左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
アビリティシステム(ability system)とは日本産RPGであるファイナルファンタジーシリーズ(FFシリーズ)を始祖に登場する、「コマンド」や「特性」をカスタマイズできる戦闘・育成システムである。またはFFシリーズ以降の亜流RPGに登場するシステムを指す。
ここではアビリティを採用しているゲームの中で代表作であるファイナルファンタジーシリーズに限定して紹介する。
アビリティ(ability)という語が「能力」「才能」と和訳されるように、元々はRPGに登場するジョブ(職業)毎の固有のコマンドから発展した名称である。それまでのRPGにおいては女神転生など例外を除いて『戦う』『魔法』『防御』『逃げる』『アイテム』程度のコマンドのみに終始していたが、膨大でコミカルなジョブを多数生み出した『ファイナルファンタジーIII』を原点にアビリティの概念はスタートした。
『ジャンプ』をする竜騎士、味方を『かばう』ナイトなど、個性的なジョブ達の能力は瞬く間にヒットし、FFシリーズは初のミリオンヒットを記録する。そして次作の『ファイナルファンタジーIV』ではジョブこそ固定ではあるが、アビリティの概念をより煮詰めた進化を遂げた。アビリティシステムという言葉が初めて登場したのがファイナルファンタジーVである。ジョブ毎に持っていたアビリティを自由に付け替えができるというパズル的な戦術性は初心者からマニアまで唸らせ、シリーズ初のダブルミリオンを記録した。後のシリーズまで全てに共通するのがこの『アビリティを付け替える面白さ』であり、FFシリーズのシステムはこのFFVで完成してしまったとするファンも多い。このシステムを考案した伊藤裕之は、アクティブタイムバトルの生みの親でもあり、以降のFFシリーズのシステムを担当した。
FFVの時点ではまだ『コマンドアビリティ』と『ジョブ特性』という2つの概念しかなかった。セットできる数も2つだけであり、一部の条件を満たさないと特性の重ねセットもできなかったのが難点であった。
それを改善し、『コマンドアビリティ』『サポートアビリティ』『リアクションアビリティ』『ムーブアビリティ』に整理した作品がファイナルファンタジータクティクスである。シミュレーションRPGではあるが、伊藤がタクティクスオウガの松野泰己との出会いに触発され、システム的に非常に深く楽しめる内容に仕上げている。(難易度については一致しない)
この作品でアビリティシステムのネタ自体は出し尽くされたと言ってよく、以降の作品は接続の仕方を洗練し、アレンジしたものが多い。
アビリティシステムは作品毎に姿を変えて登場している。FFVIIではマテリアから引き出す設定であったり、オンラインゲームのFFXIではジョブ固定の能力になる等多様である。その理由が『作品の世界によって、戦い方やシナリオに合わせて作り直す』という理由からである。シリーズの一貫性の無さには賛否両論ではあるが、根本な物は変わっておらず、作品の方向性毎にコアなファンがついているのがFFシリーズの特徴である。
ここでは作品毎に姿を変えるアビリティシステムの特化した方向性と長所に絞って簡単に表記する。
| FFI | アビリティシステムなし(クラスチェンジシステム) |
| 『コマンド』 | 魔法のみ/ジョブ固定/所持制限あり |
|---|---|
| 『サポート』 | |
| 『リアクション』 | |
| 『ムーブ』 | |
| 特徴 | 第1作。最初に選んだジョブ固定、魔法に制限や個性はある。 |
| FFII | アビリティシステムなし(熟練度システム) |
| 『コマンド』 | 魔法のみ/習得自由 |
| 『サポート』 | |
| 『リアクション』 | |
| 『ムーブ』 | |
| 特徴 | 育成の自由度を追求した作品。サガシリーズに継承。 |
| FFIII | アビリティシステムなし(ジョブチェンジシステム) |
| 『コマンド』 | ジョブ固定/ジョブチェンジ自由 |
| 『サポート』 | 『格闘』モンク/空手家 |
| 『リアクション』 | 『かばう』ナイト限定 |
| 『ムーブ』 | 『開錠』シーフ限定 |
| 特徴 | 状況で付け替える楽しさを追求したアビリティ初登場の作品。 |
| FFIV | アビリティシステムなし(パーティー変更システム) |
| 『コマンド』 | キャラクター固定 |
| 『サポート』 | 『二刀流』ヤン/エッジ限定 |
| 『リアクション』 | 『かばう』セシル『かくれる』ギルバード限定 |
| 『ムーブ』 | |
| 特徴 | キャラクターの個性を重視した作品。GBA移植版では編成自由。 |
| FFIVDS | ●デカントアビリティシステム |
| 『コマンド』 | 付け替え自由、レアアイテム消費によって習得するが入手に限りがあり周回プレイによって引継ぎ可能。 |
| 『サポート』 | 『二刀流』ヤン/エッジ限定 |
| 『リアクション』 | 付け替え自由、レアアイテムによって習得するが入手に限りがあり周回プレイによって引継ぎ可能。 |
| 『ムーブ』 | |
| 特徴 | システムが一新されており、FFVII以降に近いアレンジが加えられている。 |
| FFV | ●ジョブチェンジシステム |
| 『コマンド』 | 付け替え自由 |
| 『サポート』 | 『ジョブ特性』付け替え自由 |
| 『リアクション』 | 『ジョブ特性』付け替え自由 |
| 『ムーブ』 | 『ジョブ特性』付け替え自由 |
| 特徴 | アビリティシステム初登場。セット数は1~3まで、条件付で『ジョブ特性』のみ多重セット可能。 |
| FFVI | ●魔石システム |
