「敵将」を含むwiki一覧 - 2ページ

ピエール・ド・シャルティエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しい。その割には晶術の性能が残念。白兵戦ではディムロスに並んで強力で、特に一騎討ちでは強い強い。これはそもそものコンセプトが「中衛をこなす対敵将戦用の剣」であるかららしい。リメDではかなりパワーアップされた。晶術も強化され、さらにクリティカル発生時にCCが回復、おまけに石化効果ま

ニナ・パープルトン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言わないちなみにコウはニナ女王の婚約者・アルビオン国の王子として出演。本人は空気だがニナとはラブラブらしい。よかったね。え、ガトー? ただの敵将その1ですが何か?嫌ぁぁ!私の追記・修正がぁぁ!!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,14)▷ コメ

ウェンディ・マーベル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

についてナツと話をしたいがための任務参加だったらしい。しかし引っ込み思案で臆病な性格が災いして碌に戦線に立つこともできず、おまけに初っ端から敵将に魔法の希少価値に目をつけられて誘拐されてしまうという体たらく。だがそれ以降は少しずつ前へ進んでいく勇気を見せ始め、毒に犯されたエルザの

断末魔の叫び - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

悩まされていた経緯があり、味わいのある台詞になっている。そして、味方ユニットの断末魔は「敬愛する者」「辞世の句」がかなり多く、こういう台詞は敵将になりがちで珍しいパターンなのが特徴。2部のロシェは一旦敵として登場して説得できるという経緯なのだが、逆に敵として死んだ場合は仲間の騎士

ロラン(魔弾の王と戦姫) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仕掛けた罠なども悉く見破るなど、勘の良さ、鋭さも並外れている。ひとたび戦に出れば、どのような障害を前にしても止まらず、ただ真っ直ぐ突き進んで敵将を討ち取るチート臭いキャラ。この冗談のような戦い振りを何度も目撃したザクスタンやアスヴァールの兵からは、心底化け物扱いされている。《王家

チキ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくるので確認を怠らないように。そして、少なくとも第一部で彼女を味方にした直後は、一度はこの欠点と向き合っておくべきだろう。何故なら、次章の敵将が攻撃力20のグラディウスで追撃叩き込んでくる黒騎士カミュだから。ドーピングアイテムで耐久力を強化特盛でもするか、もしくは引導だけ掠め取

雑魚敵(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(ファイアーエムブレムシリーズ)序盤は武器の相性で主人公が苦戦しがちだが、戦士にとっては貴重な経験値。一部の作品では普通に強かったり、仲間や敵将として登場することもある。山賊・海賊(ファイアーエムブレムシリーズ)「ソルジャー」以上に序盤の雑魚として頻出している、斧を持った荒くれた

ガノンドロフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることさえ可能となる。他にも「強5→必殺技→ゲージ最大溜め特殊攻撃(+α)」のコンボで巨大魔獣のウィークポイントゲージを削り切ることができ、敵将も強2連打、もしくは強2初撃で打ち上げてからの通常攻撃のコンボ1回でウィークポイントゲージを削り切ることが可能(どちらも封印スキル"攻撃

神将器(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

差やソドマスの強さのせいで相性では有利なはずのデュランダルに負けてしまいがちなのが悲しい。使用者のバリガンは騎士だったらしいが、何故か外伝の敵将はジェネラル。 バリガンは「兵法を学ぶ上で必ず名前が挙がる、騎士の手本のような人物」だったようだ。「騎士の中の騎士」とも呼ばれ、八神将の

ジャファル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者であることから、生え抜きのリーダス兄弟や、ラガルトには白い目で見られているが、唯一ニノだけは彼と分け隔てなく接していた。【四牙】の中で唯一敵将ではなく仲間になるキャラで、戦闘時に【四牙】のテーマ曲が流れたりもしない(レイラを殺した時はザコ敵と同じBGM)。代わりにと言うべきか終

貴様らが…姉さんの言葉を語るな!(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をすることになる。9章ラストでエメリナの最期を目撃し、絶望に打ちひしがれるクロム。一行は中央砂漠に逃げ込むも、ペレジア軍の追手が迫ってくる。敵将ムスタファーは、エメリナの言葉を聞いて戦意を失った兵士達を思ってか、クロム達に降伏を呼びかけるも、結局は戦わざるを得なくなってしまう。こ

マスク割れ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られる。炎帝(ファイアーエムブレム 風花雪月)顔のみならずローブで体格も隠し、おそらく声も魔法か何かで加工していると思われる。EP.11にて敵将として出現、撃破しクリアすると戦闘後のイベントで仮面が割れ正体が明らかになる。ただし特定のルートのみ最初から正体を明かして登場することに

