恐竜型デジモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
/03/27 Tue 17:01:36更新日:2023/12/08 Fri 11:52:07NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧恐竜型デジモンはデジタルモンスターの種族の1つ。その名の通り、名前や姿のモチーフが恐竜のデジモンのことを指す。アニメシリーズで大活躍した者、
/03/27 Tue 17:01:36更新日:2023/12/08 Fri 11:52:07NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧恐竜型デジモンはデジタルモンスターの種族の1つ。その名の通り、名前や姿のモチーフが恐竜のデジモンのことを指す。アニメシリーズで大活躍した者、
ド『デジモンワールド』で初登場。パルモンの亜種。アロモン[]英名: Allomon / 属性: フリー / 世代: アーマー体 / 種族: 恐竜型必殺技: ディノバースト / 通常技: ダイナマイトヘッド『D-3』シリーズで初登場。ホークモンが勇気のデジメンタルで進化した姿でアロ
要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『グレイモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。●目次【基本データ】世代成熟期タイプ恐竜型属性ワクチン種必殺技・メガフレイム超高温の炎を吐き出す技。当初は火炎放射だったが、アニメで火炎弾を吐き出してから火炎弾が主流イメージに
争本能に目覚めた、強靱なる古代恐竜!『ティラノモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。●目次【基本データ】世代成熟期タイプ恐竜型属性データ種必殺技・ファイアーブレス身体の色と同じような深紅の強力な火炎を吐き出す。得意技・スラッシュネイル強靭な爪で切り裂く。・ダイ
のである。裏設定によると、そんな彼らのお気に入りはライズ星系で強奪したダイヤモンドの小惑星とのこと。【メンバー】◆ダイノガイスト全高:32m恐竜型の全高:28.5m、体長:36.3mジェット機形態時の全長:37.7m、全幅:20.3m、全高:14.8m重量:128.8t走行速度:
第75・76話に登場。DNA研究のスペシャリスト。度が強い眼鏡をかけている。注射器の形状をした蚊の様な魔獣を使ってDNAを採り、そのDNAで恐竜型魔獣を造ることができる。カービィのDNAから最強の恐竜型魔獣を作り出すために送り込まれた。その結果、村人達のDNAを元にしたカオスなキ
、アクセル、ミニなど登場作は多い。「○○グレイモン」と名のつく亜種・関連種が大量に存在し、知名度は高い。頭部が茶色く硬質化し兜のようになった恐竜型デジモン。鼻先に一本、こめかみに左右合計二本生えている特徴的な形状の角は、個体によってある程度シルエットは変わっているが多くの進化系・
は水中型ジェノザウラーと呼ぶに相応しいと解説される。ちなみに、ブラッドはこの機体に登場する前はジェノザウラーBSに搭乗していた。多くの媒体で恐竜型ゾイドと記載されている。ゾイドカードコロシアムではヒドラ型とされていた。腕が頭部に変形する機能を持つのが最大の特徴。両腕と頭部は共通フ
も氷河期に絶滅した」と発言している。ほぼ恐竜みたいな外見の怪獣たちの前でそんなことを言い出すウルトラマンは鬼畜なのではないか?キン肉マンⅡ世恐竜型超人であるレックス・キングが寒いギャグやエアコンに震え出したのを見たキッドが「氷河期に絶滅した先祖のトラウマ」と推察している。ラストハ
普段は掲げている頭を水平に下げたあと、勢いをつけて頭突き・アクアシャッター【概要】太古の地球に存在していたブラキオサウルスのような姿をした、恐竜型デジモンの一種。恐竜デジモンの中でもかなりの重量級を誇るため、その巨体で踏まれたらタダではすまない。しかし、草食性で大人しい性質のため
サンダー・ライガー プロレス G回復-1 『魔龍騎士侵攻』収録→龍 獣神サンダーライガーの趣味がフィギュア製作で、ゴジラなどの恐竜型怪獣フィギュアを好んで製作している→ライガーではなく恐竜型のライディーン◇以下偶然かもCOMPLETE SERVICE イ
