瑞雲(水上機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
9:25更新日:2023/12/15 Fri 13:23:21NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧瑞雲とは、大日本帝国が運用した水上偵察機の皮を被ったマルチロール水上機である。連合軍内でのコードネームは「Paul(パウルorポール)」性能諸元全長:10.80m全幅:1
9:25更新日:2023/12/15 Fri 13:23:21NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧瑞雲とは、大日本帝国が運用した水上偵察機の皮を被ったマルチロール水上機である。連合軍内でのコードネームは「Paul(パウルorポール)」性能諸元全長:10.80m全幅:1
ャアクションであった。1スロットに付き搭載数1にも関わらず何故か投げた水偵が3機になっているが気にしたら負け初期装備は照明弾、探照灯、九八式水上偵察機(夜偵)と、全て夜戦用の補助装備。これらは開発で入手できないため一部の艦の改二の初期装備でしか入手できず、特に夜偵は川内改二以外に
にもなった、索敵値によるシステム。偵察機・電探等を装備することで上がる「索敵値」を満たすことで、ボスに到達できる海域が登場するようになった。水上偵察機は後述する「弾着観測射撃」においても活躍する為、戦艦・巡洋艦には水上偵察機を少なくとも1スロット積むことが必須となった。イベント直
れるぐらいは許して下さい。2018/1/17に龍田に、やや遅れて同年7/12に天龍に改二が実装。両者揃って軽巡の中でもかなり癖が強くなり、「水上偵察機・副砲・大型電探の搭載不可能」「回転翼機搭載可能」というデメリットとメリットが付与されるようになる。この影響で夜戦火力が下がってし
ンテナンスにて改二が実装された。改造レベルは84と少々高め。遠征に次ぐ遠征でとっくに99だったという提督も多かった模様特徴としては、とうとう水上偵察機が搭載すらできなくなり、副砲や大型電探も装備できなくなった代わりに何故か載せられるようになった回転翼機と、実装当時軽巡としては初と
て従来ならば全く刃が立たなかった戦艦・空母のeliteクラスにも攻撃が通るようになり、史実通りの「小さな戦艦」的運用も可能になった。ただし、水上偵察機を搭載するのが必須となる。夜戦重巡だけの特権として、命中と回避に少しだけだが+補正が掛かる。確実に打撃を与えやすい連撃、戦艦ワンキ
インが発動するとその時点で照明弾の効果も発動する一方で、通常の照明弾の効果が発動すると夜間瑞雲夜戦カットインの発動率が下がってしまう。九八式水上偵察機(夜偵)夜間行動可能な偵察機。史実での性能はどうやら微妙だったようだが昼戦でもステータスは低いものの、連撃のための偵察機として運用
察だ!日向@2-456:「YAGI……?まあ、わからんが……そうなるな」539@提督:リ級先生から・・・そうだな539@提督:ヴァンガードに水上偵察機 偵察9だ瑞鶴@1730:ヴァンガードに?日向@2-456:ふむ……まあ、対空3、だろうな539@提督:まそ白雪@2-417:デス
A. 零式水上偵察機は、日本海軍が開発した水上偵察機です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%BC%8F%E6%B0%B4%E4%B8%8A%E5%81%B5%E5%AF%9F%E6%A9%9F
二・熊野改二と同じく補強常設枠に副砲を装備でき、装備の選択肢がトップクラスに広い。また、上記の特徴は装備ボーナスを除いた評価である。3号砲・水上偵察機・水上戦闘機・特殊潜航艇・大型水上/対空電探といった主要装備群のほとんどに火力ボーナスを持っており、実運用時のパラメータは非常に高
3の史実艦とされている様子。海域を突破すると、基地航空隊の戦果が誤認であったことが発表される。知ってた。海域突破報酬の目玉は、新偵察機の零式水上偵察機11型乙(熟練)。由良改二の装備の水偵が熟練となったもので、水偵で一番索敵の高い紫雲と同等の索敵値に、意味のない爆装以外のステータ
