国鉄があった時代 昭和50年後半編 鉄道ニュース&鉄道事故 - 国鉄があった時代(Wiki版)
東北新幹線福島トンネル(8,090m)貫通 7/14 片町線(現・東西線)に新駅設置を発表 7/14 四條畷~長尾間13.4kmの複線化工事に合わせて、寝屋川(忍ヶ丘~星田間)、枚方(津田~長尾間)の2駅、どちらも仮称を設置、開業は複線化完成時の52年度 国鉄理事に
東北新幹線福島トンネル(8,090m)貫通 7/14 片町線(現・東西線)に新駅設置を発表 7/14 四條畷~長尾間13.4kmの複線化工事に合わせて、寝屋川(忍ヶ丘~星田間)、枚方(津田~長尾間)の2駅、どちらも仮称を設置、開業は複線化完成時の52年度 国鉄理事に
km)が最終延伸開業。1970年9月5日 - 架空日本国有鉄道(有鉄)の輸送力増強プロジェクトにより、最初の区間である霧森駅 - 矢汁駅間が複線化。1970年9月25日 - 矢汁駅 - 法木駅間が複線化。1972年9月7日 - 法木駅 - 名田駅間が複線化。1974年2月23日
く抑えられており、現在の2倍でないと収支償わない」と答弁 新幹線第3回安全総点検 2/5 東京~新大阪間を午前中運休 新京成電鉄新京成線 【複線化】くぬぎ山~鎌ケ谷大仏間5.8km 2/7 京成津田沼 ~ 新津田沼間1.2kmを除く全線複線化完成 「国鉄財政再建問題検討委員会(運
ら50~70km/hの自力走行を開始した。浮上走行は9月以降の予定 名古屋鉄道【延伸開業】豊田線梅坪~赤池間 7/29 近畿日本鉄道【複線化】菜畑~南生駒間 7/31 八戸線【高架化】長苗代~陸奥湊間 7/ 小田急 本厚木駅~新宿駅間で急行の10両編成運転を開始 7/
2%、都内の都営・民鉄バス28.8%。 地下鉄定期運賃は割り引き率引き下げもあって最高2倍の値上げとなる。4月から実施か? 関西本線【複線化】長島~桑名間 1/31 豪雪により各線麻痺が続く。 2/ 山陰線 2月16日夜半から鳥取・豊岡付近では記録的な豪雪隣各地で吹
キッコーマンの醤油輸送用の路線として建設されたが、貨物輸送廃止後は東京から放射状に伸びる複数の鉄道路線と接続する通勤路線として発達し、徐々に複線化が進められた。全線複線化は未達成(※2020年3月14日現在)で、春日部~運河間は単線区間となっている。東京スカイツリーの実現後は「住
も珍しい「旧線と新線が共存する路線」でもある。旧線と新線が共存している理由としては西九州新幹線の建設に力を入れている為、JR九州に長崎本線を複線化する意思がない。複線化費用に対する国の補助金額が少なすぎる為、自治体負担のみではとても複線化費用が捻出できない。曲線区間が多く線形が悪
次1 路線データ2 駅一覧2.1 粟崎駅 - 本高井駅間(電車線)2.2 粟崎駅 - 本高井駅間(列車線)3 今後の計画3.1 幸手短絡線の複線化路線データ[]管轄:架空日本旅客鉄道・架空日本貨物鉄道(JR架空貨物)軌間:1,067mm駅数:?複線区間:全線複々線:本高井駅 -
期には軍港呉の重要性から呉-東京直通の列車も運行されました。太平洋戦争開戦の昭和16年になると、さらなる輸送力強化のため海田市駅と呉駅の間が複線化が決定します。最初に呉-海田市間のトンネルがすべて複線化されました。しかし、戦時中の物資不足もあって結局トンネルの複線化のみが行われて
5系が停車するという非常に寂しい状況であった。JR化後は輸送改善に本格的に取り組むようになり、巻き返しを図ることとなった。1998年に第一期複線化工事として京都~JR藤森間・宇治~新田間が複線化され、「みやこ路快速」が運転を開始。その後は嵯峨野線の大規模複線化工事を挟んでJR藤森
編成名として表記する。目次1 概要[編集]2 編成構成[編集]3 改造工事[編集]3.1 クハ6901形奇数番号車の方向転換[編集]3.2 複線化対策工事・長編成化対策工事[編集]3.3 更新工事[編集]4 置き換え[編集]4.1 譲渡[編集]5 編成表[編集]6 運用[編集]概
