マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
…)特にORUが墓地に送られるとプディンセスが弱体化するのが致命的であった。当時の考察では、本来軸となる筈のプディンセスより、マジョレーヌと血の代償を組合せるだけの方が強いと言われる始末。後に初のエクシーズモンスターとなるティアラミスが登場する事により、無理の無いデッキ構築が可能
…)特にORUが墓地に送られるとプディンセスが弱体化するのが致命的であった。当時の考察では、本来軸となる筈のプディンセスより、マジョレーヌと血の代償を組合せるだけの方が強いと言われる始末。後に初のエクシーズモンスターとなるティアラミスが登場する事により、無理の無いデッキ構築が可能
1R 次の順番 保有スキル第一スキル+血の代償付与II- 血の代償付与II
存在すれば下級アタッカーとしても運用出来る。また、マドルチェの共通効果である被破壊時にデッキに戻す効果により、同名カードをサーチし続け易い。血の代償を用いれば、ライフが続く限り壁となり続ける。…がその血の代償は現在禁止カード。しかし二重召喚などでカバーは可能である。戦闘破壊されな
◆主な派生デッキ【代償ガジェ】ガジェット系デッキで最も早く誕生したデッキ。500ポイントライフを支払うことで続けて通常召喚を行うことが出来る血の代償を使うことでガジェットを大量展開していく。以前はリミッター解除でも使わない限り高い打点を出すのが困難でシンクロ召喚時代には押され気味
ターを使うとアテナ1体でもバーン効果を発動し続け相手をキルすることができるが、そちらの手順は少し長いので遊戯王wikiを参照されたし。また「血の代償」と「オネスト」を使うと1ターンキルも出来る。「オネスト」召喚→自身の効果で手札に戻す→「血の代償」てまた召喚→以下ループ※現在は血
登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方
方が……○BOOSTER3BOOSTERシリーズの中では唯一Vol.シリーズからの再録が無い。登場から禁止カード指定まで歴代最長記録を誇る《血の代償》や幅広いメタやデメリットモンスターのお供につかえる《あまのじゃくの呪い》などが登場。自己強化する効果を持つカードやステータスを倍・
こちらで「正確なカード名の指定」「フェイズの巻き戻し主張」*35「非所持の確認をどうするか」*36といった運用面に様々な問題を抱えている。《血の代償》永続罠「自分の血を流せば流すほどフィールドが潤う!たまらんなぁこれは!」500LPを払う事で、通常召喚を行える永続罠カード。もとも
者たちに、過酷な運命が待ち受ける!シーズン5[]『ゲーム・オブ・スローンズ 第五章: 竜との舞踏』トレーラー新たな戦いの幕開け。正義の争い、血の代償。 映画を超える壮大なスケールで全世界を魅了するスペクタクル巨編!「ゲームオブスローンズ」第5章早くもHuluに登場 30秒ドラマ界
ぬはずのダメージを19回分受けることが可能。20回目でKOされる。このタイプのエッダを一撃でKO可能なのは、現状クマリの亀裂爆破とミカエラの血の代償のみ。ターン数はかかるものの、フレリアの持つ乱舞刃でも倒されてしまう。スペルカードを含めれば復讐のラセツでも容易に倒すことができる。
邪神ハ唄ウ。不浄ノ地ヨリ蘇リテ万物を覆イ、ソノ大イナル力、天地ヲモ覆エサン。従者ノ命、血ノ代償ヲ捧ゲヨ。 時ハ1ツデアロウトモ、万物全テハ混沌ト化シ、新タナ未来ガ築カレル。
、オルクは冷酷な復讐の化身として永遠に旅を続けていくことだろう。「弱気雑草のままでは、いつまでも踏まれ続けるだけだ。鋭い茨となって、侵入者に血の代償を払わせてやる!」ドリーのコーナーオルクは家庭をこよなく愛する男である。獰猛そうな外見をしているが、実は心優しく、親切な心の持ち主で
時のマドルチェの考察では、召喚時にマドルチェモンスターをサーチ可能なマドルチェ・マジョレーヌとマドルチェに相応しくない物騒な名称とイラストの血の代償を組み合わせるだけの方が強いと言われる始末。お姫様「えっ…」ただ、そんなお姫様もイラストでは大活躍!!マドルチェの顔と言えるモンスタ
