オリヴァー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
重量12属性:炎 武器レベル:光S、杖A スキル:体当たり、暁光『蒼炎』時代に比べて周りのステータスもインフレしているので、終盤に登場する敵将である彼のステータスも昔よりかなり高くなっている。『正の使徒』は女神アスタルテの加護によって強化されているので、その恩恵が大きいのだろう
重量12属性:炎 武器レベル:光S、杖A スキル:体当たり、暁光『蒼炎』時代に比べて周りのステータスもインフレしているので、終盤に登場する敵将である彼のステータスも昔よりかなり高くなっている。『正の使徒』は女神アスタルテの加護によって強化されているので、その恩恵が大きいのだろう
のために組織の首領ブレンダンの後妻となったモルフ。クラスは賢者(専用)。詳細は当該項目を参照。エフィデルと同じくネルガルの腹心であり、一般の敵将とは一線を画す能力を誇る。モルフ故の特性なのか、魔法系であるにも関わらず、守備が異常な程に高い。しかし、彼女が使用する魔道書「フィンブル
15) Minor-GoIからGoIに昇格したので文章を書き改めました -- 名無しさん (2019-02-12 21:19:11) 無敵将軍とかもいるのかな -- 名無しさん (2019-03-13 10:58:32) kono -- 名無しさん (2019-12-
う帰ったほうがよくない?出直した方がよくない?」と弱気になるが、後方の管理を一任されていた荀彧からの激励で立ち直る。そして打ち続く苦戦の中、敵将許攸の投降という僥倖を得ると、その情報を元に軍師荀攸に作戦を立てさせ、即座に袁紹軍の物資集積地点を強襲したのである。しかも曹操自らが部隊
『大振り』を継承し必殺をガンガン出していくのも有力な手になる。HPが大きく補強されるので耐久面でも高相性。ちなみに、ソレイユが加入する外伝の敵将ヴァスハラも捕獲すると仲間にでき、兵種も彼女と同じマーシナリー(ブレイブヒーロー)である。初期スキルが豊富で幸運に優れるが他の能力は平均
場する霊獣。中国版の黒いユニコーン。早い。速い。とにかく速い。「五色神牛」や「火眼金睛獣」といった神速の霊獣たちをゴボウ抜きにするほど速く、敵将はいつ追い抜かれたのか、いつ斬られたのかもわからないまま討ち取られる。漫画版ではなぜか鳥型になっているが、本来は馬型。馬頭(めず)頭は馬
ャラクター達ばかりではなく、原作では敵対するなどして仲間にならないキャラクターも含まれる。カミュやイシュタルといった仲間になりそうでならない敵将たちはもちろんのこと、ガーネフやヴァルターのような明らかに英雄とは思えないような悪党、果てはイドゥンやアシュナードのようなラスボスに至る
」になぞらえて「テヤリウス」と称されることもあったりする。スレンドスピア手槍の上位種。物理職が複数の敵を迎え撃つのに適した強力な装備であり、敵将が持っていると厄介。初出の『封印』では使われる頻度こそ高いが自軍ではトライアルマップですら使用できなかった。ショートスピア『烈火』以降に
た」ということにしたりして、なんとか劉備のキャラクター性を守ろうとしたのだが、正直なところ成功しているかというと微妙なところ。例えば初対面の敵将を捕虜にした時にしても、あるシーンでは丁重に説得を試みたり、あるシーンでは一瞬のためらいもなく斬首を命じたりと、キャラがブレッブレになっ
異なる勝利条件の達成を目指す。ストーリーからお察しの方もいようが序章からいきなり離脱マップである。一人ひとり個性の異なるユニットを操作し、「敵将の撃破」「賊から村を守る」「特定のユニットと会話する」など複数のタスクを同時進行で進めていくことになる。戦闘を重ねるとユニットがレベルア
