左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
徳川信康像(勝蓮寺所蔵)
徳川 信康・松平 信康(とくがわ のぶやす/まつだいら のぶやす、1559年4月13日(永禄2年3月6日 ) - 1579年10月5日(天正7年9月15日 ))は、戦国時代から安土桃山時代の武将。幼名は竹千代、通称は次郎三郎、後に松平宗家の居城の岡崎城主(愛知県岡崎市)となったため、祖父の広忠と同様に岡崎三郎とも呼ばれた。隆岩[1]/隆厳[2]とも号した。
徳川家康の嫡長子[3]、生母は足利氏(下野源氏)流三河吉良氏(三河源氏)一門の今川氏(駿河源氏)の当主の今川義元の娘の於鶴の方(築山御前)[4]。同母妹に於亀の方(加納御前)[5]、異母弟に松平秀康(結城秀朝)・徳川秀忠・松平忠吉(忠康)・松平信吉(信義)・松平忠輝・松千代・仙千代・徳川義直(義知/義利/義俊)・徳川頼宣(頼将/頼信)・徳川頼房らの異母兄、妻は織田信長の長女の五徳、松平家長[6]・於登久の方[7]・於国の方(於熊の方)[8]の父、同時に内藤信成の甥でもある。
1559年に、松平元康(後の徳川家康)の嫡長子として駿府で生まれる。幼少時代は今川氏の人質として幼少期を駿府で過ごし、平岩親吉の後見を得て成長した。1560年6月の『桶狭間の戦い』の後に徳川軍の捕虜となった今川氏の武将である鵜殿氏長・氏次との人質交換により岡崎城に移った。
1562年に、家康と織田信長による『清洲同盟』が成立する。1567年6月、信長の娘である五徳を娶り、当時は9歳の形式の夫婦とはいえ岡崎城で暮らすことになる。同年7月に父・家康は遠江国の浜松城(静岡県浜松市中区)に移り、岡崎城を譲られた。翌8月に元服して、岳父の信長より偏諱の「信」の字を、父・家康から「康」の字をそれぞれ与えられて、信康と称した。1570年に正式に岡崎城主となった。
1573年に、15歳で初陣して、本多忠勝(平八郎)と榊原康政(小平太)の補佐を得て、勇猛果敢な武将として戦った。しかし、付家老の石川数正とともに大叔母・碓井御前(家康の叔母)の婿で、家老でもある三河酒井氏の当主の酒井忠次とも確執を起こした。これが信康を支える岡崎衆と、忠次を中心とする親信長派の浜松衆の激しい対立の始まりであった。
1574年に代官の大賀弥四郎(大岡忠賀)を要職に抜擢した。その弥四郎が武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)の謀臣の真田昌幸と内通して、昌幸は主君の武田勝頼の許諾を得て、明から渡来した医師の減敬(滅敬)を隠密として派遣して信康の生母の築山御前(於鶴)付の医師となり、徳川家の動向を弥四郎を通じて昌幸に伝えた。このことは信康および、家康も知らないことだったが、忠次は只ならぬ状況と嗅ぎ取って、侍女の小侍従の於富士を五徳の側らに派遣させて弥四郎の動向を監視した。同時に信康の近侍の野中重政(三五郎)に命じて、医師の減敬を斬り捨てさせた。これを聞いた弥四郎は焦り、同僚の小谷甚左衛門・倉知平左衛門・山田八蔵(丹姓良兼流長田氏一門尾張山田氏の一族)とともに昌幸のもとに逃亡しようと企てたが、忠次は家康の近侍であった藤原北家利仁流の近藤利用(壱岐守/登之助)[9]を派遣して、康用の友人である山田八蔵を買収したため、八蔵は変心して弥四郎の反逆を漏らした。これが公となり、忠次は数正の直臣である大久保忠世を家康のもとに派遣させて、弥四郎の反逆を家康に知らせた。これを聞いた家康は激怒して、忠世に弥四郎と小谷甚左衛門と倉知平左衛門を逮捕するように命じた。しかし、弥四郎だけ捕らえられて、小谷甚左衛門と倉知平左衛門は逃亡した。捕らえられた弥四郎は忠次の命で妻の「於竹」と5人の子を磔されるのを見届けた後に、鋸引きの刑に処せられて、岡崎城下で土に埋められ首を通行人に竹鋸で引かれ、弥四郎は7日後に死亡した[10]。なお、まもなく平左衛門は討ち取られ、甚左衛門は甲斐国に逃れ、昌幸を頼った。その一方、八蔵は千石を加増されたという[11]。
1575年6月に『長篠の戦い』では徳川軍の将として参戦し、その後も武田氏との戦いでいくつもの軍功を挙げ、信康の勇猛ぶりが注目された。特に1577年8月の遠江国の『横須賀の戦い』で退却時の殿軍を務め、武田軍に大井川を越させなかったと伝わる。岡崎衆を率いて家康をよく補佐したという。
しかし1578年以降に、『大賀弥四郎の事変』もあって、信康は浜松衆を率いる忠次との対決は表面化した。まず、忠次は殺害した減敬と同伴して、徳川家に仕官した元武田氏の家臣の日向時昌(浅原昌時)の娘で、信康の側室の八重または「あやめ」とその子の萬千代を幽閉したという。忠次の行為に激怒した信康は忠次が派遣した妻の五徳の側女である小侍従の於富士を斬り捨てる暴挙を起こした。さらに幽閉された側室の八重こと「あやめ」[12]が幽閉先の屋敷で亡くなったのである。信康は忠次の仕業と思い、その怒りと憎悪を忠次に向けたという。身の危険を感じた忠次は安土城にいる信長のもとに大久保忠世とともに訪れて、信康の行為を告訴したという。信長ははじめは女婿の信康の行為を信じなかったが、忠次の「若殿(信康)が武田家と内通した、僧侶を引き摺り殺した、祭りの最中に民を射殺した」などといった12ヶ条から成る書状の弁論の熱意に打たれて、ついに「信康切腹」を命じたのである。このときの大久保忠世は「冤罪」と思いつつも、権威がある忠次の意向に逆らえずに俯いたままであった。
こうして、浜松城に帰還した忠次は家康に会見して、「信康切腹」の報を聞いた。これを聞いた家康は「忠次を斬り捨てたい」という衝撃に駆られたが、信長の後ろ盾がある忠次を斬ると、織田家と対決するばかりではなく、徳川家も石川数正を筆頭とする「岡崎派」と酒井忠次を筆頭とする「浜松派」に分裂する恐れがあり、当時の家康は徳川家を束ねる実力は持ってなかったので、家康は押し黙ったままであった。しばらくして、家康は「信康切腹」に衝撃のあまりに、心労のために床に伏した。同時に信康の付家老である石川数正および信康の後見役であった平岩親吉は、忠次を憎み「自分が安土城で自刃して果てて、若殿(信康)の冤罪を晴らせたい」と家康に訴えたが、家康は嘆息して「今ここで有能な家臣を失うのは徳川家にとって損害である」と諭したという。