00。周回クリア報酬で戦果200乙作戦で試製晴嵐、戦略ポイント300、戦果1000。周回クリア報酬で戦略ポイント20、戦果500甲作戦で零式水上偵察機11型乙、戦略ポイント500、戦果2000。周回クリア報酬で戦略ポイント100、戦果1000E-3詳細・発動!「光」作戦(消費GP
空戦の前に夜戦を行う。【61cm四連装(酸素)魚雷】装備《えっち》短火力3雷撃3【10cm連装高角砲】装備《買い物》短火力2対空2【九十八式水上偵察機(夜偵)】装備偵察7夜偵国際比叡プロダクション用[]【ノリで決める】装備《買い物》短火力2雷撃3装備能力を使用するたび声援1点分を
、40mm(甲板、シェーア&シュペーは45mm)主砲塔装甲:140mm(前盾)、105mm(天蓋)司令塔装甲:150mm航空兵装:He60D水上偵察機2機→Ar196水上偵察機2機、旋回式カタパルト1基建造経緯第一次大戦での敗北から軍備制限と戦闘艦更新制限を強いられ、状況をまった
かたづける那珂(>>43):「あ、この水上機とかかわいいー!」とお任せくださいと言っておきながら脇道に逸れる那珂ちゃん漣(>>44):「零式水上偵察機と零式水上偵察機が混ざってるんですか。めんどいですね」龍驤(>>49):元気で振って・・・ 目標値12だと!?那珂(>>43):行
-456:では、いっくよぉ!偵察機×2を用いた航空偵察!提督@539:ウォースパイトは支援判定しかできません提督@539:ふむ提督@539:水上偵察機による泊地強行偵察ですか・・・・白雪@2-417:制空権…無いですよね今のところ?白雪@2-417:かといって本格的な空爆…あ。提
が「でち」になる伊58(通称ゴーヤ)の5隻が属するが、19と26を除き別型のため姉妹ではない(未実装艦多数)航続距離の長さを重視し、索敵用の水上偵察機を搭載可能な偵察能力に長けた潜水艦。伊17はこの水上偵察機から爆弾を落とし、歴史上唯一のアメリカ本土への空襲成功という地味に凄いこ
、本来通商破壊戦の主役であるUボートすらも数は不足した状態で開戦している(広大な大西洋へ早急に展開可能なのは26隻に留まった)。その他艦載機水上偵察機のAr 196を4機搭載している。量産開始は1938年で、フィンランド・ルーマニア・ブルガリアの三国でも運用された。日本海軍の零式
A. 川西航空機製作所と愛知航空機によって開発され、日本海軍が制式採用した水上偵察機です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E8%A9%A6%E4%B8%89%E5%BA%A7%E6%B0%B4%E4%B
に作られた3つ目の鎮守府直属の航空隊でしたが、他海軍航空隊に比べて滑走路が短かかったため陸上機の運用は少なかったとされています。主な保有機は水上偵察機や零式艦上戦闘機等の艦載機でした。昭和20年5月に呉海軍航空隊は廃止となりますが、太平洋戦争末期の呉海軍工廠への空襲の際はここから
A. 瑞雲は、大日本帝国海軍(日本海軍)の水上偵察機です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%91%9E%E9%9B%B2%20%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
3:36:時雨@4-1395:航空戦艦ってすごいなー。23:36:磯風@4-1370:つまりどういうことだってばよ23:38:提督@996:水上偵察機を島々には運びに行くとか23:38:神通@3-807:という事で、航空機を外界にいる友軍(多分バーラムかグロウォーム)に届けること
瑞鶴@1730:たっかーい提督@539:序列4デース日向@2-456:さて、これでようやくそちらの索敵か……ふふこわ提督@539:ト級から水上偵察機・・・・目標は日向だ日向@2-456:まあ、対抗策は無いな日向@2-456 -> 提督@539:私は序列1デース!提督@539:ほ
督@425:その方向を見ると、一人の女の子が逃げるように君達の方へと向かって来るのが見えるイ級さん:「何だ・・・?」千代田甲@3-410:「水上偵察機、緊急発艦! 状況確認して!」せいらんさん:,,・ヮ・)するまでもなかったか提督@425:そして、幾重の影はその子のだいぶ後方から
