「基部」を含むwiki一覧 - 1ページ

バーゼラルド(フレームアームズ・ガール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を切り替えるギミックを初搭載し、以降のラインナップにも基本的に搭載される事になる。本シリーズは差し替えによる変換。バックユニットのサブアーム基部はフレームアーキテクトと互換性があり、そちらの腕や脚を取り付ける事も可能。肩側面に取り付けることでフレームアームズの腕を更に生やすことの

セプト - クロスアルモニー 非公式wiki

らサイズまで調整が可能。 エンハンスモード時のみ使用可。 ギア×アイジス バインダービット 基部から耳型のバインダーを分離浮遊させて 打突/防御用の遠隔武装にする。 残った基部からは同じ形状の青いサイレンが形成される。

ミダス/カオスレル(機動戦士クロスボーン・ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー・スタッフ)ミダス専用の杖状の手持ち武器。頭部はビーム発信機付きの円盤となっており遠近両方に対応可能。近距離ではビームの刃を放射状に形成、基部をピザカッターの様に回転させ刃を連続して当て続ける事で高い切断力を実現する。ちなみに、木星製MSのデスフィズと同系統の技術であり、両国の

メガミデバイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も肩回りを中心に刷新されており、肩甲骨の部分はボールジョイント接続になったことで後ハメが容易になっただけでなく可動域も各段に向上した。股関節基部は水平方向の回転こそ失われたが左右独立の上下スライド・前後スイング機構を搭載しており、BLOCK1.5から続く腿内部のスライド機構も合わ

ダイアクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マシン>、飛行・走行等の特化機能ユニットの<ボトムマシン>で構成されている。其々が独立駆動式のモジュール機となっており、共通化された互換接続基部を介して同システム搭載マシンとの連動を可能とする。【各種モデル、関連機体】「トライダッシャー」【概要】装甲車両に変形する機体で「F1ダッ

バクゥ - アニメwiki

機体解説3.2 劇中での活躍4 参考機体解説[]機体諸元バクゥ型式番号TMF/A-802所属ザフト生産形態量産機全高11.07m(ターレット基部まで)重量69.3t武装・2連装ビームサーベル(後期型のみ)ターレットオプション武装・450mm2連装レールガン・400mm13連装ミサ

フレームアームズ・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の前髪に装着できるオプションパーツが付属する。これを取り付けないプレーンな構造の前髪パーツも付属。ツインテールとオプションパーツ装着パーツの基部は3ミリ穴の為、径が合うあらゆるパーツを接続できる。M.S.G「ヘヴィウェポンユニット07 スカルマサカー」の角を付ければお手軽に悪魔っ

ランスロットsiN(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ランスロット卿の剣から。スラッシュハーケン左右の腰部装甲内に装備されている大型のスラッシュハーケン。普段は装甲内に収納されており、使用時に基部が回転しハーケン部分が飛び出す。特性上、敵機の接近に対するセーフティという面が強い。エナジーウイング背部のフレームと下部の接地脚に内蔵さ

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマー。鋭角的な部分が多く、スーパーロボットの様なヒロイックなデザインのアーマーで、脚部の延長パーツが付属する。リアウイングや肩部アーマーの基部は高機動型用アーマーと共通。カラーリングはホワイトとブルーグレー。■オプションパーツ部分編集様々な機種・陣営を問わずに装着可能なオプショ

LX-00 レイファルクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せてさらに威力を強化しました!』的なノリの武器。……なのだが、単体でも十分強いので滅多に使われなかった模様。ハルーン(ベリルソード×2+専用基部)ベリルソード2基を槍型の専用基部に搭載した形態。リーチが大幅に延長されたことで広範囲に攻撃できるようになった。ディフェンスローターII

M3中戦車 リー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2022-01-09 20:49:00)#comment(striction)*1 厳密には「砲塔」、つまり回る砲基部は1つだけで、車体の方の回らない砲基部は砲郭(Casemate)と呼ばれるので多砲塔とは呼べないのだが、でもそんな細かいことどうでもいい

北極基地 - GBO2 戦略戦術研究所

ント ・シャトルは無駄に破壊しない。  シャトルは盾として有用なので、無理に破壊する必要はない。シャトルに使う火力は相手に使おう。 ・射場の基部を中心に無駄に回らない。  射場の基部を中心に回ると脚の速さで隊列が乱れ、分断されやすくなる。  お互いの脚が早い機体が、脚の遅い機体を

フリーダムガンダム - サンライズ Wiki

ている。白、黒(濃紺)、青を基調としたVPS装甲起動色や背部に装備された可変翼など、旧フリーダムとの外観的共通点も多く、頭部ブレードアンテナ基部にはイタリア語による数字標記(20を表す「venti」)がある[25]。極めて高い反射速度を持ったキラ・ヤマトが搭乗する事を前提として再

レギンレイズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マガジンの脱着機構を搭載。マガジンを外した後のライフル本体は腰に、マガジンは両肩両腰にマウント可能。パイルは1本分のリード線アンカーが付属。基部がごついため、せっかくの指パーツの可動があまり生きない。ガントレットはとりわけ使いづらく、装着すると手首回りの可動が死に、肘カバーとも干

フリーダムガンダム - アニメwiki

まで増加した為、マルチロックオン時ではフリーダム以上の同時期攻撃機能を有する。またミーティアの運用も可能である。なお、本機のブレードアンテナ基部にもイタリア語による数字標記(20を表す「venti」)がある。[8]武装[]MMI-GAU27D 31mm近接防御機関砲頭部に装備され

