堀江藩 - なんでもある Wiki
堀江藩(ほりえはん)は、明治維新期の短期間、遠江国に存在した藩。藩庁は遠江国敷知郡の堀江陣屋(現在の浜松市西区舘山寺町)。もともと高家旗本大沢家の知行地(堀江領)であったが、大政奉還後の明治元年(1868年)に実高が1万石以上あると届け出、明治政府から藩として認められた。明治4年
堀江藩(ほりえはん)は、明治維新期の短期間、遠江国に存在した藩。藩庁は遠江国敷知郡の堀江陣屋(現在の浜松市西区舘山寺町)。もともと高家旗本大沢家の知行地(堀江領)であったが、大政奉還後の明治元年(1868年)に実高が1万石以上あると届け出、明治政府から藩として認められた。明治4年
曖昧さ回避この項目では、遠江国の氏族について記述しています。その他の氏族については「奥山氏」をご覧ください。奥山氏(おくやまし)とは、遠江国の氏族で、約2系統ほど存在する。「遠江奥山氏」とも呼ばれる。奥山氏 (三浦氏) : 「三浦奥山氏」とも呼ばれる。碓井貞光の系統である三浦氏(
、江戸幕府の初代征夷大将軍となった。または、貿易を奨励したので、「貿易将軍」とも呼ばれた。目次1 概要2 生涯2.1 幼少時代2.2 独立・遠江国攻略2.3 武田氏との戦い2.4 『長篠の戦い』2.5 武田氏滅亡2.6 本能寺の変2.7 『小牧長久手の戦い』2.8 秀吉に臣属2.
房らの異母兄、長松(家秀)[1]・徳川家光・徳川忠長[2]・保科正之(松平光綱)[3]らの父。生涯[]出生から後継者争い[]家康の三男として遠江国浜松に誕生した。はじめは長松だったが、父・家康の後継者となると、長兄の信康の幼名でもあった「竹千代」と改名した。生母は側室の於愛の方(
F%BC%BD_%E5%BE%A1%E5%AC%A2.png[改壱]の画像を表示する/隠すボイス[]声:伊藤静自己紹介私は、井伊氏発祥の地、遠江国井伊谷城にございます。多くの者たちが私を居城としてきましたが、やはり直虎様との思い出が私の中に強い輝きとして残っていますね。そんな名高
清洲同盟』が成立する。1567年6月、信長の娘である五徳を娶り、当時は9歳の形式の夫婦とはいえ岡崎城で暮らすことになる。同年7月に父・家康は遠江国の浜松城(静岡県浜松市中区)に移り、岡崎城を譲られた。翌8月に元服して、岳父の信長より偏諱の「信」の字を、父・家康から「康」の字をそれ
A. 相良藩は、遠江国榛原郡相良(現在の静岡県牧之原市相良)周辺を領した藩で、1601年に遠江国榛原郡のうち相良・三福・小笠・大須賀の四村を領して成立しました。その後、1607年に相良城が築城され、1619年には相良藩主が交代しました。1634年に、相良藩は幕府から改易処分を受け
食わされて満身創痍となった山姥が川へ飛び込んだ後、急に大雨が降り出して七日七夜の大洪水になったという記録もある(『白髪の洪水』)。後述する『遠江国風土記伝』の山姥は水神に転化した(山姥権現として祀られた)とも言われており、息子の白髯童子は雨乞いの神として祠に祀られている。その山姥
越前国を支配し続ける。斯波義敏には容認しがたい出来事であって東軍の中で朝倉といがみ合うような形に。さらに戦国時代前期に今川家との抗争に大敗し遠江国を失い*12、これによって残る尾張国での求心力も失った。そして尾張国では、求心力を失った斯波家の代わりに、守護代が実権を握るようになる
。公家として成立した。家紋は茶の実紋。堀江氏 (越前国) : 藤原北家利仁流河合斎藤家一門。越前国坂北郡堀江郷[1]を拠点とした。堀江氏 (遠江国) : 藤原南家工藤氏流伊東氏一門。遠江国周智郡堀江郷[2]を拠点とした。脚注[]↑ 現在の福井県あわら市堀江大字↑ 現在の静岡県浜松
て、腹心の跡部勝資と長坂光堅(長閑斎/釣閑斎)の進言により、1574年(天正3年)、ついに『三河遠征』を行なった。父の信玄すら果たせなかった遠江国高天神城を落城させるなど、連戦連勝の勢いだった。しかし、1575年5月19日の『長篠の戦い』で、織田信長・徳川家康の連合軍に挑んで、鉄
豆国造の系統である値宿禰の後裔が伊豆国田方郡肥田郷[6]を拠点とした。幕末から明治時代初期に幕臣・官僚の肥田為良(浜五郎)が出た。肥田氏 (遠江国) : 遠江肥田氏、または藤姓肥田氏とも呼ばれる。藤原北家利仁流伊勢加藤氏一門の遠山氏の庶家。発祥地は不詳だが、惣領家の遠山氏が美濃国
