鎌倉氏_(源氏)

ページ名:鎌倉氏_(源氏)
曖昧さ回避この項目では、河内源氏の嫡流の鎌倉氏(源家)について記述しています。その他の氏族については「鎌倉家」を、碓井貞光の系統については「鎌倉氏」をご覧ください。

源姓鎌倉氏の家紋の埋ずみ笹竜胆

鎌倉氏(かまくらし)とは、陽成源氏流河内源氏の嫡流である。同時に源家相模源氏)とも呼ばれた[1]。相模国高座郡鎌倉郷(現在の神奈川県鎌倉市周辺)を本拠地とした。源姓鎌倉氏とも呼ばれる。

庶家に下野源氏下野堀江氏(摂津堀江氏)源姓木曾氏信濃源氏)・源姓吉見氏武蔵源氏/伊勢源氏/能登源氏/石見源氏)・下野中村氏(下野源氏)などがある。

目次

概要[]

源姓鎌倉氏の実質的な祖は桓武平氏相模平氏の当主である岳父・平貞方(直方)から相模国高座郡鎌倉郷を相続した源頼義・八幡太郎義家父子であるが、彼らは基本的に河内国を拠点としており、鎌倉郷はあくまでも間接的統治の地域であった。

しかし、義家の次子の義親が出雲国で反乱を起こしたために、激怒した白河法皇は貞方の一族である伊勢平氏の当主の平正盛(平家(六波羅氏)の祖)に命じて、義親を討伐し、その軍勢を壊滅して義親は捕らえられて斬首された。このために河内源氏は没落してしまい、義親の第4子の為義は、同母弟の宗清・堀江頼純(塩谷冠者)ともに祖父の義家の養子となり、鎌倉郷に移住して本格的に「鎌倉氏」と称したのにはじまる。

源姓鎌倉氏[]

為義が成長すると、鎌倉郷で徐々に勢力を得て、正盛の子の忠盛と対決を繰り返すようになった。

しかし、長子の義朝(義頼)と意見が合わずに、そのために次子の義賢を溺愛し、これを家督を譲るまでに発展した。そのため、義朝は忠盛と接近して、父との対決は決定的になった。

1155年に、義朝は庶長子の義平(悪源太)に命じて、武蔵国比企郡大蔵郷(現在の埼玉県比企郡嵐山町)にて、(義平の叔父である)義賢とその岳父の秩父重隆を討ち取り、そのために義賢の子の仲家と駒王丸(後の木曾義仲)はそれぞれ、京と信濃国西筑摩郡木曽福島(現在の長野県木曽郡木曽町福島大字)に逃れた。

翌1156年に崇徳上皇と後白河天皇の兄弟が争う『保元の乱』では、為義は上皇方に義朝は天皇方についたために、激戦の末に、上皇方の為義らは大敗して、鎌倉郷に逃れようとしたが、断念して子の義朝に降伏して出家した。しかし、亡き忠盛の子清盛は勅命と称して義朝に迫って、為義と義朝にとって弟である頼賢頼仲・為宗らを斬首するよう進言した。清盛に根負けした義朝は助命嘆願が叶わずに、止むなく父と弟たちを斬首して、このために源姓鎌倉氏の勢力は半減した。

基本的に清盛に不満を持ち、藤原南家出身の藤原通憲(信西入道)との姻戚関係を拒否された義朝は、信西と対決した藤原北家出身である藤原信頼と接近した。1159年にやがて義朝は信西入道を襲撃して、これを斬首して、挙句には後白河上皇と二条天皇を幽閉した。しかし、これを聞いた清盛の計略にかかり、上皇・天皇父子は女装して脱出し、義朝は朝敵として清盛の討伐を受けて、激戦の末に敗走して、逃げ遅れた信頼は捕らわれて処刑された(『平治の乱』)。

義朝は郎党である丹姓平氏良兼流長田氏尾張平氏)の当主である長田忠致・景致父子を頼ったが、入浴中に襲撃を受けて暗殺された。義朝の嫡子(第3子)の頼朝は清盛の継母の・藤原宗子こと池禅尼(末弟の頼盛の生母)の懸命な命乞いに根負けして、伊豆国蛭ヶ小島に流罪された。弟の牛若丸(義経)らもそれぞれの寺に預けられて出家するように命じられた。

しかし、1180年夏に平家に不満を持つ同族の摂津源氏の当主である源頼政は以仁親王(後白河法皇の第3皇子)を奉じて、全国にいる源氏に令旨を頼朝の叔父である行家義盛)に命じて挙兵を促せた。しかし、これを逸早く知った清盛は知盛(清盛の第4子)に命じて、宇治川付近でこれを壊滅して、頼政は遠縁筋で嵯峨源氏流渡辺氏一門に属する郎党の渡辺唱(長七郎)[2]の介錯で散り果て、頼政の長子の仲綱も自決し、以仁親王も光明山鳥居の前で平家方の藤原景家(飛騨守)に討たれた。

