「破壊輪」を含むwiki一覧 - 1ページ

破壊輪(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23/10/05 Thu 10:47:51NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『遊戯王』及び『遊戯王OCG』に登場したカード。《破壊輪/Ring of Destruction》通常罠フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を破壊し、お互いにその攻撃力分のダメージ

溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0のガンドラXが降臨するのだ。 攻撃が通れば合計6000のダメージという、成立すればワンターンキルも状況次第で可能な恐るべき高火力。かつての破壊輪→地獄の扉越し銃を髣髴とさせる鬼畜コンボである。ガンドラXは竜族なので特殊召喚するカードも比較的多く、コンボの難易度はそこまで高くない

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がない点では救われていると言える。番外パック〇《防御輪》「デュエリストパック-万丈目編-」収録の速攻魔法。レアリティは堂々のウルトラレア。《破壊輪》の原作効果とOCG効果の違いの擦り合わせのために登場したカードである。罠カードによる効果ダメージを0にする効果を持つが、罠カードにし

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つモンスターに対しても使える。ゲームだとこのダメージは反射ダメージ扱いになる。《業炎のバリア -ファイヤー・フォース-》ミラーフォースに、破壊輪のようなダメージを与える効果が付いたもの。破壊した相手モンスターの元々の攻撃力を合計した数値の半分のダメージをお互いに受ける。自分も大

霊神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンは大きなカードが揃い踏み。何せ効果のモチーフとなるカードがグランソイル→死者蘇生ムーラングレイス→いたずら好きの双子悪魔パイロレクス→破壊輪ウィンドローズ→ハーピィの羽根帚フォスオラージュ→サンダー・ボルトオブルミラージュ→クリッターと、禁止・元禁止レベルの効果を得る事が出

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実質2倍になっていたのだ。そもそも、手軽な除去やバーン効果による決着は漫画的につまらないものであるため、その辺は仕方ないだろう。当の海馬は《破壊輪》*10など、もっと性質の悪いカードを使っていたりするが、原作版《破壊輪》は攻撃誘発効果かつ罠カードであるため、前述のルールでは禁止カ

クリティウスの牙 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴン》融合・効果モンスター星8/炎属性/ドラゴン族/攻2000/守3000このカードは「クリティウスの牙」の効果で自分の手札・フィールドの「破壊輪」を墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。(1):1ターンに1度、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する

B・F(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる連撃のツインボウや一斉蜂起で大量展開したB・Fをリリースしてアドバンス召喚できる上級モンスターを隠し味として採用するのも面白い。●《[[破壊輪>破壊輪(遊戯王)]]》などのバーン効果を持ったカードB・Fモンスターは相手のライフを削る効果を持つものが多いため、バーン効果を持つカ

破滅竜ガンドラX(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!(白目) -- 名無しさん (2019-01-17 02:45:06) そもそもモンスターの攻撃力を参照するバーンは碌なことしないって破壊輪の時代からの常識だろ… -- 名無しさん (2019-01-17 09:08:31) なんか最近リメイクでまくってるしこいつもいっ

マリク・イシュタール/闇マリク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかった)*3まぁOCGでは表マリクの方法では無力化できるが。エキシビジョンマッチ:準決勝の順番、相手を決めるための変則4人デュエル。海馬の破壊輪により城之内がまず脱落……とほくそ笑みながら、自分が使ったカードをその城之内に逆利用されるという形で最初にライフ0になった。「俺のライ

ライフ・アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いやすい。ビートダウン系のデッキでは「除去のついでに大きなバーンが入る」など、他の事もできるバーンカードが採用される。遊戯王OCGで言えば《破壊輪》《No.61 ヴォルカザウルス》などである。つまり「ライフ回復がアドに繋がらない」=「ライフバーンがアドに繋がらない」と言ってもいい

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード。発動タイミングなどの縛りがないフリーチェーンのカードであり気軽に撃つことができる。その中でもノーコストかつ無条件の除去はエラッタ前の《破壊輪》とこのカードのみ。攻撃抑止にも、相手の展開の妨害にも使える万能カードだが、手札バウンス故に下級モンスター相手では意味が薄く、罠故にや

サンアバロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

採用されていたカードだが、このデッキでは相手にダメージを与えつつ、サンアバロンリンクモンスターの共通効果のトリガーを与えられるので重宝する。破壊輪禁止経験もある除去&バーンカード。除去と展開を同時に行える。BF-精鋭のゼピュロスEmートリック・クラウン自身にダメージを与えつつ特殊

キース・ハワード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て強制セットさせる効果があり、さらに心鎮壷と異なりこのカード自体は残らないので、封じられたカード自体をどかさないと解除不可能と完全上位互換。破壊輪リストバンドに性懲りもなく仕込んでいたが、デッキに入っていたカードではないためブラックデュエルディスクが認証しなかった。なおリメイクカ

ダイガスタ・スフィアード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っているであろうあのカードでもこちらの攻め手をまとめて破壊される。そもそもカード効果に対する耐性は一切持ち合わせていないため単純に脱出装置や破壊輪や激流葬といった汎用除去カード1枚であっさりと退場してしまう。また、リクルーターの自爆特攻時に彼女自身を月の書で裏返しにされたりブレス

クリフォート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を参照にするバーンカードを受けるとライフをごっそり持って行かれる。特に業炎のバリア -ファイヤー・フォース-は直撃するとシャレにならない。破壊輪は相手のライフポイントより攻撃力が高いモンスターを対象に発動はできないがバーンの数値は元々の攻撃力であるためライフが2000以下なら特

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚の素材やアドバンス召喚でリリースしてもダメ、効果のコストで墓地へ送ってもダメと発動条件が厳しい。同様にチェーン2以降で墓地へ送られたり《破壊輪》などの墓地送りの後に何らかの効果処理を行う効果で墓地に行っても発動ができない。そのため基本的には戦闘破壊時に効果を使う事になる。場合

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」ら自己蘇生モンスターの始祖的な存在で、制限カードに指定された事もある。他にも当時の必須カードの《天使の施し》と《クリッター》が2枚ずつ、《破壊輪》や《死のデッキ破壊ウイルス》などのゲーム付属の強力カードが再録されており、パーツ取りとしても優秀だった。さらには《デビル・フランケン

グッドスタッフ/Good Stuff(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

埋まるほど当時の魔法は強力なものが多かった。罠:《王宮の勅命》《神の宣告》《激流葬》《聖なるバリア -ミラーフォース-》《奈落の落とし穴》《破壊輪》《次元幽閉》《魔法の筒》《リビングデッドの呼び声》《和睦の使者》など。いずれも強力なカードであるが、罠の枚数は少なめにされる事が多か

終焉のカウントダウン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をさせないカードで、覇者の一括以外はフリーチェーンなので相手に破壊されても気にならない。激流葬、ミラーフォース、次元幽閉、サンダー・ボルト、破壊輪等召喚や攻撃に反応する除去。フリーチェーン防御だけでは相手の攻め手が減らないので、潰しつつターンを稼ぐ。時械神、ラヴァゴ、壊獣、サタン

ブラッド・ヴォルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トにされる事も度々あった三沢大地デュエル・アカデミア入学試験にて、試験官の敷いた守備力の高いモンスターの布陣に対抗し、自軍のこのモンスターを破壊輪で破壊し、相手に効果ダメージを与える事で勝利を収めた。万丈目とのデュエルの回では数式を書くためのメモ用紙代わりに使われており、それが万

現世と冥界の逆転(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。効果を簡潔に言えば「バーン付き《万能地雷グレイモヤ》」。ただし墓地に《現世と冥界の逆転》が無い場合は、自分もバーンを巻き添えで食らう劣化《破壊輪》となってしまう。おまけとして墓地除外で後述のリメイク連中をサルベージできる。宿神像しゅくしんぞうケルドウ効果モンスター星4/地属性/

WW(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

味したい。●朔夜しぐれ手札誘発でお馴染み妖怪少女の風属性担当。自身もチューナーのため、WWが主体とするシンクロ召喚のギミックに組み込める他、破壊輪やダイヤモンド・ベルと組み合わせ相手のライフや場をズタズタにするコンボも。追記・修正は、『5D's』で登場したアルファベット表記が同じ

