掲示板

ページ名:掲示板

 

バグ報告、相談、雑談などはこちらでどうぞ。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:OTg1OTI2M

>> 返信元

つまり自分が苦労したから他のやつも苦労しろってこと?後半のマップや修羅なんてほぼガキが作った双六じゃん。クリアしてる奴のほうが少ないと思うよ

返信
2019-03-25 17:52:34

名無し
ID:NTczNTMyM

2.0からこのゲーム知ったけど難易度に関してはここで言われてる通りなんだよね
難しいは難しいが数こなしてる内にセオリーとかノウハウが蓄積されて上達を実感できる。
下の人が言ってるけど不思議のダンジョンに通じるものがある
初見でヒグラシの回廊突破するのに20近く死んで、タイムも56分とかだったけど
今は大体15分前後でクリアできるようになった

返信
2019-03-25 14:54:45

名無し
ID:YjY1OTcxM

多分、難易度の指摘は料金の低さからくる普及率のせいかな。
フロムゲーのような難しいとわかっててそこそこ料金が高いならライトユーザーが手を出しにくい。
それに作者自身もおそらく難易度については誰よりも把握してると思う。

全部のランダムマップをマッピングして感じたが、とても難しいけど隅々まで考えて作ってある。
繰り返し挑戦することで地形の有効利用や敵の習性を理解していき、クリアまでたどり着く。
固定マップは決まった動きをすればクリアできるようになってる。

フリーから正当進化して料金も格安。ゲームへの愛を感じる作品だと思う。

返信
2019-03-25 14:03:26

名無し
ID:YjY1OTcxM

>> 返信元

難しいというのは同意するが、調整テキトーすぎってのは考えがテキトーすぎやしませんか?
難易度の指摘があったら全部簡単にしないといけないんですか?
難しいゲームは難しいゲームと認識するものでしょう。バグはともかくね。

これは不思議のダンジョンと共通するところで、運要素はゲームの魅力の一つなんだよね。
そしてどんな敵であろうと対処法は存在するしどうしようもないときもある。
プレイヤースキルを上げていくことでクリアできるゲーム性をちゃんと確保できてる作品だよ。

返信
2019-03-25 13:42:57

名無し
ID:MDk2YmQ5N

>> 返信元

ぶっちゃけ同感だわちょっと難易度調整テキトーすぎだよなこれSteamのレビューとかでも難易度について指摘されてんのに未だに具体的な調整入らないし投げ出してるユーザーのほうが多そう中盤から難易度跳ね上がるし

返信
2019-03-25 08:32:13

名無し
ID:OWFhYWM2N

>> 返信元

その上で、無料版ではなかった細やかなチュートリアルが増えて初心者にも配慮が入っています。
路地ではアイテムの使用と徘徊者の回避、骸流しでは追跡時の的確なアイテムの使用、大食らいではスタミナ回復の管理のように。

製作者さんにはどのような需要を取捨選択され、どの基準を参考にされて製品版を作られたという部分についてですが、製作者以外である私たちには知りようがありません。不毛だと思います。

返信
2019-03-25 05:54:15

名無し
ID:OWFhYWM2N

>> 返信元

影廊では敵を倒せませんし、マップやアイテムもランダム生成なので難易度が高く、クリアに運要素が絡む純和風ホラーなのはver.1.00から変わっていません。
なぜなら、それらが実況者やその視聴者に評価されてこのゲームに挑む人がいるからです。実況やコメント欄などを見るとわかりやすいと思います。
私は、影廊が影廊のまま順当に進化しているのを嬉しく思い、購入後から毎日楽しく遊んでいます。
切り捨てていくスタイルと書かれましたが、購入者は難易度が高いと知った上で購入するはずです。お金を払うんですからね。あなたもそうではありませんか?

返信
2019-03-25 05:53:17

名無し
ID:OTA4MjVmM

このゲームは難易度が高く、運要素が多すぎる感じがある
調整むずかしいとは思うのですが、もうちょいどうにかならんものか
あとプレイヤーの技術の平均レベルを1.06影廊時代の縛りプレイの動画アップしてるような人を基準に考えてるのではと思ってしまう
解けない人もたくさんでるだろうしあまり切り捨てていくスタイルもなぁと
一応購入してくれてるんだし
個人的には時間かければクリアはできそうだがあまりに時間かかるのは面倒って印象が強くなるから放置しそう