| 『コマンド』 | キャラクター専用・魔法のみ習得自由 |
| 『サポート』 | 『アクセサリ』付け替え自由 |
| 『リアクション』 | 『アクセサリ』付け替え自由 |
| 『ムーブ』 | 『アクセサリ』付け替え自由 |
| 特徴 | 魔石システムはキャラクター能力値の成長も強化できる。 |
| FFVII | ●マテリアシステム |
| 『コマンド』 | 付け替え自由/『リミットブレイク』のみ固定 |
| 『サポート』 | 付け替え自由 |
| 『リアクション』 | 付け替え自由 |
| 『ムーブ』 | |
| 『マテリア』 | 売買可能なアイテムとしてのアビリティ概念。 |
| 特徴 | マテリアは可能な数字内ならいくらでもセットでき、育成と戦術の幅が広く深い。 |
| FFVIII | ●ジャンクションシステム |
| 『コマンド』 | 付け替え自由/一部専用コマンドのみ固定 |
| 『サポート』 | キャラクター全能力カスタマイズ自由 |
| 『リアクション』 | 付け替え自由/一部キャラ固定 |
| 『ムーブ』 | 『パーティーアビリティ』付け替え自由 |
| 『メニュー』 | 『メニューアビリティ』FFVIII独自のメニュー機能強化概念。 |
| 特徴 | 能力値のカスタマイズ量が膨大で、育成の自由度を最も追求した作品。 |
| FFIX | ●装備アビリティシステム |
| 『コマンド』 | キャラクター固定、以下同文。 |
| 『サポート』 | 重ね習得/付け替え自由 |
| 『リアクション』 | 『サポートアビリティ』重ね習得/付け替え自由 |
| 『ムーブ』 | |
| 特徴 | サポートアビリティ量とセット数が膨大で、戦術の自由度を最も追求した作品。 |
| FFX | ●スフィアシステム |
| 『コマンド』 | 無限習得可能/『オーバードライブ』のみ固定 |
| 『サポート』 | 『装備』セット数制限あり |
| 『リアクション』 | 『装備』セット数制限あり |
| 『ムーブ』 | 『装備』エンカウントなし/半減のみ |
| 特徴 | 育成の幅が広く長く、最終的に万能まで極められるのが特徴。 |
| FFXインターナショナル | ●スフィアシステムアレンジver |
| 『コマンド』 | 無限習得可能/『オーバードライブ』のみ固定 |
| 『サポート』 | 『装備』セット数制限あり |
| 『リアクション』 | 『装備』セット数制限あり |
| 『ムーブ』 | 『装備』エンカウントなし/半減のみ |
| 特徴 | 育成の自由度を上げた反面、裏道的な稼ぎプレイが潰され万能にする事が難しくなった。 |
| FFX-2 | ●ドレスフィアシステム |
| 『コマンド』 | 『ドレスアップ』ジョブ固定/ジョブチェンジ自由 |
| 『サポート』 | 『リザルトプレート』『アクセサリ』付け替え自由 |
| 『リアクション』 | 『アクセサリ』付け替え自由 |
| 『ムーブ』 | 『アクセサリ』付け替え自由 |
| 特徴 | 戦闘中もジョブチェンジでき、臨機応変な戦術が楽しめるFFIIIの正当進化系。 |
| FFXI | ●サポートジョブシステム |
| 『コマンド』 | ジョブ専用以下同文・制限付き付け替え自由 |
| 『サポート』 | 『ジョブ特性』制限付き付け替え自由 |
| 『リアクション』 | 『ジョブ特性』制限付き付け替え自由 |
| 『ムーブ』 | ※リアルタイムバトルのためフィールドと戦闘の区切りがない。 |
| 特徴 | システム的には過去作に近くなったが、ジョブ個性の格差がはっきりと出る。 |
| FFXII | ●ライセンス●ガンビットシステム |
| 『コマンド』 | 無限習得可能 |
| 『サポート』 | 無限習得可能/『装備』付け替え自由 |
| 『リアクション』 | 『ガンビット』完全作成自由 |
| 『ムーブ』 | ※ADBのためフィールドと戦闘の区切りがない。 |
| 特徴 | 育成には制限がなく、ガンビットによる戦術自由度を追求した作品。 |
| FFXII インターナショナルZJS | ●ゾディアックジョブシステム●ガンビットシステム |
| 『コマンド』 | ジョブ専用変更不可・一部習得数制限あり以下同文 |
| 『サポート』 | |
| 『リアクション』 | 『ガンビット』完全作成自由 |
| 『ムーブ』 | ※ADBのためフィールドと戦闘の区切りがない。 |
| 特徴 | オリジナル版がやや単調になりがちだったため、制限された中で戦術を考える楽しさを提案。 |
以上の表はファイナルファンタジータクティクスを基本に定義付けている。
※FFVのコンセプトをシミュレーションRPGにアレンジし、アビリティシステムの体系を確立した作品。以下はファイナルファンタジーシリーズに登場するアビリティを『五十音順』『アルファベット順』に表記した物である。
※複数の作品に登場するアビリティがある場合には、その効果が同一であれば、1つの欄でまとめる。同一名のアビリティであっても効果が異なる場合には別記する。コマンドアビリティとは、戦闘時または移動時にコマンドとして選択決定することで効果の発生するアビリティのことである。『魔法』『秘技』『技』等のカテゴリー内のアビリティは膨大になるため表記しない(例:アーマーブレイク、鎧を盗む)。あくまでコマンドになった物のみとする(11に関してはコマンドカテゴリー名が存在しないため可、また10-2に関しても独立した特長(クイックショット等)を持った物は可)。
| コマンドアビリティ | 登場作品 | 詳細 |
|---|---|---|
| アイテム | FF全般 | アイテムを使用可能になるコマンド。作品によってはアビリティとして扱うことのできる者もいる。 |
