マキノ雅弘

ページ名:マキノ雅弘

マキノ 雅弘(まきの まさひろ、1908年2月29日 - 1993年10月29日)は、日本を代表する映画監督であり、脚本家、映画プロデューサー、録音技師、俳優、実業家である。京都市出身。本名は牧野 正唯(まきの まさちか)。父は「日本映画の父」牧野省三である。父の没後のマキノ・プロダクション撮影部長、松竹太秦撮影所長などを歴任した。野村芳亭、池永浩久、高松豊次郎、根岸寛一、城戸四郎ら映画人との父の代からの交流があった。

目次

来歴・人物[]

生まれついての活動屋[]

1908年(明治41年)2月29日、京都に生まれる。父の牧野省三(マキノ省三)が映画製作を始めた年であった。

父が撮影所長を務めていた日活で子役として働いていたが、父に反発して京都市立第一商業学校(現在の京都市立西京高等学校)に進学した。しばらくは一商のラグビー選手として活躍、この当時の友人にのちの映画監督の久保為義山中貞雄がいる。17歳のとき、赤痢にかかり、病床に伏したことを機に高校を退学、父が所長を務める東亜キネマ等持院撮影所で、今度は助監督として駆り出されるようになる。やがて父の興した「マキノ・プロダクション」で、18歳のとき、富沢進郎の名前を借りて『青い眼の人形』で監督デビューを果たす。以後、山上伊太郎の脚本による『浪人街 第一話・美しき獲物』は1928年のキネマ旬報ベストテン第1位に輝き、『崇禅寺馬場』が4位、『蹴合鶏』が7位を勝ち取った。翌1929年(昭和4年)には『首の座』で2年連続第1位、『浪人街 第三話・憑かれた人々』も3位に入選した。ところが、正博(当時)の監督した作品は評論家や左翼青年には高い評価を得たものの興行的には惨敗で、父は37万円の負債を負ったまま死去する。

正博は、マキノグループの借金を返済すべく、自らが陣頭指揮を執っていた「マキノ・プロダクション」を引き払い、ひとまずは日活に入社。間もなく馘首され、3年のトーキー研究の雌伏の時期を経て、安価で良質なトーキー映画を供給するため、1935年(昭和10年)、マキノトーキー製作所を設立した。同社では全作、正博が録音技師として責任を持った。この間、日活に所属していたスター、阪東妻三郎、片岡千恵蔵、月形龍之介らの主演作を休む暇もなくスピーディに撮りつづけ、『鴛鴦道中』を28時間で撮り上げるという超人的な離れ業もやってのけた。借金は完済し、女優・轟夕起子と結婚した。正博の手元に残ったのは、渡辺邦男もうなるほどの「早撮りの名人」の称号だった。

人形浄瑠璃を学び、自ら演技をしてみせる女優の演出で知られ、その演技は女優よりずっとうまいといわれた。1940年頃、当時十代の藤間紫が踊る日本舞踊に感銘を受けてからは、もっぱら日本舞踊を研究し、その所作を女優の演出に生かすようになる。

戦後はヒロポン中毒に苦しんだこともあったが、黒澤明脚本による『殺陣師段平』、村上元三原作の「次郎長三国志」シリーズ(東宝で9部作、東映で4部作)、東映では仁侠映画の走りとなった「日本侠客伝」シリーズなど傑作の数々を生み出し、高倉健らをスーパースターにするのに一役買った。藤純子を自宅に住ませ女優としての所作を一から叩き込み、東映史上随一の女優に育てた。日活でも演出をし、梶芽衣子の名付け親でもある。1972年(昭和47年)、東映オールスター映画『藤純子引退記念映画 関東緋桜一家』は大ヒットしたものの質は評価されず、最後の劇場用映画となった。生涯に監督した劇場用映画は計261本。その後はTVドラマの監督や監修を務めた。

1993年(平成5年)10月29日死去。テンプレート:享年。死の直前は、サッカー日本代表のワールド・カップ予選の対イラン戦(「ドーハの悲劇」の試合)をテレビで観戦しており、試合途中で「日本代表の勝利を確信して」亡くなった。

改名・変名[]

生涯、大きくは5回改名している。

  • マキノ正唯 (1912年 - 1927年) - 牧野正唯とも、子役・女形から監督デビュー作まで
  • マキノ正博 (1927年 - 1950年) - 牧野正博とも、もっとも長く使用した名義である
  • マキノ雅弘 (1951年 - 1972年) - 東横映画、東映
  • マキノ雅裕 (1972年 - 1989年) - 映画監督引退後
  • マキノ雅広 (1990年 - 1993年) - 黒木和雄『浪人街』以降
    • 脚本執筆の筆名が無数にあり、マキノ陶六、牧陶六、牧野正雄、青山正雄、牧野陶六ほか