返信
2019-03-25 03:08:59

名無し
ID:MmZhNDA0O

>> 返信元

そうなのか
もしかしたらそれも絡んでたかもしれない

鈴が迷子になるのとかライト切れるまで使うと永続で照らされるのとか直るといいな
他にも「アーカイブ」の定義や総数なんかがちぐはぐなのとか色々気になる

返信
2019-03-24 23:30:29

名無し
ID:NjE4OWQ0Y

>> 返信元

水に落ちた時は基本ダメージから半減されるそうなんだが、どうもバグでしゃがんだまま落ちるとその半減が適用されないらしい
作者には報告済み

返信
2019-03-24 21:39:41

名無し
ID:OGUwZDRiM

>> 返信元

アドバイスありがとう。もう少し頑張ってみるわ

返信
2019-03-24 13:17:05

名無し
ID:YmVhYTkzO

>> 返信元

あとは…見も蓋もない話だが、結局最後は運次第。クリア出来ない時は本当にクリア出来ないし、クリア出来る時は拍子抜けするほどあっさりクリア出来る。あとはその運を自分の実力とアイテムでどれだけ引き寄せられるか、だ。
自分と運を信じて…運を信じてって時点で胡散臭いが…頑張ってくれ!

返信
2019-03-24 00:49:37

名無し
ID:YmVhYTkzO

>> 返信元

修羅か…確かにキツいよな…
俺も昨日天狐の面を手に入れたばかりだから、あまり参考にならんかもだが…
①とにかくマッピング
聖域は探索にしろ千里眼からの離脱にしろスピードが命だから、とにかく挑戦者でマッピングした。おかげで探索と咄嗟の離脱スピードが段違いに早くなった。とかげの尻尾とかお助けセットのカメラがあるとマッピングも捗る。
②極力2階で立ち回る。
千里眼に接近されてる時はとりあえず2階に逃げて、自分が逃げない方向の1階に向けて間隔を空けて爆竹を2回投げる。2回ってのが重要で、1回だと逃げる時間が足りない。

返信
2019-03-24 00:47:02

名無し
ID:OTM4YzZhN

>> 返信元

分かってる。こいつが消えたら単調なゲームになることは分かってるんだよ…
でも修羅の聖域がどうしてもダメなんだよ…千里眼が来たからそっと逃げようとしたら忍び寄る徘徊者に鉢合わせしたり、行きたいところからこいつがやってきたりするんだよ…

返信
2019-03-23 15:15:08

名無し
ID:MzI3MGIxY

>> 返信元

まぁ確かに歌の範囲が広いなとは思うけどさ。
秘密の部屋にも書いてあるけど、慣れてくるとじーっとしてるだけで良くね?ってゲームになってくるじゃん。むしろ千里眼が増えてくれて、やりがいが増したよ。あなたも大勾玉を全て集められる実力があるんだから、そんなこと言わずに楽しもうよ。

返信
2019-03-23 13:35:52

走り回らない徘徊者
ID:Njc4YWE2O

バグ報告なんですが、霊魂の淵叢にて勾玉が拾えないバグと、徘徊者さんが
フリーズしてて、触っても死なないバグが発生しました。
こうなった時ってどうすればいいのでしょうか?
(私パソコン知識あまりないです。)

返信
2019-03-23 12:16:04

名無し
ID:MmE3Yjg2N

>> 返信元

ありがとう

水に落ちて70喰らうなと思って階段あたりに落ちたら69だったことがあったから落下距離でダメージになってるんだなーと思ってもう一度階段に落ちたら死んだんだったかな 69のときはギリ水かつ階段だったのかも?
同じ高さから落ちてダメージが違う、なんて他のゲームでもあるから影廊でも起こり得て、その幅が大きいのかなとか考えてた
色々作りが甘いからw

返信
2019-03-23 02:02:36

名無し
ID:NmE5NzUxO

>> 返信元

おそらく水の上に着地するとダメージが軽減される仕様がある。骸流しの特別な勾玉を入手するのに落下する階段には、水と板があって板の上に着地したんだと思う。
深淵のそこのダメージは固定だと思うから体力が足りなかったんだと思う

返信
2019-03-22 23:43:08

名無し
ID:ZjU1NmI2O

千里眼頼むから弱体化してくれほんとつまらん

返信
2019-03-22 19:49:51

名無し
ID:YWM0MzlmN

みんなよくそこまで攻略出来てるなあ…
霊魂の淵叢でもうひいひい言ってるわw まあ多層構造な分、1ブロック大きめで総ブロック少なめの構成なんだろうなと予測はついてきたが

ところで落下ダメって結構振幅あったりする?
骸流しの警告で70くらいしか減らないはずの段差で90以上あったのに死んだり
深淵の特別勾玉のとこ最初に見つけたときワクテカで飛び込んでみたら死んだり これは80くらいあったと思うんだけど生き残った時は70くらい減ったかな

もしかしてある程度以上の落差は100満タン無いと死ぬことがあるって事なんだろうか

返信
2019-03-22 17:54:25

NG表示方式

NGID一覧