中央大陸戦争時代、ヘリック共和国は200tクラスの超大型ゾイドゴジュラスの小型量産型である、汎用歩兵アロサウルス型ゾイド・ゴドスを開発。肉食恐竜型特有のすさまじいパワーと機動力、攻撃性を発揮したゴドスは、ヘリック共和国軍の主力かつ最強の小型ゾイドとして猛威をふるった。そのゴドスの
い夢を見た拳一はたまらず起きてしまい、その後一睡も出来ずに朝を迎える。朝、同級生の立花浩美と朝岡しのぶと登校する拳一。しかし、三人の前に謎の恐竜型ロボットが現れた。思わず逃げる三人だが更に地球を侵略しに来た機械化帝国の刺客・歯車王とその部下ギーグに襲われてしまう。絶体絶命のその時
、導き出されたメカ怪獣が遂に完成する。胸を躍らせながら、ゴッデスが見たメカ怪獣とは、何と人型の攻撃怪獣ボロロ*1。コンピューターがこれまでの恐竜型怪獣の弱点を全て取り除き、長所を集めた結果、完成したのは人型の怪獣であった。これにはゴッデス達も驚くばかり。まるで、人間みたい!アイゼ
は更に超硬質であり、モノクロモンのそれよりはるかに硬い。性格は温厚で動作も緩慢だが、その突進は鉱物系デジモンを破壊するほどの威力を持ち、草食恐竜型デジモンでも一、二を争う攻撃力である。なお、後脚で立ち上がった二足歩行で描かれることが多いが、四足歩行も場合によっては可能な様子。モチ
0万馬力補足:上記のスペックは現実世界に出た場合の数値SA:三宅敏夫第22話「復活!恐竜帝王」にて登場した、ドラゴンフォートレスの変形形態。恐竜型のサポートロボットで、ティラノサウルスのごとき荒々しい戦闘で怪獣を迎え撃つ。桜が丘で発掘された二ホンティラノサウルスの復元図を組み込ん
ローの異常なまでの攻撃力である。更に格闘の発生が早いため、避けるのは至難の技と言える。ウルトラザウルス[]VS.シリーズを通して非常に強力な恐竜型ゾイド。初心者でも、気軽に上級者と互角に戦える。また、4連装リニアキャノンは直撃を受けるとバーサークフューラー以上にダメージを受け、ほ
ず、巨大ロボ・バラムでなければ倒すのは難しい。また、規格外サイズの蟻やクモも、もはや怪獣の域に達していると言っていいだろう。プライマルレイジ恐竜型の神々を操作し、地球の支配者を目指す格闘ゲーム。グラフィックはモータルコンバットや大江戸ファイトと同じく、実写取り込み形式である。キャ
を加えただけの、手抜きを感じさせる存在だった。案外、ゲームシリーズへの出演も多い。種族としてのティラノモン[]逞しい腕と巨大な尾を武器にする恐竜型デジモン。見かけによらず大人しく、知性もある。基本データ[]世代/成熟期タイプ/恐竜型属性/データ必殺技/ファイアーブレス得意技/スラ
「ブラキオゲノム」がブラキオサウルスをモチーフにしている。基本形態が恐竜モチーフのライダーはこれが初。ゾイド動物がテーマではあるが半数近くは恐竜型である。ポケモン恐竜型のトリデプス、ガチゴラス等がいる。トランスフォーマーG1シリーズでのダイノボット部隊や恐竜戦隊、ビーストウォーズ
は毒物を使用してゴゴラを殺すことには成功するも、彼もまたゴゴラが死の直前に放った致命的な反撃を食らって死亡するのだった。【ゴゴラ】二足歩行の恐竜型の怪獣で色はなんとピンク。シン・ゴジラのような乱杭歯が特徴で、『シンゴジはゴゴラから影響を受けたんじゃね?』というネタ説を唱えるファン
魚だが、第12話では大ボスにあたるシャドウビーストが2体登場。百足型シャドウビーストは攻撃しても分裂して再生する厄介な性質を持ち、もう一体の恐竜型シャドウビーストは圧倒的なパワーと耐久力を併せ持つ。恐竜型はかぷせるがーるずの攻撃を受けてもビクともせず三人を窮地に追いやるが、ビルか
次いで返事をするというだけ。なぜウルトラマンに負けたことの無い善玉怪獣のアギラが怪獣墓場学園にいるのかは不明。KADOKAWA版では特徴的な恐竜型の服はパーカー型にアレンジされ、そこからオレンジ色の髪が伸びている。目の部分は半開きの流し目になっている。漫画『ウルトラ怪獣擬人化計画
場作はかなり多く、ブラックウォーグレイモンの成長期としてバトルスピリットやデジモンバトルクロニクルなどにも出場している。X抗体版[]タイプ/恐竜型必殺技/ベビーバーナーデジモンペンデュラムエックス1.0に登場。腹部が白くなり、グレイモンの特徴である脚部の青いラインが現れて関連性が