3体も使って出すのならば求められるのはゲームを終わらせるフィニッシャーであり、潤滑油的な能力は求められていない*3。一応、「ガジェット」と「血の代償」を合わせたいわゆる【代償ガジェット】なら比較的出しやすく、手札でダブったガジェットを他のカードに変換する活用もできる。エクシーズ黎
-- 名無しさん (2023-03-25 19:02:35)#comment*1 第2のホーネットことグリフはまだ未登場*2 厳密には血の代償というワンキル自体はあったがホーネットの的になってしまうのであまり活躍できず
激しくなりがちなインヴェルズではほぼ必須カード。難点はストラクチャー限定なので入手しづらいこと。●闇の誘惑お馴染みの闇属性専用ドローソース●血の代償500ポイントのライフと引き換えに、召喚権を増やすカードただし永続罠であるため斥候との相性は最悪●ダーク・グレファー●終末の騎士毎度
殊召喚には対応しておらず、その神威を拝見する手段は必然的に通常召喚のみである。神の降臨に不正は許されないのだ。そのため、「死皇帝の陵墓」や「血の代償」から出すのが割と一般的。神の降臨にはそれなりの対価が必要なのだ。おかげでフィールドでの展開力は最悪であり、気を抜くとダイレクトアタ
:50:07) まぁそんな事できたらマジックジャマーとかいらないよね -- 名無しさん (2013-11-11 01:58:58) ↑2血の代償で生贄無しで上級モンスター召還するに匹敵するあるあるだな。 -- 名無しさん (2013-11-11 07:43:13) 攻撃宣
値はある。『BEGINNER'SEDITION1』には『青眼の究極竜』、『メテオブラックドラゴン』、『マシュマロン』、『スケープゴート』、『血の代償』のシークレットレアが存在する。『BEGINNER'SEDITION2』には『FGD』、『トゥーン・ブラックマジシャンガール』、『ダ
タWiki-▷ コメント欄部分編集 使ってて楽しいんだがパワー不足が辛い。召喚権の増える専用永続魔法でもくればだいぶ違うんだけどなあ・・・(血の代償は多分永久投獄だし)種類が多いからデッキもキツキツだぜ -- 名無しさん (2014-09-10 17:21:36) 一部が海皇
にはいくつもの効果や使い方がある。例えば罠カードらしい防御と破壊を両立した様なミラーフォースの様な攻撃を防ぐカードや自軍の召喚をサポートする血の代償の様なカード、変わり種なら罠モンスターと呼ばれる罠から発動可能な疑似的な壁モンスターだったりもする。しかしそれぞれカード自体の効果が
イズ2で消えてもらえる。チューニングサポーター+地獄の暴走召喚決まるとうれしい強力コンボ3枚破壊+3枚ドローで満足満足(^O^)クリッター+血の代償1枚破壊+モンスターサーチ+ライフ500で通常召喚クリッターでジャンクシンクロンやシンクロンエクスプローラーを呼んでくれば追撃できる
たりのマグルの少年にトラウマを植え付けた場所であった。中に入ると、ダンブルドアは分霊箱の第2の防御を見つけようとした。彼はささやき声で話し、血の代償が払われた場合にのみ開かれる隠されたドアを見つけた。血の「通行料」を支払うことで中に入るものは分霊箱にたどり着く前に消耗することにな
文醜の戦闘スタイルは彼の容貌と正反対で、狂暴かつ無謀なものだ。彼が率いる軽騎兵は犠牲を顧みることなく敵軍の中央へ突撃し、血の代償を払いながら敵陣を引き裂き、数々の驚異的な戦功を上げた。彼らは短い命であることを示す「蜉蝣軍」の名で呼ばれている。彼の戦術は蜉蝣のよ
→ 4 → 失敗22:11:軽巡へ級elite:「ダメだなぁ。一見クールなようですぐに熱くなる」22:11:大淀@3-1555:1d6 「血の代償でLP消費」KanColle : (1D6) → 422:11:大淀@3-1555:大淀@3-1555の行動力を-4した(行動力:1