エピソード[]

  • 翌日の撮影脚本が気に入らないと、夜のうちに脚本を真っ赤に修正し、翌朝それを配布して撮影を続けたという。
  • 自身も俳優体験があるため、俳優の演技指導を自らの動きでやってみせ、男優・女優とわず、実にたくみであったという。
  • マキノ雅弘自伝「映画渡生・天の巻」(平凡社)で、以下のようなに、父・牧野省三の教えを語った。
    • 「父(牧野省三)はよくこう云っていた。ホン(脚本)さえよかったら、誰でもいい演出家になれる、と。1スジ、2ヌケ、3ドウサ――というのが父の映画憲法だった。スジとは筋すなわちストーリーの面白さ(つまり脚本)、ヌケとは画面がきれいにぬけていること(つまり撮影)、ドウサとは動作(つまり俳優の演技)で、これが――この順序通りに――父にとっては映画の3原則にほかならなかった。」

マキノ家[]

テンプレート:Main

おもなフィルモグラフィ[]

  • 青い眼の人形(1926年)
  • 蹴合鶏 (1928年)
  • 浪人街シリーズ(1928年~1929年)
    • 浪人街 第一話・美しき獲物
    • 浪人街 第二話・楽屋風呂
    • 浪人街 第三話・憑かれた人々
  • 崇禅寺馬場(1928年)
  • 血煙高田の馬場(1937年)
  • 鴛鴦歌合戦(1939年)
  • 続清水港(1940年)
  • 昨日消えた男(1941年)
  • 長谷川・ロッパの 家光と彦左(1941年)
  • 男の花道(1941年)
  • 婦系図(1942年)
  • 阿片戦争(1943年)
  • ハナ子さん(1943年)
  • 幽霊暁に死す(1948年)
  • 殺陣師段平(1950年)
  • すっ飛び駕(1952年)
  • 次郎長三国志シリーズ(1952年 - 1954年)
    • 次郎長三国志 第一部・次郎長売出す
    • 次郎長三国志 第二部・次郎長初旅
    • 次郎長三国志 第三部・次郎長と石松
    • 次郎長三国志 第四部・勢揃い清水港
    • 次郎長三国志 第五部・殴込み甲州路
    • 次郎長三国志 第六部・旅がらす次郎長一家
    • 次郎長三国志 第七部・初祝い清水港
    • 次郎長三国志 第八部・海道一の暴れん坊
    • 次郎長三国志 第九部・荒神山前編
  • 丹下左膳シリーズ(水島道太郎版)(1956年)
    • 丹下左膳 乾雲の巻
    • 丹下左膳 坤龍の巻
    • 丹下左膳 完結篇
  • 雪之丞変化(1959年)
  • 九ちゃん刀を抜いて(1963年)
  • 日本侠客伝シリーズ(1964年-1969年)
    • 日本侠客伝
    • 日本侠客伝 浪花篇
    • 日本侠客伝 関東篇
    • 日本侠客伝 血斗神田祭り
    • 日本侠客伝 雷門の決斗
    • 日本侠客伝 白刃の盃
    • 日本侠客伝 斬りこみ
    • 日本侠客伝 絶縁状
    • 日本侠客伝 花と龍
  • 侠骨一代(1967年)
  • 昭和残侠伝死んで貰います(1970年)
  • 関東緋桜一家(1972年)

参考文献[]

  • マキノ雅弘『マキノ雅弘自伝 映画渡世 天の巻・地の巻』平凡社(1977年)ISBN 4582282024 -山田宏一、山根貞男による聞き書き。
  • 石割平編著『日本映画興亡史 マキノ一家』ワイズ出版(2000年)
  • 山田宏一『次郎長三国志 マキノ雅弘の世界』ワイズ出版(2002年)ISBN 4898301398
  • 山田宏一『日本俠客伝 マキノ雅弘の世界』ワイズ出版 (2007年)

関連事項[]

  • ミカド商会 - 牧野教育映画製作所 - マキノ映画製作所 - 東亜キネマ - マキノ・プロダクション(牧野省三
  • マキノトーキー製作所

外部リンク[]

  • マキノ雅弘 - 日本映画データベース
  • テンプレート:Imdb name
  • マキノ・プロジェクト - 立命館大学アート・リサーチセンターの公式サイト


fr:Masahiro Makino

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はマキノ雅弘にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...