都の鉄板観光地である嵯峨野・嵐山方面へのアクセスルートとして整備されることになった。2010年までに新駅開業や新線切り替え、京都~園部駅間の複線化等大規模な改良工事を行い大幅な増発が可能になり、嵐電や路線バス、阪急電車と競合関係になった。その金を福知山以西に何故つか(ry…現在で
置駅:原宿、神南町、松濤)・1938年3月1日 駅名改称(相模原→相武相模原)・1941年5月10日 忠生信号場 - 相武相模原間複線化、国鉄と共用していた淵野辺駅のホームを分離・1944年4月1日 駅名改称(津田山→相武津田山)・1945年7月1日 原宿 -
小田急電鉄代々木八幡~東北沢問の上り高架線完成、切り替え 7/13 日本民営鉄道協会、鉄道部門収支実績公表。 7/15 羽越本線 【複線化】坂町~平林(3.6km) 7/16 台風で新幹線運休 7/19 長崎半島に上陸した台風9号のため、新幹線32本が計画運休・鹿見
出してきて久羽トンネルを越えるとにわかに高度を上げる。単線の滝越トンネルを前に、スイッチバック駅である海水浴場駅があるが、滝越トンネル以外の複線化が達成化されて本数の増加した今、停車するのはここで折り返す久羽方面から来た列車のみである。県境を越えると滝越駅で、優等列車との接続など
められたことのほうが嬉しかったのである。この石碑は、枯死した信玄公旗掛松の株跡に建立されたものであったが、1969年(昭和44年)の中央本線複線化工事に際し、石碑が複線化予定用地にかかってしまったため、当時の国鉄により国鉄自らの経費によって丁重に現在地に移設された。国鉄当局の考え
日豊本線(南宮崎~鹿児島間120.1km)、 関西本線(名古屋~亀山間59.9km) の電化計画を決め、運輸相に認可申請 常磐線 【複線化】広野~木戸間1/26 上越新幹線六日町トンネル(延長5020m)の南(1510m)、寺尾(1690m)両工区が貫通。1/27 北
化時代の1970年代以降は近郊路線として利用客が急増、ラッシュ時にはキハ35系が7両で堂々と走るという混雑ぶりとなり、沿線市町によるに電化・複線化の協議会が1980年に設立された。その後、1985年の埼京線開業に伴い全線が電化されたが、複線化については未だに見送られている。運行形
。また、1979年には関西圏の国鉄路線としては初めて自動改札機が導入された路線でもある。導入区間は電化区間の長尾~片町間で、同時にこの区間は複線化もなされている。1987年に分割民営化されてJR西日本に引き継がれると、本格的にテコ入れを開始した。まず手始めに、1988年のダイヤ改
置や新幹線へのアクセス路線として輸送量が急増し、国鉄末期には東海道新幹線や山手線と並び数少ない黒字路線として知られた。このため1967年から複線化工事が進められ、1988年に全線の複線化が完成している。横浜方面と町田・相模原・八王子方面を結ぶバイパス路線であり、南武線・武蔵野線と
線である。千葉県の房総半島東岸南部の旅客輸送を担当している。上総一ノ宮が複線区間と単線区間の実質的な境界駅となっているが、本来は勝浦まで完全複線化する予定だった。東浪見~長者町及び御宿~勝浦が複線化されているのは計画の名残で、残りの区間は凍結・中止されている。大原から安房鴨川まで
、大村線に直通してハウステンボスを結ぶ観光路線の役目も果たしている。西九州新幹線開業に伴い、江北~武雄温泉間が新幹線との共用路線となる関係で複線化が進められ、2022年2月27日に大町~高橋間が複線化された。路線図*2運行形態全区間を走る特急「みどり」が16往復、江北~早岐間に特
ってスリム化。以降しばらく線内唯一の単線駅だった。なお、大平の市街地は東武日光線の新大平下駅の方が近い。岩舟ここから隣駅の佐野駅までの間だけ複線化する。因みに映画「秒速5センチメートル」、「花とアリス」にそれぞれモデルとして登場する。佐野東武佐野線乗り換え。因みに東武鉄道は201
月20日 中津信号場が駅に格上げされ中津駅となる・1943年6月1日 愛川田代 - 半原間単線開業・1961年7月13日 本上溝 - 田名間複線化・1976年2月21日 田名- 愛川間複線化
して直方市・飯塚市や冷水峠などの山間部を走る。折尾~桂川間は鹿児島本線・篠栗線と共に「福北ゆたか線」の愛称が付けられ電化され、折尾~飯塚間は複線化されしている。また、非電化区間の原田~桂川間は「原田線」、折尾~若松間を「若松線」とそれぞれ愛称が付けられている。路線記号は若松線がJ
