蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
11/04 Mon 11:30:30更新日:2023/12/05 Tue 10:13:56NEW!所要時間:約 31 分で読めます▽タグ一覧蟲惑魔こわくまとは遊戯王OCGに登場するカテゴリの一つである。【CONTENTS】【概要】「JUDGMENT OF THE LIGHT」で登
11/04 Mon 11:30:30更新日:2023/12/05 Tue 10:13:56NEW!所要時間:約 31 分で読めます▽タグ一覧蟲惑魔こわくまとは遊戯王OCGに登場するカテゴリの一つである。【CONTENTS】【概要】「JUDGMENT OF THE LIGHT」で登
あり、昆虫族デッキの新たな主力モンスターとしての活躍が期待される。植物族をコストに使える点も含めて、同時期にストラクチャーデッキが発売された蟲惑魔とのシナジーを意識したカードであると思われる。このカードの持つ高攻撃力や能動的な除去効果は【蟲惑魔】に不足しているものであり、魔法・罠
を持たないモンスターを使う場合はダメージを与えられないと言う問題もあるが、あって困る効果ではない為おまけ程度に考えるのがいい。ホールティアの蟲惑魔通常罠このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。このカードは手札から通常罠カード1枚を捨て、セッ
。純構築の【閃刀姫】では使い回しに一手間必要な《閃刀姫-カガリ》を《星遺物を継ぐもの》で直接蘇生して使い回せるのは独自の強みと言えるだろう。蟲惑魔「落とし穴」罠カードを多用し、モンスターの召喚や効果を潰す事に長けたカテゴリ。適当な蟲惑魔で《セラの蟲惑魔》をリンク召喚し、同じ列に「
い。学生時代は尚磨の唯一の対戦相手で、上京してしばらくした後サテライト・ショップの近くに引っ越すときに尚磨を連れて行った。実は小学生時代、『蟲惑魔アゲハ』の通り名で女性唯一の世界大会出場者となった実力者であり、そのデュエルスキルは尚磨に引き継がれている。デュエルで本気を出すときは
ードがいくつかあるが、それを無効にする《ゴブリン穴埋め部隊》というカードが関連するぐらいだった。その後、「落とし穴」を活用するテーマである「蟲惑魔」が登場し、本格的なカテゴリーとなった。なお蟲惑魔は「落とし穴」「ホール」カードを対象としているが、穴埋め部隊は「落とし穴」にしか対応
挙げると2023年1月現在の環境トップの烙印はアルバスの落胤が出禁。ふわんだりぃずもモンスター全員禁止と振り切っている。環境トップでなくとも蟲惑魔はセラ、フレシア、クラリアという蟲惑魔の強いところだけがピンポイントで狙われ、エクソシスターも高レアリティのエクシーズモンスターが封じ
きたい。【HAT】海外で登場したハンドカードが、環境に伸し上がったデッキ。これは「ハンド/Hand」「アーティファクト/Artifact」「蟲惑魔/Traptrix」の頭文字をとった名称で、この三種を混合した構築になっている。破壊しないとマズい落とし穴(を調達する蟲惑魔)と破壊し
設定により重度の面食いと化していた柊柚子の「イケメンとイケメンが融合したら更なるイケメンになるのでは!?」という淡い期待を見事に打ち砕いた。蟲惑魔(遊戯王オフィシャルカードゲーム)同じく『遊戯王OCG』のカード群の一つ。「こわくま」と読む。「蠱惑的」と「小悪魔」を掛けたであろうネ
非常に煩雑なチェーン処理にまで追われることとなり、色々な意味で疲労感が凄まじいマッチとなる。《烈風帝ライザー》の使いどころが勝負の分け目。〇蟲惑魔×蟲惑魔テーマの特徴である落とし穴カードがテーマの特徴である落とし穴無効能力によって死に札になる上、蟲惑魔のカードでは守備表示フレシア
わせる事を目的に収録されたと考えられる。ドレッド・コンスピラシー2023年07月13日から。「暗黒界」や「呪眼」、そして「ラビュリンス」に「蟲惑魔」と、既存テーマの強化が目白押しになったパック。悪魔族とえっちな女の子たちを中心にしたパックであり、待っていたデュエリストには垂涎もの
相性がいい。王家の神殿(別荘)ご存じセットした罠カードを即座に発動させられる永続魔法。これにより速効性を得ることができる。トラップトリック(蟲惑魔ともマブダチ)ご存じ罠カードをデッキから直接セットして即座に発動させられるカード。リリスからこのカードを経由させれば様々な罠カードをセ