神縛りの塚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!ユベル維持コストを用意出来ねば破壊されてしまう欠点をクリア出来る為、完全なる生きた魔法の筒になれる。第3形態に至っては除去耐性を持つ生きた破壊輪と言う悪夢に。Sin サイバー・エンド・ドラゴン維持に必要なフィールド魔法を賄えて、打点も4000と馬鹿高く、更には簡単に特殊召喚出来

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードは健在。バージョンによって内容が違う。◆遊戯デッキイタクァの暴風魔封じの芳香催眠術[[磁石の戦士γ>磁石の戦士(遊戯王OCG)]][[破壊輪>破壊輪(遊戯王)]]◆海馬デッキ磁石の戦士マグネット・バルキリオンフォース旧神の印[[ブラッド・ヴォルス>ブラッド・ヴォルス]]アク

火炎地獄(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火炎地獄」のテキストを読む限りでは「相手が1000ポイントのダメージを受けてから自分が500ポイントのダメージを受ける」という、エラッタ後の破壊輪の様な自分と相手が別々のタイミングでダメージを受ける効果の様に見えるが、実際にはダメージを受けるのは同時。つまり相手ライフが1000以

海馬瀬人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

罠や魔法を駆使した一番実戦的なデッキ。というかガジェット・ソルジャーなど一部を除いてかなりガチデッキ構成である。死のデッキ破壊ウィルスとか、破壊輪とか。この相手モンスターを破壊する罠カードと攻撃力の高いモンスターで徹底的にバトルを有利に進めようとする戦略・構成は遊戯王Rでパワー&

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

青眼の白龍】の取っ掛かりにも。ただレアリティがきつく、後述のセレクションパックも販売終了になってしまっているので注意。海馬を意識しているのか破壊輪も入っている。最初に選ばなかった場合はプレイヤーレベルを10にする必要がある。意外と遠い。シンクロ・オブ・ユニティ名前の通りのシンクロ

セイヴァー・デモン・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

scuの効果を消して自身の攻撃力に加えた。しかしジャックはカーリーと共に心中をしようとしていた。自分のLPが相手より低いときにのみ発動できる破壊輪、ショック・ウェーブを発動しようとしたその時、カーリーは地縛神をリリースして相手モンスターを破壊する地縛解放を発動。セイヴァー・デモン

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ7 決闘都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約特典がF・G・D。収録カードは約900枚と前作(約1100枚)から減少。というかゲームシステム同様DM4の流用・改変に近く、当時人気だった破壊輪や天使の施しは収録されてない。その一方で未だにOCGに出ていないタロンズ・オブ・シュリーレンなどが使用できる。初のボイス収録。パスワー

停戦協定(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンデッキでの活躍もあり、さらにライフアドバンテージを軽視する傾向にある環境にこのカードが緩和されたらどうなるか…もしかしたら停戦協定はかの破壊輪のようなエンドカードになるかもしれないだろう。こうして停戦協定は制限カードにしては弱すぎるが、かといって緩和してはならないカードとして

ギイ・クリストフ・レッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の力で空を飛ぶことも可能。美しい姿と裏腹に攻撃はえげつないものが多く、足首の回転スパイクで蹴り飛ばしたり、肘と踵の武器で踊るように粉砕する「破壊輪舞曲」、指先の注射針を自動人形の身体に突き刺し、体液を高速モーターで吸引する「聖母の抱擁」などどれも痛々しい。ドレスを換装することで空

ガトリング・オーガ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たけどどう考えても緑一色などワンキルの引導火力になり得るから難しいかも -- 名無しさん (2019-09-23 19:39:47) ↑破壊輪よろしくお互いがダメージを受けるとかだとどうだろう?それに加えて発動後に新たな魔法・罠をターン終了時まで発動・セットできない制約もつけ

光と闇の竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまう上、ランク3では《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》に素で破壊される。・フリーチェーンの除去カード具体的には《強制脱出装置》や《破壊輪》など。ライダーのカウンター効果は同一チェーン上で1回しか発動しないため、その効果にさらにチェーンする形で発動すればあっさり攻略できる

