旗本寄合席

ページ名:旗本寄合席


旗本寄合席(はたもとよりあいせき)は、江戸幕府の3,000石以上の上級旗本無役者・布衣以上の退職者(役寄合)の家格。正しくは、寄合という。旗本の家格にはほかに高家・小普請組がある。若年寄支配。交代寄合は旗本寄合席に含まれ、寄合御役金を支払うが、老中支配である。幕末には交代寄合を含め180家が存在した。

概要[編集]

享保4年(1719年)6月、留守居支配(留守居は老中支配)より若年寄支配の寄合となり、元文5年(1740年)、3,000石以上の旗本を全て寄合とした。

寄合の基準は以下のとおり。

  • 家禄3,000石以上
  • 家禄3,000石以下であっても留守居・大番頭・書院番頭・小姓組番頭の次代は寄合に入る
  • 家禄3,000石以下でも交代寄合は寄合に入る
  • 家禄3,000石以下布衣以上の役職を勤め、無役となった者は役寄合として寄合に入る
  • 例外として、旧大名の金森家・本多家(本多忠央系)は寄合に入る
  • 例外として、仙台藩伊達家縁家である田村家は寄合に入る

ただし、3,000石以上であっても表高家に属する者は寄合に入らない

寛政2年(1790年)に寄合より非役職の寄合肝煎が選出され、寄合より役職・出役への推薦・斡旋を行うようになる。小普請金にあたる、寄合御役金は100石に付き金2両の割合で8月と2月の分納であった。

旗本寄合は、寄合肝煎の調整・指示のもと、駿府加番・江戸城門番・中川御番を交代で勤務していた。

おもな旗本寄合の一覧[編集]

一覧を表示するには右の [表示] をクリックしてください。 [表示]

補注[編集]

  1. ^ 一般的に交代寄合の家系は幕府役職に就くことはなかった。
  2. ^ 宝暦8年(1758年)、美濃八幡藩主金森頼錦は郡上一揆・石徹白騒動により除封。金森家の縁戚である若年寄・本多忠央(遠江国相良藩主)は石徹白騒動に際し杉本左近の訴状を取り上げなかった不正により改易された。
  3. ^ 岩沼藩主・一関藩主田村家一族
  4. ^ 1年交代で大名1名、旗本2名が勤めた。
  5. ^ 清水門・浅草門・小石川門・市ヶ谷門・四谷門・赤坂門などの12箇所の門番、10日交代で家臣を派遣して城門を警備した。
  6. ^ 小名木川の中川口に設けられた中川番所に詰め、元治元年(1864年)まで3名ずつ5日交代、以後は半月交代で往来する舟を監視した。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 交代寄合を参照
  8. ^ 実父は竹谷松平清昌
  9. ^ 元禄14年(1701年)、本藩改易により本田に直される
  10. ^ 実父は赤穂藩家老大石良重。実母は浅野長直娘。
  11. ^ 赤穂郡若狭野に居所を構え、雨内・若狭野・田井・奥野山・八洞・出・宮野尾・高野須・東後明・西後明・入野・上松・寺田を領する。若狭野浅野家。
  12. ^
  13. ^ 石川島の地名はこの家の屋敷があったことに由来する。
  14. ^ 養嗣子総比まで大久保姓。3代総朋より石川姓となる。
  15. ^ 幸手一色氏
  16. ^ 女婿・杉浦直為の子
  17. ^ 天保2年(1831年)、改易され、廩米300俵で名跡を許される
  18. ^ 大舘晴忠の四子。大草公政の養子になる。
  19. ^ 大草公政妻。徳川家光老女。
  20. ^ 太田宗順の娘・お古牟の方
  21. ^ 佐久間盛次の四子。柴田勝重は甥。
  22. ^ 大森実頼の子・大森泰頼の曾孫。大森氏頼-実頼-泰頼-泰次-泰定-頼照-頼直。
  23. ^ 岡部長盛の次子
  24. ^ 後に采地を廩米に改める
  25. ^ 岡部長盛の六子
  26. ^ 徳川家宣
  27. ^ お喜世の方、または左京の局ともいう
  28. ^ 備中足守藩主木下利房の次子。初め、羽柴姓。高台院没後に復姓。豊臣氏の社稷を相続した。
  29. ^ 実父は旗本寄合久世広当
  30. ^ 近江国旧族。朽木氏惣領家。
  31. ^ 和泉陶器藩主小出有棟の五子。叔父小出尹明の養子となる
  32. ^ 延宝8年(1680年)赦免。天和3年(1683年)召出。
  33. ^ 秀用の四子・近藤用義の子。父・用義は祖父に先立ち没する。
  34. ^ 堀秀政の四子。近藤重勝の養子。
  35. ^ 近藤秀用の次子。気賀関守。
  36. ^ 三枝昌貞の弟。
  37. ^ 酒井忠起の子。忠起の父・酒井忠英は松山藩廃嫡子。
  38. ^ 松平資訓の実父
  39. ^ 父・佐野信吉は富田一白の五子。
  40. ^ 父は佐久間盛次の三子・柴田勝政
  41. ^ 三河新城1万石を拝領したが分知したため、交代寄合旗本となった。
  42. ^ 父は関盛信の子・関盛吉
  43. ^ 滝川雄利の子。
  44. ^ 正利の婿養子・滝川利貞の子。利錦の弟も別家1200石の旗本
  45. ^ 武田晴信の弟・河窪信実の子。
  46. ^ 延宝2年(1674年)、徳川家綱に初見し、以後公儀に出仕する
  47. ^ 織田大和守敏定-玄蕃頭秀敏-秀重-秀政
  48. ^ 上総久留里藩主土屋忠直の三子。
  49. ^ 土屋逵直の次子。
  50. ^ 土井利房の次子。
  51. ^ 父・内藤正貞は内藤正成の子。
  52. ^ 下総古河藩主永井直勝の四子。
  53. ^ 光教の娘・木下大膳大夫妻の子。
  54. ^ 長谷川宗仁の子。美濃国内1万石。
  55. ^ 北条氏綱-為昌-綱成-氏繁-繁広-正房
  56. ^
  57. ^ 常陸北条藩嫡子
  58. ^ 堀直之の子。
  59. ^ 本多康俊の次子。
  60. ^ 本多犬千代の父・本多政遂弟。実父は加賀藩家老本多政重。
  61. ^ 有馬一準の三子。
  62. ^ 松平定政の三子。
  63. ^ 父は松平定政、祖父は松平忠定
  64. ^ 父は松平康政。
  65. ^ 祖父は水野忠政の兄・水野成政。父は緒川城主水野成清。母・水野忠政娘は後に形原松平家広に再嫁し、松平家忠を産む。長勝は母に同行し形原で家広の養育を受けた後、織田信長・北条氏政に仕える。小田原征伐では北条氏邦配下で鉢形城に在城した。
  66. ^ 渡辺守綱の子。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...