新潟駅から信越本線・白新線へ直通する。内野~新潟間は住宅地続きで周辺人口も多く、地方路線(特に地方交通線)としては本数・利用者が多めであり、複線化要望が出る事もあるが、土地がない事やJRの経営方針もあり、予めが確保されていた信濃川橋梁東詰~新潟間以外の複線化は実現しなさそうである
3/4まで完成していたが、戦局の悪化で中断→中止となってしまった。なんて勿体ない。2009年位にも海田市~呉間に加えて新広~安芸阿賀間で再度複線化の計画が持ち上がったが、「10分の所要時間短縮が可能となり採算性もあるが、工事費用が多額なので中止」となった。呉線ェ…。しかし、複線化
路線で、路線名は旧国名の常陸と下総を結ぶことから名付けられた。取手~水海道間はベッドタウン化が進んで住宅が多いため、非電化路線としては珍しく複線化が為されている。一方、単線区間である水海道~下館間はのどかな田園風景が広がる地域で前述の区間と比べて利用客は少ない。かつては電化を目指
A. 教育制度の複線化とは、教育制度において、教育内容・方法・評価方法などを複数用意することを指します。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B7%9A%E5%8C%96
・地震も重なつてダイヤの乱れが続くうえ、復旧に時間がかかりすぎるため、安全輸送確保の具体策を検討する。委員長は関雅則常務理事 紀勢本線【複線化】芳養~南部間(紀伊田辺~和歌山間複線化完了)1/24 連絡船用900キロリットル燃料タンクが完成し、給油開始式を挙行 1/25
がJR東日本の新潟支社管轄であり、新潟近郊区間内。幹線であり、全駅でSuicaが使える。羽越本線と共に電化を果たす(白新線は全線直流電化)。複線化は新潟~新崎間のみ済ませて現在に至る。羽越本線新発田以北に直通する列車も多く、優等列車の「特急いなほ」「快速海里」「快速べにばな」等は
在、駅舎は解体されホームの化粧石もなくなっているため一見すると駅跡には見えませんが、ホームの定礎と看板跡と思われる金属製支柱が残っています。複線化が計画された際、この駅ではこれ以上横に線路を広げる余裕がないため移転となりました。開駅記念碑2代目川原石駅が営業を再開した際に記念に建
やり山方面に路線を掘った為、傾斜や急カーブ箇所が多く欽明路トンネルをさらに拡張しなければならない等、戦時中の日本の鉄道省にとって岩徳線区間は複線化するには技術も予算も時間も全くなかった。そこで目に付いたのが柳井線となっていた旧線区間。海側を走る為、大幅に工事費が節約できることから
面のアクセスを強化し、快速「みえ」を創設して遅れていた時間を取り戻しつつある。とはいってもJR東海側は所々単線区間が残っている状態の為、全線複線化されている近鉄に大きく差をつけられている。え、加茂~亀山間? 知りません。これらの経緯から山陰本線同様に単線・複線、電化・非電化の路線
さひ鉄道#24にて触れられた、あさひが作った拠点周りに敷かれている鉄道。足場ブロックを使っているので重い原因となっているらしい。#36では、複線化された路線や駅などが紹介された。パン屋さんファーミーと鉄たんのパン屋さんである。#25にて、ファマスと鉄狸がこの建物で一緒にネタを行っ
さらに昭和12年に勃発した日中戦争による中国大陸への輸送需要増加を受けて立案されました。広軌幹線の線路は「在来線と別に新設する」「全線高架で複線化する」「貨物列車を一切走らせず旅客専用にする」など現在の新幹線に通じる部分が多い鉄道計画でした。ただし、敷設ルートは新幹線と違って東京
)は比女川県久羽市坤江に所在する久羽電鉄本線の駅。概要西へ上り勾配の途上にあり、交換用のスイッチバック式信号場として開設した。戦後、久羽方の複線化に伴い、複線始終端形信号場化したが、御堂駅の拡張と同時に塩通方に残置した引き上げ線にホームを設置し海水浴場駅として開業した。駅構造県道