カミュ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リクルを取り返しに行ったエストを逃してくれたのは他でもないカミュなのだがまさかこんな形で帰ってくるとは彼も思うまい。ちなみに本編でもマルスに敵将の武器を横流ししている辺りから垣間見えるが、彼の反ドルーアぶりは結構なもので決定的な叛逆であるニーナ亡命の件以前からドルーアへの切り札と

光対闇 光編(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブラック・ナイツカミュ他にもナーシェンさん、四牙、漆黒と言ったキャラからナバールやカタリナも加わっていて全30体。本作の魔符に実装されている敵将、大ボス・ラスボス格、説得加入キャラ等を寄せ集めた構図。対するこちらは、友軍の歴代主人公達と組んで戦って行く……と言う燃える展開。なのだ

ウォルト(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

低速低防連中や多くの初期上級ユニットよりは遥かにマシ。もっともハードだとその「序盤に育てる」が絶望的だが……。戦績などを気にしない人は1章の敵将ダマスをチクチクしてレベルを幾つか上げておくと成長次第では多少は楽になるだろう。良くも悪くも、相対的に見てわざわざ使う理由がないことが問

ミシェイル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラスはドラゴンナイト。クラス特有の性能の高さに加え、特攻無効の「アイオテの盾」のおかげで弓が効かない。『新・暗黒竜』以外では性格の反映なのか敵将なのに突撃してくる。特にSFCでは最初から特攻してくる上に某雷帝と違い部下も引き連れているので下手すると泥沼化する可能性がある。しかし武

マルス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

公式アンソロジーではシビアなゲーム故に外道な事が多い。恐らく最も有名な箱田真紀氏の漫画版(通称「箱田版」)では原作以上に大人びつつ、真っ先に敵将を倒して敵兵の被害も抑えたり、自分自身が囮や捕虜として敵陣深くに入り込んだりと、どこぞの突撃兄貴も真っ青な豪胆な戦略をとる事もあった。ド

アイク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ところが、クラスは傭兵で武器も鉄の剣や鋼の剣と、ぶっちゃけ序盤の雑魚敵と大差無い。これはアイクに限った話ではないが…3ではラグネルを引っ提げ敵将として登場。ラグネルは命中こそ70と低いが、威力15で間接攻撃可能、防御+5ボーナスと非常に優秀。ただし普通の武器と同様に壊れる。尚、こ

ギラヒム(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔獣撃破のチャレンジバトルで、たまに味方側の隊長として配置されていることがある。その場合にはたいてい裏切るので注意。タルミナマップでは一部の敵将が本来とは全く違う武器を装備していることがあり、ギラヒムの場合たまにガノンドロフの大剣を使う。スマートな身体にあの大振りな剣は違和感バリ

下條信隆とはなんですか? - クイズwiki

で旗本となりました。信隆は、1608年に江戸城で徳川家康に謁見し、1614年には大坂冬の陣に参加しました。また、1615年には、大坂夏の陣で敵将を討ち取る武功を挙げました。信隆は、1629年に死去しました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%

幻想水滸伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては戦争に参加させ、自部隊がやられると死亡する場合がある。その中には次回作に登場するキャラもいるが、まあ気にしてはいけない一騎打ち主人公VS敵将とのバトル。これも基本は三竦みだが、キャラのレベルや現時点でのHPが反映される。後の作品でも、ここぞというときに使われた。鍛冶システム武

タートナック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に回り込むとウィークポイントを晒すという致命的な弱点があり、一撃加える→斜め前に回避で簡単にウィークポイントを出すことができる。この点から全敵将の中で最もウィークポイントを出しやすく、キャラ及び武器によっては一番早く倒せるという悲しいことに…ただし、たまにガードせずに振り向き斬り

ダミアン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い、高評価や闘技場の利用を狙うなら。そのためかなりの難関マップとなっている、この章は。ちなみにヘクトル編最初の章にもいる、所属と顔グラが同じ敵将が。他の黒い牙幹部にも何人かいる、顔グラ使い回し組は。倒置法でやりたまえ、追記・修正は。\ポチりたまえ/……この項目が面白かったなら#v

デニング(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2020-11-03 10:28:48) ヘクトル編23章外伝のキシュナの回想だと元々「素体○○」って付けてたのがわかるけどそれが雑魚敵 敵将にするほどの実力者やエフィデルのような暗躍担当なんかに名前を付けてたんだろう -- 名無しさん (2021-11-17 20:53:

ヘクトル編ハード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上に試行錯誤を試される鬼門にすらなりうる。○32章外伝 生の価値こちらも29章同様、ノーマルとは敵構成がガラっと変わるステージ。なんと、''敵将である魔封じの者以外が増援込みで狂戦士(バーサーカー)オンリー''というインパクト抜群なステージなのだ!!ヘクハー未プレイの人は『ザコい