た。繁清(繁貞の子)・維貞(繁清の子)・繁賢(維貞の子)・実繁(繁賢の子)・度繁(実繁の子)と続いたが、度繁に嗣子がなく断絶した。奥山氏 (遠江国) : 遠江国の氏族で、約2系統ほど存在する。奥山氏 (陸奥国) : 「奥州奥山氏」とも呼ばれる。相馬氏(坂東八氏千葉氏の庶家)の流れ
し・ほりごえし)とは、源姓足利氏(下野源氏)一門の氏族。約2系統が存在する。前者は「ほりこしし」、後者は「ほりごえし」と呼ばれる。堀越氏 (遠江国) : 三河吉良氏(三河源氏)流今川氏(駿河源氏)一門。遠江国堀越郡[1]を拠点とした。庶家に瀬名氏・三河関口氏があり、同族に小鹿氏・
A. 遠江国は、現在の静岡県の大部分と愛知県東部、岐阜県の一部、三重県の一部を含む令制国です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E6%B1%9F%E5%9B%BD
晋也との系譜関係は明瞭ではないが、肥後上田氏は、肥後国球磨郡(現 熊本県人吉市)を本拠とする、藤原為憲流の相良氏の一族。相良氏は、藤原周頼が遠江国相良(現 静岡県牧之原市相良)を領して相良氏を称したのに始まる。相良氏は鎌倉幕府の御家人となり、肥後国多良木の地を与えられて肥後国に転
A. 角避比古神社は、遠江国浜名郡にあった神社です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E9%81%BF%E6%AF%94%E5%8F%A4%E7%A5%9E%E7%A4%BE
~[]迂回しつつ慎重に、決戦の地へと侵攻を続ける殿一行。絶え間なき緊張に心労を重ねる中、巨大兜の高笑いが響き渡る。前半柳之丸ふぅ……ようやく遠江国に到着、か……。那古野城敵の軍勢を避けて、迂回の連続。こんなに慎重に進んでちゃ、何日掛かるか分かったもんじゃないよ……。柳之丸でも、不
上元三の長編歴史小説、並びに同作を原作とするマキノ雅弘監督の映画シリーズのタイトル。なお本作における「三国」とは駿河国(現在の静岡県中部)、遠江国(現在の静岡県西部)、三河国(現在の愛知県東部)のこと。目次1 概要2 小説3 映画3.1 東宝版(1950年代)3.1.1 シリーズ
~[]迂回しつつ慎重に、決戦の地へと侵攻を続ける殿一行。絶え間なき緊張に心労を重ねる中、巨大兜の高笑いが響き渡る。前半柳之丸ふぅ……ようやく遠江国に到着、か……。那古野城敵の軍勢を避けて、迂回の連続。こんなに慎重に進んでちゃ、何日掛かるか分かったもんじゃないよ……。柳之丸でも、不
姓鎌倉氏(相模源氏)一門の源有朝(鎌倉全成)を祖とする家系。今川氏 : 足利氏(下野源氏)一門の三河吉良氏の庶家。元来は三河源氏であったが、遠江国のほかに駿河国守護をも兼ねたために「駿河源氏」と称した。庶家に源姓品川氏(品川今川家)・遠江堀越氏[1]・小鹿氏・三河長澤氏(三河長沢
機会なので、私について知っていただくというのはどうでしょうか?はい、そうです♪掛川城についてでございます。私は、駿河の守護大名である今川氏が遠江国に進出するために築き上げた御城で、山内一豊様が大規模な修築を施したことでも知られています。また、一豊様といえば、奥方様が、それはもう素
。今川義忠 : 今川氏の当主の今川範忠の子、範勝・範慶(のりのり)の兄、正室は北川御前[3]、氏親[4]・心範(なかのり)の父。1476年に遠江国の国人衆の反乱のために戦死を遂げた。斯波義忠 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 『系図纂要』↑ 竹王丸
るの? すっごく気になるんですけど……!長篠城高天神城とさ。……彼女とは昔から仲が良いんだ。岩櫃城えええええっ!? た、高天神城さんって……遠江国を西から覆うように張り出してる小笠山山塊の東南尾根尖端に位置する鶴翁山に築かれためちゃめちゃ堅固な山城であるところの、あの高天神城さん
%A3%B1%EF%BC%BD_%E5%BE%A1%E5%AC%A2.png[改壱]の画像を表示する/隠すボイス[]声:東山奈央自己紹介私は遠江国の御城、高天神城よ。こう見えても、『高天神を制すものは遠江を制する』と言われるほどの重要拠点でねぇ、数多のイケメン武将たちが私を取り合