ている。…しかし内容はうって変わって高度に進化した恐竜が軍団を結成し地上へ侵攻する内容となっている。初期は恐竜軍団の長であるウルルが送り込む恐竜型怪獣をD戦隊が迎撃する内容となっており、比較的シリアスな展開が続いたが、中盤でテコ入れが行われウルルを影で操っていた侵略者「恐竜魔王ゴ
あいつは(あっちの世界の)ロイヤルナイツと一体何の関係があったんだろうか -- 名無しさん (2015-10-15 23:20:25) 恐竜型から騎士型に進化するのはすごく新鮮でびっくりした…と思ってたら過去にウォーグレイモンやオメガモンなど恐竜型から人型に進化するデジモンも
ゲームシリーズに登場するゲームオリジナルゾイド。初出は『ZOIDS SAGA』。■目次【スペック】型式番号:不明所属:ファントム騎士団分類:恐竜型(ゾイドカードコロシアムではヒドラ型とも)全長:25.6m全高:不明重量:130.2t最高速度:340km/h武装:ガトリングヘッドソ
ニメ化に際して三本に。それ以降、ゲーム等では三本爪がデフォになっている(公式イラストは当時のままなので四本だが)。グレイモン成熟期/Va種/恐竜型必殺技:メガフレイムアグモンが進化した姿。恐竜型なだけあってパワー型。アグモンと同じくアニメ化でデザインが変更されており、踵にあった爪
ッドだけなので、飛べたからといってデフォでは何もできなかったりする。他のブロックス以上に組み換え必須。スピノサウルスのような、鼻先の長い肉食恐竜型チェンジマイズ体を作る際に重宝する。○BZ-004 ナイトワイズフクロウ型ry。元が元だけに夜間戦闘や爆撃任務に長ける。ちっこいくせし
不明 不明所属 ZiGコーポレーション ZiGコーポレーション分類 ライオン型 恐竜型全長 27.0m 11.5m全高 不明 不明重量 95.0t
体形態から分離する際も、後述する主役回を除き単体ロボットモードとならずに直接乗り物に変形している。恐竜戦隊乗り物や生物に変形するのではなく、恐竜型サイボーグと一体化する能力を持ったトランスフォーマー。「トランスアウト」の号令と共に分離し、分離後の恐竜達も独自に行動可能。玩具では、
Eシールドパーツ】シールドライガー(以下SL)必須装備。発動中射撃攻撃を無効化する。特に荷電粒子砲はキャンセルできるので、荷電粒子砲を載せる恐竜型ゾイドの天敵である。格闘は防げないので注意。Eシールドの使いこなせるかがSL乗りの強さのバロメーター。【3連衝撃砲】アップグレードによ
A. ピサノサウルスはアルゼンチンの中生代三畳紀後期(約2億2,800万年前)に生息していた恐竜型類です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83
Z-14所属:ヘリック共和国全長:8.6m 全高:8.2m 全幅:3.8m 重量:23t最高速度:150km/h登場員数:2名【概要】分類は恐竜型ゾイドで、より正確にはアロサウルス型。旧シリーズでも骨ゾイドと呼ばれるゾイドに属するガリウスの後継機で、ゴジュラスを小型化したような機
年の『怪世界 : 珍談奇話』という本に収録された際、「黒い恐ろしき大怪獣ケラトソーラス」と翻訳された。そう、もしかすると''怪獣と言う言葉が恐竜型の生物に使われた最初期の例かもしれない''のだ。◆タギュア・タギュア・ラグーン18世紀末の南米チリのサンティアゴに出現したと言われてい
土・身堂竜馬がモチーフのキャラであり、ヒロインの錦織つばさも、司馬博士の助手のナースとしてちゃっかり登場している。WSOの施設址で発見された恐竜型生物兵器は、『マシンザウラー』で主人公が搭乗するサイボーグ恐竜*13がモチーフである。『SKL』においてもライバルキャラの一つとして野
を持つ冷徹な少年。ストーカー兼お助けマン兼あまり敵対しないライバル。赤面率が多い。&&朝っぱらからアヘ顔ですか&&◆グレイモン(XW)凶暴な恐竜型デジモン。ライバルデジモンの割に個性が薄い。おっさん。普通のグレイモンと違い、体色が青く(ウイルスVer寄り)、ヘッドフォンの様な物を
