Cindy議論用の掲示板です。
※新サイト移行後の改善点等のリストは こちら を参照ください。
※今後の新サイトにおける議論内容のまとめは こちら を参照ください。
禁止事項
- 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
- 誹謗・中傷含む書き込み
- 他サイトやアプリの宣伝
- 招待URLの書き込み
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
議論関連告知
※新サイト移行後の改善点等のリストは こちら を参照ください。
※今後の新サイトにおける議論内容のまとめは こちら を参照ください。
■■ Cindyアンケート結果(2019/08/16~23)■■
設問1 可能であればユーザー名をお書きください
回答数:15名
記名:12名
匿名:3名
記名:12名
匿名:3名
設問2 Cindyを何から見聞きして知りましたか?
ラテシンから:93.3%
OpenウミガメR鯖から:6.7%
(計100%)
ラテシンから:93.3%
OpenウミガメR鯖から:6.7%
(計100%)
設問3 あなたはどのくらいの頻度でCIndyをみていますか?(チェックしている、遊んでいるを含む)
ほとんど毎日:46.7%
1週間に3~4日:46.7%
1週間に1~2日:0%
2週間に1~2日:0%
1ヶ月に1~2日:0%
それ以外:6.7%
(計100%)
ほとんど毎日:46.7%
1週間に3~4日:46.7%
1週間に1~2日:0%
2週間に1~2日:0%
1ヶ月に1~2日:0%
それ以外:6.7%
(計100%)
設問4 次の点につき、それぞれどれくらい満足していますか?
満足・やや満足・どちらともいえない・やや不満・不満 より1個選択)
満足・やや満足・どちらともいえない・やや不満・不満 より1個選択)
① ユーザー間の雰囲気について
■■■■■■■■■■■■■■■
満足53.3%・やや満足46.7%(計100%)
■■■■■■■■■■■■■■■
満足53.3%・やや満足46.7%(計100%)
② 全体のレイアウトについて
■■■■■■■■■■■■■■■
満足26.7%・やや満足53.3%・どちらともいえない13.3%・やや不満6.7%(計100%)
■■■■■■■■■■■■■■■
満足26.7%・やや満足53.3%・どちらともいえない13.3%・やや不満6.7%(計100%)
③ 出題システムについて
■■■■■■■■■■■■■■■
満足73.3%・やや満足26.7%(計100%)
■■■■■■■■■■■■■■■
満足73.3%・やや満足26.7%(計100%)
④ 回答システムについて
■■■■■■■■■■■■■■■
満足66.7%・やや満足26.7%・やや不満6.7%(計100%)
■■■■■■■■■■■■■■■
満足66.7%・やや満足26.7%・やや不満6.7%(計100%)
⑤ スターシステムについて
■■■■■■■■■■■■■■■
満足33.3%・やや満足46.7%・どちらともいえない20.0%(計100%)
■■■■■■■■■■■■■■■
満足33.3%・やや満足46.7%・どちらともいえない20.0%(計100%)
⑥ ブックマークシステムについて
■■■■■■■■■■■■■■■
満足46.7%・やや満足33.3%・どちらともいえない20.0%(計100%)
■■■■■■■■■■■■■■■
満足46.7%・やや満足33.3%・どちらともいえない20.0%(計100%)
⑦ コメントのシステムについて
■■■■■■■■■■■■■■■
満足46.7%・やや満足26.7%・どちらともいえない13.3%・やや不満13.3%(計100%)
■■■■■■■■■■■■■■■
満足46.7%・やや満足26.7%・どちらともいえない13.3%・やや不満13.3%(計100%)
⑧ チャットのシステムについて
■■■■■■■■■■■■■■■
満足33.3%・やや満足40.0%・どちらともいえない20.0%・やや不満6.7%(計100%)
■■■■■■■■■■■■■■■
満足33.3%・やや満足40.0%・どちらともいえない20.0%・やや不満6.7%(計100%)
⑨ Cindy+Wiki(掲示板)について
■■■■■■■■■■■■■■■
満足13.3%・やや満足20.0%・どちらともいえない66.7%(計100%)
■■■■■■■■■■■■■■■
満足13.3%・やや満足20.0%・どちらともいえない66.7%(計100%)
⑩ 利用規約について
■■■■■■■■■■■■■■■
満足6.7%・やや満足26.7%・どちらともいえない66.7%(計100%)
■■■■■■■■■■■■■■■
満足6.7%・やや満足26.7%・どちらともいえない66.7%(計100%)
⑪ 総合的には・・・
■■■■■■■■■■■■■■■
満足53.3%・やや満足46.7%(計100%)
■■■■■■■■■■■■■■■
満足53.3%・やや満足46.7%(計100%)
設問5 Cindyで嬉しかったことや楽しかったことなど。
掲載保留
設問6 Cindyについてご意見・ご要望
掲載保留
コメント
最新を表示する
Cindyにはカニ鑑とスター制度があるんですからPROが不完全なルールなら余計なリンクは増やさないで良いと思いますが
CindyにPROのリンクを貼ってほしいだなんて敵に塩を送るようなもの。不満な人はPROに行けばいいのでは?
