勢の編成が整っていない」という理由で援軍を拒んだ。廖化は執拗に援軍を嘆願したが、孟達によって強引に追い返された。この対応に激怒した廖化はいったん関羽のもとに戻ってこのことを報告した。以降から関羽は劉封と孟達を恨むようになった。

結果的に関羽は曹操が派遣した歴戦の部将の徐晃と趙儼の10万の軍勢により、援軍が来て勢いづいた曹仁が副将の満寵・牛金を率いて突撃し、関羽は挟撃されて大敗した。その後、関羽はの呂蒙によって当陽県麦城に包囲され、ついに臨沮県の漳郷で呉の司馬・馬忠によって関羽とともに捕らわれた、哀れな関羽は長子の関平とともに斬首された。しかし、廖化は降伏を示したため助命された。しばらくして「自分はすでに死んだ!」と称して、姿を消して襄陽郡[24]に帰郷した。数年後の221年に、廖化は老母を伴って呉の親征中の劉備に姊帰県で謁見し、そのまま部隊長として『夷陵の戦い』に従軍した[25]

また、劉封は孟達と仲違いした。220年のあるときに孟達の軍楽隊[26]を奪った。激怒した孟達は盟友の諸葛亮にこのことを告訴し、劉備に対して訣別の書簡を渡して[27]、そのまま離反し曹丕[28]のもとに奔った。曹丕は孟達の才能を認めて厚遇した[29]。間もなく曹丕は孟達に対して、自分の族兄弟である夏侯尚[30]と徐晃とともに劉封討伐を命じた。

激怒した劉備は劉封に命じて、これを迎え撃たせた。

孟達は使者に降伏勧告の書簡[31]を持参させて、劉封のもとに派遣した。だが、この書簡を見た劉封は怒り狂ったため、その使者を斬り捨てて、猛攻撃した。

しかし、先年に帰順した西郡城太守の申兄弟が裏切ったため挟撃に遭い惨敗して、劉備がいる蜀郡成都県[32]に逃げ戻った。そのときに、劉備は「(関羽が)襄陽・樊城包囲した際に、なぜ援軍要請に応じなかったのか!」と、激しく詰問した[33]

このときの諸葛亮は姉婿の蒯祺の仇を討たんために「封公子はわが君が蒯祺を生かして捕虜にする君命に背きました」そして、引き続き「封公子は生来剛毅のため、次世代(劉禅)では制御できないでしょう。ここは死を賜るべきです」と劉備に進言したため、劉封は自決を命じられた。劉封は自決して果てる直前に「孟達の使者を斬るべきではなかった。彼の言葉を採り上げれば、わしはの太子申生のような運命にならなかったであろう。それが至極残念だ」と最期の言葉を遺した、30余歳だった。間もなく劉備は可愛い倅の劉封の死を聞いて、後悔の情念が生じて激しく嘆き悲しんだという。220年末から221年春正月~春3月頃のことだった。

子の劉琳は、263年に蜀漢が滅亡すると、河東郡にうつり、叔父・劉禅一行とは同伴しなかった[34]

陳寿は「封は(父である)先主(劉備)に疑われているのに、身の備えさえ全くしなかったため、悲惨な末路を迎えたのは当然である」と酷評している(後述)。

父・劉備似?で勇猛果敢だった劉封にとって致命的だったのが、文治派の諸葛亮らと対決し、武断派の魏延らの支持を受けたため、諸葛亮らの讒訴による冤罪で自決したのは後世の徳川信康[35]のおよび、「養子」という立場での松平秀康(結城秀朝)[36]などの事項と共通していると思われる。

苦悩する貴公子の劉封

その他のエピソード[]

通俗三国志』第19回で、196年夏または198年秋9月ごろに、劉備が呂布の部将の高順と張遼らに小沛[37]を陥落されて、親族・外戚の簡雍、麋竺・麋芳兄弟、腹心の孫乾らと脱出して、無事に逃亡した。

