真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
/08/08 Tue 13:43:46NEW!所要時間:約 36 分で読めます▽タグ一覧「赤き竜がもたらすのは勝利にあらず、可能性なり」「真紅眼の黒竜」とは遊戯王に登場するモンスターの1つ。真紅眼の黒竜レッドアイズ・ブラック・ドラゴン/Red-Eyes Black Dragon通
/08/08 Tue 13:43:46NEW!所要時間:約 36 分で読めます▽タグ一覧「赤き竜がもたらすのは勝利にあらず、可能性なり」「真紅眼の黒竜」とは遊戯王に登場するモンスターの1つ。真紅眼の黒竜レッドアイズ・ブラック・ドラゴン/Red-Eyes Black Dragon通
城之内は確実にスターチップを奪える絶好の相手であり、条件を承諾して城之内にデュエルを申し込む。そのデュエルでは腐っても全国大会準優勝者。《真紅眼の黒竜》を筆頭に高パワーのモンスターを展開した。一方の城之内の単体でのカードパワーは全体的に低めであり、更に舞戦で決め手になったからとい
スメタルドラゴン」以外のドラゴン族モンスター1体を選んで特殊召喚する。2007年のLEで登場した最上級のドラゴン族。長い名前が示す通り、《真紅眼の闇竜》がメタル化したという設定である。効果は「レッドアイズ」とも「メタル化」とも一切関係なく、《真紅眼の闇竜》が持っていた自己強化効果
も「魔導書」とか「ダイガスタ・エメラル」とか居るので、昔とは比べものにならないレベルに使いやすくなった。黒炎弾通常魔法自分フィールド上の「真紅眼の黒竜」1体を選択して発動する。選択した「真紅眼の黒竜」の元々の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。このカードを発動するターン「真紅
もない値段で取引されているので持っている人は大事にするように。デュエルモンスターズは大好きだが、勝てずに臆病になっていた少年、青山翔吾が『真紅眼の黒竜』を手に入れたところから物語は始まる。ストーリー上は海馬の「遊戯は俺と只一人引き分けたデュエリスト」の台詞から察するに、初デュエル
相手モンスターを除外する《生者の書-禁断の呪術-》と除外を封じる《王宮の鉄壁》、リリースを禁止する《生贄封じの仮面》とリリースを要求する《真紅眼の不死竜》など、新規カードと再録カードが噛み合ってない面もある。2~3つ買うとパーツ取りとガチデッキの両方が行えるように調整した結果なの
ールドの魔法・罠カードを全て持ち主のデッキに戻す。●デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。相手の墓地のカードを全てデッキに戻す。真紅眼融合効果モンスター魔法カード「真紅眼融合」は1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はこのカードの効果以外ではモン
なサポートを持ち、除外との相性もよくないのであまり使われない。《Sin パラドクス・ドラゴン》軸のデッキであれば素材として使えるかSin 真紅眼の黒竜特殊召喚・効果モンスター星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000このカードは通常召喚できない。デッキから「真紅眼の黒竜」1
有力選手とは言い難い状態だった。しかし遊戯から貰った「時の魔術師」のギャンブル効果をことごとく成功させる強運、ダイナソー竜崎からアンティで真紅眼の黒竜を手に入れるなどのデッキ強化もあり、孔雀舞やキース・ハワードといった強敵を次々と撃破した。ちなみにこの後遊戯王Rでは「タイムマシー
くかった。だが、レベル7が簡単に並ぶデッキも次第に増え、それらのデッキでは主力となる。これを出しやすいデッキは【ブラック・マジシャン】や【真紅眼の黒竜】など。それ以外では【森羅】【幻獣機】【ハーピィ】などのカテゴリが該当する。かつては【征竜】での活躍が非常に有名だった。LPの消費
できるが、ガチデッキなら「3積みが基本」である上に他の汎用カードにも使いたいチケットなため、無課金のプレイヤーは頭を悩ませることになる。《真紅眼の黒刃竜》レッドアイズモンスターで攻撃するたびに墓地の戦士族を装備カード扱いで装備し、この効果で装備したモンスターの数だけ200打点を上