eliteだってのは分かるさ」そう言い赤いコマを序列5に置く22:14:提督:「ハ級eliteは序列5だな」22:14:青葉@1241:「『水上偵察機発艦! 敵の親玉を確認するよー!』 ふむふむ、序列5ですか」22:15:大和@2-866:「では、もう偵察もありませんし……これを
23:24:大和@746:偵察機でタ級を偵察。目標値6、修正無し23:24:提督@127:おk23:25:大和@746:2d6>=6 「零式水上偵察機の皆さん、お願いしますね」KanColle : (2D6>=6) → 8[3,5] → 8 → 成功23:25:大和@746:偵察
も行動力もきつい飛龍@2-780:あとは川内さんかな川内改二@181:では同じく皐月に提督@425:ほいほい川内改二@181:偵察>【九八式水上偵察機】《索敵》を同個性で判定、目標値5 偵察7川内改二@181:2d6>=5 【偵察】判定KanColle : (2D6>=5) →
砲魚雷小口径主砲中口径主砲中口径主砲大口径主砲41cm連装砲35.6cm連装砲(ダズル迷彩)艦載攻撃機九四式爆雷投射機九四式爆雷投射機九八式水上偵察機(夜偵)彩雲その他熱唱カラオケ映像DVDプロローグ[]提督:それでは、第7話……だったなかな……を始めます。提督:さて……前回、君
床出撃P152高級ミシン建造1P175倉庫(10/14)副砲魚雷魚雷小口径主砲小口径主砲中口径主砲艦載爆撃機艦載攻撃機九四式爆雷投射機九八式水上偵察機(夜偵)その他熱唱カラオケ映像DVDプロローグ[]提督:前回までのあらすじ……こんどは翔鶴もどきと瑞鶴もどきをつかまえました。提督
でおめおめと帰ったら軍法会議物でしょう? ホラ、私も自分の身は大事だからさー」へらへらと笑いながら提督:では、夕立がそういえば、と思い出す。水上偵察機が艤装に入ってたね。榛名:「イムヤさん……でも……っ!」提督:それを飛ばして見てみると、相手はほとんど駆逐艦や軽巡洋艦を中心とした
82:せめて水偵にしてよぉ!霞@722:対抗もなにもないよぉ!扶桑改@982:しょうがない、オープンするんで調整するといいね!大和@808:水上偵察機(偵察機)でも偵察9とはひどめ大和@808:ではPC側プロットをーぷん扶桑改@982:s1d6 航行序列3KanColle : (
:いいぞー衣笠@2-804:どうぞー539@提督:そうだな 偵察目標は武蔵でいいだろう武蔵@2-1156:おk 通そう539@提督:リ級から水上偵察機 偵察7だ武蔵@2-1156 -> 539@提督:序列5にいますの539@提督:通したのか…539@提督:【航空優勢】を宣言武蔵@
をしている。「クレーン」として一つの機械に纏まっておらず、ブームとワイヤー、そしてそれを巻き上げるウインチが独立しているのが特徴的。軍艦等の水上偵察機を引き揚げる装置としてよく使用されていた。ガントリークレーン/門形クレーン港湾、資材置き場、工場等でよく見られるタイプ。外見が漢字
それは安心にゃぁー。」15:55:提督@NPC:「まあ、そういうわけで…こんなものを用意したから、誰か持って行って使ってくれ」こんなもの零式水上偵察機【提督特製】艦載機 偵察9偵察フェイズ中、この装備を使用した《索敵》の判定に+2の修正をつける。偵察フェイズ終了時にこの装備は消滅
で、向かって右側の奥のゲーム筐体の画面に、ゲーム中(作品中)のゲームキャラ(モブキャラ)として、統夜が登場している。名前の由来は旧日本海軍の水上偵察機「紫雲」テンプレート:要出典専用BGMは「Fate」「Limit Over」。カルヴィナ・クーランジュ[]22歳。女性。元連合宇宙
を図った 超対空!23:46:加古@1720:いくかー23:47:提督@996:行動力減らして超対空2 目標値923:47:瑞鳳@1528:水上偵察機のほうが偵察値高いんだ・・・23:47:提督@996:2d6>=9 「ヌーヌヌヌ」KanColle : (2D6>=9) → 12
機も同様です!20:25:伊勢@2-723:私しか無いか・・・20:26:阿武隈@3-1072:艦攻万能論20:26:GM@2-77:ゼロ式水上偵察機なら何千kmと飛べます!20:26:GM@2-77:どうぞー20:26:伊勢@2-723:じゃあ<偵察機>でヲ級を偵察 <索敵>で