ある夜に劉備一行らは小沛付近のある家の主人の猟師・劉安[38]の邸宅にかくまわれた。あいにく劉安はもてなす食料がなかったため、妻を犠牲にしてその人肉を差し出した。それを知らなかった劉備一行は感激したが、しばらくして劉安が事実を説明して、その顛末を知った劉備らはひどく落胆して、同情したという[39]

その代償として、劉備は後に曹操を頼って、このことを話すと曹操も同情し、孫乾を使者として劉安に3斤の金を賜り、さらに官職も与えられたが、劉安は丁重に辞退した。その代償として、劉安の子・劉封を劉備の養子にした逸話が残っている[40]

この逸話を小説家の吉川英治は日本人の民族性を考慮して、採用するかどうか悩んだという。さらに『吉川三国志』を原作として、コミカライズ[41]した横山光輝の『横山三国志』はこの部分を添削して採り入れていない。しかし、中国では「人肉」の風習があるためにポピュラー娯楽として、上記の逸話は親しまれている。

劉封の隠された事項[]

『東観漢記』・『元本[42]・林国賛の『三国志裴注述』を総合した本田透『ろくでなし三国志』をもとに検証する。

  • 劉封は劉備の実子で、母は後漢28将の雍奴威侯・寇恂の末裔の寇氏(諱は不詳[43])であること
  • 諸葛亮の陰謀で、劉封は「嫡長子」→「実子」→「養子」と廃嫡から降格に改竄・捏造され、(諸葛亮崇拝者の)陳寿がそのまま「劉備の養子」と記して、劉封自身は「漢の反逆児」扱いされたこと
  • 蜀書』劉封伝にある「封は長沙郡の劉氏の外甥で羅侯の寇氏の子」のからくりとは…
  1. 「長沙郡の劉氏の甥」→後漢王朝[44]→臨邑侯[45]→劉備の生家→劉備の実子[46]
  2. 「羅侯」→後漢の「雲台二十八将」のひとりの鄧禹の六男で上蔡侯[47]・護羌校尉でもある鄧訓の子である大将軍・鄧隲(鄧騭)の系統→爵位は羅侯[48]→劉封の妻が鄧氏であること[49]
  3. 「寇氏の子」→「雲台二十八将」のひとりの寇恂(雍奴威侯)の末裔→寇氏は上谷郡昌平県の豪族→劉備の故郷に近い→劉封の母の実家となること[50]
  4. 寇恂には子の洨侯・寇壽(寇寿)、扶柳侯・寇損と甥の寇張(兄の子)、谷崇(姉の子)らがおり、寇恂の親族のうち約8名が軍功を立て列侯に封じられた[51]
  5. 商郷侯・寇氂(寇釐とも、寇損の子)、その姉[52]、寇襲(寇氂の子)と続き、寇襲の曾孫が劉封の生母とすること
  6. また、侍中・寇栄[53]あるいは前述の寇壽の系統が劉封の母方の生家とする説もあること[54]
  7. 鄧芝が劉封の縁戚関係で劉封の妻が鄧芝の従妹あるいは従姪であること
  • 劉封の諡号が母の姓にちなんだ「寇太子」または「鴻太子」であること[55]
  • 冷遇された彭羕ら一部の益州軍閥の反乱の未遂事変の真相は、老いた劉備に代わって、劉封の擁立を目論んだこと
  • 劉封の最大の支持・理解者は法正・魏延であること、また不遇を受けた異母弟の劉永[56]を自分の境遇と重ね、これを優しく接したと伝わること
  • 上庸郡を奪われた劉封が、そのまま劉封派の筆頭部将である漢中郡太守・魏延を頼って西進し、魏延の同伴で成都に向かってそのまま父・劉備と拝謁したこと
  • 北伐で魏延が諸葛亮・李厳(李平)・劉琰(劉炎)・楊儀らと衝突したのは、劉封の死と大いに関係があること
  • 劉封の字は「公然」「公敬」[57]と伝わること
  • 爵位は「甘陵王」[58]と伝わること[59]
  • 劉封が王としての諡号が「厲王」と伝わること[60]
  • また、劉封が皇帝としての追号が「厲帝」と伝わること[61]
  • 子の劉琳は劉備が漢の帝位に即くとはじめは「臨邑侯」に封じられたこと
  • また、劉封の前半生は父・劉備が敗戦を重ねるたびに、母とともに呂布の捕虜の身となったり、さらに下邳を守備した関羽の降伏とともに家族ごと曹操の庇護を受けて、曹操にその器量を惚れられ、その娘婿候補[62]になったこと
  • さらに袁紹の部将の顔良を討ち取った関羽が袁紹の陣営にいる父・劉備がいると確認を得た後に、関羽によって家族とともにはぐれた父・劉備と再会したこと
  • あるいは、200年の曹操の徐州遠征に驚愕した父・劉備とともに城を脱出して、青州刺史の袁譚[63]を経て、袁紹に頼った説もあること[64]
  • ちなみに『蒼天航路』(李學仁&王欣太)では、劉備の長男は「劉冀」で、字は「公徳」と設定されているが、これは著者によるフィクションであること[65]