はクラス固有の成長率のみが適用される。幸運も全員0。しかも一切成長しないため、必殺が怖い。『覚醒』22章部分編集ペレジア軍の幹部インバースが敵将を務めるマップで登場。ギムレー復活の儀式を進めるファウダーを護る壁としてクロム達の前に立ちはだかる。難易度が上昇する毎にステータス・スキ
であるが、当然既に結婚していたり、自分の母親だったりすると出来ないので気を付けよう。なお、この場合当然カンナは生まれず、カンナが加入する章の敵将も捕獲できなくなる(敵将はサポーター名鑑経由でスカウトできるが)。また同性婚相手はカムイだけで、シャラはいわゆる好きになった相手が偶々女
の張飛も最早脳筋を卒業し、立派な将軍になってしまったんだなあ……と思いきや、その後の「本戦」では、陽動を任されたらはりきって動きすぎたために敵将曹休にあっさり看破され、スルーされた挙句に友軍を壊滅させられるというエイプリルフールに張り切りすぎた小学生のような珍プレーもきっちりやら
退の攻防が続き、7戦目までもつれこむ大激戦となったが最終的には3勝4敗で2年連続日本一には後一歩届かず、阪神に38年ぶりとなる日本一を許す。敵将の阪神・岡田彰布監督は現役生活のラスト2年を過ごし、09年から12年の3年間にわたっては監督も務めるなど深い縁があったことも踏まえてか、
方でバーンの定義を満たすものとしては、敵城にダメージを与える計略がある。だが計略を使うためのエネルギーである士気も時間経過で溜まり、時間内に敵将を倒し合いつつ攻城・内乱によるビートダウンで敵城ゲージを削り合ってその残量を競う(ただし0になると落城=負け)というダメージレースを行う
ると、その知略でそれまで優勢気味に進めていた姜維の北伐を一気に打ち砕く活躍を見せた。トウ艾改善は賢く強い!しかし姜維も孔明同様、「負けたけど敵将を倒したので痛み分け」「勝ってたけど讒言で呼び戻された」「オリジナルの戦いが追加されてそこで勝利」などのセーフティが高確率で作動するので
ム達がギムレー復活を防ごうとしたのに対し、ヴァルハルトは復活したギムレーを自分の力で倒すつもりだったらしい。ちなみに、セレナが加入する外伝の敵将ネルソンも元はヴァルム軍の所属である。この外伝はティアモが男性ユニットと支援Sになれば解禁されるため、本編の進行に関係なくいつでも挑むこ
暗夜祭DLCだけどギュンターとメイド双子の会話は本当に見て良かったなあと -- 名無しさん (2017-04-25 12:12:15) 敵将ギュンターの合計能力雑魚グレートナイトより低いんだよね・・・(ノーマル。ハード以上は知らん) -- 名無しさん (2017-04-
なる。強力な子世代が減ってしまうデメリットは大きいため、効率や戦略よりも趣味の要素が大きいカップリングと言える。ちなみにカンナが加入する章の敵将であるウィリアム&ホルモンも登場しなくなるが、こちらはサポーター名鑑経由でスカウトすることも可能。ちなみに誕生日は前作である『ファイアー
ないので必殺率5%が保証されており、さらに射程は1だが間接攻撃を無効化する(魔法は隣接しても無効化)ので実質無問題であった。また配置も、他の敵将同様玉座にいる(自動回復あり)うえ「上方以外3マスを壁に囲まれている」ため、直接攻撃できる人数に限りがあった。スーパーファミコン版「紋章
験値が入る。おかげで盗賊系は他の兵種より育ちやすいため、成長率が上がる「聖戦士の書」を複数持たせたい。リフィス海賊のリーダーであり2章外伝の敵将だが、成敗後はリーフ軍に仲間入りし、コキ使われる。ユニットとしては、上述のリーフ軍が抱える事情から非常に重要な存在。成長率は幸運5%以外
して魏に制圧されていた北の要地、漢中を目指した。「漢中の戦い」である。翊軍将軍になっていた趙雲は、この戦いでもの凄い活躍をしている。劉備軍が敵将夏侯淵を討ち取って定軍山を制圧した後、そこに堅固な陣を築き着陣した曹操の本隊と対峙していた頃のこと。敵の兵糧ルートを分捕りにいった黄忠が