スター制度は確かに不完全なものですが、もし改善案があれもいまでも取り込みできます。
カニ鑑はユーザーの反応次第公式化するかもしれませんから、「評価OK」は一時的に保留にしてもいいでしょうか?
PROのルールは不完全であることはわかります。私が上杉さんなら、ラテ鯖とPROをリンクして、同じアカウント情報を使うつもりです。
PROは上杉さんのエコシステム内のもので、CindyにPROのリンクを貼る必要はないと思います。
「のルールの基作りたい」>「のルールをもとに(PROを)作りたい」でしょうか?
スター制度に不満で鑑定士も信用できない人はCindyにこだわる必要あるんですかね
>> 返信元
Bさんがおっしゃるように自分の問題をどこで見てもらうかは個人の自由ですね。あくまでもBさん個人がカニ鑑押しというだけで、Cindyユーザーの中にはPROを利用しておられる方もいますし、どっちが身近・使いやすいと感じるかは人それぞれでしょう。だからこそCindyにPROのリンクを貼るのもPROにCindyのリンクを貼るのも別に構いません。
下で私が言ったのはCindyのスター制度とPROのスター制度を比較したときの話で、カニ鑑と比較しているわけではないので履き違えなさらないように。
ちなみにですが私は「実績がある=評価の精度が高い」というのは疑問視しています。
名無しCさんへ
カニ鑑は確かに非公式ですが、少なくともらてらてPROよりはCindyユーザーにとって身近な場所という感じです。カニ鑑もらてらてPROもCindyから見れば独立した第三者機関ですが、Cindyユーザーの心情としてのカニ鑑押しくらいに受け取って下さい。
私も名無しAさんと同じ意見で、らてらてPROがカニ鑑より精度が高いというのはなんとも言えない話だと思います。カニ鑑には実績のある鑑定士さんがそろっています。
繰り返しになりますが、どうしてもらてらてPROで評価をしてほしいユーザーはしてもらえば良いと思います。それは個人の自由です。
>> 返信元
ガラパゴス化を求めるかどうかは人それぞれとは思います。
求めたっていいとは思いますが、私は中立です。
ついでに言うと、私もスター制度には納得していません。
だからと言ってPROに出そうとも思いません。
やっぱりCindyをよく知る人に評価してもらった方が良いと思うので。(そういう意味ではカニ鑑の方がベター)
これらも好みは人それぞれでしょう。あくまでも私見です。
まともに機能するという前提の元で、批評OKはあっていいと思います。
>> 返信元
名無しAさん「らてしんPROのルールはそちらの管理人さんが自由に決めればいい」
Pさん「らてしんPROのルール作り・・・そちらの管理人がなさる事」等の意見に同意します。
上杉さんの連絡の通りなら、らてしんPROにCindyのリンクを張るために、CIndyの利用規約を変更する必要性もないと思います。また、Pさんのいう「参加者の選択肢は多いほうがよい」に同意します。
名無しCさん「CindyにもPROのリンクを貼るということでしょうか」という質問は、私も気になります。
>> 返信元
少なくとも、らてしんPROのほうが評価の理由を書くぶんだけ
評価する側も慎重になるでしょうし、批評された側の納得感もある気がします
そうでなくても、スターに納得できない人が別の評価を求めたい、その場があるだけでも有益なのではないかと思います
私はCindyにガラパゴス化を求めていませんしスター制度に納得もしていないので、そもそもの出発点が違うのかな
シンディチャットで「私の問題どうでしたか?」といちいち聞くわけにもいきませんので
ラテシンの批評OKシステムは正直欲しいんですよね
>> 返信元
あくまでも客観的に評価システムそのものを比べた場合、評価基準が全くないCindyのスターよりも評価基準があるPROのスターの方が評価の目が公平になりやすいのではと考えました。実際のところガバガバなのか精度が高いのかは主観によるところですけどね。
1つ質問なのですが、PROにCindyのリンクを貼るだけでなく、CindyにもPROのリンクを貼るということでしょうか。
らてしんPROの存在は、「鯖の個性を伸ばす」という主義とは拮抗する可能性が高いような気がするんですよね。
「ガラパゴス化」という言葉が示す通り、「個性」は隔離された環境の方が生じやすいのです。
交流はむしろ「画一化」の方に移行させる要素です。
どちらが良いとか悪いとかではありません。
でも、上手く良いとこ取りができるとも限らないのです。
「線を引く」のも一策かな、とは思いますね。心情的には。
ただリンクは張らなきゃダメでしょう。
たとえ他の鯖が張らなくても、Cindyは宣伝しないと!