| (とっておき) | FF10-2 | 特定のアイテムを使うアイテムシューターのコマンド。アイテムは消費しない。 |
| 青魔法・てきのわざ・おぼえたわざ | FF5~7/9/11 | 敵から受けた(6・11のみ戦闘中に見た)一部技が使用可能な魔法コマンド。 |
| 青魔法・特殊技 | FF8 | アイテムによって使用可能になるキスティス専用のコマンド。 |
| アクティベート | FF11 | オートマトンを呼び出すコマンド。 |
| アサシンチャージ | FF11 | 次の攻撃/WSにトリプルアタックが発動するコマンド。 |
| アジュールロー | FF11 | 2時間に1度30秒間だけ青魔法の効果が上がるコマンド。 |
| アストラルフロウ | FF11 | 2時間に1度3分間だけ召喚魔法の維持費が0になり、特殊履行が使えるコマンド。 |
| あやつる | FF5~7 | 敵をあやつるコマンド。 |
| FF11 | 敵をペットにするコマンド。獣人系モンスターにはバインド。 | |
| 暗黒 | FF3DS/4 | 自らのHPを犠牲に敵全体を攻撃するコマンド。 |
| FF4DS/8/9/11/12 | 自らのHPを犠牲に高ダメージの攻撃をするコマンド。 | |
| 暗黒剣 | FFT | HP・MPを吸収する剣技を使うコマンド。 |
| あばれる | FF6 | 「とびこむ」で習得した敵の行動パターンを実行するコマンド。 |
| FF10-2 | 条件付攻撃コマンド。 | |
| アンゴン | FF11 | 専用槍を投げて敵の防御力を下げるコマンド。 |
| 居合い抜き | FF5/7 | 敵全体に即死攻撃を行うコマンド。 |
| (斬鉄) | FF10-2 | 一体に即死攻撃を行うコマンド。 |
| イーグルアイ | FF11 | 2時間に1度だけ大ダメージの遠隔攻撃ができるコマンド。 |
| いたわる | FF11 | ペットのモンスターをアイテム消費で回復するコマンド。外人に対して報酬を払うための交渉用辞書。 |
| いのり | FF4/6/10 | MP消費なしで味方全体のHPを僅かだけ回復できるコマンド。FF4DSではMPも回復できる。 |
| インビンシブル | FF11 | 2時間に一度30秒だけ無敵になるコマンド。 |
| ヴァジュラ | FF10-2 | リュック専用スペシャルドレスコマンド。全体攻撃。 |
| ウェポンスキル(WS) | FF11 | TPを100以上貯めることでジョブ専用の特殊攻撃ができるコマンド。WSを法則に従って連続で与えると連携が発生する。 |
| ウェポンバッシュ | FF11 | 武器で敵を攻撃しスタンさせられるコマンド。 |
| ウォリアーチャージ | FF11 | 次の攻撃/WSにダブルアタックが発動するコマンド。 |
| うそなき | FF4 | 泣いてるフリをして全ての敵をあわてさせるコマンド。 |
| FF4DS | 泣いてるフリをして全ての敵の防御力を下げるコマンド。 | |
| 歌う(詩う) | FF3~5/T/10-2/11 | 歌に属するカテゴリーの技コマンド。 |
| 裏技 | FF9 | 計算式に基づいた特殊攻撃ができるコマンド。トランスゲージを消費する。 |
| 応援 | FF3 | パーティ全体の攻撃力を上昇させるコマンド。 |
| 奥義 | FF10-2 | 侍系アビリティコマンド。 |
| オーバードライブ | FF10 | ODゲージを貯める事で使用可能な技コマンド。 |
| FF11 | 2時間に1度30秒間だけオートマトンの性能を上昇できるコマンド。 | |
| 脅かす | FF3 | 敵のレベルを下げて敵を逃亡させやすくするコマンド。 |
| おどる(おどり) | FF5/6/T | 踊りによって様々な効果を得るコマンド。 |
| 思い出す | FF4 | ランダムで魔法を思い出し使うコマンド。 |
| 陰陽術 | FFT | 不利なステータス異常を発生させる魔法を使うコマンド。 |
| カード | FF8 | 敵をカードに変化させるコマンド。 |
| 改造 | FF10 | アイテム消費で装備を改造できるリュック専用メニューコマンド。 |
| FF4DS | 攻撃用アイテムを消費し武器に属性をつけられるコマンド。 | |
| かくれる | FF4~5 | 瀕死・または任意で戦線から一時逃亡するコマンド。 |
| FF11 | 視覚系モンスターに見つからないシーフ専用のコマンド。:視覚限定の追尾を遮断し、不意打ちを360度可能にする特性もある。 | |
| (あらわれる) | FF4~5 | 「かくれる」を解除するコマンド。「かくれる」実行中に出現する。 |
| かすめとる | FF11 | ギルを盗めるコマンド。 |
| ガッツ | FF10-2 | 自身の最大HPを二倍にするコマンド。 |
| FFT | 「基本技」のラムザ&ディリータバージョン。汎用のものより若干使える技が多い。 | |
| かばう(コマンド) | FF4/8/10/11 | 敵の攻撃から、任意の相手をかばう能力。 |
| かばわない | FF4 | 「かばう」を解除するコマンド。「かばう」実行中に出現する。 |
| かまえる | FF3DS | 物理ダメージを軽減し、さらに攻撃を受けた際に反撃を行うコマンド。 |
| がまん | FF4 | MP消費なしで自分にプロテスをかけるコマンド。 |
| 狩り | FFTA | 弓に属するカテゴリーのコマンド。 |
| ガンプレイ | FF10-2 | 様々な条件付攻撃コマンド。 |
| ギギ | FF10-2 | リュック専用調教士コマンド。 |
| きぐるみ魔法 | FF10-2 | きぐるみ士コマンド。 |