福原氏(ふくはらし)とは、日本の氏族。少なくとも5つの系統がある。その他に、遠江国堀之内郷六ヶ村の浜名氏[1]流・美作国・常陸国などの異流も多い[2]。福原氏 (源氏) : 摂津福原氏・源姓福原氏とも呼ばれる。陽成源氏の頼親流[3]大和源氏の一門で、久留野氏(惣領家)・宇野氏・太
村が江戸から今戸焼の陶工・上村万右衛門を招き、日用品を焼かせたのが始まり。万右衛門の没後一時衰退するが、宝永年間(1751年~1764年)に遠江国から来た菅原善右衛門が再興する。昭和初期には民芸運動の代表者、柳宗悦が「東北を代表する民窯」と誉め称えたが、今日では江戸末期から続く乾
に就くことはなかった。^ 宝暦8年(1758年)、美濃八幡藩主金森頼錦は郡上一揆・石徹白騒動により除封。金森家の縁戚である若年寄・本多忠央(遠江国相良藩主)は石徹白騒動に際し杉本左近の訴状を取り上げなかった不正により改易された。^ 岩沼藩主・一関藩主田村家一族^ 1年交代で大名1
祥城(1471年)→三河岡崎城(1531年)→遠江浜松城(1570年)→駿河駿府城(1586年)→武蔵江戸城(1590年~)今川氏:駿河国・遠江国の守護・戦国大名。今川義元の代に、三河を実質的に自領としたが桶狭間の戦いで敗死豊臣政権の大名[編集]徳川家康:三河・駿河・遠江・信濃・
期に東南海・東海地震も発生。8世紀701年5月12日 丹波で地震、若狭湾の冠島と沓島が海没したと伝えられる。715年7月4・5日 三河国・ 遠江国(静岡・愛知)で地震 - M 6.5~7.5、正倉47棟が倒壊。天竜川が塞き止められ、数十日後に決壊して洪水。734年5月18日 天平
湯」「露天こぶしの湯」がある。温泉地は観光宣伝では温泉郷の表記がされることもある。歴史[]開湯は1994年である。温泉名「早太郎」の由来は、遠江国見附の村人を救った伝説がある、光前寺で飼われていた霊犬早太郎に由来する。当然ながら、早太郎が直接この温泉に関わっているわけではない。関
7世の祖、正行の8世の祖、正則の9世の祖、信員の10世の祖、正員・正勝・照員・正忠・俊員兄弟(盛正の子)の11世の祖。↑ 長屋頼景の子。↑ 遠江国の国人・戸塚忠春と西郷正勝(正員の従弟)の娘との間の娘で、母方の叔父である西郷清員の養女となる。従兄の西郷義勝(元正の子)と結婚して、
。高経の玄孫の義建の代で嗣子がなく、義建の族弟で斯波氏一門の越前大野氏の嗣子の義敏を養子に迎え、以降は血筋的には大野斯波家となった。越前国・遠江国守護も兼ねた義敏の子の義寛(大野義良)の代に尾張国守護になったことではじまる。しかし、尾張国守護代の織田氏(藤原北家利仁流)の勃興によ
貞信公信濃公(信濃国、中国・上国)藤原実頼清慎公尾張公(尾張国、近国・上国)藤原伊尹謙徳公三河公(三河国、近国・上国)藤原兼通忠義公遠江公(遠江国、中国・上国)藤原頼忠廉義公駿河公(駿河国、中国・上国)藤原為光桓徳公相模公(相模国、遠国・上国)藤原公季仁義公甲斐公(甲斐国、中国・
前後で夭折し、同母弟の氏政が後継者となった。↑碓井貞光流鎌倉氏一門の長尾氏出身。↑ 早雲の末子で、玉縄北条家の祖。↑ 官職は兵庫介/上総介。遠江国高天神(土方)城の城主の櫛間基正の子、勝広・長久保助春・石倉道重の父。歴史ライターの高澤等は、櫛間正成は武蔵七党の横山氏(横山党)流の
春義(春儀入道/長氏/春茂)の孫、氏興(氏清)[1]の子、長慶(ながのり)の父。妻は相模平氏の相模北条氏(北条伊勢家)の当主の北条氏康の娘。遠江国の高天神城主で、遠縁筋の徳川家康が派遣した軍監である三河大河内氏一門の大河内政局(まさちか、源三郎)を強引に幽閉して、同族である武田勝
諸葛顕もそのひとりだった。↑家康の長男。政敵で、外戚関係にある重臣の酒井忠次(浜松派の筆頭家老)が信康の岳父の織田信長に讒言した事によって、遠江国・二俣城で自刃して果てた。齢21。↑ 家康の次男で、信康の異母弟。父から冷遇され、常陸国の結城氏に養子に出されて、「結城秀朝」と名乗っ