カヒタリーノ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧邪神のしもべよ、貴様に死を!惨たらしい死を!『ファイアーエムブレム 暁の女神』に登場する敵将。クラスは聖天馬騎士ファルコンナイト。○ステータス聖天馬騎士ファルコンナイト Lv13HP-44力-25魔力-13技-29速さ-29幸運

ターナ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

緯が異なる。エイリーク編では無事に合流して自軍に加入するが、エフラム編ではグラド軍に再び捕えられ、リグバルト要塞に投獄されてしまう。この時、敵将ゲブに「一晩じっくり取り調べ(意味深)する」と鼻息を荒げられシリーズ恒例の名言「けだもの!」をぶつける。FEの「けだもの」の多くは主人公

見当かなみ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バルは多いが一軍になれるだけの能力はある。鬼畜王ランス主君がランスに代わったために、不幸っぷりに磨きがかかる。メナドの部隊が攻撃すると確率で敵将の体力を1削ってくれるが、メナド自体が敵将を狙える必殺技を持たないためチグハグ。敵軍に見つかり、捕らえられると処刑される。これが不幸条件

リリーナ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

違いなく心が折られる」とセシリアが判断したためである。チュートリアルモードから登場しており、数ターン経過するとロイの手助け役として加入する。敵将を務めるボールスに太刀打ちできる数少ないキャラなので死なせないようにしたい。本編では1章から登場するがこの時はあくまでイベントのみの出番

ジュルメ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。接近戦でもパビスの守りがあれば絶対に瞬殺は発動しないから、よっぽど不注意じゃなきゃ理不尽な事故死とか起きなさそうな気が。そもそもどうしても敵将に瞬殺させたくないなら無理にアサシンのボスを出さなくてよかったんじゃないかな。黒い牙出身のアサシンには既にジャファルがいるんだし --

シルク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,17)▷ コメント欄部分編集 召喚魔法でませんし(終盤の敵将レベルの強さ)を生み出すチートユニットでもある。ぶっちゃけ村人ループした面子以外よりこいつが召喚したませんしの方が強い。 -- 名無し

マクベス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分も魔力・技-2(ターン経過で回復)となるデメリットがある。敵をジワジワ弱らせる効果は何とも彼らしく、アタッカーよりもサポート向きの魔法。敵将等との戦闘の補助から低レベルユニットの育成まで使い道は幅広い。FE無双『ファイアーエムブレム無双』にもif準拠で参戦。クラスはソーサラー

ツイハーク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もちろん地属性や連続をデフォで習得していることを評価して一軍に起用するプレイヤーもいる。剣士としてかなり腕が立つようで、デイン軍一のイケメン敵将ホマサから勝負を挑まれたりする。しかし本人は争い事は好まない性格。それに加え気さくで、ラグズに対しても偏見を持たずに接する。アイクが「い

ルトガー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要父方の祖母と母親の父がサカ人、両親がベルン人という混血。容姿はベルンの血が濃く反映されている。ブルガル出身でベルンの侵攻の際、その容姿から敵将から見逃された。国境の町であるブルガルには混血が多いが、ベルンの血が濃く出ているルトガーは珍しいタイプとのこと。ラウス候エリックにその腕

ベルド(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んできて、食らったら石化で永久行動不能なので間違いなく凶悪ではあるのだが、サラさえいればキアの杖一発で解除できてしまう。何より、前作のように敵将の自動武器切り替えがないのでストーン装備中にワープとかで接近されたら盗むまでもなく無抵抗、しかも攻速ガタ落ち。自慢の専用魔法すら裏目に出

ファイアーエムブレム 新・紋章の謎〜光と影の英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ましょう。導入しないととっつきにくくなり、売り上げに響くかもしれないし追記・修正は第七小隊に入ってからお願いします。※ネタバレ注意例によって敵将を仲間に出来るケースはとても多いが、厳しい条件のキャラも多い。紋章の謎では最後まで敵だったキャラ(ウルフ、ザガロ、いい男ビラク、ミシェイ

リン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として登場する山賊たちの多くはガヌロン山賊団の連中で、タラビルとは全く関係が無い。タラビル山賊団はベルンのタラビル山を根城にしており、3章の敵将のミガルによると「女子供も構わず殺す強欲な奴ら」だという。実はこれは、リンの幸せを願った元キアラン騎士ワレスが単身で山賊団の根城に乗り込

カツラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムリーダー兼研究者に。ボーイスカウトのジュンジにミュウツーの特訓の相手をしてもらっている。終盤のスオウ島の決戦ではイエローチームの先鋒として敵将のワタルと激突。ミュウツーとの時間制限もあって敗北はしたものの、ワタルのドラゴンポケモンと互角に渡りあった。騒動の後はりかけいのおとこの

ナーシェン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6章で上記の宣告とエトルリア王都に攻め入ったリキア同盟軍を凌げたならゼフィールにとりなすという最後通告を受け、クビとプライドを賭け、とうとう敵将として自らが戦闘参加。ついでに、この戦いに参加しているミレディの弟であるツァイスにギネヴィア逃走の罪などを体よく擦り付けて処罰の軽減を画

関羽(三國無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でなく学問にも秀でた英傑。義を重んじ、武に長けた稀代の英雄で、軍神の如き活躍を見せる。その義理堅い性格は味方はもとより、曹操や張遼、徐晃など敵将までも惹きつける。【能力値】●「真・三國無双4」まで体力:B 無双:C攻撃:B 防御:A弓術:B 馬術:A 移動:C全ての能力値が平均以

祝融(三國無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が多い。【シリーズの活躍】■真・三國無双2武器は「飛刀」。第一ユニーク武器の属性は炎属性。第二ユニーク武器の属性は風属性。「南蛮夷平定戦」に敵将として登場する。無双モードはオリジナルストーリー。孟獲と共に諸国を巡り、他国の夫婦と対決する。なお、体力と防御力こそ平均程度だが、弓防御

パワーレンジャーシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(らしき)スーツからジュウレンジャーとキバレンジャーの姿に2段変身する展開もあった。また地続きの世界観故にキングブラキオンの玩具にスーパー無敵将軍の玩具を乗っけた強化形態が出現するなどカオスな部分も目立つ。中盤にはキンバリーも自身の夢の為にレンジャーを離脱した。日本では第2シーズ

ヨヨ(バハムートラグーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と同じ気持ちで、教会に誘ったら一緒に来てくれる?」と再来の約束をしていたのだが…上記の通り、主人公と物語開始時点では恋人だが、帝国に攫われて敵将に心変わり*6。なお惚れていく描写はほとんどない。よってプレイヤーにはパルパレオスのどこに惚れたのかさっぱり分からない。主人公との思い出

竜騎士マナカ/覇王ケイ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る五カ国連合軍の最後の戦い『覇王決戦』が始まった。炎楯の圧倒的な戦力に苦戦する連合軍だが、各国の力を結集し、さらにマナカが、単身テレポートで敵将の正面に飛び込むという捨て身の戦法『スレイゴッド』で優位に立つ。……と後の世の伝記にはかっこよく書かれているが、どうやら天使が勝手にマナ

竹中半兵衛(戦国BASARA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

段ヒットするため威力は高い。ただ、固有技の性能がそれ以上に良いので固有技中心で攻めていく事になる。適当に△ボタンを連打するだけの初心者から、敵将を浮かせたままハメ殺す上級者まで幅広く使えるキャラ。バサラ技は発動と同時に自身の近くにいる敵を空中に浮かせ、空中で超高速の斬撃を食らわせ

黄巾の乱(三國無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

集まる大祭壇を征圧したいなら、道が開通したら急ぐこと。司馬懿、孫堅をプレイアブルに迎えるには、大祭壇を征圧する必要がある。前作と同様の方法で敵将をレベルアップさせて撃破すると、経験値は稼げないが、初回のみ武器か馬か象を獲得する。前作と同様の方法で施設を指定させて制圧したり急かさせ

ドリフターズ(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

TVアニメ版が1クールで放送された。◆あらすじ時は西暦1600年の日本。関ヶ原の戦いの最中、敗走する島津軍の殿軍を務めた島津豊久は追撃に来た敵将・井伊直政に手傷を負わせるも、首を取れずに逃げられてしまう。死に花を咲かせられずに、重傷を負って失意のままに山中を放浪していた豊久は突如

ペガサスナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弟・アンドレイに隊員共々射殺される、哀しい役回りを演ずることに…ディートバ敵として登場するシレジア四天馬騎士の一人。ペガサスナイト系では初の敵将。トーヴェに駐留しており、主君である先王の末弟マイオスの命を受け、セイレーン城を奪取すべく出陣。素早さが高めで、武器も軽めの銀の剣なので

アサシン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「バディプルフ」、「マリッジプルフ」の登場によってクラスチェンジの幅が相当広くなっている。やろうと思えば上忍を量産することが可能。モズ序盤で敵将として戦うことになる忍。何気にDLC『決闘の博物館』にも上忍として登場するが、残念ながら捕獲不可。ちなみにモーションは下級職の忍のままと