次郎長三国志

ページ名:次郎長三国志

テンプレート:文学『次郎長三国志』(じろちょうさんごくし)は、清水次郎長を主人公とする村上元三の長編歴史小説、並びに同作を原作とするマキノ雅弘監督の映画シリーズのタイトル。なお本作における「三国」とは駿河国(現在の静岡県中部)、遠江国(現在の静岡県西部)、三河国(現在の愛知県東部)のこと。

目次

概要[]

「海道一の侠客」と謳われた清水次郎長については、当人の活躍している当時から巷間様々な伝承をもって語られていた。そうした虚実入り混じる次郎長像を一つの創作物に纏め上げたのが、広沢虎造(二代目)の浪曲である。この浪曲では、次郎長を始め森の石松や桶屋の鬼吉など「次郎長一家」と呼ばれた人物にもスポットが当てられており、特に石松は次郎長に勝るとも劣らぬ人気キャラクターとなった。

小説[]

この広沢の浪曲や、その他の資料伝説を元に執筆されたのが村上元三の小説「次郎長三国志」である。この作品は「オール讀物」誌上において昭和27年(1952年)6月号から同29年(1954年)4月号まで連載され、GHQ統治下においてチャンバラが禁制とされていた時代背景もあって、読者の熱狂的な支持を受け、村上の代表作の一つとなった。

しかし一方では、村上による次郎長一家の大胆な脚色が専門家からの「事実に悖る」という批判を蒙る事にもなった。また広沢の浪曲で馴染み深い「江戸っ子だってねぇ、寿司食いねぇ」という石松の名場面も登場せず、創作としても一部から批判を受けた。とはいえ各章ごとに(次郎長を中心にしつつも)異なるキャラクターに焦点を絞って描かれた構成と、何より確かな筆力で読みやすい作品に仕上がっている。この作品は次郎長の出世から、没後に浪曲師神田伯山によって「創作」が生まれるまでが描かれている。なお、この伯山の作品をベースにしたのが前述の広沢虎造である。


映画[]

東宝版(1950年代)[]

「次郎長三国志」が「オール讀物」に連載されていた当時、田崎潤が桶屋の鬼吉を演じるために自ら東宝に企画を売り込んだのが映画化の契機である。この企画は本木荘二郎プロデューサーによって正式に採用され、既に「次郎長もの」の映画を手掛けた経験のあったマキノ雅弘が監督となった。主演の次郎長には東宝社長の小林一三からの指名で小堀明男が選ばれ、法印大五郎役の田中春男、そして石松役の森繁久彌は田崎と同じく自ら志願しての出演となった。

こうしてシリーズ第一作「次郎長三國志 次郎長賣出す」は1952年12月に、正月映画として封切られた。原作者の村上自身が脚色を勤めた(松浦健郎との合筆)他、広沢虎造も出演を果たしている。なお助監督には岡本喜八郎(岡本喜八)が付いた。この作品は主なキャストが無名か新人に近く低予算の作品であったが、興行的な成功を収めシリーズ化が決定する。矢継ぎ早に続編が制作され、キャストにも三保の豚松役に加東大介、投げ節お仲役に久慈あさみ、江尻の大熊役に沢村国太郎など豪華な顔触れが並ぶようになった。

しかし余りにも短期間に制作が行われたことにより、映画のストーリーが当時まだ連載中だった原作を追い越し、映画はオリジナルの作品となっていく。また加東大介の途中降板(後述)や第八部の改題(マキノは石松を主役に据えるため「石松開眼」の題を提案したが、東宝サイドから「海道一の暴れん坊」という題を強制された)、さらに村上への原作料の滞納など、東宝サイドの意向と現場サイドの意向に齟齬を来たすようになり、マキノの制作意欲も低下していく。「鴛鴦歌合戦」などで「早撮りの名人」と謳われたマキノであるが、殺人的なスケジュールを強制する上に何かと注文の多い東宝サイドに嫌気がさしたと言われている。結局、次郎長最大の見せ場である「荒神山」を前後編に分けて完結編として製作される予定であったが、前半の「第九部 荒神山」を最後に後編第十部が制作されないまま、シリーズは未完となった。なお第十部は予告編が撮影されており、本編も多少なりとも撮影されたのでは、とも言われている。

この東宝版は全作モノクロ作品である。また、シリーズ全作がこれまで一般に市販されるソフト化は行われたことがなく、僅かにキネマ倶楽部で発売されたのみである。しかし濫造気味ながら完成度の高い内容への評価は高く、また同時期(1955年)の「夫婦善哉」と合わせて森繁の出世作となったことからも、日本映画史上において重要な作品群である。

