登録日:2010/03/24 Web 02:54:49
更新日:2025/01/20 Mon 17:53:32NEW!
所要時間:約 6 分で読めます
▽タグ一覧
ゲーム マリオ スーパーマリオrpg マリオrpg パロディ (制作者が)なにかんがえてるの メタ メタネタ 黒い任天堂 スタッフの本気 マロ スペシャル技 ネタの宝庫 なにかんがえてるの なに想像してんのさ! おまけが本編 コメント欄ログ化項目 腹筋崩壊 公式が病気 飲む打つ買う スタッフが病気 おまめクリクリ エヴァネタ多し 黒いスクウェア 黒いスクウェア・エニックス
デレレレレレレレレ…ピコーン♪
概要
『スーパーマリオRPG』の登場人物、マロのスペシャル技のひとつ。
「なにかんがえてるの」は基本的にはHPの確認技であるが、タイミングよくアクションコマンドを行うとオマケのメッセージが表示される。
タイミングは、SFC版では二つのサーチライトが敵に重なる瞬間、リメイク版では二つの光が重なった後と、リメイク版では若干遅れて出す必要がある。この為、過去作をプレイしていた人ほどタイミングが合わなくて最初は苦労したようだ。
台詞は全敵キャラに存在するが、マロが仲間にいない時のボスには使用することができない。
多くはほのぼのとしたメッセージだが、よく見ると最強法務部からは考えられないようなパロディネタや危険なネタが大量に存在する。
マメクリボーのメッセージはマリオ下ネタ説への揶揄かもしれない。
全体的に「スタッフなにかんがえてるの!?」と言いたくなること請け合い。
ある意味マリオRPGの大きな魅力として評価されていたのもあってか、Switchのリメイク版ではマロの初期技になっており、すぐに使えるようになった。
さらに弱点を確認できる効果が追加され、初見の敵に使う実益も増した。
また、戦闘中に仲間の入れ替えができるようになったおかげで、ボス戦で編成が縛られることもない。リメイクでマロも強化されたので決して「足手まといを使わなくてよくなったぞ!」ということはない。
雑魚敵だけではなく一部ボスにも毒や恐怖といった状態異常も有効ということが大々的にわかるようになったこともあり、クッパ様のスペシャル技の株も同時に上昇したとも言える。
そして一度見たデータは「モンスターリスト」から閲覧出来る。リメイクオリジナルの解説も必見。
さらにイガ谷に記入代行サービスがあり、カエルコインを支払うとエンカウントさえしていれば取り逃しがあっても埋めて貰えるようになった。
ベロ~ムの生み出すニセマリオなどエンカウント自体を逃すケースも、クリア後に全てエンカウント済み扱いにしてくれる仕様なので安心。
なお、ノコへいやクッパなど、マロ加入前に遭遇する敵は初回サービスとして無料で記入して貰えるおまけつき。
カエルコイン自体も「強敵(通常よりステータスアップしているが倒すとカエルコインを落とすザコ)」の存在により入手難易度が落ちている。
後継シリーズでは「ものしり」がなにかんがえてるのに相当する技として登場。最初の仲間であるクリボーの初期技として使用出来る。
流石に敵キャラのセリフが見られる訳ではないが代わりに詳しい解説をしてくれるほか、戦闘には関係ないちょっとした雑談や個人的なコメントを織り交ぜてくれる。
主なメッセージ
- ノコへい*1
「ウス! おらノコへい! じっちゃんみてっか!」
(「ドラゴンボールZ」次回予告+孫悟空。亀だからか)
「ツライ。。。コレデジキュウ2コイン。。。ヤリキレナイ。」
(Switch版で追加*2。それにしても時給がたった2コインって…。)
「こよいのハンマーはひとあじちがうカメカメ。」
(「ルパン三世」石川五ェ門)
「ぼかぁ~ねむっている時が一番幸せなんだなぁ~。」
(裸の大将)
- パチール
「逃げちゃダメだ… 逃げちゃダメだ……」
(「新世紀エヴァンゲリオン」碇シンジ*4)
- ダウト
「主よ、タネもしかけもないことを、おゆるし下さい。」
(「怪盗セイント・テール」で主人公がセイント・テールに変身する時の台詞)
「今のしんきょうをかたるなら、夏休みの最後の日に、宿題を 1つもやっていなかった事に 気が付いた時に にている」