跨いだ攻防の多いTCG側では、相手に破壊されると相手カードを破壊して相方を特殊召喚するファイヤー・ハンドとアイス・ハンド、落とし穴を活用する蟲惑魔とで組み、徹底的に相手を妨害するアーティファクトハンド蟲惑魔なるデッキがひそかに台頭し、しばらく活躍を続けた。もともとエクシーズのみ、
め、それらが手札で余った時は軍貫モンスターに変換する事ができる。自身も★4なので、いざとなればそのまま自分がエクシーズ素材になる事もできる。蟲惑魔 常連の女性客グループ寿司と同じくランク4エクシーズを主体とするカテゴリ。こちらも食いしん坊。意外と展開力があるので落とし穴系で相手を
ターには何も出来ない。元ネタはハエジゴク。葉が発達した『顎』で羽虫を挟み込み、時間をかけて消化する。同様の元ネタを持つモンスターにはティオの蟲惑魔がいる。捕食植物スキッド・ドロセーラ効果モンスター星2/闇属性/植物族/攻 800/守 400(1):このカードを手札から墓地へ送り、
バージェストマ(お土産で売ってるぬいぐるみ)罠カードを多用するカテゴリ。アトラクションでバージェストの自己再生条件を満たせる等、相性が良い。蟲惑魔(遊びに来た女の子達)ご存じ疑似餌美少女カテゴリー。「セラの蟲惑魔」等通常罠がキーとなるカードが多い。地味に除去性能も上がる。ラビュリ
。 斎王によく似た頭の形をしている。ボスキャラだから? メインデッキに入る獣戦士武神の例に漏れずスーレア。DOCS-JP082 《フレシアの蟲惑魔》 わぁい蟲惑魔全員大集合だぁ!絵師は違うけどな! 一時期よくできたコラで有名だった蟲惑魔のエクシーズがまさかの現実化。 デッキから落
生が刺さったりします。地属性結構多いですし。2020年10月現在だと《増殖するG》さんや《ダイナレスラー・パンクラトプス》さん、《トリオンの蟲惑魔》さん辺りに使えると思います。そしてこの度なんと「漫画OCGストラクチャーズ」にて漫画デビューしました!…のは良いのですが出てきた次の
の強力な効果ゆえに罠カードの中でも汎用性は高い。手軽な除去カードとしてかつては様々なデッキで採用された。特に現在は落とし穴全般をサポートする蟲惑魔がいる為、サーチできる《トリオンの蟲惑魔》と一緒に出張している姿もたまに見かける。そのため長い間準制限カードとなっていたが、2015年
の一つだった。以降、≪奈落の落とし穴≫を始めとしたバリエーションが登場し、更には「落とし穴シリーズを自在に操る」というトリッキーなカテゴリ「蟲惑魔」も登場した。その他、色々と風変わりな落とし穴については落とし穴(遊戯王OCG)を参照。落第忍者乱太郎/忍たま乱太郎忍者の作品なのでよ
ジ・蘇生といった効果を持つ。ナチュル…植物族・昆虫族・岩石族で構成され、相手の召喚・攻撃・効果の発動といったアクションに反応する効果を持つ。蟲惑魔…植物族・昆虫族で構成され、「落とし穴」系罠カードへの耐性やそれらのカードに関連する効果を持つ。☆主なサポートカード☆●《ギガンテス》
ル》を絡めてレベル12シンクロ等を絡められ、対応力が増すだろう。また《魔螂ディアボランティス》を出して《ゴキポール》でレベル4の《トリオンの蟲惑魔》をサーチ。《No-P.U.N.K.ディア・ノート》を絡めレベル8の【ギャラクシー】を出した後《トリオンの蟲惑魔》を出して《時空混沌渦
カードが機能せず、モンスターの頭数を揃えづらくなる【LL】【ギミック・パペット】そもそも自前で召喚権を付与できる上に、手札で発動する《キノの蟲惑魔》《天獄の王》によるセットカード保護ができない【蟲惑魔】*1その他、自身を手札コストとする専用のフィールド魔法サーチ持ち全般ちなみに《
ビュリンス】相性は良く、《白銀の迷宮城》のトリガー等様々な用途に使える。ただし発動後の罠カードの回数制限には要注意。イラストに描かれている「蟲惑魔」モンスター達も罠サーチや展開の補助に使えるので同時採用もアリ。《セラの蟲惑魔》も通常罠の発動がトリガーとなるため、展開力を大幅に上げ
のが、独自の販売ルートで薬を売り出し始めた元ニートことダウナード・マジシャンだったとか。食肉の森探索日記落とし穴系カードと密接な関わりを持つ蟲惑魔についての特集。年間に異常な行方不明者を出している謎の森と、その原因となっている蟲惑魔の秘密に迫る。記事担当者は懐かしのトゲトゲ神の殺