| 気孔弾 | FF11 | VIT依存ダメージの敵に魔法攻撃できるコマンド。 |
| 騎士道 | FFTA | 騎士道精神に則る技や聖なる力で攻撃できるコマンド。 |
| 基本技 | FFT | 「ためる」「体当たり」等、特殊な知識・技能を必要としない基本的な技を使うコマンド。 |
| ギャンブル | FF10-2 | ゲームとリアルの運に影響するコマンド。 |
| クイックトリガー | FF10-2 | 時間内、銃弾攻撃を無制限に撃てるコマンド。 |
| クイックドロー | FF11 | 弾丸にカードの魔力を込めた攻撃が出来るコマンド。 |
| 黒魔法 | FF全般 | 黒魔法に属すカテゴリーの魔法コマンド。 |
| 剣技 | FFT/9/10-2 | 剣に属するカテゴリーの物理コマンド。 |
| 元気 | FF10-2 | 自身の最大HPの半分を回復できるコマンド。 |
| 拳術 | FFT | 格闘技や気孔の力を使った技を使うコマンド。 |
| 幻術 | FFTA | 敵全体にダメージを与えるコマンド。 |
| 剛剣 | FFT | 攻撃した相手の装備品を破壊する剣技を使うコマンド。 |
| コールワイバーン | FF11 | 竜を呼び出すコマンド。 |
| ゴダイゴ | FF10-2 | ユウナ専用調教士コマンド。 |
| コンバート | FF11 | 自らのHPとMPを入れ替えるコマンド。 |
| サークル系 | FF11 | 対象モンスターに対して種族防御を得るコマンド。 |
| 斬騎剣術 | FF10-2 | パイン専用スペシャルドレスコマンド。 |
| 散華 | FF11 | 分身+1回遠隔攻撃できるコマンド。分身は消滅する。 |
| 算術 | FFT | 特定の計算式で弾き出しそのターゲットに魔法をかけるコマンド。他シリーズの青魔法・敵の技の一部がこれに該当する。 |
| シールドバッシュ | FF11 | 盾で敵を攻撃しスタンさせられるコマンド。 |
| 士気昂揚 | FF11 | 100以上のTPを仲間に分けられるコマンド。 |
| 時空 | FF5以降 | 時空魔法に属すカテゴリーの魔法コマンド。作品によって白/黒魔法に併合される場合がある。 |
| 自爆 | FF8以降 | 自らのHPを犠牲に、2倍近い攻撃をするコマンド。 |
| シバルリー | FF11 | TPをMPに変換するコマンド。 |
| 白魔法 | FF全般 | 白魔法に属すカテゴリーの魔法コマンド。 |
| ジェクトシュート | FF10 | ティーダ専用のブリッツボールのコマンド。 |
| ジャンプ(ハイ/スーパー) | FF全般 | ジャンプし敵に与えるダメージ量を増やし、または敵の攻撃を避けるコマンド。 |
| 召喚 | FF3以降 | 召喚獣を召喚するコマンド。作品によって召喚獣の種類/効果が異なる。また、3のみ白・黒・合体の3種類が存在する。 |
| ショップ呼び出し | FF8 | 過去に訪れた店を呼び出せるGF専用メニューコマンド。 |
| 調べる | FF3 | 敵の最大HPと現在のHPを調べるコマンド。 |
| FF3DS | 敵の最大HPと現在のHPを調べ、弱点を見破るコマンド。対象にかかっている防御魔法も打ち消す。 | |
| FF4DS | 全ての敵の現在のHP及び弱点を見破るコマンド。 | |
| 心眼 | FF11 | 次の攻撃を回避するコマンド。 |
| スケッチ | FF6 | 敵の絵を描き、その敵の特殊攻撃を使用するコマンド。 |
| ステルスショット | FF11 | 次の遠隔攻撃による敵対心が下がるコマンド。 |
| スピリットリンク | FF11 | 自らのHPを犠牲にペット竜を回復できるコマンド。 |
| スロット | FF6 | 3つのスロットの結果で効果を得られるコマンド。 |
| 聖剣技 | FFT | 主に聖属性を持つ剣技で攻撃するコマンド。 |
| 精製 | FF8 | アイテムや魔法を別の物に改造できるGF専用メニューコマンド。 |
| 精霊の印 | FF11 | 次の魔法の威力を上げるコマンド。 |
| 絶対回避 | FF11 | 2時間に1度30秒間だけ物理攻撃を回避できるコマンド。遠隔攻撃は何故か避けられない。 |
| 戦技 | FFT/FFTA | 装備品を破壊したり能力値を下げるコマンド。別名「ブレイク技」。 |
| 全剣技 | FFT | 「聖剣技」「暗黒剣」「剛剣」の全てを使用できるコマンド。 |
| 全魔法 | FFT | 主に上級の魔法を使う、敵ユニット専用のコマンド。 |
| ソウルボイス | FF11 | 2時間に1度30秒間だけ歌の効果を上げるコマンド。 |
| ダークシール | FF11 | 暗黒魔法の効果を上げるコマンド。 |
| 退治弾 | FF10-2 | 特定種族に対してダメージボーナスを得る攻撃コマンド。 |
| 大乱舞 | FF10-2 | ユウナ専用スペシャルドレスコマンド。12回攻撃。 |
| たえる | FF4 | MP消費なしで自分にシェルをかけるコマンド。 |
| たたかう | FF全般 | 物理攻撃を行うコマンド。作品によりアビリティとして扱うことが可能な者もいる。 |
| だまし討ち | FF11 | 敵との間に挟んだプレイヤーに次の攻撃の敵対心を擦り付けるコマンド。またAGI依存のダメージを与えられる。 |
| ためる | FF全般 | 力のステータスを倍増するコマンド。作品によっては魔力も倍増する。 |
| ダブルアップ | FF11 | ファントムロールの効果を上げるコマンド。数字が合計12以上になると失敗。 |
