山城新伍

ページ名:山城新伍
やましろ しんご
山城 新伍
本名渡辺 安治
わたなべ やすじ
生年月日1938年11月10日(84歳)
出生地日本の旗 日本・京都府京都市
職業俳優
ジャンル映画、テレビドラマ、CM、映画評論
活動期間1957年 - 現在
配偶者なし
公式サイト(株)オフィス・タッチ 山城新伍プロフィール
主な作品
映画:仁義なき戦いシリーズ、不良番長シリーズ、桃太郎侍、白馬童子
 
受賞
第4回日本ジュエリーベストドレッサー賞男性部門(1993年)

山城 新伍(やましろ しんご、1938年11月10日 - )は、京都府京都市出身の俳優、映画評論家、映画監督、タレント。本名:渡辺 安治(わたなべやすじ)。 血液型O型。京都府立山城高等学校卒業。父は医師で母は看護師。女優の花園ひろみは元夫人で、女優の南夕花は長女。

目次

所属事務所[]

東映 → 沢井プロダクション → (株)サイプロダクション → (株)プロダクションノータイトル → (株)オフィス・タッチ


人物[]

時代劇スターにあこがれエキストラをやる。東映ニューフェイス第4期でデビュー。 同期には曽根晴美、室田日出男、佐久間良子、花園ひろみ、山口洋子など。テレビドラマ「白馬童子」で子供たちの人気者となる。子供向けの時代劇だったが、都会的で端正な顔立ちのスマートな青年で、白馬に跨り忍者のような白装束の衣装が似合い、立ち回りの切れもよかったため大人にも大人気を博した。 

当時は映画の全盛期であり、テレビは黎明期だったので映画会社はテレビを軽視し、ドラマには無名の俳優ばかりが出演していたが、東映の俳優による公開野球大会が行われたとき無名若手俳優の山城新伍が登場すると並居る大スター以上の拍手が客席から沸き起こり、映画会社は初めてテレビの影響力の大きさを認識し、テレビを脅威と感じるようになった。また当時映画監督や俳優にはテレビの仕事をする監督や役者は二流だという認識があったので、嫉妬からいわれのないイジメを数知れず受け、長年俳優として低迷することとなった。映画では脇役が多かった。

60年代に入ると黒澤明や勝新太郎の座頭市などの影のあるリアルな時代劇に人気が集まり、脳天気な白塗りの東映時代劇の人気がなくなった。 このころから若手監督の深作欣二と交友を深め二枚目からアクの強い個性派にイメージチェンジを図り、東映ヤクザ映画で再び頭角を現すようになった。 そのジャンルを選ばぬ姿勢を評して「ミスター・プログラムピクチャー」と呼ばれた。その後活躍の舞台をテレビに移し、その辛らつでいながら温かみのある語り口からバラエティ番組でもいかんなくその個性を発揮し、機転の良さとコメディー・センスと関西弁の話術で、司会やパネラーとして活躍し、2時間ドラマでは主演作を多く持った。

1970年代初期、3年ほど干されていた時期があるが、吉田豪によるインタビューによると「海外で銃を買って帰ったため」だという。

本人はテレビ出身のコンプレックスが強く、映画への想いは熱い。俳優・タレント活動以外にも、映画評論、映画監督もこなしている。監督としては、にっかつロマンポルノのヒット作『女猫』(めねこ)、『双子座の女』のほか、『せんせい』、『やくざ道入門』、『本日またまた休診なり』、『ファミリー』といった作品がある。

若山富三郎に気に入られ、その影響を受けて、俳優仲間、特に映画『仁義なき戦い』での共演者を中心に面倒見のいいところがあり、仲間たちのバラエティ進出をフォローしていた向きがある。認めないうちは非常に厳しいが、いったん認めると重用するところがある。