「幸せは、ギセイなしに得ることは、できないのか?」
「時代は、不幸なしにこえることは、できないのか?」
(両方とも「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日」)
- ムクムク
「いじめる?いじめる?」
(「ぼのぼの」シマリスくん)
- レオン
「なんだ、赤いほうか…緑はどうした?」
(このゲームでは出番ほぼ無しのルイージェ…)
- ルピー
「なぐったら、うんさんむしょうでおしおきよ!」
(「美少女戦士セーラームーン」セーラームーン)
- カーニィ
「と~れとれピ~チピチ。」
(かに道楽のCM)
- 8ビートレッド
「きざむぜー!おれのビート!」
(「ジョジョの奇妙な冒険」ジョセフ・ジョースター)
- ジャッキー(1戦目)
「10年、早いんだよ!」
(「バーチャファイター」の晶の勝利時の台詞)
- ジャッキー(2戦目)
「アッカンどもに、ミホトケのジヒはムヨウ!」
(「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日」、楊志と一清の登場シーンでの台詞)
- ジャッキー(3戦目)
「お前の熱きこぶし、このむねに きざんだ!!強敵(とも)と 呼ばせてもらおう!!」
(北斗の拳)
「自分をジマンしたがってる、たいした男じゃないわ」お前が言うな。
(「新世紀エヴァンゲリオン」赤木リツコ)
- ドラゴンゾンビ
「まだだ、まだしんじゃいねぇよオイラは」
(「機動戦士Ζガンダム」クワトロ・バジーナ)
「最初から おれを使えよ…。」
(戦隊物の最大のタブー。ただしこの作品よりも前の作品と後の作品になるが、本家でも実際に巨大戦でないのにロボを使ったシーンがそれぞれ存在する。)
- カメザード
「キイーッウキイーーッ! あの時の赤んぼう!?」
(「ヨッシーアイランド」のカメックと同一人物?)
- ブーマー
「もはや、語るまい……。 」
(「機動戦士ガンダム0083」アナベル・ガトー)
- ヒッポポ
「ボクだって乗りたくて、乗ってるわけじゃないのに……」
(「新世紀エヴァンゲリオン」碇シンジ)
- りょうさんがた(ケンゾール)
「マリオよ!私はかえってきた!!」
(「機動戦士ガンダム0083」アナベル・ガトー)
- ニンジャくん
「ニンニンニンニンニンニントモカントモ。」
(忍者ハットリくん)
- メーテルリンク(メルクリンク)
「ビビビビ……。カ・イ・カ・ン」
(セーラー服と機関銃)
リメイク版モンスターリストの解説文
- クララ
足の先が曲がっているのは、常にしゃがんでいる
からで、ごくまれに足を伸ばして直立した時は、
クララが立ったとみんな大騒ぎである。
(「アルプスの少女ハイジ」)
海を荒らす人喰いザメをサシの大勝負で倒し、
ついに海の覇者となったジョナサンは思った。
海賊王にオレはなった、と。
(「ONE PIECE」第1話)
- ノコへいレッド
ノコへいよりも格段にパワーアップしているが、
しょせんはノコへいなので、赤いからといって
すばやさも通常の3倍とまではいかないようだ。
(「機動戦士ガンダム」シャア・アズナブル)
1ジカン スギマシタ
ゲームヲ ヤメル ジカンデス
(高橋名人の名言「ゲームは一日1時間」)
- カジオー(魔法使い)
ミラクル変身☆ オマエのハートに
ミルキの魔法を かけちゃうゾィ
―『魔法職人まじかる☆カジカジくん』より
(「まじかる☆タルるートくん」)
- ジョナサン・ジョーンズ(マリオとの大勝負)
最強の男と、最後となるサシの大勝負を終え、
窓の外を見つめながらジョナサンは思った。
燃えたよ…まっ青に燃えつきた…と。
(「あしたのジョー」)
メッセージと解説文のコンボ
「フィクションです。じっさいの人物には、いっさい関係ありません。」
HPと攻撃力が高く、「いわ」を投げる攻撃は
ダメージが大きいので、注意が必要だ。
名前の由来は知りません。
(テレビでよくあるアレ+ドンキーコング)
- スターカーニィ
「カニカニ、どこカニ。」
星(スター)のカーニィということだが、
この星は、スターロードやスターピースとは
一切関係なく、単なる語感だけです。