は苦手とのことで辞退してしまう。セブンスターズ編では七星門の鍵を校長から託され、刺客の一人であるダークネス吹雪と対決。激戦の末にオネストで真紅眼の闇竜を撃破して勝利し、吹雪をダークネスの呪縛から救い出した。このデュエル以後、吹雪とは年齢の垣根を越えて親友とも呼べる間柄になる。【二
海馬は青山翔悟と言う少年が、勝利をもたらすと言われている「青眼の白竜」に匹敵する力を持つ幻のレアカードで、可能性をもたらすと言われている「真紅眼の黒竜」を偶然手に入れたことを知り、部下を使って翔悟の「真紅眼の黒竜」と遊戯の千年パズルを奪う。奪われた「真紅眼の黒竜」と千年パズルは城
重している方の吹雪さん』1年目で主人公達の敵となる組織、「セブンスターズ」の一員で基本的に冷酷で残忍な性格。一人称は「私」。使用デッキは『真紅眼の黒竜』の進化系、真紅眼の闇竜を切札とする【ドラゴン族】のデッキを使う。当時発売されていたストラクチャーデッキの宣伝だ!……とかは決して
における種族のひとつ。●目次概要他のカードゲームの御多分に洩れず、非常にパワフルなモンスター達が犇めく強力な種族である。《青眼の白龍》と《真紅眼の黒竜》がずば抜けて有名だが、第4期までは他の上級ドラゴン族は層が薄く、タイラント・ドラゴンやカイザー・グライダーあたりが数少ない戦力に
に送ることで二枚ドローし、さらにデッキからレベル7のレッドアイズを墓地に送ることができる。手札コストとなるレベル7レッドアイズモンスターは真紅眼の黒竜、Sin 真紅眼の黒竜、真紅眼の黒炎竜、真紅眼の不死竜、真紅眼の亜黒竜、レッドアイズ・トゥーン・ドラゴンの6種類。内、真紅眼の不死
」のものしか存在せず、事実上シンクロモンスターを含まない融合素材の組み合わせが発生しなかったからである。このカードの同種のカードとしては「真紅眼融合」「破壊剣士融合」が後に登場しているが、この2枚も長らく「魔法カード側で指定された素材を含まなくなる融合素材の組み合わせパターン」が
参照するシンクロ召喚やエクシーズ召喚を封じることができる。また、「ゴッドバードアタック」などの種族サポートも使いづらくしてしまう。同じく「真紅眼の黒竜」がアンデット化した姿である「真紅眼の不死竜」との相性は抜群である。このカードでアンデット族に変更した相手モンスターを真紅眼の不死
れていた。原作で《青眼の白龍》のステータスは「MAX」とも表記されていたが、OCGではより高い守備力を持つ通常モンスターが登場している。《真紅眼の黒竜》(攻撃力2400/守備力2000)こんなのに全財産はたいた竜崎。原作出身で人気の高いカードだが、かつてはステータス面で上記2枚に
騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》融合・効果モンスターレベル8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスター(1):このカードは効果では破壊されず、お互いはこのカードを効果の対象にできない。(2):自分メ
ンダー・ボルト》等の除去カードが来ない限り詰みである。このいっそ清々しいほどの大味な仕様から、原作では切り札扱いされていた2500前後の《真紅眼の黒竜レッドアイズ・ブラックドラゴン》や《デーモンの召喚》はおろか、最終的に3000の《青眼の白龍》ですら、単体では相手のモンスターに対
キの方が活躍するかもしれない。後にレッドアイズサポートに対応し、デュアル効果で守備力2500以下の表側守備モンスターを除去できるリメイクの真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモンも登場している。レッドアイズデッキでは真紅眼融合や紅玉の宝札に対応しないのがやや不便なのでピン挿し程度か。デュ
モンスターを全て破壊する。ブラック・デーモンズ・ドラゴン融合モンスター闇/☆9/ドラゴン族/ATK3200/DEF2500デーモンの召喚+真紅眼の黒竜デュエリストなら一番最初に浮かぶ組み合わせではなかろうか。というか、公式も意識したデザインとネーミングだろう。前者は癖があるものの
竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ]]融合・効果モンスター星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスター(1):このカードは効果の対象にならず、効果では破壊されない。(2):自分メインフェイズに発動で