結論

劉封は劉備の実子で、しかも嫡長子である可能性が濃厚である。彼は政敵[66]の讒言によって非業の死を遂げた後漢の侍中・寇栄の外曾孫に当たるため、諸葛亮の陰謀で「養子」として改竄された可能性が高い。

同時に劉封は「長沙郡」の出身ではなく、実父とする劉備と同じ「涿郡涿県楼桑里」[67]の出身で、出生地は母方の寇氏(鴻氏)生家がある「上谷郡昌平県」[68]、あるいは長沙郡臨湘県出身の可能性が高い。

脚注[]

  1. 生母は甘氏、劉禅・劉永の同母兄、劉理の父という(『元本』(『元大徳九路本十七史』))。
  2. 現在の湖南省岳陽市汨羅県
  3. 『蜀書』劉封伝。宋漢の范曄の『後漢書』と北宋の司馬光の『資治通鑑』も、その説に従っている。
  4. 三国志演義』より(謎に包まれた出自を参照)。
  5. 5.05.1 または、劉封は羅侯の劉囂の子で樊城県の令の劉泌(寇泌)と甘夫人との間の子で、劉禅らの異父兄とする説もある。
  6. 盧弼の『三国志集解』も含む。
  7. 成祖景帝(劉啓)の第7子。
  8. 『典略』の記述が正しければ、劉備も含まれる。
  9. 『後漢書』順帝紀・霊帝紀より。
  10. 現在の湖南省長沙市または岳陽市臨湘県
  11. 字は伯長。
  12. 字は重寧。
  13. 『三国志演義』では、羅侯氏の子である劉封の母方の叔父と設定されている。
  14. 前述の『後漢書』による。しかし、長沙郡羅県にあった「羅侯」は後漢の護羌校尉・鄧訓の系統の爵位であり、まして北方にある上谷郡昌平県の名族である寇氏と「羅侯」の関連性があるとは考えにくいので、むしろ劉寿と劉囂の両人は鄧芝の生家と縁戚関係にあるのが自然な見方であろうとされ、劉囂の姪(劉泌の従姉妹)が鄧某に嫁いで、その間に息子(鄧芝の従弟)を産んだという見方もある。
  15. または鄧県(西晋以降は義陽郡と改称される。現在の河南省南陽市新野県)。
  16. 『三国志平話』『三国志演義』
  17. 『正史三国志群雄銘々伝』(坂口和澄/光人社/2005年)および『正史三国志 英雄奇談』(坂口和澄/角川学芸出版/2009年)によると、関羽が(劉備に対して)劉封を養子にしたことを咎めた逸話自体が『三国志演義』の内容としては誤りだ、と述べている。
  18. 蒯越の族子、蒯良の従弟、蒯鈞(蒯欽とも、蒯良の孫)の大叔父、諸葛亮の姉婿(盧弼の『三国志集解』が引用する『襄陽耆旧記』)。
  19. その一方、の陸遜が房陵郡太守の鄧輔と南郡太守の郭睦を討ち破ったとする記述がある(『呉書』陸遜伝)。
  20. 荊州西部を支配した劉備は南陽郡・南郡中西部を分割し、夷道・狠山・夷陵の三県を領した宜都郡と定めた。また、隣接する房陵県は本来は漢中郡に属していたが、荊州牧・劉表が晩年に支配すると、南陽郡・南郡中西部に編入させて(謀臣・蒯越の族子とされる)蒯祺にその太守とした。後に曹操が南陽郡・南郡北部を支配すると、蒯祺はそのまま曹操に仕えたと見られる。同時に、蒯祺ははじめから劉表に反旗を翻して独立したとする記述もあり、真偽の程は不明である(北宋の司馬光の『資治通鑑』が引く張勃の『呉録』)。