また映画評論では、1979年10月から2002年3月までサンテレビで放送された『火曜洋画劇場』で司会をし、低予算のためB級映画が放送されることが多かったが、そんな中でも「アクションはC級で・・・」など歯に衣着せぬも映画愛にあふれる言葉で映画の批評を行っていた。

プロ野球は阪神タイガースのファンであり、かつては年1回サンテレビのプロ野球中継『サンテレビボックス席』にゲストとして呼ばれていた。

浜村淳、元阪神タイガース監督吉田義男は高校の先輩、釜本邦茂、毎日放送アナウンサー野村啓司は高校の後輩である。高校では、ラグビー部に入っていた。

元夫人の花園ひろみと車で湖に突っ込み、「結婚してくれないとこのまま死ぬ!」と迫った話はテレビで何度も言っている。それだけ花園を深く愛し、それに自信を持っているが、女性関係にゆるい部分もあり、花園とは結婚と離婚を2回ずつしている。「僕の家族は山城教だ」と家族の結束に強い自信を持っていたが、娘から女性誌を介して絶縁状を突きつけられたことがある。

1990年代まではテレビ番組の司会やクイズ番組のパネラーとして活躍し、『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』で共演した逸見政孝とは、同じ関西出身であった事や番組出演がきっかけで親友となり、彼の葬儀では「春になったら一緒に憎まれ口を叩きながら(『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』の特番での)司会をやりたかったのに、残念なものだ」と弔辞を読み涙した。また日曜19時枠で『クイズ・マネーイズマネー』の司会を務め、同番組が終了して暫く経った後、当時裏番組であった『クイズ!!ひらめきパスワード』で2代目司会を務めるという珍現象もあった。

かつて島田紳助とは『新伍&紳助のあぶない話』で共に司会を務め、バラエティ番組で共演するほど仲が良かったが、後に関係が悪化する。その後は2002年10月の『開運!なんでも鑑定団』で共演している。

超C調なバカキャラ(『不良番長』シリーズなど)から無口で職人肌の男(『付き馬屋おえん』など)まで、演じる役の幅は広く、どの役でも圧倒的な存在感を見せている。

2005年12月25日、『いつみても波瀾万丈』(日本テレビ系)に出演。糖尿病を患っていたことを告白。また、鶴田浩二、若山富三郎、菅原文太、里見浩太朗、逸見政孝とのエピソードについて語った。糖尿病を患ってからは痩せ、テレビ番組の露出を控えている。

2006年某週刊誌のインタビューを受け、風貌は頬はこけ、髪は白く薄くなり、まるで別人のような風貌であった。周りからは心身ともに心配されているという。事実、自分の力だけでは階段を上れないほどであるという。また週刊女性によると「食べこぼし徘徊の日々」のタイトルで深夜に徘徊して自動販売機に大声で話しかけているという記事が掲載された。この記事に対し山城自身がテレビに出演し否定をした。

2007年5月6日、朝日新聞日曜版で写真入りで近況が伝えられる。糖尿病はコントロールできているとのことで、容色もふっくらとして良さそうで、現場復帰への意欲を述べていた。医師をしていた父も重度の糖尿病で亡くなったとのことで、糖尿病は「遺伝」だとコメントしている。

関西弁(時おり標準語になることもある)で物事をはっきりとテレビでも言う性格で知られているため、敵対する者も多く、やしきたかじんは「山城は嫌いや」と言って憚らない(以前『新伍のわがまま大好き』などでも共演していた)。山城自身は彼を評価しており、『たかじんnoばぁー』の出演を熱望したが、しばらく断られていた(後に共演するが、その後も「俺は好きになれん」と言われていた)。某有名女性フリーアナウンサー(現在は引退)には強硬に肉体関係を迫ったため、番組内で共演した時も露骨に嫌な顔をされていた。


山城の発言録[]