公開当時は批評界から評価されなかったが、映画批評家・「キネマ旬報」編集長であった白井佳夫は、この東宝版を、日本映画の最高峰に位置すると評した。

シリーズ[]
  1. 「次郎長三國志 次郎長賣出す」(1952年12月)
  2. 「次郎長三国志 次郎長初旅」(1953年1月)
  3. 「次郎長三国志第三部 次郎長と石松」(1953年6月)
  4. 「次郎長三国志第四部 勢揃い清水港」(1953年6月)
  5. 「次郎長三国志第五部 毆込み甲州路」(1953年11月)
  6. 「次郎長三国志第六部 旅がらす次郎長一家」(1953年12月)
  7. 「次郎長三国志第七部 初祝い清水港」(1954年1月)
  8. 「次郎長三国志第八部 海道一の暴れん坊」(1954年6月)
  9. 「次郎長三国志第九部 荒神山」(1954年7月)
主なキャスト[]
  • 清水次郎長:小堀明男
  • お蝶:若山セツ子
  • 張子の虎三:広沢虎造
  • 大政:河津清三郎
  • 法印大五郎:田中春男
  • 関東綱五郎:森健二
  • 桶屋の鬼吉:田崎潤
  • 江尻の大熊:沢村国太郎
  • 増川仙右衛門:石井一雄
  • 森の石松:森繁久彌
  • 投げ節お仲:久慈あさみ
  • 追分三五郎:小泉博
  • 三保の豚松:加東大介
  • 保下田の久六:千葉信男
  • 黒駒の勝蔵:石黒達也
  • お千:豊島美智子
  • 大野の鶴吉:緒方燐作
  • 島の喜代蔵:長門裕之
  • お園:越路吹雪
  • 七五郎:山本廉
  • 小政:水島道太郎
  • 身受山鎌太郎:志村喬
  • 夕顔:川合玉江
  • 吉良の仁吉:若原雅夫
  • 神戸の長吉:千秋実
主なスタッフ[]
  • 制作:本木荘二郎
  • 監督:マキノ雅弘
  • 脚本:村上元三(1~2)、松浦健郎(1~7)、小川信昭(8)、沖原俊哉(8)、マキノ雅弘(9)
  • 原作:村上元三
  • 構成:小国英雄(3~7)
  • 撮影:山田一夫(1~4、9)、飯村正(5~8)
  • 美術:中古智(1~2)、北健夫(3~7)、阿久根巌(4)、浜上兵衛(5~7)、北辰雄(8~9)
  • 音楽:鈴木静一
  • 監督助手:岡本喜八(1~8)、小松幹雄(9)

東映版(1960年代)[]

マキノは自身も語っている通り、自作のリメイク作品が顕著に多い監督であるが、この「次郎長三国志」も映画会社を変えてリメイクが行われた。1963年から今度は東映で制作されることになった。背景には、プロデューサーの俊藤浩滋が東映へ移籍したてで低迷していた鶴田浩二を再起させるために企画を立てたと言われている。こちらもやはり短期間に制作され、興行成績の詳細は不明ながら全四作で完結している。しかし最終作の終わり方はストーリーに改変が加えられており、続編を作ろうと思えば作れるような結末となっている。続編が作られなかった理由は興行成績かマキノのモチベーションによるものかは不明である。

この東映版は全作カラー作品である。キネマ倶楽部を含めて一度もVHSソフト化されたことがなく、東宝版に比べても影の薄い作品である。しかし鶴田浩二が東映で大スターになるきっかけを掴んだことや、東映のオールキャストが結集していること、分けてもデビュー間もない藤純子(現:富司純子)が出演していることなど、やはり日本映画史上において重要な作品群である。2008年6月、初めて市販ソフトとしてDVDがリリースされる。

シリーズ[]
  1. 「次郎長三国志」(1963年10月)
  2. 「続・次郎長三国志」(1963年11月)
  3. 「次郎長三国志第三部」(1964年2月)
  4. 「次郎長三国志甲州路殴り込み」(1965年8月)
主なキャスト[]
  • 清水次郎長:鶴田浩二
  • お蝶:佐久間良子
  • お千:藤純子
  • 新吉:堺駿二
  • 関東綱五郎:松方弘樹(1~3)
  • 桶屋の鬼吉:山城新伍
  • 大政:大木実(1~2、4)、中村竹弥(3)
  • 江尻の大熊:水島道太郎
  • 法印大五郎:田中春男
  • 森の石松:長門裕之
  • 増川仙右衛門:津川雅彦
  • 佐太郎:藤山寛美
  • 投げ節お仲:丘さとみ(1~3)
  • 追分三五郎:大村文武(2)、品川隆二(3~4)
  • 小川武一:近衛十四郎
  • 小政:里見浩太郎
  • 保下田の久六:遠藤辰雄
  • 黒駒勝蔵:丹波哲郎
  • お園:南田洋子
    • キャストの一部に変更があるのは、本シリーズがあまりにもタイトなスケジュールで撮影されたため、他作品とバッティングした俳優が止む無く交代したことによる。こうした傾向は当時の東映のシリーズ作品にはしばしば見られ、例えば「仁義なき戦い」シリーズではさらに顕著な交代劇が見られる。
主なスタッフ[]
  • 企画:小倉浩一郎(1~3)、俊藤浩滋(1~4)、橋本慶一(4)
  • 監督:マキノ雅弘
  • 脚本:マキノ雅弘(1~4)、山内鉄也(1~4)
  • 原作:村上元三
  • 撮影:三木滋人(1~3)、山岸長樹(4)
  • 美術:鈴木孝俊(1~4)
  • 音楽:鈴木静一(1~2)、津島利章(3)、菊池俊輔(4)
  • 助監督:山内鉄也(1~4)