ジまで与えてくるイーバの天敵。こちらはターン制限がない為に一度打たれても二度目、三度目の警戒が必要。2022年5月現在での採用率は低いが、【蟲惑魔】【ラビュリンス】【エルドリッチ】と言った罠ビートではたまに見かける為、警戒に越したことは無い。除外イーバの効果が発動するのは「墓地に
至る。破壊とペンデュラム召喚にてレベル4モンスターを大量に用意し、物量にモノを言わせ《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》《フレシアの蟲惑魔》《星守の騎士 プトレマイオス》を連打し封殺する筋書きを当たり前に行う。その圧倒的な物量と安定感、制圧能力で並みいる敵をなぎ倒し、数々
向け童話のような絵柄であり、言うならばお菓子の王国の住人たち。そのイラストに萌えではなくどこか癒やしを感じる人もいるのではないだろうか。●「蟲惑魔」落とし穴に関する効果を持つテーマ。かつてはアーティファクトやハンド等と組み合わせたデッキ【HAT】で活躍していた。可愛らしい顔をして
に消し去るというのが基本。だが、大抵の妨害効果は1ターンに1度であり、先に撃たせる必要がある時点でありがたみは7割減である。ぶっ刺さるのは、蟲惑魔やクシャトリラのような「制圧とは別に相手ターンに効果を発動する」ギミック。蟲惑魔の場合は罠は残してしまうが、アド取りも妨害も1枚ででき
召喚もできる。勇者トークンご存じアラメシアの儀から始まる勇者デッキ。キーとなる魔法・罠カードが多いのでサーチ効果を使いやすく、打点も補える。蟲惑魔ご存じ落とし穴に関連する美少女テーマ。このカードで落とし穴を破壊から守ることができ、低めの打点も補える。サーチ効果も《ランカの蟲惑魔》
ションを取ってくれるなど芸も細かい。ところでOCGにはスカートを着用した女の子モンスターが存在し、このゲームにも《ガガガガール》、《アトラの蟲惑魔》、《閃刀姫-レイ》、《EMチアモール》、《封印されしエクゾディア》など数多く実装されている。彼女達の3Dモデルを表示させてローアング
そのうえ《ライトニング・ストーム》が1枚確実に手に入るわけである。ただしこれで手に入れたライストは分解不可。そんなわけで【エルドリッチ】や【蟲惑魔】と言った罠ビートが割を食いぎみそのお陰か5月のアップデートで演出が付き、使用すると雷撃の嵐がフィールドを襲うアニメーションが入るよう
うしようもないカスレアだし。今となっては大抵の場合でデッキトップに汎用昆虫族の「増殖するG」を置かれて終いだろう。他にも昆虫族がメインにいる蟲惑魔、甲虫装機インゼクター、[[B・Fビー・フォース>B・F(遊戯王OCG)]]辺りが相手だと敵の手助けをしてしまう困ったカード。一時は「
抜きと比べると無効にしかできない点で劣る変わりに、おまけのバーンダメージ付き除外ゾーンにも対応「ホール」カテゴリに属する点で勝る。フレシアの蟲惑魔でデッキから発動できる為、罠カードでありながら先攻1ターン目での疑似的な誘発ケアに使われることも。神の通告1500LPをコストにモンス
を荒らしながら後続を呼べる優秀なモンスターであるため登場当時は高い採用率を誇り、大会環境に顔を見せる事も多かった。海外環境ではこのカード達と蟲惑魔、アーティファクトを組み合わせた除去特化デッキが大流行した。・餅カエルお互いのスタンバイフェイズに素材を1つ使ってデッキから「ガエル」
使える【キュアバーン】の新たなキーカードで闇属性の《堕天使ナース-レフィキュル》、自分のコントロールする通常罠が無効化されなくなる《アトラの蟲惑魔》の登場でじわじわと実用性が向上。フィールドのモンスターを全て闇属性にした上にリリースのコストを相手に押し付けられる《闇黒世界-シャド
年経過してこんな強力なカードも現状力不足ではあるものの、エンジェリーと一緒に他デッキに出張させられるだけのポテンシャルは十分。同じ地属性同士蟲惑魔やH・C等と組んでいる姿も見かける。本来はマドルチェ(特にお姫様)のサポートとしてデザインされたカードなのだろうが、はっきり言って悪用