翌1579年に忠次は前述の野中重政に命じて、8月29日に三河国幡豆郡小藪村(現在の愛知県西尾市)で信康の生母の築山御前を斬らせた[13]。それ以前の同年8月3日、家康が岡崎城に訪れ、本多重次(作左衛門/鬼作左)を岡崎城代に命じて、翌日に信康は岡崎城を出ることになり、大浜城に移された。その後、遠江国の堀江城、さらに二俣城に移され、大久保忠世・忠隣父子の監視下に置かれた。一説に、家康はわが子の信康をひそかに二俣城を脱出させて、無事でいるように「そちたち父子の器量に任せる」といった密命のような感じで、大久保忠世・忠隣父子に命じたという。しかし、忠次は忠世・忠燐父子を脅迫して「もし若殿(信康)を生かす処置を取った場合は信長公に報告して、そちたち父子を厳罰に処するぞ」といったので、愕然とした忠世・忠隣父子は俯いたままであった。
さらに信康は父・家康に「自分は冤罪である」と訴え続けた。病から立ち治った家康はついに覚悟して、近侍の服部正成(半蔵)と旧今川家の家老であった天方道綱(山城守)を二俣城を派遣した。ついに9月15日に信康は「自分は冤罪である。武田家とは内通していない。そのことを父上に伝えて欲しい…」と繰り返して述べて、腹を切った。介錯人の服部正成は信康の首を打てずに、かわって天方道綱が信康の首を刎ねたのである。このときの信康は享年21であった。信康の近侍である15歳の吉良初之丞[14]は、信康を追って殉死した[15]。
信康の死を聞いた家康は彼のために涙を流し、家臣の本多忠勝・榊原康政および、本多重次も信康の死に嘆き悲しんだという。信康の後見役だった平岩親𠮷は慟哭したという。
以降からこのことで家康は忠次も含めて、信康を間接的に死に追い詰める要因を作った真田昌幸を終始、怨んで最後まで許すことはなかった。
信康の最期(横山光輝&山岡荘八『徳川家康』)
以上の逸話のうち、服部正成の逸話は『柏崎物語』、関ヶ原での家康の嘆き、家康と忠次の問答、『幸若舞』の場面、信長が信康を恐れたという逸話は『武辺雑談』『東武談叢』『寛元聞書』をそれぞれ出典として『徳川実紀』中に紹介されている。
『徳川実紀』では信康を次のように評価している。「東照公(家康)の公達あまたおはしましける中に、岡崎三郎君(徳川信康)はじめ、越前黄門(松平秀康)、薩摩中将(松平忠吉)等は、おづれも父君の神武の御性を稟させられ。御武功雄略おおしく世にいちじるしかりし中に」とある。
『三河物語』では「これほどの殿(信康)はなし」「上下万民、声を引て、悲しまざるはなし」とある。信康は武勇の士で、武田軍相手に殿軍を務めて一歩も引かず、家康は「まことの勇将なり。勝頼たとえ十万の兵をもって対陣すとも恐るるに足らず」と驚嘆した[17]。また、勝頼の本陣間近まで共一人を連れて物見を行ない、家康に決戦を進言した勇猛さを見せつけた[18]。このように勇猛な話が目立つ信康だが、異母弟の秀康が家康に嫌われているのを知ると、家康を岡崎城に呼び寄せて嫌がる家康の着物の袂を押さえつけて秀康を家康の膝に乗せさせ、秀康を実子として認知させた温情ある話も伝わる[19]。
信康の死後、家康は信康の廟所として清瀧寺を建立し、寺域には信康廟が現存している。首塚を祀った若宮八幡宮では信康は祭神となっているほか、信康と関係が深かった者により複数の寺院等が建立されている。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...
2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...
黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...
“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...
黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...
曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...
麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...
鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...
曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...
曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...
曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...
鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...
ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...
鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...
魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...
甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...
魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...
魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...
高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...