フライ効果)苦渋の選択鋼核合成獣研究所閃光のバリア ─シャイニング・フォース─P.S.鳳凰院凶真からのデッキ改造アドバイスレシピにはないが、血の代償や鳳凰なんかもコンセプトにあっているぞ。ゲームオリジナルのカードは一切使われていないのでリアルデュエルでも使えるのがこのデッキのミソ
モンスター1体をアドバンス召喚する。1ターンに1度、相手ターンのメインフェイズと相手ターンのバトルフェイズにアドバンス召喚ができる永続罠。「血の代償」と比べると、自分のターンには使えず1ターンに1度のみだが、相手ターンのメインフェイズに発動でき、ライフコストもない。そのため、モン
、一部相性の良いカードも存在している。特に進撃の帝王との相性は抜群で、このカードの弱点を1枚で補える。相手ターン限定だがライフコストが不要の血の代償といえる《連撃の帝王》、相手のモンスターの除去にも使える《帝王の烈旋》、エクストラデッキを封じる《真帝王領域》も相性が良い。ただし、
ーズなどの素材にするにしても、やはり上記の通り特殊召喚しやすいデーモンの召喚に分がある。《ジュラシック・インパクト》を投入した【恐竜族】や《血の代償》・《二重召喚》を活用するタイプの【凡骨ビート】なら出番があるかもしれない。しかし根本的には水属性・恐竜族や恐竜族・通常モンスターを
ている。★伝説のフィッシャーマン日本→右手に持っているのが銛海外→たんぽ槍(先端が丸い布の塊)に…ショボい。攻撃力1850の威厳はどこに…★血の代償日本→真っ赤な血が滴るイラスト海外→緑色のモンスターからまるで分裂するように赤い液体のモンスターが現れる別イラスト化。血が多すぎた…
言えばテキストから読み取れない特殊裁定というわけでは無かったりする。通常召喚扱いの疾風ガイアはきちんと通常召喚扱いとする旨が明記されてるし、血の代償が「召喚する機会を得る」なんて回りくどい表現になってたのもその辺が理由。 -- 名無しさん (2021-08-13 20:42:
当時から思ったけど、そろそろOCG化しても良いかなとは思う。帝王の烈旋と差別化して有用にするなら1.効果破壊にも対応 2.発動したその場で、血の代償のように召喚ができる=相手モンスターと一緒に自分のモンスターもリリースして最上級呼び出しも可能 3.手札のリリースして特殊召喚する特
。ここで「自業自得」が未収録となっておりバーンデッキのレギュラーなのにもかかわらず意外と手に入りにくいという現象が起こるようになった。また「血の代償」も再録からハブられた。◇DUELIST LEGACYシリーズDUELIST LEGACY Volume.1DUELIST LEGA
21-04-24 14:22:33) ↑2ライフの代わりに場のモンスターを守備表示に変更することで同じ属性のモンスターの通常召喚権が増える《血の代償》くらいのカードやぞ -- 名無しさん (2021-04-24 14:30:09) スネークの8コストですら悪用されたのにこれが
という【凡骨融合】の亜種【凡骨パワー・ボンド】で用いられる。・決戦の火蓋手札に溜まった通常モンスターを展開していける、通常モンスター専用の《血の代償》。墓地のモンスターを除外することで、メインフェイズにのみ召喚することができる。レベル4モンスターを展開していくことが考えられるが、
は独特なので詰めデュエルなどでお呼びがかかる場合もあり、その役割でアニメ5D'sに出演した事も。また、映画『光のピラミッド』ではペガサスが《血の代償》とコンボし上級モンスターを何体も召喚することでデメリットをなるべく軽減させている。一般的なデッキで使えば十分ハズレアの部類であり、
的な嫌らしさこそ減ったものの、それでも強力なデッキであることに以前変わりはない。まして、発売時期的にまだまだカードプールが少なかったとはいえ血の代償とガジェット、ランク4エクシーズモンスターの相性の良さは、遊戯王を多少知っている者なら知っての通りであり、場合によってはTF5以前よ
いない当時、デッキ回転のために重宝されていたことは事実。フィールドに出さないといけないといっても500LPと引き換えに何度も召喚権を増やす《血の代償》、デッキから特殊召喚できる《遺言状》《キラー・トマト》がいたことで、そこまで大きな制約とはならなかった。そのため準制限と制限を経て
