三神将(忍者戦隊カクレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
テレビ朝日ニンジャレッドが操る顔が猿型の獣将。ニンジャレッドと同様にトリッキーな戦法で戦い、巨大な手裏剣・サルダースライサーで妖怪を倒す。無敵将軍の胴体になる。◇ホワイトカーク画像出典:忍者戦隊カクレンジャー(1994年2月18日~1995年2月24日) 第3話「アメリカン忍者」
テレビ朝日ニンジャレッドが操る顔が猿型の獣将。ニンジャレッドと同様にトリッキーな戦法で戦い、巨大な手裏剣・サルダースライサーで妖怪を倒す。無敵将軍の胴体になる。◇ホワイトカーク画像出典:忍者戦隊カクレンジャー(1994年2月18日~1995年2月24日) 第3話「アメリカン忍者」
大事な人を再び喪う事に……。『ヒーローズ』に最速参戦した事で印象に残った割に非常にあっけなく早々に退場する為、その事で弄られがち。1章限りの敵将なのに早期参戦したウルスラのような前例もあるので、そこまでおかしな事ではないが。トマシュと同様彼女もガルグ=マク大修道院に正体を偽って潜
完全無敵将軍 完全無敵将軍 防御力が極端に高い戦士ルートの上位職の一つ。持っている特殊能力も防御に関連した能力であり、まさに防御力に特化した無敵の将軍……なのだが、攻撃性能がミソッカスのためタンクとしての役割しか持て
を捉え、抹殺するところまで言ったが、唯一残ったサスケを足止めしようとして逆に巨大化したニンジャマンに自分が止められてしまい失敗。最終的には無敵将軍・隠大将軍とツバサマルが加わり、三神将とサムライマンの一斉攻撃を受けて砕け散った。ヤマンバ(山姥)演:小甲登枝恵 / CV:北浜晴子デ
力も底上げされている。武器は引き続いて槍が主体だが、『聖戦』以降では剣や斧などの別種の武器も使いこなすようになる。拠点防衛向きな性能のためか敵将として登場する頻度が高い。城門や玉座の地形補正によってさらに固くなる上に体力回復までついてくるため、なかなか厄介。【グレートナイト】分岐
然現れた百地三太夫に連れられて鶴姫の元を訪れた2人は、妖怪封印のために地面に突き立てられていた秘剣カクレマルを彼女とと共に引き抜く。すると無敵将軍の中から現れた先祖の猿飛佐助からドロンチェンジャーを受け取りカクレンジャーに変身してしまう。カクレマルを手にカッパに襲い掛かるサスケと
きたようだ。幹部格なのに量産型とか10章外伝は古城でローロー達との決戦となり、敵が全てローローという異様な状況下での戦闘となる。勝利するには敵将格の中から本物のローローを見分けて倒す必要がある。ウキキ。オレは本物? ニセ者? 当ててみな。本物を倒すと他の兄弟達は廃人同様となるらし
智碧玉 1528ダメージ/4体 敵の攻撃を2秒間無効 1910ダメージ追加 絶影刺客 615ダメージ*3体 敵将の攻撃速度50%低下(3.5秒) 最初の攻撃無効+2054ダメージ 五毒蟲師 1617ダメージ 490ダメージ*
ら時間移動してきた初代ガオガイガー→ジェネシックを改修したファイナル・ガオガイガーと実質的に同じ機体に2度ずつ乗り換えを繰り返している。◆無敵将軍→隠大将軍スーパー戦隊シリーズ第18作「忍者戦隊カクレンジャー」より。主人公ニンジャレッド/サスケらがそれぞれの旅で手に入れた忍之巻と
織田の気質の「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」で織田の非情さに、明智もうんざりして織田を犯罪者扱いにした。(潜入捜査官)明智刑事は心の中で敵将の命の価値を重んじていて、犯罪心理を分かるために敵将の首をはねたりもしていて織田の人権蹂躙にも罪悪を感じたりした。明智刑事が自身や織田の
ウフォレス今回の戦争で四駿の一角として取り立てられた謎の男。口数は少ないが、残忍な言葉や時折見せる狂気じみた反応で周囲を恐怖させる。26章の敵将として登場。プラハの能力を殆どの面で上回り、四駿の中で唯一2種類の武器を使い分けてくる。初期状態ではリザイアと同じ効果を持つ魔法剣ルーン
