全パーツ一覧 - miniverse・交流攻略 Wiki
参照。13WUマリオUSAのキノコ - 取ると敵などを持ち上げることができるようになる。雲ブロックを破壊したり力を溜めて6ブロック分を越える大ジャンプができたりする。踏める敵を足場にでき、ワンワンは杭を持ち上げることで武器にできる。ボスキャラクターを踏むと乗ることはできず、普通の
参照。13WUマリオUSAのキノコ - 取ると敵などを持ち上げることができるようになる。雲ブロックを破壊したり力を溜めて6ブロック分を越える大ジャンプができたりする。踏める敵を足場にでき、ワンワンは杭を持ち上げることで武器にできる。ボスキャラクターを踏むと乗ることはできず、普通の
のだが、飛び越えた後に加速した状態で元のコースに復帰するのがかなり難しかったりする。加速した状態でジャンプ台に乗ることで画面外に飛び出す程の大ジャンプができ、一部のコースでは限定的にコレを利用したショートカットもある。スーパースター一定時間、無敵に加えて最高速度と加速が大幅に上昇
食べ物を独り占めにし、「きらきらぼし」を盗んでいったため、カービィに懲らしめられる。戦闘時はリングの上で戦い、ハンマー攻撃、スライディング、大ジャンプ、吸い込みで攻撃してくる[注 1]。体力は10。星はハンマー攻撃か、大ジャンプを行った後に出る。ただし本作のみ、ジャンプを行った後
カウントダウン橋が壊れたツインタワービルの対岸へ渡るため小五郎のレンタカーからスケボーを取り出し60階の高さから破壊された連絡橋をスケボーで大ジャンプした。コナン自身は辛うじて到達したものの、スケボーは地上100m以上の高さから落下して真っ二つに割れた。探偵たちの鎮魂歌今作ではグ
m/s)と移動する。一応ドローン設置時に相手に当たると20ダメージを与える事が可能。アルティメットキャッスルウォール照準指定した場所に向けて大ジャンプし、巨大なシールド(各部位耐久値750)を前方に設置する。アルティメット発動時に一定範囲内(71m以内)の生存中の味方、または味方
[]星のカービィ ウルトラスーパーデラックス[]強化前から使っていた技については「デデデ大王#多くの作品で使う技」を参照。3連デデデジャンプ大ジャンプを3連続で行う。デデデファイアニューデデデハンマーから火炎を放つ。使用中は背後に隙ができ、攻撃を受けても怯まない。体力低下後は攻撃
ー叩きの他、マリオネットに引っ張られて宙を飛びながらヘッドスライディングしてくる。追いつめられると大車輪の如くハンマーを回転させながら迫り、大ジャンプからの衝撃波を連発してゴルドーを大量に降らすなど地味に強め。こちらでも御馴染みのテーマが朗らかな曲調でアレンジされており、本作の雰
ンを押している間はゆっくりと降下できるようになった。今回から地味に羽ばたき音が追加されている。とんぼがえりジャンプ しゃがみ中A バック宙で大ジャンプする。通常ジャンプでは届かない高所へも登れる。 バンジョー単体でも使用できるが、カズーイの手助けがないせいか少々高度が落ちる。キツ
(前投げor後投げに派生可能)という技。発生が極めて遅く、リーチが短いが、空中で使える掴み攻撃で後投げの撃墜力が高い。Xからは相手を掴んだ後大ジャンプして地面に押し潰すダイビングプレスに変更された。掴み技の中ではトップクラスの撃墜力となっており、押し潰し攻撃で周りのファイターを巻
る上、海に落ちるとしばらく凍り付いてしまう。加えてペンギンに当たるとスピンするなど、安定して走るのが難しい。ピーチサーキット全長1025m。大ジャンプ台が特徴の長距離サーキット。大ジャンプ台の直後にはピーチ城があり、敷地内を走行できる。また、グランプリでの表彰場所にもなっている。
にはイカ返しがついているためここから外に出ることはできない。またここに居座ってもモグラはお構いなしに登ってくるし、長居しすぎるとザコシャケも大ジャンプして叩き落そうとしてくる。トキシラズいぶし工房空中を水平に移動する2つのプロペラリフトと、それで繋がれた2つの施設、それを取り囲む