入することになる。買収後の本線は南海道の迂回路として重宝され、貨物列車がひっきりなしに通過し、旅客の積み残しが散見されるようになる。この間、複線化も進められたが、滝越トンネル付近の地盤の軟弱さは複線トンネルが掘れないことを意味していた。将来的にネックになることは確実視されており、
な機関車が必要であったためアメリカ製の蒸気機関車6両が導入されました。その後、大正時代になると貨物の輸送量が増加したため瀬野駅と八本松駅間が複線化され大正12年に広島機関庫瀬野分庫へ改称します。さらに、日中戦争前の昭和11年に広島機関区瀬野支区へ改称されました。瀬野機関区の名称に
にも行ける近鉄の方に分がある。加茂駅~木津駅のみ単線になっており、JR西日本は2004年の「輸送力の強化等によるサービス向上に資する事業」で複線化の計画があるのだが、今の所具体的進展はない。これより後に決まった可部線はもう既に工事が終わっているのに…。◆種別・運用行き先は本当に色
よな -- 名無しさん (2023-02-19 22:36:56)#comment*1 当時は単線非電化だったため、電化や大府〜乙川間の複線化はもちろんのこと、最高時速も85km/hと非常に遅かったので大幅な高速化も必要になり、ぶっちゃけ大府からセントレアまで完全な新線を引く
線として、かつては4両または6両の電車が線内でピストン運転を実施していたが、USJの完成に合わせてアクセス路線としての整備が開始され、全線の複線化および線路の移設、大阪環状線からの直通列車の復活などが実施された。全線複線だが、輸送障害発生時には上り線か下り線のどちらかだけで運転で
囲にいくつか学校があるため学生利用が多い。玉造温泉…山陰随一の温泉街である玉造温泉の玄関口で特急が一部停車するが上り快速は一部通過。4度目の複線化区間に入る。来待…複線区間ここまで。以西は単線のみ。宍道…木次線乗り換え。特急が一部停車。荘原…出雲空港に一番近い駅だが特にバスは出て
もということで御殿場町(現:御殿場市)の請願が大きかったとされる。*4 線路は山陽本線や横須賀線にリサイクルされている。ちなみに、国鉄時代は複線化率が非常に低く、戦後の1960年になってもその割合は全路線の12.7%にとどまっていた。*5 現在の東急電鉄。これに加え、当時は小田急
乗り入れはわずか4か月しかなかった)。直通列車は4両しかなかったことから横浜線ユーザーから迷惑がられていたとか?全線単線であり、沿線自治体は複線化あるいは交換設備の増強を求めているが進展は特にない。2022年3月改正でワンマン運転を開始。★駅一覧●茅ケ崎(ちがさき)…東海道線乗り
都市線」の愛称がつき、普段の案内では専らこの名称が使われるため、非鉄オタの地元民に「札沼線」と言っても通じないことがほとんど。1995年から複線化や高架化が進められ、2012年6月1日に電化工事が完了した*2。一方、北海道医療大学駅以北は非電化のローカル線のまま残され、1972年
する阪急宝塚線に大きく水を開けられていた。この状況を打開するため、1981年に宝塚まで、そして1986年11月に全線の電化および篠山口までの複線化工事が実施された。また、生瀬駅から道場駅の区間はこれに合わせて線路の付け替えを実施している。JR西日本発足後は快速の運行開始、最高速度
に「JC」が振られているが、ここから小淵沢駅までは路線記号が「CO」に変わる(数字は通し)。初狩(CO33)…スイッチバック構造を持つ駅で、複線化によるホーム移設以前は当駅に停車する列車はスイッチバックが行われていた。設備自体は撤去されていないため、近年でも201系さよならツアー
線記号は「G:白市~広島」「R:広島~岩国」でしか表示されない)。戦前から九州~山陽~近畿地方を結ぶ国鉄の物流の大動脈であり、戦前から電化・複線化が行われる等幹線路線として発展を遂げてきた。しかし、そんな山陽本線も戦前の1930年代には当時の輸送技術では「瀬野八」等の急勾配地区を
(JRゆめ咲線)として分離された。その後しばらくは桜島―大阪―京橋―天王寺―西九条というルートで運転されていたが、1964年に大阪―福島間の複線化、西九条駅の高架化が完成して分断されていた線路が繋がり、現在の運転形態となった。全線の7割が高架線を占める。その後、1968年には新今