妖怪軍団 > 妖怪戦士ヌエ ヌエ妖怪戦士ヌエ性別:男戦隊:忍者戦隊カクレンジャー所属組織:妖怪軍団役職:使者出身地:地球初登場:第27話 無敵将軍の最期最終話:第29話 史上初の超対決登場話数:3 登場話一覧演者:玄田哲章妖怪戦士ヌエ(ようかいせんし - )は、妖怪軍団に所属する
家臣、ねねに喧嘩を売った家臣、濃姫にコロリとやられた家臣、あっさりと伏兵にかかった馬鹿たちを救うのが当面の目的に。そして家臣たちを助ける為に敵将を倒していくという流れになる。もっとも敗北条件は長政の撤退(とプレイヤーの死亡)だけなので、家臣は放っておいてもいい。そして敵将を倒して
した。ちなみにサスケはこれで鶴姫の胸も覗いており、当然ながら「何見てんのよエッチ!」と怒られた。…良い子は真似すんなよ。●火炎将軍剣本来は無敵将軍の武器だが、第20話「花のくノ一組!!」で苦戦するサスケに無敵将軍が貸し与えた。扱いが難しい分非常に強力であり、最後は火炎将軍波でくノ
くない。たまーにありもしない伝承の力でめちゃくちゃ強くなった下級天使が存在するとかしないとか。・完全置物将軍防御力に極振りしてしまった完全無敵将軍のこと。初心者がやりがちなのだが、職業説明文を鵜呑みにしてしまうと置物になってしまう。盾役は、防御力で受ける肉盾、回避で回復の手間を省
者(らしき)スーツからレンジャーの姿に2段変身する展開もあった。 地続きの世界観ゆえに、キングブラキオンの玩具にスーパー隠大将軍やスーパー無敵将軍の玩具を乗っけた強化形態 が出現するなど カオスな部分も目立つ。またキンバリーも自身の夢の為にレンジャーを離脱した。第146話~第15
は到着に1時間、合体に1時間掛かっている。【その後のスーパー戦隊での登場】『スーパー戦隊ワールド』ファイブロボ、ジェットイカロス、大連王、無敵将軍と共に登場。『超力戦隊オーレンジャー』第15話におけるマシン帝国バラノイアのスクラップ工場にて、(恐らくスタッフのお遊びとして)大獣神
子供達にトドメを刺そうとするヤマンバであったが、ニンジャマンにダイダラボッチの相手を任せたサスケが乱入し処刑は失敗、弟はスーパー隠大将軍と無敵将軍、サムライマンを相手になすすべも無く敗れた。命からがら大魔王の元へと逃げ延びたヤマンバは、弟の仇であるカクレンジャーへの強い憎しみを露
を侍武装した姿。兜折神の下角を左右に展開し、そこから放つ兜砲による砲撃戦を得意とする。兜のデザインが折り鶴のような見た目なので、どことなく無敵将軍っぽく見える。ちなみに初戦の相手・ヤナスダレを演じたのはニンジャブルー/サイゾウこと土田大さん。必殺技は兜の頭部を回転させながら放つ『
げられ、ラスボスは主人公以外の手によって倒される。ストーリー的にそれでいいのだろうか?''ディーンorソニア''外伝より。どちらも砂漠にいる敵将だが仲が悪い。そして倒さなかった方が仲間になる。ソニアは魔道士(敵のときは魔女、つまりいくらでもワープしてくる)で、砂漠戦では厄介な相手
しまい、窮地に陥ったサスケとサイゾウの前に現れた鶴姫は、妖怪封印のために地面に突き立てられていた秘剣カクレマルを彼らと共に引き抜く。すると無敵将軍の中から現れた先代鶴姫からドロンチェンジャーを受け取りカクレンジャーに変身し、戦闘員ドロドロを次々と打ち倒していった。第1話 忍者でご
ッドライオレンジャーの特攻にて大破される。【その後のスーパー戦隊シリーズ】『スーパー戦隊ワールド』ジェットイカロス、ファイブロボ、大獣神、無敵将軍と共に登場。『未来戦隊タイムレンジャー』第51話「スーパー戦隊大集合」タイムレンジャーが5人がタイムジェットγでダイレンジャーが活躍し
マゴイマルが左手、ビャッコマルが右足、パンダマルが左足となりその上に巨大なオトモ忍手裏剣を被り、最後に頭にホウオウマルがくっつき完成する。無敵将軍やマジキングのように、メカと化した天晴達が合体している。ただし、ニンニンジャーとオトモ忍が一体化する仕様上、6人のうち誰かが欠けてしま
基地の大凌河城を攻めた。それまでは梯子をかけて斬り込む作戦を取っていたが、この戦いでは兵糧攻めを採用した。明軍は完全に身動きが取れなくなり、敵将袁崇煥の部下の祖大寿が10月に清に投降した。この時、ホンタイジは祖大寿を抱擁して籠城の苦労をいたわった。ホンタイジは祖大寿に錦州城の攻め