らの仕様。64版では一切使用しなかった。本作からプレイヤーもジャンプと攻撃を同時に押すと、必ず小ジャンプになるよう仕様変更された。そのため、大ジャンプからの最速攻撃が難しい…というよりほぼ不可能になっている。・地続きステージを認識できるようになったDXからの仕様。横
至近距離に張り付いていると使用。「地だんだ」は片足を持ち上げた後、地面を踏みつけると同時に衝撃波が発生させる攻撃。これを2連続で行い、たまに大ジャンプして大きな衝撃波「ゴルルウェーブ」を出すこともある。衝撃波は地だんだの場合ちょっと離れた所までしか届かず、ゴルルウェーブはやや遠く
ヴァーン・デルヨンに代わり、大河原邦男がデザインを手掛けた「ガンダブー」が登場した。ダンクCV.三木眞一郎→宮田海地(もっと!)「きょうふの大ジャンプ」で初登場。バスケットが得意なシカの選手だが、ジャンプ力が高いからという理由で無理やりスキージャンプに出場されてしまう。金メダルが
アップアイテムと組み合わせ、より大きなダメージを与えられるようになる。ただし、敵のカウンターを誘発する場合もあるので使う相手に注意。必殺技は大ジャンプして頭上から槍を刺す。全体攻撃で、敵の数だけ刺すのでテンポはやや遅い。リメイク版での必殺技は大ジャンプの後に急降下で攻撃を行うが、
える絶対に壊れないPブロックが追加された。音符ブロック初代に登場したジャンプ台(本作には登場しない)のように踏むと跳ねてタイミング良く飛ぶと大ジャンプできる。隠れたものもあり中にはボーナス面に行けるオレンジ色のものも。スーパーマリオメーカーでは振るとピンク色に変わり、敵やアイテム
段階城下町での決戦。左肩の装甲もやられ、すっかりヒョロヒョロした情けない姿に。しかし身軽になったおかげで移動速度が目に見えて速い。鉄球投げ、大ジャンプで攻撃。鉄球投げ振り回す回数が2回に減ったほか、連続で投げつけるパターンが追加。1回だけ振り回して家屋を破壊することもあるが、飛び
ダメージを受けると リトルを生成 ラージレッド スライム 5 または 10 中 体当たり 大ジャンプ キングスライム産は10 それ以外は5 リトルパープル スライム 1 微小 体当たり
るのでコース作りでの扱いは慎重に。2では亜種のカキボーにも変えられる。クリボーとの違いは道がない時のUターン。羽を付けると一定の場所でたまに大ジャンプしたり、水中では絶えず動き回る。ワールドスキンなら今作オリジナル敵のカキボンに変わるこだわりよう。ノコノコクリボーと並ぶマリオシリ
FC版だと上下に激しく動き、GBA版だと周囲にジンガーを出現させる。リアリーノーティー赤の大きなノーティ(GBA版では緑)。踏みつけるたびに大ジャンプで襲ってくる(GBA版ではさらに氷柱を落とす)。大ジャンプをやめるまでこちらの攻撃は無効。ダムドラム大きなドラム缶の怪物。上空から
見た目 キル加算 体力 攻撃方法 備考 ラージレッド スライム 5 中 体当たり 大ジャンプ ラージブルー スライム 5 体当たり 氷柱精製 ラージイエロー
た暴れながら水の弾を周囲に撒き散らす。例によって吸い込めない攻撃である。EX版は最初からこの技が使ってくる。ジャンプ攻撃小さく跳ねて接近し、大ジャンプから押しつぶす。特に何の変哲もない技だが、後述のなみのりタックルが解禁されるまではこれが唯一星を出す攻撃。コピー能力が無い時はしっ
ル】身長:ミクロ-50m体重:4万t最大飛行速度:マッハ10最大走行速度:マッハ2.4最大水中速度:150ノット最大地中速度:マッハ1.5最大ジャンプ力:800m腕力:6万t握力:4万5000t年齢:4800歳(人間換算すると中学3年か高校1年)出身:M78星雲・光の国声:寺島拓
闘時は暗雲が立ち込めているが、倒すと晴れる。どくろ怪獣 レッドキング岩を投げてくる。戦うのは初代ではなく2代目である。宇宙忍者 バルタン星人大ジャンプ、光線、分身の術などを使う。古代怪獣 ゴモラ体当たりと、尻尾で締め付ける攻撃を持つ。悪質宇宙人 メフィラス星人大ジャンプキック、投
ン回転体当たり、金縛り光線、隕石召還、ワープ、バリヤーなど、特殊な攻撃ばかり。どくろ怪獣 レッドキング岩を投げてくる。宇宙忍者 バルタン星人大ジャンプ、光線、分身の術などを使う。古代怪獣 ゴモラ体当たりと、尻尾で締め付ける攻撃を持つ。悪質宇宙人 メフィラス星人大ジャンプキック、投