(「さんまの名探偵」の1フレーズ&「星のカービィ*5」よく見るとこの方に似ている気もする。)
「チョット バチガイ…… カ・モ・ネ。」
『最期の幻想』という水晶にまつわる物語の
世界から、次元を超えてやって来たらしいが、
三次元の壁は越えられなかったようだ。
(「FINAL FANTASYシリーズ」なお、クリスタラー自体はFFシリーズにも登場していないれっきとした本作オリジナルキャラ。)
- ひだりめ ※カリバーの部位
「私、しりょく 0.7です。けんさは カンです。」
筆者の視力は0.1で乱視なうえ、オマケに
最近は老眼も進んで、この原稿を書くのにも
一苦労です。
(まさかの自分語り)
- プヨメーバ
「こんなとき、どんな顔すればいいのかわからない」
ちょっとクリボーにも似ているけど、ぷにぷに
していて、つぶらな目もとってもかわいいから、
困ったときは、笑えばいいと思うよ。
(「新世紀エヴァンゲリオン」綾波レイ、碇シンジ)
- カン
「アイハカツ。」
愛が大好きで、いつも愛について考えている。
愛とはすなわち、信じることで必ず最後に勝つ
ものだが、カンの仕事とはまったく関係ない。
(KANの曲「愛は勝つ」)*6
ヤバイメッセージ
ものすごく危険なネタ。
当然ながらリメイクでは変更されている。
- ビッグボム
「火、付いてます。あぶないきょりです。」
([[倫理的にアウト。>黒い任天堂]] Switch版では放火を連想される事を懸念して、「ばくはつします。あぶないきょりです。」に変更された。)
- ズドン
「のむ、うつ、かう。おとこだねぇ。」*7
([[このゲームは全年齢対象です。>黒い任天堂]] Switch版ではコンプライアンスへの配慮により、「だまって ズドンとうつ。おとこだねぇ。」に変更された。)
- マメクリボー
「おマメ クリクリ… クリッ! じょわ~。」
([[完全にアウト。>黒い任天堂]] Switch版では規制が入り、「じょわ〜」の部分が削除された。まだまだアウトな気が…。)
……製作者にヲタクが混じっていたとしか思えない。
なお、海外版では「Psychopath(サイコパス)」と言う名称になっていた。ある意味間違いでは無いのがもう…*8
だが流石に差別的用語を技名にしたのは余りにも問題だったのか、リメイク版では「Thought Peek(読心術)」に変更された。
アニヲタ
「なんだ、修正のほうか…追記はどうした?」(光が重なった瞬間に「ページ保存」を押す)
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,92)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
#lsd()
#comment_num2(num=30)
*2 SFC版では同様のテキストデータが実際には戦えない「シャンデリホー」の方にあったが、「シャンデリワン」にテキストは設定されていなかった。
*3 ノコへい同様SFC版では本来確認不可能。リメイク版ではリストの記入代行で確認可能。
*4 ちなみにマリオRPGは1996年3月9日発売なので新世紀エヴァンゲリオンはまだ放送中で、時期としては第24話「最後のシ者」の放送前。今我々が受ける印象よりマニアックなネタチョイスである。
*5 この作品にも「カニィ」と言う敵が登場しているが、もちろん無関係。
*6 なお、KAN氏ご本人はマリオRPGリメイク版の発売5日前にメッケル憩室がんにて61歳の若さで死去。発売日に訃報が公表された。ご冥福をお祈りします。
*7 男が道楽の限りを尽くす様を表した言葉。それぞれ酒を飲む、博打を打つ、女を買う(=女遊び)という意味。
*8 因みにpsychoには「心理」という意味合いもある事には留意。なおpathはギリシャ語のpathos(病気)に由来するが、英語でpathは「経路」の意味があるのでこちらと取り違えて「心の道をつくって相手の心を読む」という意味合いのつもりだったのかもしれない。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