求心が満たされず全身から体液が溢れて来るカッパ星人「渇いているんだよぉ!!」←「びちょびちょじゃないか!!」ただしアースダマ―は尻から出る真紅眼の黒竜より攻撃力の高いアイドルカード、魔法羊女メェ〜グちゃん(CVえなこ)握手会は3回攻撃実体化して自分でデュエルを始めるアイドルカード
ではより強力なアンデット族のモンスターの登場により、インフレに置いてけぼりにされてしまい、ファンデッキ以外では採用されなくなってしまった。真紅眼の不死竜アンデット化したレッドアイズ。戦闘破壊した相手のアンデット族モンスターを、自分フィールドに特殊召喚する効果を持つ。実質アンデット
してもいらない子になってしまった。長きにわたって不遇をかこっていたのだが、第9期にようやく転機が訪れる。青眼の白龍、ブラック・マジシャン、真紅眼の黒竜、カオス・ソルジャーら看板モンスターに続き、このカードにも待望の強化がなされる。2015年10月17日発売の「ブレイカーズ・オブ・
◆《地獄の門番イル・ブラッド》こちらも墓地の全てのモンスターが蘇生対象になる。まぁ自分が破壊されれば蘇生したモンスターも破壊されるが。◆《真紅眼の不死竜》UW適用下ではサイズの小さいゴヨウになる。ただしこちらは特殊召喚の表示形式が自由なので、そのまま追撃できる。◆《アンデット・ス
竜』とは遊戯王シリーズにて存在するドラゴンのことである。ここでは各作品での赤き竜について解説する。赤鬼柳ではない●目次東映版映画『遊戯王』真紅眼の黒竜のこと。「青き龍は勝利をもたらす。しかし、赤き竜がもたらすのは勝利にあらず、可能性なり」青眼の白龍は勝利をもたらす龍だが、真紅眼の
翼神竜)海馬瀬人(青眼の白龍、青眼の究極竜、オベリスクの巨神兵、ヴァンパイア・ロード)真崎杏子(ブラック・マジシャン・ガール)城之内克也(真紅眼の黒竜)本田ヒロト(コマンダー)孔雀舞(ハーピィ・レディ三姉妹)海馬モクバ(青眼の白龍)インセクター羽蛾(インセクト女王)ダイナソー竜崎
の本来のデメリットがアナコンダでコピーした時より軽いので素引きしても困るどころか出来れば素引きして使いたい。ドラグーンの融合カードであった真紅眼融合はデメリットが非常に重く素引きした場合はそのターン真紅眼融合を発動するか本来のデッキの展開をするかの選択肢を迫られ、真紅眼融合が不発
の……うち、頑張ります!CVは種田梨沙シグニットは「白鳥の雛」の意味で、 帽子に着いている羽根の飾りはこれが由来と思われる。ロングヘアの銀髪紅眼で、白と紫を基調とした服装。そしてなんと言っても目を引くのがその大きなおっぱい。改造前は乳袋+パイスラ+ネクパイという属性てんこ盛りであ
ルトで憤怒を所持している。後の作品では「ダンデライオン」に改名されている。テラードッグモノリス派生。 艶のある漆黒の毛並みに赤い目という、真紅眼の黒竜ならぬ真紅眼の黒狼といった風貌。全体的にルックスに優れるライガー種の中でも見た目人気があり、ゲーム内でもおしゃれな人々の人気を集め
「相手の個性を倍返しにする力」とのこと。『個』を無くすことを最終目的としている藤原の思想を別方向でも体現している能力と言える。召喚と同時に真紅眼の黒竜を攻撃したが、バーストブレスの効果により破壊されそのまま退場した。……というのはご存知の通り、親友を救えなかった吹雪の心の闇を覗い
53話炎のダンスバトル闇遊戯vsステップ・ジョニー54話この町は、バトルシティとなる!海馬vsデュエルマシーン55話グールズ強襲 狙われた真紅眼の黒竜城之内vsレアハンター56話激闘!バトルシティ開幕闇遊戯vsレアハンター57話逆転 連鎖破壊58話エスパー絽場 サイキックデッキの
かし、征竜が禁止になったことで、心置きなくドラゴンサポートを出せるように。実際、改訂直後のパックで某レベル7ドラゴンが大幅に強化された。《真紅眼の鋼炎竜》なんか征竜が生きている頃には刷ることすらできなかっただろう。また親征竜禁止直後にランク7・ドラゴン族エクシーズで、ランク7エク
レベルとしていたため、守備力の低いデーモンの召喚はレベル6となった。このおかげで師匠は「デーモンと同じ攻撃力のクセに生け贄2体」と評され、真紅眼の黒竜や暗黒騎士ガイアに至っては目も当てられない事に…*1同様に「守備力が低いのでレベルが下げられた」例には《人造人間-サイコ・ショッカ
。サイバー流の後継者にて登場した、クローの登場から約四年越しになるサイバーダーク罠カード。イラストの元ネタはヘルカイザー亮vs天上院吹雪で真紅眼の黒竜を装備した場面だろう。ヤケにサイバー・ダーク・ドラゴンがでかくて迫力があるのでカードの情報発表当初は一部で話題になった*4。自分フ