登場。能力は「500ライフ払って手札のドラゴン族モンスターを(生贄無しで)通常召喚する」というものだった。現在では禁止カードにもなっている「血の代償」の亜種のような強力なカードであるが、初期LP4000のアニメ版では諸刃の剣と成り得る捨て身の効果(実際デュエルは大門のミスがなけれ
1:06:24) 神縛りの塚とzoneを並べたりする -- 名無しさん (2015-04-05 01:26:39) 連撃の帝王が出るまで血の代償を使って神を召喚していたな。 -- 名無しさん (2015-04-05 02:20:31) バイサー・ショックコンボええよね
を盗み出してデュエルアカデミアへと逃亡してきた、I2社のメインカードデザイナーであるフランツが遊城十代とのデュエルの中で使用した。フランツは血の代償とアニメ版ラーの使徒のコンボで3体の生贄を揃え、ラーの翼神竜を召喚。(このときなんでスフィアモードじゃなかったのかについてはツッコま
ェロモンにそそのかされ、張り切っている。決戦の火蓋墓地のモンスター1体を除外することで、手札からバニラを通常召喚できる永続罠。禁止となった「血の代償」の調整版のようなカードであり、自分のメインフェイズにしか使えない。集団の中心として活躍。仲間内でもリーダー的な存在。リバースディメ
とは別物。当時の子供達は原作単行本やアニメを元に自分達でルールを作り上げこのゲームを遊んでいた。ぶっちゃけKONAMI版ですら地域によっちゃ血の代償で上級モンスターを直出しできるような魔境を上回る修羅環境だったにも関わらず、原作やアニメが好評だったためそれなりに流行った。だが、東
ド》をセットし、《太陽の書》《砂漠の光》《硫酸のたまった落とし穴》で即リバース。効果発動後は《浅すぎた墓穴》《死者転生》《リバースソウル》《血の代償》などで《サイバーポッド》を手札やフィールドに戻す。増えた手札を利用して《魔法石の採掘》《魔法再生》も補助的に利用する。もちろん罠カ
ゴンの支配者-使用者:海馬瀬人効果:500ポイントライフを払い、通常召喚に加えてもう一度ドラゴン族モンスターを召喚できる。ドラゴン族専用の「血の代償」。派手好きな社長とは思えないほどの堅実な効果。ブルーアイズを高速召喚し、サテライト・キャノンを撃墜して勝負を決めた。ブラック・マジ
て~!」バトル中にモンスターを召喚する*1効果を持つ。アニメGXで時々出てきた「速攻召喚」の調整型みたいな効果を持っているが、効果としては「血の代償」の使い捨てバージョンと考えればよいだろう。ただ、帝やインヴェルズは相手ターンに呼びたいなら「連撃の帝王」がある。変わったところでは
のなら、《光の封殺剣》を連打して相手の手札をすべて除外してから《刻の封印》でターンを返した後の通常のドローを封印してしまっても良い。あとは《血の代償》で通常召喚の権利を増やして、適当なモンスターで頭数を三体揃え、《竜の血族》でドラゴン族に種族を変えてやり、《ヴィクトリー・ドラゴン
ェイズにのみ、この効果を発動できる。手札から「テラナイト」モンスター1体を特殊召喚する。テラナイト専用のノーコストの代わりに回数制限がついた血の代償。召喚権の疑似追加はベガで足りてしまう事も多いので相手ターンで効果を使う事を意識して使いたい。罠カードには「テラナイト」とついていな
を与えた場合に発動する。その数値分だけ自分のLPを回復する。デッキビルドパック追加組。永続魔法故サーチ手段に乏しいが、「ヴァンパイア」限定の血の代償を1ターン1回限定で使える。ライフを払う事が多いヴァンパイアでは、後半のライフドレイン効果もありがたい。◆ヴァンパイア・シフト通常罠
を放つ範囲攻撃。 ヒットした場合、40%の確率でその敵の特殊能力を30秒間無効にする。 レベル50で取得 血の代償 最大HPの半分の数値をコストに、自身の攻撃力、スピードを大幅に上げる。 この特殊能力発動後の5分間は回復魔法でもダメ