ジャック・アトラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り払い、カーリーの心を取り戻す。しかし地縛神に体を乗っ取られたカーリーはデュエルを続行。ジャックはカーリーへの愛を打ち明け、心中する覚悟で「破壊輪」とほぼ同じ効果の罠カード「ショック・ウェーブ」を発動。その効果により、セイヴァー・デモン・ドラゴンを自爆させ、ライフを同時に0にする

混沌帝龍-終焉の使者- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2020-10-05 13:33:20) 身内対戦でライフ4000でデュエルしていた時はいつも対戦相手から(エラッタ前の)破壊輪が飛んできてライフもモンスターも爆死するのがお約束になっていた。 -- 名無しさん (2021-04-28 04:24:18) そ

No.61 ヴォルカザウルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変した。聖刻と一緒に登場したガイドラの存在からこのカードのデメリットは実質解消されたのである。こうなるとヴォルカザウルスの能力は「禁止カード破壊輪を浴びせた後にアド損なしの攻撃力2600貫通持ちがそのまま襲って来る、デメリットなし汎用除去貫通アタッカー」様なもので、相手はそれこそ

ソウル・チャージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

19 13:59:29) ドルべ「強力なセプスロを許してくれ…」 -- 名無しさん (2015-01-16 05:48:03) しかし、破壊輪も怖い。チェーンされてライフ失い負けたり、ライフを余裕持って残したら途中で出したやつを倒され風前の灯のライフになり、返しのターンでガン

空牙団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したとも -- 名無しさん (2019-04-22 12:27:02) 意外とビートバーンとしても動けるデッキ。サジータでダメ稼いだり、破壊輪&フォルゴでの3ドロー狙い、大量展開&停戦協定で戦闘しなくてもそれなりに削れる。 -- 名無しさん (2020-01-13 22:

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンでも発動できる効果は強力だとみなされる。こうした相手ターンでの除去による妨害は、本来は罠カードが主体であり、フリーチェーンで発動できる破壊輪や強制脱出装置、召喚反応の落とし穴シリーズや、召喚無効・効果無効の神の宣告シリーズ、などが揃っているが、罠カードは引いたばかりの自分タ

スターターデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー」「フォトン・スラッシャー」「ヴェーラー」「ブラホ」「サイク」「貪欲」「聖槍」「強謙」「月の書」「死者蘇生」「強脱」「奈落」「デモチェ」「破壊輪」「激流葬」「賄賂」など*2 新たに刷られたものではなく、当時品をそのまま封入している

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意溢れたバーン効果に視聴者も登場人物もドン引きする事態に。どこぞの鬼関銃を思わせるカード数を参照したバーンと、Pモンスターを素材とした場合の破壊輪効果。さらに素の打点も高く、フィニッシャーとしての突破力は十分。ただし、EMの中にはコイツの融合素材となる「レベル5以上の闇属性モンス

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているが、なんだかんだで居場所を得た《混沌帝龍-終焉の使者-》や、エラッタをかけた上でもパワーカードには変わらず制限カードに踏みとどまった《破壊輪》なども存在する。さらには、エラッタ後も制圧力に歯止めがかからず再び禁止カードにブチ込まれた《王宮の勅命》なんて例も。なお前述の《クリ

暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ/暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キルされる事も。ちなみにこの効果は珍しく同時にお互いにダメージを与えるため引き分けが起こり得る。まさに諸刃の剣と言える効果であるが、かつての破壊輪等同様、あえて引き分けを狙う場合には便利な効果でもある。総じて、凄まじく殺意の高いモンスターと言える。特に方界にはモンスターの攻撃力を

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元々の攻撃力分のダメージを受ける。吹雪さんが使用したもう1枚の罠カードもocg化。劇中ほぼそのままの効果であり、さしずめレッドアイズ専用の《破壊輪》と言った所。元々このカード無しでもレッドアイズはバーン効果が豊富で発動条件も受身なので汎用性は高くないものの、サーチ手段が豊富でこの

  • 1