四人がファイヤーファイターを除くVRVファイターを操縦し、ビクトリーツイスターを放った。小型ロボが巨大ロボに合体する方式は、前々作の獣将/無敵将軍、前作のブロッカーロボ/オーブロッカーのコンセプトを発展させたものといえる。最終話では巨大化したエグゾス・スーパーストロングとの戦いで
指揮官突撃は指揮官が突撃して、残りの兵士のモラルが猛烈に回復するという変わり種の作戦。使いどころは難しいがモラル回復に使え、特殊なルーチンの敵将に対して効果が高い。◆全軍後退◆速攻後退◆後退攻撃自軍の陣地に後退することでモラルを回復させることができる。しかし敵に背を向けるので後ろ
上級職Lv.20で「異伝 光と闇」ほどではないが本編終章以上の強さを誇る。ネタバレという点を除いても本編をクリアしてからのプレイを推奨する。敵将戦は新曲”『I』〜望”。各話238円(税別)で、2話・3話の購入に前話の購入は必要ない。これより先、ゲーム本編の容赦ないネタバレしかあり
役では最初から最後まで出ずっぱりで、戦場での活躍はもちろん、関羽の話し相手として解説役も努める主役級である。まず緒戦となった襄江の戦いでは、敵将夏侯存を関羽が、同じく翟元を関平が、仲良く一人づつぶった斬る。何気に初めての共同作業である。続いて今回の魏側主役であるホウ徳が出てくるが
!」◆是非もないチョコ贈り主:織田信長魔王特注のドクロチョコ。牛若は止めたくせして、何故こっちは止めなかったのか。チョコの元ネタは敗死させた敵将、浅井久政・長政父子と朝倉義景の髑髏を杯に加工したという信長の風説から……いや、本物じゃないって、多分。ちなみに割るとお面にもなる。それ
をするように見せつつ、巧みにお互いの敵意を煽り、さらに一方がもう一方に酒を贈るよう勧めておいてその酒に毒を入れるという狡猾なやり方だった)、敵将に会談を申し込んで相手が承諾したら少人数で現れたところを謀殺し、自分の竜具の力で逃げようと提案するなどの卑劣な策を用いたり、その策を提案
が連続攻撃を与える『オトモ忍レンケツアッパレクラッシュ』。【ザ・余談!】「『忍者』で『城』」という部分に忍者戦隊カクレンジャーの風雲幻城/無敵将軍を思い出すが、それと被らないように工夫がされている。ライオンハオージョウのミニチュアは全長1m・重さ80kgもあるものを制作、飛行時に
槍だけでなく普段から意識して剣も使用させ、武器レベルを上げておくのは必須である。ちなみにペガサスナイトと言えばこの人やこの人でわかるように、敵将のヘッドハンティングに定評があるが、彼女もその例外ではない。16章西ルートではフリージの指揮官イリオスとの会話イベントがあり、変に高貴な
ャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦』人々の想いを受ける形で旋風神が歴代の1号ロボと共に出現。忍者繋がりでカクレンジャーの無敵将軍、和風戦隊繋がりで侍戦隊シンケンジャーのシンケンオーと共闘し、血祭のブレドランを打倒した。映画『劇場版 動物戦隊ジュウオウジャーVSニ
くれ…何でも言うことをきく ほら…このとおりだ… と… ゆだんさせといて… ばかめ… 死ね!!!」引用先:『ファイアーエムブレム 紋章の謎』敵将ラングの戦闘開始時の台詞。要するに戦闘を始めた直後に勝手に命乞いを開始し、応答も待たず即座に攻撃開始する。SRPGであることを差し引いて
を竜脈使用可能に変化させる「神祖竜の血」(後編)を入手。+ 第2弾-第2弾神将の試練場『暁の女神』第2部終章「女王エリンシア」の再現マップ。敵将の全滅か既定ターンまでの拠点防衛で勝利。既定ターンは通常13ターンだが、ルナティック時のみ原作と同じ15ターンになる。クリアするとヴァン