、内心激しく憎んでいる。第四章〜自分を殺して誰かを助ける話〜名無しの少女&華子編久方ぶりに常盤村を訪れた「稲葉 宏」。神社の境内で、彼は銀髪紅眼の少女に出会う。自らを「名無し」と呼ぶ少女。彼女を放っておくわけにもいかず、連れて帰る宏。妹の「稲葉 ちとせ」と「名無し」が出会った時、
、相手にとってはかなり厄介。ただ、レベルの都合上、「高等儀式術」を使う場合はレッドアイズよりも青眼の白龍の方が相性がよかったりする。詳細は真紅眼の黒竜参照。実は炎属性の儀式モンスターはかなり貴重であり、このカードは最初の炎属性儀式《伝説の爆炎使い》に続き12年振り2種類目。つまり
ティを持ちかけたことで存在を思い出し単体での使用に踏み切って決まり手になった。ちなみにそのアンティで獲得したのが城之内の代名詞的存在となる真紅眼の黒竜である。ゴースト骨塚戦では無限再生するゾンビ軍団に対して使用。だがルーレットに失敗して自滅。キースの台詞によると、成功していたらヤ
りなのかまた、彼とのデュエルで入手したサイコ・ショッカーは、レッドアイズ不在の城之内のデッキのエース格として大活躍する。ぶっちゃけ原作では真紅眼の黒竜より目立っている。なお実際に紙のカードで手札を扇形に開くと右側のカードが手前に来るのが基本のため(左上にマナコストが書かれている理
は融合デッキのサポートモンスターとして作られた…と思われるカードだが、まずは《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を出すために《真紅眼融合》をコピーし、次には《D-HERO デストロイフェニックスガイ》を出すために《フュージョン・デステニー》をコピーするといった感じに、
スパイダー」の同士討ちの時点で決着が付くように変更されている。以後、自身の未熟さから一度グールズに奪われてしまった事から、遊戯に預けていた真紅眼の黒竜に代わって彼のデッキを支える切り札として活躍する。ちなみに、城之内の手に渡ってからは後述の『R』を除き、生け贄召喚以外の方法で召喚
環境ともマッチしている。《簡易融合》で手軽に出せる点もありがたい。超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ《ブラック・マジシャン》と《真紅眼の黒竜》という、遊戯と城之内のエース同士が融合した騎士。効果に対する耐性、バーン内蔵の除去、手札1枚捨てるだけの万能カウンターと、遊戯王
登録日:2023/05/16 Tue 15:22:27更新日:2024/07/05 Fri 13:25:13NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ダークエリアより現れし、狂爪の邪竜!『デビドラモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。●目次【基本データ】
《アンデットワールド》により、あらゆるモンスターがこのトリガーになる。勿論《アンデットワールド》無しにトリガーを満たすことも可能。例えば《真紅眼の不死竜皇》であれば、相手ターン中に除外効果を使える。種族変更がなくても元々アンデット族であれば、補助無しにドーハスーラで阻止できる。特
小傑・富力士)基路亞・祖迪(奇犽・揍敵客)1011i.png落雷・基路亞・祖迪(落雷・奇犽・揍敵客)古拿比加(酷拉皮卡)1013i.png火紅眼・古拿比加(火紅眼・酷拉皮卡)里昂里奧(雷歐力)1015i.png考生・里昂里奧(考生・雷歐力)比絲姬(比司吉)1017i.png魔法美
くはティアラメンツと合わさり強化となることを恐れたのかもしれない。インヘリテッド・ユニティ2023年08月29日から。オベリスクの巨神兵や真紅眼の黒竜などの強化や、カオス・ソルジャーの新たなる姿の実装など、全体的に初代遊戯王に関する強化や新規カードを詰め合わせたパックとなっている
登録日:2020/05/01 Fri 18:15:48更新日:2024/05/17 Fri 11:34:15NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧ブラック・マジシャンの使い手はこの世に2人はいりません「パンドラ」とは漫画『遊☆戯☆王』のキャラクターである。CV:子安武