場。この銀コイン、10枚取るとそれ以降は全て3UPというステキアイテム。あるコースではこの特性を利用し大量の残機が稼げる。ジャンプ台乗る事で大ジャンプを可能とする踏み台。過去作では設置されているだけだったが、今回は持ち運べるようになり、謎解きにも必要となった。コントロールコイン特
振り下ろし攻撃は中々出が早く連続な事、グリグリ攻撃は攻撃の直前まで狙いを付けてくるので、下手に動かず敵が振りかぶった瞬間にムササビコスプレで大ジャンプしてかわそう。弱点は眉間にあるショックガーンマークだが、高い位置にある為普通のジャンプでは届かない。振り下ろし攻撃時に腕に乗って上
いる。その他に特殊な攻撃をする者もおり、リングを放つウェンディや地震を起こすロイ・ルドウィッグは厄介か。イギーはダメージを与えた後に最大3回大ジャンプをする。レミーのボールは踏む事ができるが横から触れるとダメージを受けてしまう。笛を使えば戦わないことも可能。○スーパーマリオワール
見慣れたプレイヤーほど引っかかりやすいと言える。『トリプルデラックス』では回りながら跳ねるパターンが地味に追加された。ジャンププレスナナメに大ジャンプし、垂直に落下する。今のところ『SDX』とそのリメイク版『USDX』でしか見られない攻撃。アクロバットジャンププレス『トリプルデラ
ルの中を進んでいく。途中のさけぶ柱が倒れる前にタル大砲で避けながら進む場面で、逃げ遅れると柱に巻き込まれて1ミスになる。1-6 「トロッコで大ジャンプ!」全編にわたり、トロッコで進む。一部で敵を踏んで高く跳ぶことができる大ジャンプを要する。敵にぶつかるとミス。1-K 「グラグララ
突いてくるアーマー 一定距離を保ちつつ、斧を上下に投げてくる■生物系グールラビット ぴょんぴょんと跳ねながら襲いかかってくるコロチェン 時折大ジャンプする蛙馬の生首 緩急の付いた動きで飛んで来る針トカゲ アルマジロの様に丸まって突進してくる半魚人 水面から飛びかかる他、水鉄砲で攻
ーロブスターとペイントスライムが量産されている。また、専用の戦闘曲が流れるようになった(後述)。目玉の部分が点滅する、脚部が斜めに少し傾く、大ジャンプの際にユニット前部、後部からバーニアを吹かすなど、細部に多くの変更点がある。『SDX』ではスープレックスなどの掴み技で掴めるものが
ルの中を進んでいく。途中のさけぶ柱が倒れる前にタル大砲で避けながら進む場面で、逃げ遅れると柱に巻き込まれて1ミスになる。1-6 「トロッコで大ジャンプ!」全編にわたり、トロッコで進む。一部で敵を踏んで高く跳ぶことができる大ジャンプを要する。敵にぶつかるとミス。1-K 「グラグララ
数の氷柱を飛ばす技。上下にエアダッシュした際は左右に飛ぶようになり、ブレードアーマーとの相性が良い。氷狼牙(ゼロ)地上で上+ジャンプで真上に大ジャンプし、しばらくの間天井に張りつける。張りつき中は下方向へ3つの氷柱を発射できる。要はシャドーアーマーのフットパーツと同じ。だが、天井
いのだが…行動パターンは「その場で腰振りダンス→全画面攻撃『レインフラッシュ』を発動」、「腰振りダンス中以外にショットを撃つとそれに反応して大ジャンプ体当たり」の2パターンと非常に単調。しかもレインフラッシュは予備動作の腰振りダンス中にショットを当てるだけで阻止可能。よって、ジャ
の弾を等間隔に撃ってくる。ダメージを入れられるのはやはり攻撃時のみ。弾の速度はゆっくりだが間隔が狭い。1発目を小ジャンプでかわし、残り2発を大ジャンプで飛び越すのが避けるコツ。弱点はリーフシールドだが、バスターやクイックブーメラン、バブルリードの方が当てやすい。単体で登場すること
較的安全。ファイアボールで倒せる。一部のコースには巨大なプクプクもおり、後ろに子供を数匹連れていたりする。トビプク水中を高速で移動し、たまに大ジャンプしてくるプクプク。地上に出ている時であれば踏んで倒せる。イガプク凶暴で巨大なプクプク。トビプクと同様に高速で移動し、たまに大ジャン