  21. 主に南陽郡・南郡中西部の郡境地域。
  22. 曹操の族弟。
  23. または廖惇/廖淳とも。
  24. 後漢滅亡後に南郡北部から分岐された。
  25. そのとき劉封はすでに故人であった。
  26. 本来、軍楽隊の鼓吹とは、軍幕の中枢に属する属員として正式に存在し、軍中の権威を維持する重要な儀礼要員だったと述べている(『後漢書』百官志)。
  27. 孟達の項目を参照のこと。
  28. 曹操の3男。
  29. ただし、魏臣の劉曄(後漢の旧皇族)と司馬懿らは「孟達は小人物で、節義に欠けた人物であり、要職に就けるべきではない」と曹丕に対して執拗に諫言した。
  30. 曹操の族子、夏侯淵の甥。
  31. 孟達は自分の利害を絡んで、劉封に使者を派遣した。その内容は以下である。「先達の言葉に「他人は親族の仲を裂かず、新参者は古参を抑えつけない」と申します。これは君主が賢明で、臣下たちが忠実に勤勉であれば、邪悪な行為に陥りません。若君が目先の利益に捉われて、強引に物事の実施や駆け引きするのはもちろんのこと、君主のみならず、慈悲深く賢愛なる父君の場合でさえ禍に遭うと申します。それは孝子が愛情を抱きながら困難に陥り、まして君主と功臣の間でも佞臣の讒言によって粛清されると申します。それは『春秋左氏伝』『史記』『漢書』などに様々な骨肉の醜い争いの出来事が記されております。幸い若君は成都から離れた地域におられ、かつ英知のために廃嫡を目論んでいる父君の疑いを逃れるために他国に亡命し、このわたくしと栄華を分かち合いましょう。もし若君が父君に対して節義を貫き通すことは英知に背くことになります。すなわち正しい意見を目前に従わないのは道義に反する行為です。若君はこのわたくしとともに魏に仕えることをお勧め申し上げます。どうか春秋時代の晋の太子申生(共太子/恭太子)のように父である献公(詭諸)に猜疑される身でありながら、大夫・士蔿および狐突(別称は伯行。トルコ系翟族出身で、狐毛・狐偃(子犯/咎犯/臼犯)兄弟の父、狐溱(狐毛の子)・狐射姑(別称は夜姑/賈季。狐偃の子)の祖父。申生の死後、出仕を拒み邸宅に閉じ籠ったが、後に懐公圉(申生の甥)によって誅殺された)の諌言を聞き容れず、悲惨な死を遂げてしまう悲しい結果になるようなことをこのわたくしにさせないでくださいませ」という記述である。
  32. 現在の四川省成都市双流県
  33. この説は異説もあり、関羽の死が劉封の死とは関連性がない説もある。
  34. 実際は晋の司馬昭による強制移住政策で、ほとんどの蜀漢の貴族の子弟が河東郡に移住され、諸葛亮の従曾孫の諸葛顕もそのひとりだった。
  35. 家康の長男。政敵で、外戚関係にある重臣の酒井忠次(浜松派の筆頭家老)が信康の岳父の織田信長に讒言した事によって、遠江国・二俣城で自刃して果てた。齢21。
  36. 家康の次男で、信康の異母弟。父から冷遇され、常陸国の結城氏に養子に出されて、「結城秀朝」と名乗ったりした。後に、松平姓に復して、越前松平家の祖となる。
  37. 東郡臨邑県(現在の山東省徳州市臨邑県)の別名という。