同年秋に頼朝は、清盛から頼朝の目付を命じられたはずであった伊豆国の北条氏の当主で岳父でもある北条時政と組んで、挙兵した。頼朝は伊豆国の目代である平家と同族である判官代の山木兼隆(大掾繁隆)を討ち取ったが、相模国の石橋山の戦いで平家方の大庭景親(碓井貞光の後裔で、碓井姓鎌倉氏の一門)に敗れて、景親の又従兄弟である梶原景時に助命されて、そのまま三浦義澄(前述の貞光の後裔)に護衛されて、安房国に逃れて、下総国の良文流坂東八氏の嫡流である千葉氏の当主の千葉常胤とその又従兄弟の上総広常を頼って、当初は500騎だった頼朝の軍勢が6千騎に膨れ上がった。

頼朝はそのまま、武蔵国に向かって東進して、その途中に、父祖の支配地である相模国高座郡鎌倉郷にたどり着いて、あらためて源姓鎌倉氏の当主として、荒れ果てた邸宅を改築した。同時に頼朝謀反に激怒した清盛は孫の維盛を総大将に、甥の忠度(庶長兄の善盛の末子)を副将に、軍監に藤原忠清(景家の弟)に2万の軍勢を与えて、駿河国富士川で頼朝と対決した。そのときに頼朝の異母弟である有朝(全成)・鞍馬冠者の義経が馳せ参じた。夜が更けると突然、多くの鴨が驚いたように飛び出したために、平家は源家の夜襲と勘違いして、維盛はそのまま慌てふためいて尾張国までに撤退した。

これが『富士川の戦い』であるが、頼朝は不戦勝によってその名は高まり、多くの源氏や土豪が頼朝のもとの馳せ参じて、頼朝の軍勢は3万余に達した。

その一方、1181年に前述した信濃国西筑摩郡木曽福島でも、義賢の遺児で頼朝の従弟で源姓木曾氏の当主の木曾義仲が蜂起して、依田城で配下の樋口兼光・今井兼平兄弟とともに平家の同族である越後国の越後城氏越後平氏)の当主である城長茂(助茂)を蹴散らして、『富士川の戦い』で挽回を試みた維盛の軍勢を越中国と加賀国の境目である倶利伽羅で撃破した(『倶利伽羅の戦い』)。

その後は、以前に以仁親王の令旨を全国の源氏に発した行家が甥の頼朝と諍いを起こしたために、義仲は叔父の行家を匿った。これを不義とした頼朝は1182年冬に木曽福島に討伐したが、義仲の長子の義隆義高/義重/義基)を従兄である頼朝の長女の大姫の婚約者として人質に差し出して、頼朝は鎌倉に引き揚げた。

義仲は、翌1183年秋に5万の軍勢を率いてそのまま京に快進撃して、平家を追い出して、入京した。義仲は後白河法皇によって従五位・左馬頭に任じられ、「旭(朝日)将軍」と号した。しかし、義仲の軍勢が狼藉行為をしたため、後白河法皇と不和となり、さらに叔父の行家とも諍いを起こし、5万の軍勢はの大部分が各地に帰ったために、義仲のもとには1万余の軍勢しかいなかった。

京を追い出された平家が備中国で勢いを盛り返したために、後白河法皇は義仲に討伐を命じた。義仲は従父である矢田義清梁田義長(簗田義良)兄弟と海野幸広に7千騎を与えて、備中国水島に討伐させた。しかし、義清らは知盛と教経国盛)の軍勢に敗れて戦死を遂げた。このときに後白河法皇は「征夷大将軍」の地位を求めた義仲を除くために比叡山の僧兵に義仲討伐を命じたために、激怒した義仲は僧兵を壊滅して法皇とその孫である後鳥羽天皇を幽閉した。

ひそかに法皇の命を受けた使者が鎌倉の頼朝のもとに義仲討伐の院宣を携えて、頼朝に面会した。院宣を受け取った頼朝は異母弟の範頼・義経と戦目付の梶原景時に6千人の軍勢を与えて義仲を討伐させた。1183年の12月のことであった。翌1184年正月に義仲は宇治川で範頼・義経の軍勢を迎え撃ったが、わずか3千騎しかいないために、敗れてしまった。同時に義経は法皇と天皇を救助したために、義仲は近江国粟津に逃れたが、義経の追撃を受けて源氏方で三浦氏一門の石田為久(三浦義澄の族子)に討ち取られた。数ヶ月後に義仲の子の義隆も、頼朝の命を受けた堀親家の郎党である藤内光澄によって武蔵国入間川付近で殺害された。

義仲を討ち取った範頼と義経は後白河法皇の院宣を受け取り、『生田森の戦い』で資盛(維盛の異母弟)を撃破し、『一ノ谷の戦い』で忠度を討ち取り、重衡(知盛の同母弟)を捕虜とした。『屋島の戦い』では、腹心の武蔵坊弁慶の実父である熊野別当の湛増と伊予国の河野通信を味方につけて平家を西方に追い払った。1185年春に『壇ノ浦の戦い』でついに念願の平家を滅ぼし、平家の棟梁である宗盛(知盛の同母兄)を捕らえて、近江国で処刑した。

