ここは雑談専用の掲示板です。
禁止事項
- 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
- 誹謗・中傷含む書き込み
- 他サイトやアプリの宣伝
- 招待URLの書き込み
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
・概要
・用語集
・シナリオ一覧
・ウィンドウ情報(未完成)
・ゲームの流れ(未完成)
・News
PC版ですが、画像の張り方が分かりました!(もしかして、みんな知ってた?)
試したのは新しい指導者の作成ですが、steam起動→ライブラリ→左のバー(ゲーム一覧)のAge of Civ...(右クリック)→
プロパティ→ローカルファイル→ローカルファイルを観覧→game(フォルダー)→leadersIMG→そこに入れたい画像をドロップ
これで画像が指導者の作成で使えるようになります(画像の大きさは100×100以下推奨)
これができれば他にも応用ができるはず。
同一化して安定度100%にしても革命のリスクが55%とか75%とかのプロヴィンスが大量にあって世界中で反乱が頻発するんですが、対策ありますか…?
連盟は基本一回したらそれから受け入れてくれる確率はめちゃくちゃ下がったと思います。
まだ連名してない場合は友好度を100にした上で
相手を1プロヴィンスの国にするとかですね。
異民族は基本的に自国領から消えてもらうのみですね。
同じ民族に同一化でしていくのがいちばんです。
反乱が起きない方法とかであれば
軍隊を置けばいいと思います。
戦争後獲得した領土に他民族がいる場合安定度がとても低いのは理解したのですが、
異民族が居住する領土はやはり同一化を繰り返すしかないのでしょうか?
他に異民族の不満を解消する方法はないのでしょうか?
サイト全体: 145019
今日: 373
昨日: 435
ここは雑談専用の掲示板です。
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
コメント
最新を表示する
エディターとサンドボックス使って
現代と第二次世界大戦で遊ぶの楽しいです。
ソ連とロシア、中国が島を占領されずに
永遠に戦争状態になってるのと
日本が強襲上陸したりされたりがないのが
悩みですねぇ
やっぱドイツでWW2生き残れないわ
>> 返信元
指導者に関しては、
現代日本の指導者が上皇陛下に戻らなくなって、自作のやつのまんまってだけなので、
バグでもなんでもないので残念です(?)
>> 返信元
オスマンの国旗バグは面白いですよ、
1プレイ中、
ターンが進むごとに世界各国の国旗に変わっていくのです、
無地になったり、英領インドになったり、
ソ連になったり…
>> 返信元
いえいえ。当方むしろ説明ベタで申し訳なかったです!
自分もフランスでプレイを続けてみるので、こちらも何かわかったらまた報告しに来ますね。
バグマスさんは他にも面白そうなバグに遭遇しているようなので、楽しみに待ってます!
>> 返信元
エチオピアバグに関しては、
こっちも色々調べられたら調べてみます
いまは指導者の仕様とオスマンの国旗バグに悩まされてるため、後回しになりますが、
なにかがわかれば報告しますね。
長文での解説、報告、ありがとうございます!
>> 返信元
フラグについての詳しい説明、
ありがとうございます。
とてもわかりやすくて理解できました。
増田働けの次世代用語はルーカス働けですね
連盟バグに似たような現象も
またありましたので、それもフラグ管理の影響でしょうかね、
先程話した惑星連邦の前に、旧ロシア帝国を建国していたのですが、
傀儡国家なので、プロヴィンスを取り残さず併合したのに、
英領インドと戦争していたロシア帝国が、
インドに領土を作って継戦していました。
ルーカス働け。
>> 返信元
(続き。これで終わりです)
自分も現代シナリオのアメリカで実験してみると、ドイツと戦争中のロシアと連盟した際に、それより前にドイツに征服されていたバルト海沿岸の飛び地が戦争終結後に2プロヴィンス国家ロシアになって復活してました。
不思議なのは戦争中にプロヴィンス返還でロシアにならなかったところですね。連盟化の影響は一応あるみたいです。
あと惑星連邦かっこいいですね! 長文失礼しました!