>> 返信元
(ちょっと脱線)
らてしんPROの方が精度が高いというのはちょっと期待しすぎかと。
本物のプロフェッショナルが見てくれる保証は皆無ですから。
そもそも誰の評価も「絶対」ではないし。
「Cindyでの出題」を原則として活動を続けるなら、Cindyの人に評価してもらってユーザーの好みを把握した方が、後の評価につながるでしょう。
シンディチャットとかで意見聞いた方が実りあるような気はします。
ただ、スターとの比較においては、ネガティブ批判が簡単にもらえる部分には期待できるかも。
・らてしんPROのルール作り
そちらの管理人がなさる事で、Cindy側が口出しする領域ではないと思います
現状のCindy規約では、非営利目的なら出典元の記載を条件に他人の問題でも出題できるはずなので
それより条件の厳格な「本人のみ出題」という鯖に対して何の意見を求められているのか、よく分かりません
・リンク張り
賛成です 選択肢は多いほうがよく、参加者の流入、流出も含めて、参加者が決めればよいことです
選択肢を閉ざす形での囲い込みは反対です(実際らて鯖からの参加者もいらっしゃるようですし)
現状のスター制度は評価にブレが出ますし「思ったよりこの問題の評価が低かった(高かった)」ということもあるでしょう。より精度の高い評価をしてもらいたい人・どこがダメだったのか(良かったのか)知りたい人にとっては価値あるサイトだと思います。
今のところ、リンクを貼ることから生じるデメリットよりメリットの方が多いと思うので私は良いと思います。
>> 返信元
カニ鑑は一個人の非公式な活動ですから「Cindyとしては基本はカニ鑑押し」というのはちょっと違うかなと思います。そうすると公的な意味合いを持ち始めるのではないでしょうか。「CindyかららてしんPROに行った人が、今度はらてしんPROかららてらて鯖に流れてしまわないか」というご心配ですが、これはPROを通じてらてらて鯖の存在を知った人がそちらに身を移す可能性を指摘しておられるのですかね。まあ、むしろその逆も考えられるわけですし、そこまで心配することでもない気がします。
(むしろ大々的にリンクしらてしんPROから既存の鯖へユーザーを流入できるようにする)はCindyかららてしんPROに行った人が、今度はらてしんPROかららてらて鯖に流れてしまわないか心配です。
今の規約のでらてしんPROに出題できるならそもそも新しいルールは必要ないし、Cindyにはカニ鑑があるのでらてしんRPOとは少し距離を置いて欲し気持ちは勝手かもしれませんけど正直有ります。
Cindyとしては基本はカニ鑑押しで、どうしてもカニ鑑以外の評価も欲しいという人はらてしんPROにも出す事は可能、ぐらいでよろしいのではないでしょうか。
>> 返信元
「のルールの基作りたい」ってどういう意味でしょうか?
「というルールを作りたい」ならわかるんですが・・・
「基本ルール」という意味でしょうか?
らてしんPROのルールはそちらの管理人さんが自由に決めればいいと思うのですが。
どの道、Cindyの規約では「非営利利用の転載は出典元明記」と書いてあるので、らてしんPROのルールとは無関係に、出典元を書くのは当然なのでは?
上杉さんからの連絡がありました
はやてさーん
新しく作ろうとしている「らてしんPRO」ですが、既出問題から再出題でき色んな鯖の問題を評価するシステムを、
・既存の鯖からの出題の場合は「本人のみ」とし、引用元である問題のリンクを必ず明記(むしろ大々的にリンクしらてしんPROから既存の鯖へユーザーを流入できるようにする)
のルールの基作りたいと思うのですが、如何でしょうか?
皆さんはどうおもいますか?
>> 返信元
カニ鑑定所の位置付けの件、了解いたしました
有志による非公式の活動は当然自由であるべきです
それを公に批判するような真似をしてしまい、申し訳ありませんでした
非公式・独立機関という位置付けが分かりにくくなっていたのは私の言葉足らずでした、申し訳ないです。
どこかに明文化しておくように致します。
カニ鑑定所はCindyのシステムから独立した第三者的機関だと思ってくだされば。
そして、そういう立場であるからこそ「評価」の信頼性は増すものと考えます。
また、Pさんがおっしゃるところの「改善の余地のある問題」に対して意見を述べるのがメインであることに変わりはありません。
せっかくこんなに豪華なメンバーが揃っているので(私以外)、フル活用しないのはもったいない。
NG表示方式
NGID一覧