操縦していたメガゾードのコクピットだが、これはジェットイカロスから流用したもの。映画『スーパー戦隊ワールド』ファイブロボ、大獣神、大連王、無敵将軍と共にジェットイカロスが登場。イカロスアックスは使用したが、一方でバードニックセイバーは未使用に終わった。これがジェットイカロスの着ぐ
出というまことに対照的で皮肉なものとなった。【その後のスーパー戦隊での登場】スーパー戦隊ワールドでは、ジェットイカロス、 大獣神、大連王、無敵将軍と共に登場。これがファイブロボの着ぐるみの最後の雄姿となった。Vシネマ『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』では、ガオライオンの雄
は敵を打ち上げる効果があり、連続で当てることでハメ殺すことも可能。追い打ちにホーミング性能のある強3、波動砲のようなビームを撃つ強5を使えば敵将をゴリゴリ削ることが可能。強4は自身が回転しつつ周囲に魔法弾を撃ちまわす。雑魚敵の殲滅にも有効だが、この技最大の強みは巨大魔獣のウィーク
。しかしこれらの作品全てがそのような性質を持つと見るのも早計である。岩明均の漫画「ヒストリエ」では、主人公が文化を教え指揮する村に攻め入った敵将が、「貴様ら蛮族はこのような詩も知らんのだろう!」と言うと「知ってるよ、○○だろ?」と作者名を言い返されて驚愕するシーンがある。前述の「
いうと…たまに一般兵でも捕獲できない奴もいるがそれは割愛。なお、名前なしのモブ兵は捕獲した段階で名前が付けられる。④外伝や特定の章に出現する敵将も捕獲できる。名前と固有の顔グラがあってもストーリーに深く関わらない一部の敵将は捕獲できる。王族や主要な家臣等、ストーリー上の重要キャラ
いようになっており*9、相手からも攻撃してこない。もう一つ印象的な描写として終盤の防衛戦がある。この戦いの勝利条件は規定ターンの防衛もしくは敵将の撃破なのだが、よりによって敵将は主人公アイクであり、よほど変なプレイングをしていない限りレベルカンスト+神剣ラグネル装備のアイクを倒す
るの俺だけか -- 名無しさん (2020-05-11 12:04:45)#comment*1 もっとも、『忍者戦隊カクレンジャー』の無敵将軍(第1話)、『電磁戦隊メガレンジャー』のギャラクシーメガ(第2話)のように早期に登場する場合もある。そして、今作の後番組にして1990
くる。数刻後には、王宮騎士団がこの砦に到着することを伝え、そのまま参戦する。マップ概要勝利条件は15ターンの間防衛ラインを守りきる。もしくは敵将のルドベックを撃破するかの二択。敗北条件はエリンシア・ジョフレの死亡、もしくは防衛地点で敵ユニットが待機をする。敵の反乱軍は上級職がほと
ぶ島国で、莫大な金を産出しており宮殿や民家は黄金でできている。人々は偶像崇拝をしているが外見がよく礼儀正しい」 と記された。あと、討ち取った敵将をみんなで食べるとか皮膚の下に石を埋め込んでいて首が斬れないとか■ワクワク/ワークワーク(Wāqwāq)[[さんをつけろよデコ助野郎>ワ
が血で血を争う戦いをしていた時…血で持って血を洗っちゃう、こっちのでこっちをゴシゴシ…どうやって洗うんだ?と言ってた陰で、5人の隠流忍者は無敵将軍ら三神将から与えられた「封印の扉」に、''「妖怪総大将ヌラリヒョンと妖怪達」''のエネルギーを封じ込めたのでございます。それからどびゅ
の攻撃速度を低下させる伏兵:出陣時に戦象を2体召喚どちらでも構わないでしょう。両方とも覇王孫策にマッチしています。【おすすめ侍衛】白耳先鋒:敵将を3秒間眩ませる覇王孫策は前線にいる場合が多いので敵武将を気絶させる白耳先鋒がおすすめです。【総評】 いまだに争覇戦でも使用される息の長