  • 「NHKは公共放送。なのになんで1週間ずっとジャニーズが出て、SMAP全員に主役を持たせるのか。あんな近藤勇なんか見とうないわ」
  • 「ジャニーズなんて男どうしでカマほってる集団やろ。気持ち悪い」
  • 「どこの事務所に所属しているかで、キャスティングが決まるのはおかしい。別にバーニングとはいってへんけどね」
  • 「これまでの時代劇を全否定しやがって。三谷幸喜、なめとんのか。俺は許さんよ」

(『古畑任三郎』に出演し、三谷も山城の回のエンディングは敬意を払ったもので、相互の評価は悪いものではなかったが、NHK大河ドラマ『新選組!』については時代劇俳優として決定的に受け入れられるものではなかった。また、この発言のときは映画の完成発表のときでもあり、彼一流のアドバルーンであった側面もある)

  • 「寄らば大樹はクズの考え。今の芸能界はそうなっている。俺の意見に日本国民の8割は賛成してくれるやろう」
  • 「NHKの受信料の一部は、ジャニーズに流れとるんやろ。そんな受信料なら払うな」
  • 「昼はファンに追いかけられ、夜は社長に追いかけられる。どこのプロダクションのことか分かるやろ」
  • 「俺の残りの俳優生命をかけてもええ」
  • 「チョメチョメ」
  • 「俺があんな(おどけた)CMやったとき、『ああ、落ちぶれたな』とか思わせへん自信はあるよ。宝田明さんと違ごてね」
  • 「嫌いな俳優?緒形拳やね。あんな鈍くさい奴、俺より評価受けとる俳優みんな嫌いや」
  • 「その方がロマンがあるがな。コーマンやないで」
  • 1992年、『EXテレビ』にて、当時参議院議員だったアントニオ猪木の都知事選辞退に際して金の授受があったとの疑惑に関して、「あれはあかん。もう終わりやね」と発言。しかし、数年後に『あぶない話』に猪木がゲスト出演した際には、「猪木さんが金もらうわけないがな」と180度方向転換したコメントを発した。
  • 1994年『笑っていいとも!』出演時、宅麻伸と賀来千香子の結婚について「3年で別れる。俺は当たるんだ」とコメントしたが、2008年現在宅麻夫妻は離婚していない。
  • 「親が子とやったらおかしいやろ」(梅宮辰夫が名づけ親の女性タレントを山城がやってしまい、梅宮から「何で俺より先にやるんだ!!」と怒られた際に)
  • 「女は梅宮が、男はカルーセルが全部手をつけた」(ある映画の撮影中)
  • 「男と(セックスを)やらなあかんのやったら、(相手は)名高達男がええ」
  • (小泉純一郎の長男孝太郎が芸能界入りするというニュースに対して)「そんなもん俺が苛めて芸能界から追い出したる」
  • 2001年頃、「小泉総理よ、あんたが首相としてやった事は息子を芸能界デビューさせた事だけなんや」、「政治家として、何一つやってないんや」

部落差別問題と著作[]

芸能の歴史と部落差別問題について詳しく、著作もある。

  • 「現代・河原乞食考―役者の世界って何やねん? 」(解放出版社)1997.8

そのほかの著作[]

  • 「白馬童子よ何処へ行く独占男の時間」(八曜社)1976 - 吉田豪の「読んだタレント本中のベスト」
  • 「映画通のタネ本」(青春出版社) 1979.10. (プレイブックス)
  • 「軟派の硬意地 芸能界、裁くのは俺だ 裁かれるのも俺だ」(実業之日本社)1983.11
  • 「山城新伍の「知りすぎてしまった男」」(はまの出版) 1986.10
  • 「新伍のぶっつけ本番」(ふたば書房)1988.6
  • 「新伍のハーフタイム」(ビクター音楽産業)1989.9. (ビクターブックス)
  • 「一言いうたろか」(広済堂出版) 1993.10
  • 「かなり好きです」(青春出版社) 1994.5
  • 「若山富三郎・勝新太郎 無頼控 おこりんぼ さびしんぼ」(幻冬舎)1998.6 - 吉田豪、水道橋博士も絶賛の名著
    • 「オレは、この二人にしか、影響を受けていない」と記載されている。
  • 「わがまま筆まかせ」(中央公論社)1999.8