しかし、これまでの平家を滅ぼす過程の段階で、義経が頼朝の命に忠実に従わず、また軍監の梶原景時との衝突があったこともあり、頼朝は義経を猜疑するようになった。これを聞いた後白河法皇は行家とともに義経を唆して頼朝と戦うことを進言した。しかし、義経は兄と戦うことに躊躇し、幼いころに庇護を受けた奥州藤原氏の当主である藤原秀衡を頼った。行家も和泉国で、頼朝の命をうけた北条時定の討伐を受けて、子と孫とともに処刑された。

しかし、奥州では1189年夏に秀衡が逝去すると後を継いだ次嫡子の泰衡は、父の秀衡の「義経を庇護する」遺命に背いて頼朝と通じて、平泉にある衣川館を襲撃して義経をはじめその妻子を滅ぼした。

義経の死を聞いた頼朝は同年秋に「泰衡は父の遺命に背いた不忠者である」という大義名分で、同族である大和源氏一門の福原氏の援助もあって、自ら一族の山名義範(矢田義清の庶長子)らを率いて奥州遠征に向かい、泰衡をはじめ奥州藤原氏の嫡流を攻め滅ぼし[3]、泰衡は蝦夷国に逃れようとしたが、郎党の河田守継(安田次郎)の裏切りで殺害された[4]。こうして、頼朝は奥州の多くの土地を同族や御家人たちに分け与えた(『奥州の戦い』)。

1192年に頼朝は上京して、征夷大将軍となり、武家政権である鎌倉幕府を開いた。翌1193年に功績があった異母弟の範頼を、外戚である北条氏の讒言で伊豆国修禅寺で誅殺した。

1199年正月、相模川で落馬して、病に伏せた頼朝はまもなく54歳で病没し、19歳になる次嫡子の頼家が後を継いだ。頼家は外祖父の時政と対決し、岳父の比企能員らと組んで母方の北条氏を滅ぼすことを企んだ。そこで、1203年に北条方である叔父の有朝(全成)を常陸国の小田知家に命じて、これを誅殺した。しかし、時政は子の義時とともに先手を打って、頼家を捕らえて将軍職を剥奪して、(頼家の)叔父の範頼同様に伊豆国修禅寺に幽閉した。翌1204年秋に、頼家は義時の刺客によって弑された。享年24。

その後は、頼家の同母弟である実朝を将軍職につかせた。しかし、実朝も母方の北条氏の跋扈に快く思わない節が感じられために、これに危惧した叔父の義時は子の泰時とともに実朝の甥で猶子でもある公暁(頼家の次子)を唆して、1219年正月に鶴岡八幡宮の参拝の帰途中の実朝を暗殺させた。このときの実朝は29歳であった。まもなく公暁も義時らに捕らわれて処刑された。

実朝には男子がなく、異母兄の貞暁(鎌倉法印)[5]や、京の東山で北条氏によって謀殺された甥の禅暁(公暁の異母弟)にも男子がなかったので、亡き叔父の有朝(全成)の嫡子である時元(隆元)を実朝の後継者として定めたが、将軍職には就かせることはなかった。

歴代当主(源姓鎌倉氏)[]

阿野鎌倉家[]

時元の父は阿野冠者と称し、駿河源氏の当主であったので、有朝の系統は阿野鎌倉家と呼ばれることになる。

時元は従弟の実朝が非業の死を遂げた翌2月に三浦義村(義澄の子)・泰村父子に唆されて、実朝とおなじく母方の北条氏を討伐を試みたが、それを逸早く知った叔父の義時の命を受けた金窪行親の軍勢に討伐されて、捕らえられて処刑された。

時元の子の義継は助命されて、阿野鎌倉家の当主として在続を許された。以降から、義継の子の義泰、義泰の子の頼為、頼為の子の頼基、頼基の子の頼房、頼房の子の頼直と、南北朝時代まで続いたが、頼直に嗣子がなく、ついに源家嫡流の阿野鎌倉家は断絶した。

歴代当主(阿野鎌倉家)[]

脚注[]

  1. 『河内源氏』(元木泰雄/中央公論社/2011年)2頁~29頁による。
  2. 渡辺教の子、・省(督/連、・与(與/右馬允)の父)の弟。
  3. 奥州藤原氏の庶宗家の奥州石川氏・白石氏(刈田氏)を除く。
  4. 泰衡の首級を持参した河田守継に対して、激怒した頼朝は「主君を殺害した不忠者である」と申し渡して、守継を処刑している。
  5. 生母は玄明流藤姓伊佐氏一門の伊達朝宗(伊達氏の祖)の娘。

関連項目[]



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...