アップデート情報
アップデート情報2024/09/19: App Ver. 70 / Regulation Ver. 1.07アップデートファイル配信のお知らせ追加要素 オンライン対戦時に再生されるBGMに以...
右メニューはヘッダーメニューの
【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。
ご自由に編集してください。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
アップデート情報2024/09/19: App Ver. 70 / Regulation Ver. 1.07アップデートファイル配信のお知らせ追加要素 オンライン対戦時に再生されるBGMに以...
基本情報◆【 公式 】┣ オフィシャルウェブサイト┣ ONLINE MANUAL┣ よくある質問┗ 関連ニュース◆【 各ストア 】┣ Steam┣ PlaySt...
サンドボックス2情報提供: 独立傭兵調査機構 Lad Limn 氏EN供給効率ENが機体に供給される際の速度効率この値が大きいほどEN回復が速くなるジェネレータのEN出力が高く 機...
アップデート情報目次2023/12/19: App Ver. 50 / Regulation Ver. 1.052023/11/07: App Ver. 40 / Regulation Ver. 1....
調査資料_BOOSTERの推力と総重量とブースト速度関係について概要 BOOSTERの各種推力と実際の速度との関係について調べる。 推力 二脚・逆関節・四脚 空中ブースト、及び地上ブーストの最高速度。...
ARMORED CORE VI : (アーマードコア6) wiki (AC6 wiki) へようこそ当wikiは2023年8月25日に発売した"ARMORD CORE Ⅵ FIRE...
BOOSTERCategory Info「ブースタ」はACの移動性能に大きな影響を与えるブースタによって移動や上昇の速度 クイックブーストやアサルトブーストの推力が定まり 性能が高いほどEN消費が激し...
調査資料_EN補充遅延と供給復元遅延について概要 GENERATORのEN補充性能と供給復元性能の値によって、ENの回復が再開するまでの時間がどのように変化するか調べる。 EN補充性能とジェネレータ供...
調査資料_COREのジェネレータ出力補正について概要 COREのジェネレータ出力補正の値によって、EN出力がどのように変化するか調べる。 調査結果: GENERATERのEN出力に対し、ジェネレータ出...
調査資料_COREのブースタ効率補正について概要 COREのブースタ効率補正の値によって、QB消費ENがどのように変化するか調べる。 調査結果: GENERATERのQB消費ENに対し、(100 - ...
調査資料_GENERATORのEN射撃武器適性によるダメージ上昇について概要 GENERATORのEN射撃武器適性によって、どの程度EN射撃武器の各ステータスが上昇するか調査した。 ダメージ 調査結果...
GENERATORCategory Info「ジェネレータ」はACの基本性能に大きな影響を与えるジェネレータによって装備できるパーツが増減する他 ENの総量や回復速度なども変動するため 機体構成と相性...
調査資料_GENERATORのEN容量と復元時補充ENのバランスについて概要 GENERATORのEN容量と復元時補充ENのバランスについて調査する。 EN容量に対し、復元時補充ENが高い割合であるG...
調査資料_ARMSのAPについて概要 APをターゲットにした際の、重量、EN負荷比を一覧にした。 APが高いパーツは、 DF-AR-09 TIAN-LAO VE-46A AS-5000 SALAD 重...
調査資料_ARMSの反動制御とUNITの射撃反動の関係について概要 射撃反動、および反動制御周辺のステータス変化にともなう動きの変化を調査した。 蓄積された反動による影響は、レティクル中心から弾道が反...
調査資料_ロックオンの仕様に関する調査概要 ゲーム内におけるロックオンの仕様を調査した。ロックオン距離について捕捉圏外目標との距離、450m圏外。FCSが稼働しておらず、敵機をロックオンできていないの...
調査資料_FCSのミサイルロック補正について概要 FCSのミサイル補正が及ぼす影響について調べた。 調査結果: 最終ロック時間 = 誘導ロック時間 * (2 - ミサイルロック補正 ...
調査資料_回避行動に関する考察概要 回避行動についての考察をまとめる。回避行動の基本三要素回避行動に必要な要素は大きく3つ、 移動の向き 移動の速度 移動のタイミングこの3つの要素を組み合わせることで...
調査資料_ARMSの近接武器適性によるダメージ上昇について概要 ARMSの近接武器適正によって、どの程度近接武器のダメージが上昇するか調査した。 調査結果: 近接武器ダメージ上昇率(%) =...
調査資料_ARMSの射撃武器適正とFCSのアシスト適正の関係概要 ARMSの射撃武器適正とFCSの近距離 / 中距離 / 遠距離アシスト適正の関係について調査した。 第一にロックオンの仕様について理解...
ご報告ありがとうございます。
テキストの修正をしました。
ご報告ありがとうございます。
画像の差替えをしておきます。
EN射撃適正のグラフとEN出力のグラフ間違ってませんか?
スウィンバーンの説明のコーラル代替技術のところが大体になってますね。
コメントありがとうございます……!!
「一次/二次/三次ロック」という呼称については全くその通りでして、私自身も伝わらないなぁと思っているところでした。
告知に当たり、今まで使われていなかった用語を新造することで若干奇をてらった節もありますので、
ご指摘の通り、「白一次/赤一次/赤二次」に改めたいと思います。
ロックの仕様を読んでいたのですが、「一次/二次/三次ロック」ではなく「白一次/赤一次/赤二次」などと変えた方が通じやすいと思います。
一般には速度偏差を取らないのが一次ロック、取るのが二次ロックと呼ばれますし、また「ソフト/ハードロック」は試遊会に参加した海外ニキが照準アシスト機能のoff/onのことを言い表したものなので混乱を招きそうです。
ジェネレータ効率補正!?
ご指摘の通り、こちらは誤りですね。正しくはジェネレータ出力補正になります。
ご報告ありがとうございます。
EN出力と取り違えていました。あちらはコアの補正を受けるので。
容量の方は私の知る限りでも影響するほかパーツはないです。
勘違い、失礼しました。
して、この返信をするのに解体新書を読み直して気づきましたが、
「ジェネレータのEN出力とコア部のジェネレータ効率補正から、EN出力(最終)を求める」
こちらコア部のジェネレータ出力補正の誤記でしょうか?
コメントありがとうございます……!!
コアのジェネレータ出力補正が"EN容量"に及ぼす影響ですが、
私の方でも、容量とQB消費EN、ジェネレータ出力補正をそれぞれ調整して再度検証したところ、
最新の1.04.1環境では、影響が無いことが確認できました。
記事の執筆が1.04時のものなので、少なくともそこまでのレギュレーションでは影響が無いということで良さそうです。
コア部の変更に伴うということでしたので、やはりブースタ効率補正が変わったことにより
相対的にEN容量の変化を感じたという線が濃そうです。
ガレージでの数値は変わりませんでした。
ACテストでABを使用できる長さを検証しましたが、COREパーツによってEN容量が増減している様子もありませんでした。
確認なのですが、ブースタ効率補正と勘違いしていませんか?
これによってQBの消費ENが変化するため、同じ容量でもQBを連続使用できる回数が変わります。