「紅眼」を含むwiki一覧 - 4ページ

暗黒恐獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まさかの完全下位互換だった。OCG化時に効果が別物になった理由とは多分関係ない代わりに初代DMでは登場の早さを生かして竜崎が使用している。真紅眼の黒竜にタイラント・ドラゴンと切り札をドラゴン族に頼ってきた竜崎が使った貴重な最上級恐竜族である。が、攻撃する機会すら回ってこないまま羽

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。かつては場の全モンスターに効果があったが、空牙団が流行りすぎたため強化対象がレベル5以上のモンスターに限定された。その後は【青眼】とか【真紅眼】とか【堕天使】とかレベル5以上を息するように並べられるデッキがいくつも出たことで手軽に全体900パンプされるようになったこともあり、デ

サブデッキ/エクストラデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できるため速効性が高いが、素材2体以上と「融合」の計3枚以上のカードを消費するため、手札の消耗が激しい欠点がある。初期の融合モンスターは「真紅眼の黒竜+デーモンの召喚」のように特定のカードを融合する必要があり、その割にステータスが微妙だったり、特殊な効果がないものも多かったため、

第2期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された「エクゾディアパーツ」が5枚全てシークレットレアで収録されている。「青眼の白龍伝説」と同じく「ホーリー・エルフ」や「竜騎士ガイア」「真紅眼の黒竜」等、遊戯らが使用したモンスターがレアカードになっている。魔法カードには「死者蘇生」や「強欲な壺」も。再録三弾暗黒魔竜復活−REV

リインフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中性的でやや古風。はやてを「我が主」といつも呼んでいる。CV:小林沙苗闇の書についてはこちらを参照。腰まで伸びる銀髪と黒い羽根を2対生やした紅眼の美女の姿を取る。外見年齢は10代後半。某第1ドールに似ているような気もしないこともない。TV版と劇場版では外見や感情表現が若干異なって

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化された。デュエルリンクスで活躍したカードも何枚か入っているが、OCGの環境ではあまり活用できないため枠潰しと非難の声もあった。ホロ枠は《真紅眼の黒竜》。レジェンドデュエリスト編2今度はペガサス、羽蛾、キース、万丈目、クロノス教諭、ヨハンのカードを収録。単純な強化というよりはリメ

No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してかなり強いカードであるのに何故か残念扱いされると言う不思議な現象が起きている。似たような例だと強力な効果と引き換えにレベルも違いもはや真紅眼の黒竜関係でなくなってしまったレッドアイズ・ダークネスメタルドラゴンの扱いか。ちなみにバリアンズ・フォースかアージェント・カオス・フォー

こんなカードオレは36枚持っているよ…(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかなかった、エクゾディアの各種カードも多分各1枚ずつのみ、闇遊戯と海馬の最初の決闘デュエルで闇遊戯が召喚したデーモンの召喚に海馬が驚く、真紅眼がプレミアムで数十万円もの価値がついたほどのレアカードである*2など、レアカード1枚当たりの価値は現実と大きく異なる。というか文字通り命

オッドアイズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も低い2500しかなく、召喚の重さに到底見合ってないと言わざるを得ない。攻撃力が100低く効果を持たない、一見このカードの完全劣化に見える真紅眼の黒竜にしても、通常モンスターかつ専用カード持ち。サポートカードの種類は遥かに上で、言うまでもなくこいつより使いやすい。攻撃力やダメージ

秘密結社ドーマ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にとんでもない力を持つ存在は、アニオリでは弱体化or使用不可がセオリーみたいなものだからな。遊戯王の場合、使えないからこそ、竜騎士ガイアや真紅眼+メタル化っていう、古参からすれば懐かしいカードの登場が楽しめるメリットもあるし。 -- 名無しさん (2015-12-22 17:

遊戯王(BANDAI版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されているのはモンスター、キャラクターカードだけだがアニメの人気もあってよく売れた。レアカード(キラカード)は青眼の白竜(誤記ではない)、真紅眼の黒竜など 第二弾初めて魔法、罠、装備カードが収録。融合モンスターも現れた。レアはブラック・デーモンズ・ドラゴン、死者蘇生、時の魔術師、

魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーンデッキ相手に攻撃力を上げ、一撃与えてライフを削り切る可能性が上がるが、逆に魔法の筒などで返されると自分が死ぬので注意。また相手の場に真紅眼の鋼炎竜が存在するときににこのカードの効果が発動した場合、互いの効果の無限ループが発生し、このカードがドジリス状態になり敗北するので注意

青眼龍轟臨(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法カードが2種入っているが、どちらも青眼の白龍だけでなくドラゴン族通常モンスター全般を墓地送り・蘇生で強力にサポートしてくれるため「自分は真紅眼の黒竜の方が…」という人も問題なく購入できる。無改造でも十分に強いデッキなのだが、デッキの看板である青眼の白龍を活躍させる構築に改造する

英雄になりたい!0の登場人物(ネクロス王国) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるがその意図は不明。頭は良いとは言えないがその実力は平原を砂漠に変える程。だがチート魔女フェルトに押されっぱなし。ジョブは暗黒騎士。外見は紅眼赤髪で髪を一部三つ編みにしている。いかにも俺様といった感じ。赤髪のせいで戦場でも目立つらしい。性格は俺様で傍若無人。ジャイアニズムを振り

迷宮兄弟(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/09/26(水) 15:08:42更新日:2023/11/17 Fri 11:01:03NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧迷宮兄弟とは、『遊戯王』に登場したデュエリストハゲ兄弟である。●目次【概要】ペガサスが送り込んだプレイヤーキラーのコンビであり

偉大なる戦士タイラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を依頼し、タイラー君のイラストからこのカードを作り上げ、彼にこのカードを託した。多分宇宙に打ち上げたりはしていない。《青眼の究極竜》や《真紅眼の黒竜》や世界大会優勝賞品など世界で一枚しか存在しないカードは他にもある*1。しかし、これらのカードはいずれも大会の景品であり、そのよう

ゾンビキャリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンデット族シンクロモンスターの選択肢を増やす意味もあるのだろう。最も、同パックにて《巨骸竜フェルグラント》、《イモータル・ドラゴン》、《真紅眼の不死竜皇》というかなり優秀なアンデット族シンクロモンスターが登場しているので、シンクロするならもっぱらそちらが優先されやすいという現実

No.5 亡朧竜 デス・キマイラ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5二体でもよいため、アストラル・フォースでの「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン」「覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン」「真紅眼の鋼炎竜」へのダブルランクアップもあちらよりしやすい。小回りのきくデスキマイラ、パワーアップを繰り返していくカオスキマイラといったところ

ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、デュエル終盤では強力なフィニッシャーになってくれるだろう。なお、既存のデッキで相性がいいのは黒竜の雛とそのサポートの金華猫で素材が揃う【真紅眼の黒竜】デッキぐらい…伝説の黒石「やぁ」黒鋼竜「一緒によからぬ事しようぜぇ!?」なんていっていたら、レッドアイズサポートに金華猫の対応カ

パワー・ウォール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メではこのカードは「サイバー流裏デッキ」に入っており、それを入手した丸藤亮改めヘルカイザー亮によって使用された。初使用は「vs吹雪」戦で、真紅眼の闇竜との戦闘によって3000のダメージを受けそうになった所でこのカードを発動したのだが、このときデッキのカードを30枚掴み、そして……

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(またはリメイクを出す)形で対応される事が大半。フレーバーテキストの変更《青眼の白龍》《千年の盾》などで発生したケース。《青眼の白龍》や《真紅眼の黒竜》・《デーモンの召喚》はテキストに「レアカード」と書かれていたが、全てエラッタされている。カードの雰囲気や背景設定を記述する部分に