後に日本でもOCG化された。海外ではファイヤー・ハンドとアイス・ハンドの除去+戦線維持能力に目をつけた決闘者の手によって、アーティファクト・蟲惑魔と組み合わせた【HAT】*1と呼ばれるデッキが登場した。このデッキは海外の環境を中心に活躍し、優秀な結果を残している。《アニヲタの手》
略しに来る女騎士との知恵比べに燃える姫様と、その配下であるメイドや家具に扮した悪魔たちによるテーマ。通常罠を使うことに特化したいわば悪魔族版蟲惑魔といったデッキで、通常罠使用にチェーンして効果を発動したり、通常罠をサーチするといった効果がメイン。一度罠が決まるとまるで仕掛け同士が
手のモンスターゾーンのカードが2枚以上あると《スターライト・ロード》や《大革命返し》を使われてしまう危険がある。なお、「ホール」通常罠なので蟲惑魔でサーチしたり墓地から回収できたりする。…が、彼女らはホール罠カードの効果を受けないのでホワイト・ホールを使っても破壊される。《ウェザ
ッド・リブート》のように手札から直接発動できるもの、あるいはテーマ専用の罠など。罠カードを多用するのは【エルドリッチ】【オルターガイスト】【蟲惑魔】のような一部のテーマ、展開力を犠牲にして妨害に徹する【メタビート】などである。セットしてから発動まで1ターンかかる罠カードそのものの
【遊戯王VRAINS】電脳世界では胸を盛る財前葵【遊戯王OCG】初期のおっぱい丸出しモンスターで前者は乳首も書かれている魂の解放、水の踊り子蟲惑魔の設定女性が服を脱がされ、布一枚で前を隠している検閲ポールダンサーの要素が組み込まれている「CX ダーク・フェアリー・チア・ガール」露
あり、イナゴの大群の如く当時の環境を席巻した。こいつらイラストもデッキも虫要素薄いけどね。美少女然としたイラストが話題になった落とし穴使いの蟲惑魔や、自然をテーマとしたナチュルはこの種族と植物族のテーマである。他にも植物族と昆虫族を対象とする《円喚師フェアリ》 《魔螂ディアボラン
きるという強力な効果を持つ。モンスター2体をフリーチェーンで破壊する「狡猾な落とし穴」をはじめ、特殊召喚されたモンスターの効果を無効にする「蟲惑の落とし穴」、攻撃力1500以上のモンスターを破壊する「奈落の落とし穴」、裏守備にする「底なし落とし穴」など、その種類は多岐にわたる。取
たペンマジはこの発売約1か月後に制限されたため評判はよろしくなかった。★ラインナップグローアップ・バルブ(初高レア化)青き眼の乙女トリオンの蟲惑魔オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンEMペンデュラム・マジシャン慧眼の魔術師超魔導剣士-ブラック・パラディンE・HERO シャイニン
・アインやダークジェロイドでも可能である。ドSヒロインの先輩とも言えるアキの使用したブラック・ガーデンを使っても面白い。全体的に攻撃力の低い蟲惑魔と組み合わせて相手を妨害しつつ制圧する事も可能。同じフリチェのEMウィップ・バイパーでもいいよ!………なんか種族や名前の由来とはかけ離
制圧を防ぐためのカードがこれ以外だと悉く無効されたりもするからなぁ -- 名無しさん (2024-03-21 10:14:14) MDで蟲惑魔使ってると時折セラに向けてこれ撃つ人がいる ありがてぇ(リンク召喚されたセラは通常罠の効果を完全シャットアウトする上に、通常罠発動をト
」の除去効果を連打し、クロック・パーミッションを行うことがメインの戦い方。【ガエル】、【アモルファージ】ロック要素を複合するテーマデッキ。【蟲惑魔】、【魔弾】、【オルターガイスト】パーミッション以外での受動的コントロール要素が多いテーマデッキ。【メタビート】相手を妨害するカードを
CNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリー。ドルベが使用し色々な意味で話題になった「光天使」や、「アンブラル」、「SDロボ」、「武神」、「蟲惑魔」と様々な新テーマが登場した。第7期の「EXTREME VICTORY」以来久々にシンクロモンスター及びチューナーが収録され話題になっ
を荒らしながら後続を呼べる優秀なモンスターであるため登場当時は高い採用率を誇り、大会環境に顔を見せる事も多かった。海外環境ではこのカード達と蟲惑魔、アーティファクトを組み合わせた除去特化デッキが大流行した。・ビッグバンガールキュアバーンデッキのキーカード。自分のライフが回復する度