| たべる | FF8以降 | 敵を食べる。成功すれば敵によって様々な効果が発動する。美味しい敵ならHPを回復したり、能力が上がったりするが、不味い敵の場合、ダメージを受けたうえに状態異常を起こすということもありえる。 |
| ダンシングソード | FF10-2 | パイン専用スペシャルドレスコマンド。全体に2回攻撃。 |
| ダンス | FF10-2 | 従来の「踊る」コマンドと効果は同一、ダンス中行動不可になる。 |
| 地形 | FF3/5/T | 地形の力で敵を攻撃するコマンド。 |
| チャージ | FFT | チャージタイムと引き替えに強力な攻撃を仕掛けるコマンド。 |
| チャクラ | FF全般 | 自らのHPを回復するコマンド。 |
| 調合 | FF5/10 | 消費アイテムを合成し特殊効果を得るコマンド。 |
| (合成弾) | FF10-2 | |
| 挑発 | FF3DS/10/11 | 敵の攻撃を自身に引き付けるコマンド。 |
| 強がる | FF4 | 強がる態度を取り次のターンでの魔力を上げるコマンド。 |
| ディアボリクアイ | FF11 | HP消費で命中率を上げるコマンド。 |
| 鉄壁 | FF10-2 | 待機時間終了まで防御状態になるコマンド。 |
| デヴォーション | FF11 | 自らのHPを犠牲に仲間のMPを回復させるコマンド。 |
| デュエル | FF8 | 制限時間内なら格闘ゲームのようなコマンド操作でゼル専用の技が使用可能になるコマンド。 |
| 闘技 | FFTA | 主に闘気を叩きつけるような技のコマンド。 |
| 特殊 | FF10 | 特殊に属するカテゴリーの技のコマンド。 |
| 突撃 | FF全般 | 味方全員の攻撃力を上げ、総攻撃するコマンド。操作不能になる。 |
| 突剣技 | FFTA | 突剣に属するカテゴリーのコマンド。 |
| トマホーク | FF11 | 専用の斧を投げて敵の防御を落とすコマンド。 |
| とらえる | FF5 | モンスターをとらえるコマンド。 |
| とびこむ | FF6 | 敵の戦い方を覚えるために敵陣に飛び込むガウ専用コマンド。 |
| トランス | FF6 | 制限時間内、自らの能力を高めるコマンド。ティナ専用。 |
| とんずら | FF全般 | 逃げられる敵なら確実に逃げられるコマンド。 |
| 投げる | FF全般 | 武器を消費して敵に投げるコマンド。 |
| 忍術 | FF4/FFTA | 黒魔法・白魔法とは異なる体系の魔法コマンド。魔法であるという設定はなく、FFTAではダメージと状態異常を同時に与えるコマンド。 |
| 盗む | FF全般 | 敵が所持しているアイテムを盗むコマンド。 |
| (早業) | FFT/FF10-2 | HP/MP/EXP等、盗めるカテゴリーが細かく指定可能。 |
| 狙う | FF4、FF5 | 命中率を100パーセントにするコマンド。 |
| FFTA | 弓に属するカテゴリーのコマンド。 | |
| はなつ | FF5 | とらえたモンスターに敵を攻撃させるために『はなつ』コマンド。 |
| 秘技 | FF9 | 盗賊の技が使用可能なジタン専用コマンド。 |
| 引き出す | FFT | 刀の力を引き出し、ダメージを与えたりHPを回復したり出来るコマンド。 |
| 必殺剣 | FF6 | ゲージを貯める事でカイエン専用の技が使用可能になるコマンド。 |
| 必殺技 | FF6 | 格闘ゲームのようなコマンド操作でマッシュ専用の技が使用可能になるコマンド。 |
| FFCC | 「たたかう」コマンドの選択時にボタンを押し続けることで使用する技のコマンド。技は装備している武器や種族によって異なる。 | |
| 百烈拳 | FF11 | 2時間に1度30秒間だけ通常攻撃の間隔が0になるコマンド。 |
| ファントムロール | FF11 | 仲間にダイスの効果を与えるコマンド。 |
| 不意打ち | FF11 | 敵を背後から攻撃するとDEX依存のダメージとクリティカルヒットができるコマンド。 |
| フィールティ | FF11 | 敵の弱体魔法に耐性を得るコマンド。 |
| フェイント | FF11 | 次の攻撃を当てることで敵の回避率を下げるコマンド。 |
| フラッシーショット | FF11 | 敵対心増加と引き換えに次の攻撃で敵とのレベル差を無視できるコマンド。 |
| ふみこむ | FF3DS | 防御力を犠牲にして物理攻撃力を高めるコマンド。 |
| ブルーバースト | FF11 | 次の青魔法でマジックバーストに参加できるコマンド。 |
| ブルーチェーン | FF11 | 次の青魔法で連携に参加できるコマンド。 |
| フロラ魔法 | FF10-2 | ユウナ専用スペシャルドレスコマンド。連続魔。 |
| フロリー | FF10-2 | パイン専用調教士コマンド。 |
| ぶんどる | FF全般 | 盗むと同時に敵を攻撃できるコマンド。 |
| ペットコマンド | FF11 | 神獣/オートマトン/モンスターを命令するコマンド。 |
| ぼうぎょ(アビリティ) | FF8 | すべての攻撃を防げるコマンド。 |
| 防御(アビリティ) | FF全般 | 防御力(Tは回避率)をアップするコマンド。 |
| マーター | FF11 | 自らの一部HPを倍にして仲間に与えるコマンド。 |
| マイティストライク | FF11 | 2時間に1度30秒間だけ攻撃がすべてクリティカルヒットになるコマンド。 |
| マキナシムズ | FF10-2 | リュック専用スペシャルドレスコマンド。 |
| 魔法 | FF全般 | カテゴリーの区分けが存在しない作品の魔法コマンド。 |
| 魔法剣 | FF5 | 魔法の力を自分の剣に宿すコマンド。 |