ー」名義で登場。またトラキア以降は剣に加えて斧も使用可能であり、貴重な技に優れた斧使いとして重宝する。傭兵や蛮族のリーダーなど、比較的強めの敵将として登場することも。あくまでも「勇ましい者」であって人格や経歴は問わないのだろう。敵に回すと速さが高く追撃しづらい上、銀の武器や大剣等
6-24 22:14:38) ケイン親子のアクション本当にすごかったな -- 名無しさん (2017-10-23 11:53:47) 無敵将軍カッコいいよ無敵将軍 -- 名無しさん (2018-06-09 05:37:33) 広瀬さん引退したって書いてあるけど、キュウレン
利根さんやるねぇ・・・」 離脱していきます比叡@830:勝ったな・・・暁@91:え、離脱…?提督@1166:装甲7ですよ利根@1196:「敵将! 討ち取ったりーっ!!」暁@91:わーお…提督@1166:やっぱそのままフラ補正つけて問題なかったんじゃないですかね(ぁ利根@1196
かあんな男の為に われらは戦うのですか」ケル「言うなわれらは武人としてその責任をまっとうすることを考えればよい」サカルートに進んだ場合に戦う敵将。ベルン三竜将の一人ブルーニャの配下。サカとベルンの国境に位置する都市ブルガルを担当。糞みたいなエトルリア宰相の爺の護衛という任務も嫌な
で唯一『夜明けの追討戦』がない紅花ルートは他ルートと比べると簡単…かと思いきや、こっちはこっちで物理&魔法の混成部隊が増援で現れ、目標である敵将が逃げる(もちろん撤退地点まで行かれたらゲームオーバー)という『ミルディン大橋の戦い』と門番を潰さない限り四方向から延々と増援が現れる『
力値を盛られただけでも凄まじい難敵である。■真・三國無双2第一ユニーク武器の属性は雷属性。第二ユニーク武器の属性は炎属性。「虎牢関の戦い」で敵将として登場。この頃から接近すると「呂布のテーマ」が流れ出す仕様に。無双モードはオリジナルストーリー。■真・三國無双3NPC時は炎属性。鬼
ッキェネンなので。クロウディアの為に苦労したい→苦労ディア*2 バハムートラグーンのヒロイン、ヨヨの台詞(を改変したもの)。主人公の目の前で敵将と思い出の教会(かつては主人公と結婚の約束をした教会)で永遠の愛を誓ったり、主人公が近くにいるのに敵将とギシアンしたり、最終戦間際に「
略を駆使して戦うベルトアクションで、黄巾の乱を鎮圧したのち逆賊・董卓を打倒するのがこのゲームの目的である。2人同時プレイ可能。◆システムボス敵将を倒したり、黄色の玉を取ると経験値が手に入る。一定値貯まるとレベルアップして体力が上昇する。青色の玉は2つ以上入手した状態でキャラクター
自軍に加わる。2度もロイをエトルリア総督府の手の者と勘違いし襲い掛かろうとするのをロイが必死こいてなだめてようやく仲間になる。本作は戦士系の敵将が1章のダマスのみで、何故かウォーリアの敵将が存在せず、ワード・ロットに英雄の証を使うプレイヤーも少ないため全編通してネームドのウォーリ
巨大化し、ヌリカベの仇に燃えるモクモクレンであったが、純情を弄ばれた怒りに燃える鶴姫のホワイトカークに圧倒され、全身の目からの電撃を放つも無敵将軍には通じず、将軍花吹雪に怯み、最期は火炎将軍剣を受け爆散した。第6話 目玉の王子様!その後、テングの部下であるユガミ博士が生み出した5
系自分や味方、時には敵の位置まで変えてしまうというかなり強力な効果。やはり射程距離には魔力が関わる。ワープ隣接する味方を遠くに移動させる杖。敵将を速攻撃破しての早解きや逃げる盗賊の処理等に使える。リワープこちらは使い手自身が遠くに移動するが、便利すぎるためかワープ以上に登場作品が
に加えて斧や弓も使えるようになる。魔防が高いのが特徴の一つとされることもあるが、ソシアルナイト上がりは殆どこれに当てはまらない。該当するのは敵将か、自軍ではせいぜい初期上級職ぐらい。シリーズお馴染みの「お助けパラディン」が序盤で仲間になるのが恒例(一部例外あり)【グレートナイト】
るベルン王国軍の中でも、最高位にある将軍達。国王ゼフィールが各国への侵攻を開始してからは、各将軍が管轄する地方で部隊の指揮を執る。元々一般の敵将よりも高い能力を誇るが、難易度「ハード」ではさらに鬼のように強化される。その強さは、彼らの主君であり準ラスボスであるゼフィールが完全に霞