略歴[]

  • 1957年 東映ニューフェイス第4期生
  • 1959年 「風小僧」第1部 疾風之介役でデビュー。同年、第2部で主演。
  • 1960年 「白馬童子」で主演し、人気を博す。
  • 1966年 女優の花園ひろみと結婚。
  • 1975年 「独占!男の時間」でバラエティに進出。
  • 1981年 フジテレビ系「アイ・アイゲーム」で伏字を「チョメチョメ」と表現し流行語になる。
  • 1985年 花園ひろみと離婚。
  • 1991年 花園ひろみと2度目の結婚。これを「新伍のお待ちどおさま」で梅宮辰夫に発表され、更に彼から祝福のキスを受ける。
  • 1999年8月 花園ひろみと2度目の離婚。

その後も同居していたが、2001年以降は一人暮らし。

現在は自宅療養中であり、2007年夏以降に復帰という方向で動いているらしいが詳細は不明。

主な出演作品[]

映画[]

  • 不良番長シリーズ(東映。ほぼ全作に出演)
  • 喜劇 ギャンブル必勝法(東映。数少ない現代劇の主演作品)
  • 仁義なき戦い(東映) 江田省一 役
    • 広島死闘篇
    • 代理戦争
    • 頂上作戦
    • 完結篇
  • 新仁義なき戦い(東映)
  • 直撃地獄拳 大逆転(東映)
  • 県警対組織暴力(東映)
  • 女番長ブルース 牝蜂の逆襲(1971年、東映)
  • 女番長ブルース 牝蜂の挑戦(1972年、東映)
  • 資金源強奪(1975年、東映)
  • トラック野郎(東映)
    • 爆走一番星(トルコの帝王/須間田三四郎)役
    • 故郷特急便(プロデューサー奥村)役
  • 歌麿 夢と知りせば(1977年、太陽社)
  • ミスターどん兵衛(1980年、東映、監督作品)
  • ハチ公物語(1987年、松竹
  • 塀の中の懲りない面々(1987年、松竹)
  • スウィートホーム(1989年、東宝)
  • せんせい(1989年、松竹、監督作品)
  • やくざ道入門(1994年、松竹、監督作品)
  • サラリーマン金太郎(1999年、東宝
  • 本日またまた休診なり(2000年、松竹、監督作品)
  • 週刊バビロン(2000年、東映、監督作品)

ドラマ[]

  • 風小僧(東映制作、NET)
  • 白馬童子(東映制作、NET)
  • Gメン'75(TBS・東映)第12話「漂流死体」
  • 新ハングマン(朝日放送)
  • 桃太郎侍(日本テレビ)
  • 新五捕物帳(日本テレビただし、主演は杉良太郎)
  • 必殺必中仕事屋稼業(1975年、必殺シリーズ)第9話「からくり勝負」
  • 付き馬屋おえん事件帳(テレビ東京)
  • 火曜サスペンス劇場「悪夢の五日間」(1990年8月14日放送、日本テレビ・トムソーヤ企画)主演
  • 新春仕事人スペシャル 必殺忠臣蔵(1987年正月、必殺シリーズ) 大石内蔵助役
  • 必殺スペシャル・新春 せんりつ誘拐される、主水どうする? 江戸政界の黒幕と対決! 純金のカラクリ座敷 (1992年正月、必殺シリーズ) 丑寅の辰役
  • 半七捕物帳(1992年10月〜1993年2月、日本テレビ・ユニオン映画)
  • 暁に斬る!(関西テレビ・ヴァンフィル)
  • 闇を斬れ(1981年、関西テレビ・松竹)
  • 監察医・薮野善次郎1〜10(1996年〜2003年、TBS) 主演・薮野善次郎役
  • 古畑任三郎「魔術師の選択」(1996年、フジテレビ)犯人・南大門昌男役
  • 南町奉行事件帖 怒れ!求馬II(1999年 TBS・C.A.L.)第2話「泣きぼくろの女」 喜之助役
  • 水戸黄門第28部(2000年、TBS)ゲスト出演
  • 土曜ワイド劇場「癒しの事件簿・藤井若菜の犯罪被害者相談室」(2007年3月31日、テレビ朝日) 伊集院遊心役