| FF9 | ビビとスタイナーのコンビネーションで一回毎に上記の攻撃が可能になるコマンド。 | |
| 魔封剣 | FF6 | 敵味方全ての魔法の発動を無効化し、自分のMPに還元するコマンド。無効化できない魔法もある。 |
| 守る | FF3DS~5 | 通常の防御よりさらにダメージを軽減するコマンド。 |
| 魔力の泉 | FF11 | 2時間に1度30秒間だけ魔法の消費MPが0になるコマンド。 |
| マントラ | FF11 | 仲間の最大HPを増加させるコマンド。 |
| 微塵かくれ | FF11 | 2時間に1度、自爆攻撃ができるコマンド。死亡しても経験値が減らない。 |
| ミストカート | FF12 | MPカートを消費して、ミストナックか召喚が使用できるコマンド。 |
| 見破る | FF3 | 敵の弱点を見破るコマンド。 |
| 明鏡止水 | FF11 | TPを瞬時に300にし、一定時間WSを消費TP100のみで撃てるコマンド。 |
| 無想無念 | FF11 | 通常攻撃を無属性にするコマンド。 |
| 乱れ撃ち | FF3DS/5~7 | 一度に4回攻撃するコマンド。 |
| みちづれ | FF10-2 | 敵を即死させる代償に自身も戦闘から外れるコマンド。 |
| 女神の祝福 | FF11 | 2時間に1度、範囲内の仲間を大回復するコマンド。 |
| 女神の印 | FF11 | 次の回復魔法の効果を上げるコマンド。 |
| 黙想 | FF11 | TPを100回復できるコマンド。サポートジョブの黙想の場合は60。 |
| ものまね | FF5/6/T | 前に行動したキャラの行動をそのまま真似するコマンド。(Tの場合は自動で発動) |
| 誘惑 | FF10-2 | 敵全体を誘惑するコマンド。 |
| 妖術 | FF10-2 | ダークナイト系魔法コマンド。 |
| 予言 | FF5A | 予言したターン後に特殊効果を発動させるコマンド。 |
| ランダムディール | FF11 | 仲間の使用済みアビリティを使用可能に出来るコマンド。 |
| リミット | FF7 | 敵の攻撃を一定受けると、攻撃の代わりにリミットブレイク技が使用になるコマンド。 |
| FFT | マテリアブレードを装備したクラウド専用の攻撃コマンド。 | |
| リペアー | FF11 | オートマトンを回復するコマンド。 |
| 竜剣 | FF全般 | 作品毎に定められた敵のHP/MP量を吸収するコマンド。FFXのキマリのみ実行した相手の技を習得できる。 |
| FF11 | ペットの竜を吸収し、自己の能力やジャンプを強化するコマンド。 | |
| 連続魔(W黒/白魔法) | FF5以降 | 対応する魔法を2連続で使用可能になるコマンド。FFXIでは30秒以内なら何発でも使用可能。 |
| ワイルドカード | FF11 | 2時間に1度、仲間にランダムで特殊効果コマンド。 |
| 話術 | FFT | 相手に語りかけることにより様々な効果をもたらすコマンド。「まじゅう語」が無ければモンスターには使えない。 |
| 技 | FF10/12 | キャラクターが覚えている技が使用できるコマンド。 |
| GF | FF8 | ガーディアンフォースを呼び出すコマンド。詠唱中は盾になり、レベルによって威力も異なる。 |
| MP吸収 | FF10-2 | 魔法「アスピル」をアビリティにした物。 |
| MPHP | FF12 | 自分の全MPを消費して、対象のHPを自分のMPの10倍の数字にするコマンド。 |
サポートアビリティとは、キャラクターの能力(ステータス)または特性に変化を及ぼすアビリティである。そのキャラクターやジョブが先天的に身につけている特性もサポートアビリティに含まれる。ライセンス/スフィア等は成長システムと同一化しているため、特性に含まない。
| サポートアビリティ | 登場作品 | 詳細 |
|---|---|---|
| AP2倍~3倍 | FF10 | 戦闘で得られるAPを倍増させる特性。 |
| HP/MP限界突破 | FF10 | HPの限界値が99999に、MPの限界値が9999に開放される特性。 |
| HP○%アップ | FF5 | HPの限界値が最大値に対して決められた割合だけ増える。 |
| MP○%アップ | FF5 | MPの限界値が最大値に対して決められた割合だけ増える。 |
| アイテム投げ | FFT | 『アイテム』コマンドでアイテムを投げられる射程を4まで延ばす特性。 |
| アイテムの知識 | FF3DS/FF4DS | 使用するアイテムの効能が2倍になる特性。 |
| いつでもヘイスト/リジェネ | FF9 | 常にヘイスト/リジェネがかかっている特性。 |
| オートリジェネ | FF全般 | 時間ごとにHPが小回復する特性。 |
| オートリフレク | FF全般 | 常に魔法を反射する特性。 |
| オートリフレシュ | FF全般 | 時間ごとにMPが小回復する特性。 |
| 格闘 | FF3/3DS | レベル(FC版)または熟練度(DS版)の上昇に伴い素手での攻撃力が上昇する特性。 |
| FF5/T | 両腕が素手の時のみ攻撃力が上がる特性。 | |
| 逆転 | FF4DS | 瀕死の時に攻撃力、魔法攻撃力を2倍にする特性。 |
| ~キラー | FF9 | 対象のモンスターに与えるダメージが増える特性。 |
| FF11 | 対象のモンスターがひるむ特性。 | |
| クイックトリガーLv2~3 | FF10-2 | クイックトリガー時間が増加する特性。 |
| 黒魔法Lv2~3 | FF10-2 | 黒魔法の詠唱時間が短縮されるファストキャスト特性。 |