目/眼(属性) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

霊的な索敵具などとしても使えるれっきとした装備でもある。キャラクターとしては竜だが、ギャラクシーアイズは目に銀河が入っている。他の竜、青眼や紅眼らと違って純粋に色素などが由来ではない区別という意味でこのあたりに分類されると思われる。どろろ(漫画)の百鬼丸は両目を含む多数の部位を妖

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物ヴェルテ・アナコンダ》でコピーした時よりも軽く、その召喚制限も発動後に付くので発動前に展開しきっておけば事実上踏み倒せるため、かつての《真紅眼融合》と異なり素引きして困る所かむしろ素引きして使いたい、と言う諸々の要素を鑑みると「ドラグーン」を超えたと言わしめるほど環境に大きな活

真青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に送り3回攻撃するという効果と、このカードが墓地に存在する場合に除外することで、場のブルーアイズを対象に取る効果から守る効果の2つである。真紅眼の黒竜のような名前表記と超銀河眼の光子龍やCNo.107 超銀河眼の時空龍っぽい読み方となっているが、見た目と効果はまさに新しく、そして

ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いて女性的な曲線を持つ白い龍にいきつくという所にカズキングの青眼(つまるとこ海馬やキサラ)へのこだわりを感じる。でも進化っていうと青眼より真紅眼のイメージがるんだが -- 名無しさん (2016-09-14 17:24:29) ↑青眼もアニメも含めて進化進化言いまくってたから

遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

段の彼とは別物と言える。正直、こっちのほうが桁違いに強い彼本人は星4悪魔族ATK1600ぐらい。デュエル知識はそれなりに持っているらしく、真紅眼を見て感激したり、持っている箱を「デッキケースみたいなものかな」と発言したりしていた。担当声優は映画で声優初挑戦の林遣都氏。二時間の映画

幻竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強すぎるから幻竜族しておこう」という風になるんですかね。 -- 名無しさん (2017-01-19 09:05:02) 蒼眼の幻白竜と真紅眼の幻黒竜来るといいなぁ…… -- 名無しさん (2017-01-20 03:59:21) 日本じゃワイアームがドラゴン族だしWyrm

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/10/24 (金) 15:45:05更新日:2023/12/21 Thu 13:21:05NEW!所要時間:約 28 分で読めます▽タグ一覧儀式により蘇る、太古の力!影霊衣ネクロスは「ブースターSP-トライブ・フォース-」で登場した、遊戯王OCGのテーマ。エクゾ

サイバー・ドラゴン・ノヴァ/サイバー・ドラゴン・インフィニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な地位に戻ることとなった。《RUM-ソウル・シェイブ・フォース》を使えば【RR】で出すこともできるけど。ちなみにインフィニティの元ネタは《真紅眼の闇竜》だろうか。イラストの構図の他、召喚手段手段や火力計算式が非常に似ている。【サイバー・ドラゴン・インフィニティへの対策】さてこれほ

オッドアイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことができる。相手限定の、無効化されにくい《ハリケーン》効果は非常に通りやすいため、一気に畳み掛ける際に頼りになることだろう。②の効果は《真紅眼の鋼炎竜》で知られている通り、地味ながら確実に相手をチクチク追い詰めていく。加えてライフコストとしてLPを削るので更に回避しにくくなって

占術姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/02/05 (金) 22:20:00更新日:2024/01/19 Fri 13:28:19NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧これがカードの運命を司る聖なる巫女 タロットレイの力!占術姫(せんじゅつき)とは、遊戯王OCGのカテゴリである。遊戯王AR

深海魚のアンコさん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とうな)「魅惑のマーメイドならここにいるでしょ?」高圧的でツンデレのベタな人魚。愛称はベタ子。一方的にライバル視している相手が多い。◇福田 紅眼(ふくだ あかめ)「どうかしら…私のテトト…テトロ…ト ……毒の味は!」“彼岸へ誘う緋眼(スカーレット・リーパー)”の通り名を自称するア