バラエティ他[]

  • 独占!男の時間 (東京12チャンネル現・テレビ東京)
  • 笑アップ歌謡大作戦(テレビ朝日)
  • 何かとワイド面白地球(テレビ朝日、司会)
  • 世界とんでも!?ヒストリー(1993年テレビ朝日、解答者)
  • アイ・アイゲーム(フジテレビ、司会)
  • クイズ!ベストカップル(フジテレビ、司会)
  • クイズ天国と地獄(TBS、司会)
  • クイズ!!ひらめきパスワード(MBS、司会 野村啓司アナから2代目を引継ぐ)
  • 新伍とんでけ捕物帳(MBS、主演)
  • それいけ!新伍迷探偵(MBS、主演)
  • 金曜10時!うわさのチャンネル!!(日本テレビ三日月刑事役)
  • 金曜娯楽版(日本テレビ、司会)
  • 夜はドキドキ!!(KTV、司会)
  • 新伍のお待ちどおさま(TBS、司会)
  • クイズ どんなMONだい?!(日本テレビ、解答者)
  • クイズ・マネーイズマネー(ytv'、司会)
  • 新伍のわがまま大好き(ABC、司会)
  • 新伍・紳助のあぶない話(KTV、司会)
  • レインボー(MBS、司会)
  • 新伍Niタッチ!(MBS、司会)
  • 新伍のワガママ大百科(MBS、司会)
  • 山城桃源郷(ytv'、司会)
  • クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!(日本テレビ、通常放送では解答者・特番では司会、1993年に逸見政孝の代理司会)
    • 新装開店!SHOW by ショーバイ!!
    • 新装開店!SHOW by ショーバイ2
  • 火曜洋画劇場(サンテレビ、司会・映画評論)
  • 壮絶バトル花の芸能界 男と女!!(日本テレビ、パネラー)
  • 東京金歯(BSフジ、審査員)

オリジナルビデオ[]

  • 殺しのメロディ(東映、監督作品)
  • 江戸むらさき特急(アミューズ、監督作品)
  • ファミリー(ラスカル、監督作品)
  • 六本木の帝王カポネ(ラスカル、監督作品)
  • フレンズ(ラスカル、監督作品)
  • 新・日本の首領

吹き替え[]

  • 刑事コロンボ・ルーサン警部の犯罪(ウィリアム・シャトナー)
  • マッコイと野郎ども(トニー・カーティス)

CM[]

  • どん兵衛(日清食品、川谷拓三と共演)
  • ユンケル黄帝液(サトウ製薬)
  • ベープ(フマキラー)
  • バブルスター(原ヘルス工業、北大路欣也と松方弘樹と梅宮辰夫と千葉真一と共演)
  • サッポロ生黒ラベル(サッポロビール)
  • タイタン(マツダ)
  • ボンゴ(マツダ)

受賞歴[]

  • 第4回日本ジュエリーベストドレッサー賞男性部門(1993年)

関連項目[]

  • 日本の男優一覧
  • 映画評論家一覧
  • 梅宮辰夫
  • 松方弘樹
  • 逸見政孝
  • 上島竜兵

外部リンク[]

  • 所属プロダクションのプロフィール
  • 「プロダクションノータイトル」所属時代のプロフィール


このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は山城新伍にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...