| 警戒 | FF全般 | 敵とエンカウントした際に不意打ちされなくなる特性。 |
| 攻撃/防御力/命中/回避UP | FF全般 | 物理攻撃/防御力/命中/回避を常に上昇させる特性。 |
| 後列斬り | FF4DS | 後列から攻撃しても攻撃力が減らなくなる特性。 |
| 所得Jp/ExpUP | FFT | 行動により所得するJp/Expが1.5倍になる特性。 |
| ショートチャージ | FFT | チャージタイムを要するコマンドの所要時間が短くなる特性。 |
| 消費MP半減 | FF全般 | 消費MPが半減する特性。 |
| 白魔法Lv2~3 | FF10-2 | 白魔法の詠唱時間が短縮されるファストキャスト特性。 |
| 精神統一 | FFT | 攻撃を受ける側のC-EV・S-EV・A-EVを無効にする特性。 |
| FFTA | 命中率を上げる特性。 | |
| 正正堂堂 | FF11 | Lv75の侍が正面から攻撃するとダメージにボーナスを得られる特性。 |
| 装備変更 | FFT | 戦場でも装備の変更が可能になる特性。 |
| ダブルアタック | FF11 | 時々2回攻撃する特性。 |
| ダメージ限界突破 | FF10/10-2 | ダメージの最大値が99999まで開放される特性。 |
| ドライブをAPに | FF10 | 増加するドライブゲージをAPに変換する特性。 |
| トリプルアタック | FF11 | 時々3回攻撃する特性。 |
| にとうりゅう | FF全般 | 片手武器を両手に装備できる特性。 |
| FF11 | 二刀流の攻撃間隔が縮小する特性。 | |
| 忍具の知識 | FF11 | 時々忍具の消費がなくなる特性。 |
| 早口 | FF4DS | 魔法の詠唱時間が半分に減る特性。 |
| ピンチにドライブ | FF10 | 瀕死の状態でのドライブゲージの上昇が倍増する特性。 |
| ファストキャスト | FF11 | 魔法の詠唱時間が短くなる特性。 |
| 物理攻撃力/命中率/防御力UP | FF全般 | 物理攻撃力/命中率/防御力を常に上昇させる特性。 |
| 踏ん張る | FF4DS | 瀕死の時に防御力、魔法防御力を2倍にする特性。 |
| マーシャルアーツ | FF11 | 格闘の攻撃間隔が短くなる特性。 |
| まじゅう語 | FFT | モンスターに対しても話術が有効になる特性。 |
| まじゅう使い | FFT | 隣接したモンスターの技を1つ増やす特性。 |
| 魔法攻撃/防御力UP | FF全般 | 魔法攻撃/防御力を常に上昇させる特性。 |
| 密猟 | FFT | 「たたかう」で止めを刺したモンスターをアイテムに変える特性。 |
| みやぶるLv2 | FF10-2 | みやぶる対象のポリゴンを回転できるようになる特性。 |
| みやぶるLv3 | FF10-2 | ユリパのポリゴンもみやぶるで鑑賞できるようになる特性。 |
| メンテナンス | FFT | 「戦技」「盗む」「剛剣」による自己の装備の消失を防ぐ特性。 |
| 両手持ち | FF全般 | 片手武器を両手で装備し、攻撃力を倍増する特性。盾の装備が不可になる。 |
| ラーニング | FF全般 | 敵の一部の技を受ける事で、自分も使用可能になる特性。 |
| リフレク貫通 | FF全般 | 敵のリフレクを無視できる特性。 |
| リフレク倍返し | FF | リフレクに反射させると魔法の効果が倍増する特性。 |
| レジスト~(~の術) | FF9/11 | 対象の状態異常に対し耐性を得る特性。 |
| 連続魔(特性) | FF6 | 常に魔法が2連続で使用できる特性。 |
| ~装備可能 | FF5/T | ジョブに関係なく、対応する装備が装着可能になる。 |
リアクションアビリティは、戦闘中、キャラがある状況におかれたときに自動で行なわれるアビリティのことである。自らの状況に対してリアクションを起こすアビリティだけでなく、他のパーティメンバーの状況に応じて行なわれるリアクションアビリティも存在する。ガンビットはリアクションアビリティに該当するシステムではあるが、内容が膨大であるためガンビットとしてのみ表記する。
| リアクションアビリティ | 登場作品 | 詳細 |
|---|---|---|
| オートST回復薬 | FF10 | 状態異常に対して自動的に解除アイテムを使用する反応。混乱等は反応しない。 |
| オートフェニックス | FF10 | 仲間が戦闘不能になると自動的に『フェニックスの尾』で蘇生させる反応。 |
| オートポーション | FF8/9/T | 敵の攻撃に対して『ポーション系アイテム』で回復する反応。 |
| オーバードライブ | FF10 | 指定したリアクションでODゲージが増加する反応。 |
| 回避カウンター | FF10 | 敵の攻撃を回避するとカウンターが発動する反応。実質ハメどるの回避依存版。 |
| カウンター | FF5以降 | 敵の攻撃に対して『たたかう』で反撃する反応。 |
| かばう | FF3 | 瀕死状態の味方を自動的にかばう反応。 |
| ガンビット | FF12 | 目的に合わせて自動的に任意のリアクションを取らせるAI。 |
| 白刃取り | FF5以降 | 敵の攻撃をかわす反応。 |
| ○○セーブ | FFT | 攻撃を受けた時に○○にあたる能力値が上昇する反応。 |
| 装備武器ガード | FFT | 装備武器に設定された武器回避率で物理攻撃を弾き返せる反応。 |
| ダメージ分配 | FFT | 敵の攻撃によるダメージ量の半分を敵に返す反応。 |
| トランス | FF9 | 敵の攻撃でトランスゲージが増加し、トランスが発動する反応。 |