角川版(2008年)[]

テンプレート:新製品マキノ雅弘の甥で東映版にも出演した津川雅彦が、「マキノ雅彦」名義で監督。2007年10月より撮影開始、2008年秋に角川映画から配給予定。

主なキャスト[]
  • 清水次郎長:中井貴一
  • お蝶:鈴木京香
  • 大政:岸部一徳
  • 法印大五郎:笹野高史
  • 森の石松:温水洋一
  • 小政:北村一輝
主なスタッフ[]
  • 監督:マキノ雅彦
  • 脚本:大森寿美男

テレビドラマ[]

東映版[]

1974年にテレビ朝日にて放映された。

また、新春時代劇スペシャルとして2度放映された。

  • 「次郎長三国志東海道の暴れん坊」(1988年)高橋英樹 主演
  • 「次郎長三国志 勢揃い二十八人衆喧嘩旅!」(1998年)北大路欣也 主演

松竹版[]

テレビ東京の正月時代劇「12時間超ワイドドラマ」として2度制作している。

  • 「次郎長三国志」全六部(1991年) 高橋英樹 主演
  • 「次郎長三国志」全六部(2000年) 杉良太郎 主演

エピソード[]

  • 東宝版の加東大介が途中で降板した理由は、東宝側から他の映画に出演するよう強制されたからだった。その映画とは黒澤明監督「七人の侍」である。
  • 加東降板に際して、東宝はマキノに「ブタマツコロセ」という電報を送った。マキノはこれに対し「コロシヤマキノ」と名乗って返電した(ただし文面は岡本喜八が書き改めた)。
  • 未完に終わった東宝版第十部であるがシナリオは既に完成しており、その執筆者は「七人の侍」などで著名な橋本忍であった。
  • 東宝版の第一部を撮影中、マキノは別の映画の応援と共同監督を行った。その映画とは新東宝「ハワイの夜」で、本作の主役は東映版の次郎長を演じた鶴田浩二であった。
  • 東映版の撮影中、マキノは同時に仁侠映画の代表シリーズ「日本侠客伝」シリーズも撮影していた。
  • 東宝、東映両方で法印大五郎役を勤めた田中春男は、「大五郎役は自分しか出来ない」と自認しており、その意気込みと実際の演技力を買われてほぼ全ての次郎長映画で同じ役を演じている。東映版でも、他のキャストと比して高齢にも関わらず年齢差を感じさせない見事な演技を披露している。
  • 東映版は藤山寛美がマキノ作品に初出演を果たし、その演技力がマキノに高く評価された。しかし藤山は逆に「マキノ監督は自分に何も教えてくれない」と僻んでしまった。
  • マキノはこれ以外にも多数の「次郎長もの」映画を手掛けており、「次郎長ものの神様」と呼ばれた。マキノが手掛けた次郎長関連作品は以下の通りである(「マキノ正博」名義含む)。
  1. 「幕末風雲記堀新兵衛の巻新門辰五郎の巻清水次郎長の巻」(1931年)マキノプロ
  2. 「次郎長裸旅」(1936年)マキノトーキー
  3. 「決戦荒神山」(1936年)マキノトーキー
  4. 「清水港」(1939年)日活
  5. 「続清水港」(「清水港代参夢道中」)(1940年)日活
  6. 「次郎長三国志」東宝版全九作(1952年~1954年)東宝
  7. 「次郎長遊侠伝秋葉の火祭り」(1955年)日活
  8. 「次郎長遊侠伝天城鴉」(1955年)日活
  9. 「清水港の名物男・遠州森の石松」(「海道一の暴れん坊」のリメイク)(1958年)東映
  10. 「喧嘩笠」(1958年)東映
  11. 「清水港に来た男」(1960年)東映
  12. 「若き日の次郎長東海の顔役」(1960年)東映
  13. 「若き日の次郎長東海一の若親分」(1961年)東映
  14. 「若き日の次郎長東海道のつむじ風」(1962年)東映
  15. 「次郎長と小天狗殴り込み甲州路」(1962年)東映
  16. 「次郎長三国志」東映版全四作(1963年~1965年)東映

関連項目[]

参考資料[]

  • 村上元三「次郎長三国志」春陽堂(1999年)ISBN 4394103010
  • マキノ雅弘「映画渡世 地の巻」平凡社(1977年)ISBN 4582282024
  • 山田宏一「次郎長三国志 マキノ雅弘の世界」ワイズ出版(2002年)ISBN 4898301398 ※本書で触れられているのは東宝版のみ
  • 山田宏一「日本俠客伝マキノ雅弘の世界」ワイズ出版 (2007年)


テンプレート:Movie-stub

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は次郎長三国志にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...