  38. 高祖・劉邦の孫で、淮南厲王・劉長の長子である淮南煬王・劉安とは別人。
  39. 人肉食の基礎知識を参照。
  40. これは『三国志演義』第19回に記されている。安能務の『安能三国志』にもこの逸話を採り入れている。しかし、この逸話自体が“伝奇小説”および“通俗講談話”の類で、史実ではないのは当然である。
  41. 漫画化のこと。
  42. 正式には『元大徳九路本十七史』と呼ばれ、元の大徳10年に池州路儒学によって刊行された『三国志』関連文献書。
  43. 『吉川三国志』では「芙蓉姫」、後に劉封の外曾祖父の寇栄の非業の死の事項もあり、徐州小沛では「鴻」が現地の発音により近いために、改姓したという。
  44. 前漢の長沙定王・劉発の庶子・舂陵節侯の劉買の系統である光武帝の兄で斉武王・劉縯の系統。
  45. 『後漢書』北海靖王興伝
  46. 『典略』、『後漢書』斉武王縯伝・北海靖王興伝
  47. 現在の河南省駐馬店市上蔡県
  48. 現在の湖南省岳陽市汨羅県、長沙市の北方にある。
  49. 『後漢書』鄧禹伝
  50. 『後漢書』寇恂伝
  51. いずれも嗣子がないまま1代限りで断絶した。
  52. 大将軍・鄧隲の妻、寇恂の孫娘。後に鄧隲は罷免されて、南郡枝江県(現在の湖北省宜昌市枝江県)を経て、羅侯として長沙郡に左遷され、侍中だった子の鄧鳳と絶食して没した。
  53. または寇榮。寇恂の末子の孫で、宦官に憎まれ、政敵の幽州刺史の張敬(佞臣)の讒言で、164年に威宗桓帝劉志)の勅命を受けた張敬によって誅殺された。
  54. 『後漢書』寇栄伝
  55. 前漢の景帝の長男の劉栄の「栗太子」「臨江閔王」、後漢の光武帝の長男の劉彊(劉強)の「郭太子」「東海恭王」と同様である。
  56. 劉禅の同母弟という。
  57. 中華人民共和国の周明泰著『三国志世系表』より。
  58. 蜀書』劉永伝では劉永の爵位。
  59. 230年に子の劉琳が「甘陵王」に封じられたことから始まるという。
  60. すなわち「甘陵厲王」。
  61. 『元本』(『元大徳九路儒学刊十七史』)より。
  62. 一説に曹丕の同母妹という。
  63. 袁紹の庶長子。
  64. このときの劉封は10歳前後とされる。
  65. 「劉冀」は「武邑亭侯」とされ、劉備の曾祖父の可能性もある(『元本』(『元大徳九路本十七史』)。
  66. 諸葛亮の祖父も含むという。
  67. 現在の河北省保定市涿州県林家屯郷大樹楼桑村。あるいは(前述の)父祖の出身地の東郡臨邑県(現在の山東省徳州市臨邑県)とも(『劉備出自考』(津田資久(国士舘大学教授)/国士舘人文学第3号/2013年)でも、この説を支持している)。また、涿県の酈亭という所には楼桑里という所があり、父・劉備の故郷だという(隋の酈道元著『水経注』巻12、巨馬河)。
  68. 現在の河北省北京市昌平区

関連項目[]



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...