スを偵察する。大破、行動不能の状態のキャラクターは偵察はできない。偵察マス偵察機、零式水上観測機、瑞雲、瑞雲(六三四空)、試製晴嵐、九十八式水上偵察機(夜偵)2歩(昼戦のみ)艦上攻撃機、二式艦上偵察機、九十七式艦攻(友永隊)、天山十二型(友永隊)3歩(昼戦のみ)彩雲4歩(昼戦のみ
艦戦62型(爆戦)】【瑞雲】を廃棄→【瑞雲(六三四空)】【瑞雲(六三四空)】→【試製晴嵐】【偵察機】→【零式水上観測機】【偵察機】→【九八式水上偵察機(夜偵)】その他[]【電探】を廃棄→【21号対空電探】の必要名誉点-4【電探】×2を廃棄→【33号水上電探】【改良型艦本式タービン
定成功すればT字有利でスタート)磯風@3-395:「逃さぬよう散開するぞ、一番槍はもらった!」 ぎゅーんと加速!妙高@2-161:「念の為、水上偵察機を出します 周囲警戒しつつ、叩きます!」 不意討ちでいこうか不意打ち判定[]GM:では代表者1名が《突撃》で判定お願いします磯風@
《○夜戦》《○マジメ》《○索敵》《×おしとやか》アビリティ[]【20.3cm連装砲】装備《クール》【15.2cm連装砲】装備《夜戦》【九八式水上偵察機】装備《なし》【逆手魚雷】固有《なし》サブ【水雷戦隊】戦術《なし》サブ【釘付け】戦術《いじわる》サブ人物[]島風@2121すごい島
摩主砲を前部に集中して後部を航空艤装に充てて航空索敵能力を強化した巡洋艦。ミッドウェーからレイテまで、多くの大規模海戦に参加した。◆大淀新型水上偵察機「紫雲」の運用を前提とした潜水艦隊旗艦として建造された軽巡洋艦。しかし紫雲が欠陥機だったことと戦局の悪化で潜水艦作戦には投入されず
デル・モラルの救出が失敗したことを隠しつつ、ファナをレヴァーム皇家に迎えるために立案された作戦。◆サンタ・クルスレヴァーム空軍の最新鋭複座式水上偵察機。後部座席に7.7ミリ旋回機銃を1挺備え、胴体引込式の新型フロートを持つ。水素電池を燃料としており、燃料がつきれば海上に着水し海水
A. 紫雲は、第二次世界大戦中の日本海軍の水上偵察機(水偵)です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E9%9B%B2%20%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
3つ、ドラム缶(輸送用)1つを捨てて得られるのが弾薬200・高速修復材1、開発資材7、「継戦支援能力の整備」も鋼材3600と大口径主砲4つ、水上偵察機2つ、魚雷3つを捨てて得られるのが弾薬500・ボーキ150・高速修復材5であり、双方共に資材対効率は本任務より悪化している。開発資
。2017年秋刀魚祭りで正式にアクティブソナーが有効であることが明言された*7 夜間着艦用の誘導灯を応用?翔鶴が言及*8 飛行艇や二座以上の水上偵察機や瑞雲、艦攻のSwordfish、カ号観測機、三式指揮連絡機といった、低速で航行する機体*9 現実には禁止されているのだが…。*1
漸減作戦のための性能に全振り。大型の船体を持つ伊号潜水艦として、水上艦隊と共に行動し水雷襲撃を行う高速重雷装の海大型、そして長大な航続距離と水上偵察機の搭載によって高い偵察能力を持つ巡洋潜水艦という二枚看板が揃う。太平洋戦争の序盤は想定していた運用と違う通商破壊戦や敵空母への雷撃
さから魚雷が外れてくれて事なきを得た。帰りの遅く通信のない涼月は沈んでしまった……と本土の多くが思っていた中、満身創痍になりながらも偵察中の水上偵察機に発見され、駆け付けた特設掃海艇に付き添われて佐世保に帰ってきた涼月。その姿を見た初霜、冬月、雪風は汽笛を吹き鳴らし乗員は上甲板で
水艦 伊47。通称は「ヨナ」。イラストレーターは新規参加となる星灯り氏、CVは藤田咲氏。実艦は伊号潜水艦のうち巡潜丙型と呼ばれた艦級であり、水上偵察機の搭載を諦めた代わりに雷撃能力を強化している。開戦当初に存在していた艦は甲標的の運用で多数の商船を撃沈したが、戦争末期に竣工した艦
ない事態が起きてしまっている。敵にはまだ後期型flagshipが残っているのだが。艦載機熟練度艦載機に該当する艦戦、艦爆、艦攻、艦偵および、水上偵察機、水上爆撃機を強化するシステム。何回も使い続けていると装備の横に帯のマークが入り、だんだん性能が向上していく。何もない初期状態を除