れを滅ぼした(『東勝寺の戦い』)。今まで北条得宗家から冷遇された義貞は感無量になった。だが、千寿王丸を奉じた岩松政経・経家父子らが、三河国~遠江国から鎌倉にやって来た足利氏一門の細川和氏・頼春・師氏兄弟[37]らとともに「これにより、鎌倉を統治する名義は千寿王丸さまである。義貞ど
四年大饗定雑部 968 大饗雑具目録雑部 969 三中口伝(三条中山口伝)雑部 970 諸芸方代物附雑部 971 出雲国風土記雑部 976 遠江国御神領記雑部 977 貞治七年宮田前大宮司家領記雑部 977 弘長元年下総国小野織幡地帳雑部 977 応永六年香取諸名帳(田所文書)雑
。高経の玄孫の義建の代で嗣子がなく、義建の族弟で斯波氏一門の越前大野氏の嗣子の義敏を養子に迎え、以降は血筋的には大野斯波家となった。越前国・遠江国守護も兼ねた義敏の子の義寛(大野義良)の代に尾張国守護になったことではじまる。その後裔に中で尾張国守護になった者がいた。しかし、尾張国
出身の旗本。松平信正 (松平大河内家) : 三河国の土豪である三河大河内氏[3]の系統である三河国吉田藩主・松平信復(松平大河内家)の4男。遠江国浜松藩第2代藩主。脚注[]↑ 信有(信朋(信邦の父、信智の祖父、信義の曾祖父)・諏訪頼均・信安(族父の信治の養子、信就の父、信幅の祖父
日(1521年12月21日)?/天文5年(1536年)?)は、戦国時代の武将。通称は兵庫介・上総介・常陸介・越前守ともされるが明確ではない。遠江国高天神城(土方城)の城主であったといわれている。目次1 出自2 概要2.1 今川氏家臣説2.1.1 1521年没説2.1.2 1536
が存在していたことが確認されて、後裔に『寛政譜』における旗本・榊原経定が該当されると伝わる。榊原氏 (三国氏) : 遠江榊原氏とも呼ばれる。遠江国の豪族の井伊氏一門の遠江奥山氏の当主の奥山行直の後裔の篠瀬吉次(作右衛門)の次男・直政(作大夫)が榊原氏と称したことからはじまる。榊原
樋口氏(ひぐちし)とは、日本の氏族。約4系統が存在する。陸奥国・下野国・駿河国・遠江国・近江国・山城国・摂津国・備前国・伯耆国・安芸国・築前国・日向国・豊後国などの異流も多い。樋口氏 (古代) : 大和樋口氏とも呼ばれる。曾根連を祖とする古代の大和国の氏族。大和国広瀬郡樋口郷[1
の兄弟を警戒した頼朝によって、所領の経営について違勅の罪を問われ、文治5年(1189年)・建久元年(1190年)と相次いで、駿河国大津御厨と遠江国榛原郡双侶荘の地頭職を解任され、隠岐国に流罪され、彼自身は当地で生涯を閉じたという。長男の頼時(四郎)は常陸国に流罪されたが、次男の頼
(小平太)の子、忠長・康勝の兄、忠次の父。外祖父の大須賀康高の養子となる。徳川家康より松平姓(松平大須賀家)を賜った。上総国久留里藩主、後に遠江国横須賀藩の初代藩主。子の忠次は榊原姓に復した。奥平忠政 : 加納藩初代藩主・奥平信昌(貞昌)の子、家昌・松平家治の弟、松平忠明の兄、忠
平忠明 (松平川勝家) : 官職は民部少輔・志摩守。川勝広有の子、御油松平家[1]の当主松平忠益の婿養子となる。松平川勝家の祖となり、石高は遠江国志都呂陣屋5500石。大番頭を務めた。脚注[]↑ 同族に深溝松平家があった。この記事は 『松平忠明』 のための曖昧さ回避ページです。下
)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。今川氏、徳川氏の家臣。生涯[編集]天文16年(1547年)、朝比奈泰知(道半)の子として遠江国で生誕。朝比奈氏は鎌倉時代の御家人・朝比奈義秀の後裔と称し、駿河国の今川氏に代々仕えていた。永禄3年(1560年)、主君・今川義元が桶
俊、忠貴、永井尚長正室、本多忠隆室テンプレートを表示青山 宗俊(あおやま むねとし)は、江戸時代前期の旗本、大名。信濃国小諸藩主、大坂城代、遠江国浜松藩初代藩主。官位は従四位下・因幡守。青山家宗家3代。目次1 目次2 生涯[編集]3 系譜[編集]4 脚注[編集]目次1生涯2系譜3
A. 静岡県榛原郡吉田町にあった日本の城参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E5%9F%8E%20%28%E9%81%A0%E6%B1%9F%E5%9B%BD%29