>> 返信元
(続き)
けれども連盟バグの場合は、連盟をする前に征服された連盟相手の土地は連盟したというデータが更新されないまま、連盟前のデータが保持され続けていると推測されます。
フラグという言葉を用いて説明するなら「被征服地域に立つはずの連盟フラグが立たなかった」。
(続きます。長文で本当にごめんなさい)
>> 返信元
(続き)
フラグ管理の前にフラグについて話すと、これはゲームの選択肢などに関連する用語ですね。死亡フラグなんかは、これから死にそうな発言をすると、実際にこのあとすぐに死ぬストーリー展開へ移るフラグが立っちゃうわけですね。ざっくり言うと選択肢を司る存在みたいな感じ。
そしてこのフラグが正常に動作するようにゲーム製作者が調整することがフラグ管理です。
たとえばAB二つの選択肢があり、Aの選択をしたら本来はストーリーA'に行くはずがBを選択した際に行くことになるストーリーB'へ進行しちゃうような状況が起きないようにするわけです。
(続きます)
>> 返信元
WW2フランスプレイであれから11ヵ国を傀儡にしたのですがまだ発生しません。まだ傀儡候補はたくさんあるのでどんどん自陣に引き込んでバグを起こしてみせようと思います。
ただ敵国の日本がソビエト連邦東部から中国東部にかけて勢力を伸ばしてるので、たしかにそのバグが起きると面倒くさそうです。
(続きます)
バグとは関係ないですが、
惑星連邦なる国家もあるんですね、
ロシアにルクセンブルクを建国しようかと
思って、文明一覧を見ていたら、
間違えて押した欄に、惑星連邦があって、
一目惚れして建国しました()
>> 返信元
どうやら、エチオピアだけではなく
他の国でも発生するようです。
この前グリーンランドに遠足していたら、起こりました。
何プレイだったか、傀儡を使ったかの記憶はないですが、エチオピアと同じ、併合しようとしたらまたどこからともなくグリーンランド領が生えてくるようになってました。
このバグ、ソ連やロシアで起こると厄介な気が…
フラグ管理…ってなんでしょう(機械音痴
>> 返信元
あれから私も現代シナリオでエチオピアを部分併合かつ傀儡化したのですが、エチオピアバグは発生しませんでした。こちらの場合は他の国は一切傀儡化せずにプレイを続けていたので、それが原因ですかね?
とりあえず今はWW2シナリオのフランスで、ベルギー・デンマーク・スペイン・ポルトガル・ドイツ・イタリア・エチオピアの七国を傀儡にし傀儡の多さとバグとの関連性を調べてみています。
それとイタリアの件はフラグ管理のミスで起きてそうな雰囲気がありますね。
>> 返信元
連投失礼します。
そういえばエチオピアバグの世界で
そのだいぶ前にイタリアとアメリカの連盟をしたのですが、
ドイツと戦争して本土失陥のイタリアと連盟
イタリアはスペイン領に引きこもる。
そして連盟後ドイツと戦争
イタリア領とドイツを貰う、
その後数ターン進めていたら、
なんとイタリア共和国がブーツ半島に誕生
イタリア共和国とアメリカ イタリア合衆国同時存在。という世にも珍しい現象も起きました。
>> 返信元
トランプさん頑張ってください。
エチオピアだけなのか、
それ以外の国もなるのか、わかりませんが
エジプトとリビアとアルジェリアとモロッコを大量に傀儡国家にしたのは関係あるんですかね、別の某有名スウェーデン戦略ゲームだと、傀儡国を作ると重くなるって人いましたが…
>> 返信元
あのバグも出たんですか。自分もバグがセットで出てくることがよくあるので、バグは相互に何かしらの関係を持っているのかもしれませんね。
私もアメリカプレイを始めてそろそろエチオピアに攻める頃合いなのですが、こちらはこちらで外交評価がゼロで固定されるバグが発生しました。
バグに、他のバグを引き起こす性質があるのなら、エチオピアバグが起きる可能性に期待を持てます。……まあ本来なら発生しない方がいいんですけどね。
>> 返信元
あ、そういえば、
うーたんさんの書いてある
別の戦闘結果が出るバグ、
それも合わせてバグが出てました。
エチオピアバグが治った途端にそれも治ったので、バグがセットで出るって不思議ですね。
徴兵しまくって最後通牒送ってプロビ全割譲するだけで勝てるな
>> 返信元
講和会議→次のターン
エチオピア領がひとつだけ回復→
次のターンに進むと何千、何百かの軍隊が出てくる
この繰り返しですね。本国領土が遠い場合、増援が送りにくいためにこれが起きた時は絶望しました。