「最強フォーム」を含むwiki一覧 - 1ページ

最強フォーム(平成ライダー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

14NEW!所要時間:約 28 分で読めます▽タグ一覧『平成ライダーシリーズ』において終盤に登場する形態の通称。類語である「最終フォーム」、最強フォームをも超えた「究極フォーム」についても記述する。●目次【概要】多くの作品に共通しているのは・スペックが高い ・基本フォームの意匠、

仮面ライダーゼロツー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する仮面ライダーである。【概要】飛電或人が飛電ゼロツードライバーにゼロツープログライズキーをセットして変身する仮面ライダー。一応本作における最強フォームという位置付けではあるが、全く別のベルトを用いている事もあり、「新たな基本形態にして最強形態」でもある珍しいポジションでもある(

仮面ライダーディケイド(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 ̄ ̄ ̄ ̄DECADE『ディケイド 完結編』『仮面ライダーウィザード』第53話(最終回)に登場。コンプリートフォームがさらに強化された姿で、全最強フォームの力を持つ。ヒストリーオーナメントのライダーカードが全て最終形態になり、召喚ではなく、その場にいた各ライダーを強化変身させた。『

仮面ライダーグランドジオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。現状オーマジオウが未だに存在することから、この形態すらソウゴがオーマジオウに変貌する「通過点」に過ぎない可能性もあったが……。【不完全な最強フォーム】平成ライダー全ての力を持つグランドジオウだが、実は「不完全な最強フォーム」である。そのせいか、スウォルツはこの形態を「オーマジ

ジーニアスフォーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルヤロー!』「ビルドジーニアス!」『スゲーイ!』「モノスゲーイ!」勝利の法則は決まった!『ジーニアスフォーム』とは、『仮面ライダービルド』の最強フォームである。初登場は第39話。【スペック】身長:196.4cm体重:105.6kgパンチ力:55.7t キック力:61.1t ジャン

仮面ライダー バトライド・ウォーⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』といった平成仮面ライダーの劇場版作品がストーリーに密接にかかわる。それにより、一部のライダーは最強フォームからさらに上の形態の劇場版限定フォームの使用が可能になる『究極』状態が追加。劇場版限定フォームを持たないライダーもこの究極状態に

仮面ライダー バトライド・ウォー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。 性能は射撃タイプになる。フォトンバスターのガードブレイクのしやすさはかなりのもので、ボス相手だろうが圧倒的な火力でたたきつぶせるという最強フォームにふさわしい形態。 ちなみに各フィニッシュにはおなじみの Φ マークが浮かび上がる。芸細である。◇仮面ライダーブレイド(◎声:椿

メタルクラスタホッパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マシンをクラスターセルが食い荒らすという形で再生能力を封じ、一時は優位に立って見せる程の戦闘力を発揮した。初見殺し要素が大きかったとはいえ、最強フォームのゼロツーが苦戦したエデンを追い詰める程の活躍を見せ、最強フォーム論争にまで名前が挙がる程に。正しく「高品質」「傑作」と呼ぶに相

仮面ライダーディケイド - 仮面ライダー非公式wiki

9ライダーの力を発揮できる他、ディケイドの全形態を圧倒するほど戦闘能力が上昇しており、パンチ・キック力は通常時の2倍以上に跳ね上がっているが最強フォームでは珍しく専用武器がなく、ライドブッカー(主にソードモード)を使用する。ライダーカードはカメンライド・フォームライドは使用不可能

仮面ライダーキバ(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

残念に思った人も少なくないだろう。また、出番が増えるということは、とりもなおさず戦いが長引く=苦戦が増えるということでもある。ただでさえ歴代最強フォームの中では最も登場が早いというのに、それ以降も出番が増えてしまったため、スペック上は歴代でも屈指の実力を持ちながら、あまり強いとい

仮面ライダークロスセイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と思われる。DX玩具版では「刃王剣クロスセイバー十聖刃」表記であり、カタカナの名前に漢字のルビという特殊な表記になっている*2。また、過去の最強フォーム関連アイテム恒例の主人公の各種台詞が収録されており、トリガーを引きながら電源をONにすると飛羽真ボイスの「クロスセイバー!」の音