費が増えれば……もはや何も言うまい。まともに活用できるのが性能解放の解禁=中盤以降になってしまう上に耐久消費が不安定な問題は残るが、並大抵の敵将を一撃で沈められる超火力は大きな魅力である。『スマブラ』ではベレト/ベレスが横スマッシュ・横必殺ワザや空前・空後で使用する。範囲・射程の
貴公子ジュニア・オンステージ」を開催。大魔王へのお供えにするために子どもたちを次々に石に変えていく。祈祷を守る妖怪ウミボウズは倒されたが、無敵将軍を倒してさらに獣将ファイターを圧倒。さらに、街を浮上させて結界を張ってしまう。これによってカクレンジャーは完全敗北となり、隠流忍法の極
君子というわけではなく、シグルドもその例に漏れない。以下の点から脳筋やDQNと呼ばれることも多い。1:同級生のエルトシャンの半分以下(モブの敵将軍程度)の指揮レベル。2:士官学校に行ってすらいない息子セリスに負ける指揮レベル。3:敵国の王子であるシャナンを、グランベル王国という君
するが、サスケのレッドスライサーでダメージを与えられ、更に火炎旋風の術を受けて敗北した。その直後、妖怪エネルギーの落雷を浴びて巨大化した。無敵将軍の火炎将軍剣を片手で受け止め、将軍から外に放り出されたカクレンジャーを変身解除にまで陥れるが、5人に止めを刺そうとしたところを聖忍獣ツ
体的に中華風のデザインが特徴。「武勇こそ人の誉れ」と考え、積極的な勢力拡大や武力弾圧を行う軍事国家。カイ・ロウダンCV:置鮎龍太郎レッカの無敵将軍。「天下無双」を信念とし、格下相手でも礼儀を持って応じる武人然とした人物。作中で最初に機装顕現を行い、賊相手に無双すると同時にブライハ
のところで百地三太夫の邪魔が入り、彼らを見失う。その後、鶴姫と合流しカクレンジャーへと変身した2人と戦い、追い詰めトドメを刺そうとしたが、無敵将軍に邪魔され、さらに妻のロクロクビが迎えに来たために戦闘を中断し、家に帰った。第1話 忍者でござるカッパレプリカロクロクビが死んだ息子と
イ ⇒剣聖 ⇒剣王 ⇒剣鬼 ⇒重戦士 ⇒完全無敵将軍 ⇒傭兵 ⇒ハンター ⇒ヴァンパイアハンター ⇒ラ
。その上で「武器の鹵獲システム」「杖ゲーと揶揄されるほどやたら強い杖」「シビアなストーリーとその中に暮らすキャラクター」「やたらネタに富んだ敵将」などの、面白さにのめり込んでしまう。ワープやレスキューなどの早解き用アイテムが序盤から手に入り、さらにガチ勢の間では乱数調整の方法が確
とする。だがそこへニンジャマンにダイダラボッチの相手を任せたサスケが乱入し処刑は失敗、ダイダラボッチは鶴姫らのピンチに駆けつけた隠大将軍と無敵将軍の参戦により追い詰められ、サムライマンのサムライ激怒ボンバーと無敵将軍の火炎将軍剣に怯み、最後は聖忍獣ツバサマルと翼合体したスーパー隠
線に立って幸運のパラメータ0による弊害をくらうリスクも減らせる。ほぼ司祭確定のナターシャともども、攻略に特化したキャラ。ノベラ6章に登場する敵将でアーヴの部下。アーヴの圧力で手柄を焦り、ルネスの民を人質にして腕輪を差し出させ、挙句彼らを魔物であるバールのエサにさせようとした外道。
的になる。ただし、テンションが下がると戻る。ガーラント、フリオニール、レオンハルト、グレイ、カイン、リディア、エッジ第10話に登場する強力な敵将軍たちで、運がよければ終盤に仲間にできる。名前はFF2や4等のキャラからという自社パロ勢。いずれも非常に高い能力を持つ。完熟クィーン第1
が仕えた主君の違いから戦うことになる。シリーズ伝統の仲間になりそうでならないキャラ。ただしトライアルマップでは使用可能。速さがやたらと低く、敵将でもトライアルマップでもナーシェンより弱い疑惑がちらほら。ステータスの合計値は確かに彼より高いけど。しかし顔グラも言動も非常に渋く人気は
落差はいったい……。後に『聖魔の光石』には実際にオルソンという名前の味方ユニットが登場。味方から敵に寝返るというFE史上初のことをしでかし、敵将となって散っていく。ちっ…Wiki篭りだと思って好き勝手に追記・修正させやがって…もう、やってやれねえぜこの項目が面白かったなら……\ポ