ちろん、バトスト版とも違う人格と設定を持つ。連載中はシルエットと名前のみの登場となった。【主な登場ゾイド】◆ジークバンが遺跡で発見した白銀の恐竜型ゾイド。〈オーガノイド〉と呼ばれる種であり、ゾイドの力を引き出す能力を持つ。体内にバンを取り込み『合体』する事で、戦闘を行う。小さい身
別行動を取ったリと、脳筋キャラになってしまったが、最近は改心した模様。《所属デジモン》◆グレイモン(XW)強大な力を持つブルーフレアの切札的恐竜型デジモン。既存のグレイモンとはデザインが異なる。切札なせいで、元々出番が少ないキリハ軍の中でも特に出番が少ないという超空気キャラ。放送
甲や火器を纏った後継機は軒並み現実的な速度に引き落とされている*1。【骨ゾイド一覧】■ガリウス所属:旧ヘリック共和国型番:RMZ-01分類:恐竜型全長:6.5m全高:7.8m全幅:3.5m重量:12.5t最高速度:270km/h武装・装備マクサー35mmビーム砲エルパミサイルラン
た。反重力ユニットが組み込まれているので空も飛べるぞ!……当然だがクルーゾーは絶句した。マスタースレイブ方式で動かせるのか、という疑問は四足恐竜型マシンザウルス(ゾイドとかメカザウルス的なメカ)のデータを流用したことで解決した。してしまった。また、武装として88mm荷電粒子砲を装
ドランに責任はないんだけどな -- 名無しさん (2020-05-22 23:08:30) 彼のサポートメカである黄金竜ゴルゴンがもし、恐竜型だとしたら、モチーフは名前からして、ゴルゴサウルスだったのかな。 -- 名無しさん (2021-03-29 09:56:46) 子
基本である6本のガイアメモリとは異なる“W第7のメモリ”。ボディメモリ扱いだがソウル側に差し、普段とは逆にフィリップの身体で変身する。普段は恐竜型ロボット形態『ライブモード』で勝手に行動しており行方不明だが、フィリップの護衛を目的として作られたため、彼の身に危険が迫ると突然現れて
【概要】特殊な流体金属で作られた装甲「ヘルアーマー」に身を包まれた特殊なゾイドである。その姿は骨格を彷彿とさせる。また、確認出来る機体は全て恐竜型となっている。このヘルアーマーはメタルZi(リーオ)の武器でないとダメージを与えられず、通常の武器では傷一つ付けることが出来ない。しか
る。詳細は個別項目にて。・DR … Dragon's Roar(ドラゴンズロア)初出は『ペンデュラムプログレス Ver.1』のバージョン名。恐竜型デジモンなどの竜型デジモンが属する勢力。ドラゴンの圧倒的なパワーを太古より脈々と受け継ぎ、爪やブレスなどを武器にする。アグモン、ブイモ
ジーク】CV:鈴木琢磨(第1話のみ大本眞基子)砂漠でガイサックに追われていたバンが行きついた遺跡の中にあったカプセルの中で眠っていた人間大の恐竜型ゾイド。カプセルから生まれた直後はバンを警戒するも、少しずつ心を開き、バンの相棒となる。生まれて間も無いせいか、無邪気で優しい性格。一
に登場する機体。番号RBOZ-003(旧:ZAC2030年ロールアウト時)RZ-001(新:ZAC2099仕様機)所属:ヘリック共和国分類:恐竜型全長:26.0m全高:21.0m全幅:11.1m重量:230.0t最高速度:75km/h武装(旧)パノーバー20mm対空ビーム×4マク
登録日:2012/02/11 (土) 12:00:53更新日:2023/10/02 Mon 12:54:31NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧ミサイルとなって突撃!高空を制す“蒼い爆撃機”!!『プテラノモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。【基本
er.5 メタルエンパイア』。歴戦の強者のなかでも、真の勇者が使命に目覚めたときに初めて進化できると言われている。完全体までのグレイモン系(恐竜型)とは異なりスリムな人型になっているが、そのパワーは究極体の中でもトップクラス。所謂フリーザ様よろしくの強化形態だが、これは後のデジモ
』に登場する金属生命体ゾイドの一種である。ここでは西方大陸での活躍を記載する。【目次】クリックで展開【機体データ】型式番号:EZ-21分類:恐竜型(ティラノサウルス型亜種ベース)所属:ガイロス帝国全長:32.4m全高:21.0m重量:400t最高速度:90km/h武装:AEZ20