| ハメどる | FFT | 敵の攻撃を封じて『たたかう』で反撃する反応。 |
| 反撃タックル | FFT | 敵の攻撃に対して『体当たり』で反撃する反応。 |
| 瀕死HP/MP回復 | FFT | 瀕死状態になった時にHP/MPを最大まで回復する反応。 |
| 魔法/風水返し | FFT | 敵の攻撃に対してランダムに『魔法』『ちけい』で反撃する反応。 |
| 矢かわし | FFT | 弓矢による攻撃のみ回避率が上昇する反応。 |
| リミット | FF7 | 敵の攻撃でリミットゲージが増加する反応。 |
| MPすり替え | FFT | HPの代わりにMPがダメージを受ける反応。 |
ムーブアビリティは移動時に自動的に効果を発生する特性をもつアビリティのことである。コマンドの使用を介さない、常時発動するアビリティのみとする。
| ムーブアビリティ | 登場作品 | 詳細 |
|---|---|---|
| アイテム発見移動 | FFT | 移動地点に埋まっているアイテムを発見できる特性。ブレイブ%が低いとレアアイテムを発見しやすくなる。 |
| 移動距離地形/天候無視 | FFT | それぞれ地形と天候の影響を無視して移動可能な特性。 |
| エンカウントなし | FF全般 | 敵と遭遇しなくなる特性。 |
| エンカウント半減 | FF6/8 | 敵と遭遇する可能性が半減する特性。 |
| 落とし穴回避 | FF5 | 進んだ先に落とし穴がある場合、落とし穴が出現し回避できる特性。 |
| 開錠 | FF3 | 鍵のかかっている扉を鍵なしであける特性。 |
| 隠し通路 | FF5 | 隠し通路が見える特性。 |
| 高低差無視 | FFT | ジャンプできる高さそのものを無視できる特性。(Jump値が無限大になるわけではない) |
| 水上/溶岩上移動 | FFT | それぞれ水上と溶岩上を自由に移動できる特性。 |
| 水面移動 | FFT | 水深2までなら影響を受けない特性。 |
| ダッシュ | FF5/6 | 移動速度が倍速化する特性。以降の作品・リメイクでは標準仕様になった。 |
| 飛行/浮遊移動 | FFT | 移動の際に地形の影響を受けない特性。/罠や溶岩など一部制限がある特性。 |
| テレポ | FFT | 瞬時に全ての場所にテレポートできる特性。成功率は距離で補正あり。 |
| 罠発見 | FF5 | 罠が見える特性。 |
| EXP/JP獲得移動 | FFT | それぞれ移動毎にEXP/JPを獲得できる特性。 |
| HP/MP回復移動 | FFT/10-2/12 | それぞれ移動毎にHP/MPが回復する特性。 |
| Jump+1~3 | FFT | ジャンプできる高さが増える特性。 |
| Move+1~3 | FFT | 移動歩数が増加する特性。 |
テンプレート:Navbox generic
| Smallwikipedialogo.png | このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はファイナルファンタジーのアビリティシステムにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...
黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...
黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...
黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...
麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...
麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...
鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...
鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...
鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...
鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....
魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...
+ class="" style="font-weight: bold; font-size: 120%; "魔界塔士Sa・Gacolspan="2" style="width: auto; text...
ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...
『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...
テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...
高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...
高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...
高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...