アルティメットフォーム(仮面ライダークウガ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して扱われることがある。特撮映像としての使用シーンは『仮面ライダーディケイド 超アドベンチャーDVD 守れ!<てれびくんの世界>』にて、歴代最強フォームと共に仮面ライダーディケイド 最強コンプリートフォームに召喚され、一斉に必殺技を放つシーンのみ。劇中での描写がかなり少ないため、

仮面ライダーギーツⅨ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

149.9tジャンプ力:169.9t(ひと飛び)走力:0.9秒(100m)スペックはあのフィーバーブーストフォームすら上回り、令和ライダーの最強フォームとしても仮面ライダーゼロツーや仮面ライダークロスセイバーをも上回っている。ちなみに「九尾」だけにか、スペックの末尾は全て「9」で

オーマジオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけでなく彼らと共に歩み、戦った2号、3号、4号ライダーといったサブライダー、その行く道を阻んだダークライダー、派生フォームや強化フォーム、最強フォーム、劇場版など本編外の限定ライダーをも含むという意味での「全ての平成ライダーの力」であり、言うなれば平成ライダーシリーズに登場した

プトティラコンボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プトティラコンボを登場させたかったが、上記の通りにメダルが失われて使用不可能であり、登場は見送られた。なお、冬映画で参戦しなかったTV本編の最強フォームは現状これと仮面ライダービルド ジーニアスフォームのみ。それでも諦めきれなかったらしく、後の映画『仮面ライダー×仮面ライダー ウ

仮面ライダーアクセル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形態では背中のタイヤがかなり重い(というより本物のタイヤを使っていた)ため、それが無くなっただけでもかなり気持ちよかった」という。アクセルの最強フォームのように思われがちだが、上記のように機動力と引き換えに攻守が低下しているため、バランス面では通常フォームに劣る。そのため、最強フ

アルティメットリバイ/アルティメットバイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バイスタンプを押印・装填して変身する最強形態。変身時は両者共に一旦レックスゲノムの姿となった後、その上から追加装甲を装着する形をとる。令和の最強フォームである仮面ライダーゼロツーや仮面ライダークロスセイバー同様シンプルな外見で、宇宙服を彷彿とさせるブルー・ショッキングピンク・ター

ムゲン魂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。【スペック】身長:210cm体重:88.8kgパンチ力:24.6tキック力:28.8tジャンプ力:ひと飛び48.8m走力:100m3.3秒最強フォームだけあって今までの全フォーム以上のスペックを誇る。頭部「ペルソナエヴォルブ」の顔のデザインはオレンジと黒の複眼「フェイスエヴォル

アームズ(仮面ライダー鎧武) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームズ 『大  大! 大! 大! 大将軍!!』今までの全てのアームズを召喚、取り込んだカチドキアームズがキャストオフする事で誕生する、いわば最強フォーム。織田信長の南蛮甲冑を思わせる銀色のアームズであり、素体レベルで変化している。重武装だったカチドキから一転してスリムなシルエット

仮面ライダーリバイス(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーのカラーリングなど全体の意匠は仮面ライダーゼロワン……と各期の仮面ライダーシリーズ1作目の要素も組み込まれていると思われる。ファンの間では最強フォーム名だと思われていた作品タイトルの「リバイス」がまさかの中間パワーアップ形態での採用となった。これにより、最強フォームまでに強化形

ライダーキック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー最後の劇場版となった冬・夏の作品では平成ライダー20人がそれぞれのキックを原典へのオマージュたっぷりに連続で放ったり、平成ライダー20人(最強フォーム)+ゲイツが各々の番組タイトルを背負って一斉にキックを放つ「平成ライダーキック」という技を披露している。また、リバイスはその性質

仮面ライダードライブ(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワイルドとタイプテクニックで臨機応変に対応。タイプデットヒートは強化フォームだがドライブで勝利したことはない。タイプフォーミュラーが"本来の最強フォーム"。タイプトライドロンが最強フォームだけど、本来の仕様から追加された存在で見れば"究極フォーム"相当。タイプミラクルは未来の力を

仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アップのコンボで一方的に嬲り倒し、ギガントとサイドバッシャーによる弾幕攻撃といった具合。)◆仮面ライダーディケイド 最強コンプリートフォーム最強フォームであるコンプリートフォームの更に上をいく究極フォーム。後にコンプリートフォーム21という更にヤバいフォームが登場するが。ヒストリ

ムテキゲーマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゼイド』の主人公・宝生永夢がマキシマムマイティXガシャットとハイパームテキガシャットを用いて変身した姿。マキシマムゲーマー同様に頭文字がMの最強フォームである。初登場は第36話「完全無敵のGAMER!」。経緯檀正宗の変身する仮面ライダークロノスに対抗する為に様々な策を使うも、その

仮面ライダー×仮面ライダー_W&ディケイド_MOVIE大戦2010 - 仮面ライダー非公式wiki

トフォーム[21]12大平成ライダーを圧倒するドラスとの戦況を打破すべく変身した。ヒストリーオーナメントのライダーカードの全てが各ライダーの最強フォームに変化しているのが特徴で、最強フォーム登録内容がTVシリーズから更新されており、クウガはアルティメットフォームからライジングアル

仮面ライダー電王(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:一跳び42m■走力:100mを4秒ケータロスのボタンを〈モモ、ウラ、キン、リュウ〉の順に押し、ベルトに装着して変身する「仮面ライダー電王の最強フォーム」。良太郎にタロス達全員が憑いて変身する。僕達は五人で一人の仮面ライダーだ! 詳しくは項目参照。ライナーフォーム\LINER F

仮面ライダーディケイド_(戦士) - 仮面ライダー非公式wiki

バーのバックルはベルトの右腰に装着する。ケータッチでカメンライドを発動することにより、カードに対応する9ライダーの1人を実体のある分身として最強フォームで召喚する。召喚されたライダーはディケイドとシンクロした動きをとる。召喚時はヒストリーオーナメントの全てのカードが召喚された最強

仮面ライダーウィザード(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成ライダーでは珍しい、完全自力で発現させた最終フォーム。一応最終フォームの扱いだが、キック力等ではオールドラゴンが上だったりするので、一概に最強フォームとは言えない。クライマックスフォームとライナーフォームみたいなもんである。ダイヤモンドのような結晶「アダマントストーン」で作られ

タジャドルコンボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らコアメダルを渡された映司が、財団X製のコアメダルと併用し、ガタキリバからこの形態に変身。この時も最終回同様変身音はアンクの声だった。本来の最強フォームポジションであるプトティラコンボが恐竜系のコアメダルが失われ登場できなかった関係で、タジャドルコンボが最強フォ―ム扱いになってい

仮面ライダーW(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あれば意味がないため、決して無敵とは言えない。さらに他のフォームでの問題点である変身者のフィリップ&翔太郎の身の安全の確保が容易であるため、最強フォームなのにむしろ変身しやすいというある意味珍しい最強フォームである*3。ちなみに、ドーパントに対して特攻ともいえる特性であるが、地球

仮面ライダーファイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ販促の催促が無かった為か、劇中での登場シーンが少ない(TV本編で4回+劇場版で1回*7)上に、通常形態から特にシルエットが変化しないため、最強フォームなのにいまいちパッとせず、仕様上ベルトが空っぽになってしまうのを嫌うファンも多い。おかげで映画『劇場版 仮面ライダージオウ Ov

黒崎一誠/仮面ライダーコーカサス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/コーカサスビートルアンデッド]]としてモチーフに採用され、ひいてはその力と融合して主役ライダー・仮面ライダーブレイドがフォームチェンジする最強フォーム・キングフォームのデザインに、令和最初のシリーズ『仮面ライダーゼロワン』では「ワタシこそが社長で仮面ライダー」・[[仮面ライダー

マキシマムゲーマー レベル99 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているため中間フォームに当たる形態だが、最強形態と表記している資料もあり、後述の理由から、ある意味でドクター永夢が変身するエグゼイドとしては最強フォームに当たる形態と言えるかもしれない。概要初登場は第23話「極限のdead or alive!」。ジャンプの悪役みたいにオールバック

仮面ライダーアギト(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャイニングクラッシュ〉。バーニングからシャイニングへの変身はイナズマンをモチーフにしている(尤も、現在ではキャストオフ扱いとなっているが)。最強フォームではあるが、ステータス的には、クウガ アメイジングマイティと同等程度だったりするのをネタにされていたが、寧ろ最強フォームとしては

第二期平成ライダーシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

演を軸とした『MOVIE大戦』シリーズ開始。前作夏映画や前作最終回に誰かしらが先行登場し、冬映画で共闘する必殺技全体を指す固有名詞が存在する最強フォームの初登場は32話~33話前後が多いその他の特徴(いくつかの作品のみ)『MOVIE大戦』などの共闘作品では「仮面ライダー」のフレー