なかった。その後、ミラージュペンの復活に呼応するように色が戻った。使用技ヒーローガールスカイパンチキュアスカイの必殺技。勢いよく助走を付けて大ジャンプし、青い拳の形をした光を纏いながら突撃して鉄拳を見舞う。敵の浄化と同時に、周囲の被害の回復も行うことができる。周囲の被害の回復につ
ned.まあ、少なくとも私は楽しませてもらった。Come on, rookie, let's go.さあ、新人さん、行くよ。ーーー 大ジャンプで向こうの岩棚へ 身元不明の赤いホッパーに遭遇 ーーーOh, you're getting the hang of thi
からノーミスでゴールまでトロッコで爆走できれば楽しいこと間違いなし。また、ドンキーコングシリーズ史上最もトロッコステージが多い。◆トロッコで大ジャンプ!エリア1-6に位置する。洞窟をトロッコで駆け抜け、最後は屋外のジャングルの下り坂から飛び出しステージ名通りに大ジャンプする。その
ネルギー。なんと植物と意思疎通ができ、花を踏まれるとマジギレする。自然環境の急激な変化、特に寒さに弱い。 数歩歩いてからプラントバリアを張り大ジャンプ→バリアを飛ばす…という完全パターンで、大ジャンプをくぐるタイミングさえ掴んでしまえば本作でも特に攻略しやすいボスの一人。ジェット
。雑技団風と前述したが見た目だけではなくガチな様で、野球の試合でも中華球雀なる数々の妙技を披露。連続側転から補給に繋げる役満技"大車輪"や、大ジャンプからの袖叩きでの送球である役満技"百万石"など身軽さや魅せに特化した守備を披露。打撃でも相手の技をそっくりそのまま打ち返す突き打法
噛まれた事があるのか、親類縁者か友人が狂犬病にかかって永眠したかのどちらかだろう。しいたけから逃げる時には千歌の部屋から自室へ向かって見事な大ジャンプ(通称:ダイナミック帰宅)を披露。更に意外な一面として同人誌を集めているのも追加されている。どうやら乙女系ジャンルが好きなようだ。
筋。序盤という登場時期に見合うザコ中ボスである。吸い込むとバーニングをコピー。ハボキ登場作品:星のカービィ3顔のついたホウキ。ダイナミックに大ジャンプしてきたり、ホウキらしく床を掃いたりして攻撃する。掃くときは前進するので接近戦に向かない。吸い込むとクリーンをコピー。ユキ登場作品
吸い込むことはできない。Re版は最初から5発だが、体力が減ってからでないと使わないという変わった特徴がある。しかも、使って動きを制限した後は大ジャンププレスで跳びかかってくるという地味に卑劣なコンボを仕掛ける。ポイズンウェーブ地を這う毒液を2発吐き出す。これも例によって打ち消し不
案の定というべきか、ジャンプ中に触れると先の足場が消えるようないやらしい配置のスイッチも多く、絶妙な高さ調整が強いられる。所々でタイヤによる大ジャンプを駆使して進む場面があるため、尚更。一方で壁の押し出しを利用すると、デンキボールを楽に倒すことができる。BGMはロックンローリング
いとはいえ、最初の討伐対象にされるとはこれいかに……後にグラン・カブー、グラン・ホットヘッドを加えた「グランチーム」として続投以降は、新たに大ジャンプで踏みつぶす技を習得している。が、その頃には完全な前座の先鋒であり、他のボス達との死線を潜り抜けたカービィハンターズの前には速攻で
ターEXとはまた違う強化されっぷりを見せつけてくる。エレトリックの追加・変化した攻撃パターンバウンドプレス跳ねるたびに電撃が発生する。最後の大ジャンプでは左右に電気の衝撃波が走るようになっており、これは他の技における高い位置からの落下でも共通となっている。なおマジックアイテム投げ
果、そのまま成す術無く落下して死亡したということになっている。その他レジェンズでもフォース・フライトという技を使うジェダイはいるが、これさえ大ジャンプに近い物となっている。探知念動力と並び、ジェダイやシスの代表的な業である。フォースと一体になったり、自身のフォースを周囲に投げかけ
体力の上限を超えて回復する効果がある。クランキ―コングシリーズ初のプレイアブル化を果たした初代ドンキーコング。杖を地面につけることでその場で大ジャンプを行うことが出来るだけではなく、ダメージ判定のある棘の床や敵を踏みつけることが出来る。水中では杖を前方に振り回すことで敵を攻撃する