プリミティブドラゴン/エレメンタルプリミティブドラゴン(仮面ライダーセイバー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な属性を纏った跳び蹴りを叩き込んで敵を吹き飛ばす。+ そして、太古の竜と手を結び-上位フォームとして上述のエレメンタルプリミティブドラゴン、最強フォームとして仮面ライダークロスセイバーが登場した事で、プリミティブドラゴン単体での出番はもうない……ほとんどの視聴者がそう思って迎えた

タイプトライドロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的動きやすそうなスーツだよね -- 名無しさん (2021-06-22 23:45:23) 不遇とか言われてるけど、TV本編の最終決戦で最強フォームで締めたのはトライドロンが最後かな(ゴースト以降は基本フォームだったり最終回限定フォームが出てきたりする) -- 名無しさん

クォーツァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん」。終盤ではバイオライダーとJのライドウォッチを起動し、ぼくのかんがえたさいきょうのライダー液状のまま巨大化。ジオウ オーマフォーム率いる最強フォームになった全平成ライダー達を圧倒する。斬撃や弾が全部奴の体をすり抜けてしまうぞ!お前ら…!おかげで平成ライダーの歴史は無茶苦茶だ!

大人の事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の片岡愛之助のため新規収録するにはギャラが高かったからと見られる)『仮面ライダーウィザード』の後、『仮面ライダーセイバー』まで主役ライダーの最強フォーム専用の武器が発売されなかった理由(リーク情報が後番組のリーク情報と衝突して買い控えが発生するのを防ぐ為。『鎧武』から『ゼロワン』

花家大我/仮面ライダースナイプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に単純な攻撃力ではレベル100並みであり、キメワザが直撃すればラスボスクラスの敵ですら致命的ダメージを被るほど。中盤に登場したサブライダーの最強フォームという意味では後の仮面ライダーゲイツリバイブに通じるものがあるか。*5どう見ても歴史上の軍艦の力を宿した女の子を操るゲームに登場

仮面ライダー クライマックスヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーネガ電王も登場する。スチールの数枚はパスワードにて収得可能。【余談】◆ほとんどのライダーの声優がオリジナルでない。◆フォーム選択が微妙。最強フォームが一部ライダーにしかない。 基本フォームチェンジがないライダーがいるし超必殺技限定しか出ないフォームがある。◆ミッションのみに登

仮面ライダージオウⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2:11:05) ↑さらっと限定的とはいえ、新事実判明怖い -- 名無しさん (2021-08-03 21:42:29) ↑2 今までの最強フォームを鼻で笑う性能してるな... 前から並の最強フォームよりは強いと言われてたがこいつに対抗出来そうな最強フォームもうほとんどいない

カメンライド形態(仮面ライダーディケイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用。流石のソウゴも、自分の目の前でジオウに姿を変えたディケイドには若干引き気味だった。そして、DX玩具では……なんと、平成ライダー19人の最強フォームのライダーカードが付属し、カメンライド音声もちゃんと収録されている。◇クウガ アルティメットフォーム_____KAMEN RID

カオスウルトラマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マン系統では珍しく複数回登場している上、TVシリーズでは初めて本物を倒すという快挙(暴挙?)を成し遂げた。偽物の主人公が段階を経て強化され、最強フォームをも学習。さらに終始苦戦させるといった演出とインパクトは強烈で、ラスボスよりも強いと言われることも。名前もコスモスと対比になって

西馬ニコ/ライドプレイヤーニコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相当なのに対し、ジャンプ力以外はレベル5に迫るスペックを持つ。というか(元々、平均的には低めの設定にされているとはいえ)大抵の平成ライダーの最強フォームにもスペックだけなら勝っている。ボディスーツ「パーソナルギアスーツ」には基礎能力や攻撃力の上昇に重きを置いたカスタマイズが施され

クライマックスフォーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時は、デンライナーが炎に包まれ黄金の「クライマックスモード」になる演出があったが特にその後使われることもなかった。余談だがこのフォーム、他の最強フォームと異なり強敵への対抗策や特訓・強化の成果ではなく、「戦闘用ですらないアイテムを手に入れ、気合で戦っていたら偶然変身出来た」という