シドニア百景 - シドニアの騎士 Wiki

の一居住区其のニ 下層動力不安定地区其のニ下層動力不安定地区其の三 高速人荷用昇降軌道其の三高速人荷用昇降軌道其の四 外周連絡橋16号住居側基部周辺其の四外周連絡橋16号住居側基部周辺その5 校舎裏その5校舎裏その6 第三自動公園その6第三自動公園その7 艦長の部屋その7艦長の部

ΖΖガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の気分次第状態にもなっている)、詳細不明な事も有って、ゲームではハブられる事も多い可哀想な武装。ハイメガキャノン額(他のガンダムだとアンテナ基部に相当するパーツ)に搭載された本機の象徴たる超高出力メガ粒子砲。ジェネレーターと直結しており、最大出力ではコロニーレーザー内部にあるレー

ユニコーンガンダム2号機"バンシィ" - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を追加。ランチャーは用途に応じて使い分けられ、劇中では徹甲榴弾、ビーム・ジュッテ、ボップミサイルなどを装備している。リボルビングランチャーは基部を丸ごと換装するタイプのようで、後腰部のビームマグナムの弾倉装着部に予備の基部を装着している。アームド・アーマーDE(ディフェンス・エク

ギャプランTR-5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:3,040kw+410kw装甲材質:ガンダリウム合金《武装》ロング・ブレード・ライフル試作ビームライフル(ロング・ブレード・ライフルの中央基部)ビームスプレーガンⅡ*1ビームサーベル(MA形態時ビームキャノン)×2ムーバブル・シールド・バインダー内蔵ビームキャノン×2腰部スプレ

Plague Inc.‐伝染病株式会社‐ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。色々と試してゲームの奥深さを味わうのも良し。感染が不十分な間は致死率を大幅に高める症状形質は退化させよう。伝染形質が変異するようになる「基部酸化」、能力形質が突然変異するようになる「基部加水分解」も相性がいい。真菌序盤の鬼門。病気単体での伝染力は極端に弱い。固有能力無しには到

《風車》(ぼくらの) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。プロペラを四枚ずつ逆回りに回転させ、そこから二点にレーザーを放つ。この動きから察するに《風車》のプロペラは長さが単一でないか、もしくは基部を傾けるなどしているようだ。放たれた二条の光線はイサオ号の左右から挟み込むように迫り、その逃げ場を奪っていく。これで今度こそ《風車》の勝

ケルビム アウェイス - クロスアルモニー 非公式wiki

ケルビム主に天使族用の魔力制御補助翼。主に翼が小さく、飛ぶための魔力制御が困難な場合に「補助輪」のような役割を果たす魔法媒体。基部に魔石がはめ込まれており、体内魔力と呼応させることで翼が展開し、飛行が可能になる。天使族以外でも使用できなくはないが、流通しているものの殆どが天使族の

爆転シュート ベイブレード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃能力を付加したディスクや円形の防御型ディスクも存在する。◇ブレードベースベイの高さと移動タイプを決定するパーツ。初期モデルのブレードベース基部はネジで固定されていたが、シリーズが進むにつれ、トンデモギミックやアタックリング同様の攻撃能力を搭載したブレードベースが開発されるように

積雲箱 - JGP公式サンドボックス

」言いながら自分の髪を手で搔きよせて目の前に持ってくる。金色に近いブロンド。自分の本来の姿とは関係性の薄い派手な色合いだ。その代わり髪留めは基部が桃色で先端が黒く、申し訳程度の元動物要素が練り込まれている。「私が人間に近い様子をしている事が気に食わなかったらしいわ」何人間気取って

VB-6_ケーニッヒモンスター - MACROSS wiki

に利用することで推進・砲撃装置を兼ねるよう設計されている。シャトルモードでは離陸および高加速時の補助推力として、推進剤を持続的に燃焼して砲身基部から後方へ噴射する。ガウォーク、デストロイドモードでは砲弾を瞬発的に電磁加速して前方へ射出する。両腕部ミサイルランチャー(弾薬庫カバー)

VF-19_エクスカリバー - MACROSS wiki

チーム「エンジェルバーズ隊」のものは伝統的な白地に赤と青のラインが入ったカラーリングとなっている。同隊の機体は変形時の強度の確保のために主翼基部の砲塔が排除されている。マクロス・ギャラクシーで星天カップが行われた際にデモ・フライトを披露したとされている。劇場版マクロスF[]VF-

宇宙海賊キャプテンハーロック - ハーロック Wiki

6話に登場。地球警備隊所属。切田長官自らが指揮を執り、孤島でバカンスを楽しむアルカディア号の乗組員を攻撃する。武装は魚雷、ミサイル他、セイル基部に単装ビーム砲を装備。 ブレーブス号アニメ17話で登場する、地球防衛軍宇宙海軍の戦艦。艦長は山中で、アルカディア号乗組員の魔地もかつては

SV-51 - MACROSS wiki

く、作戦行動時間も短い。また、各パーツの重量に対してアクチュエーターの出力が不足しており、わずかだが長い変形時間を要する。直線翼に近い主翼の基部と中間部には可動ヒンジがあり、内翼と外翼を重ねて折り畳むことが出来る。バトロイド形態での収納目的以外にも、飛行時に本物の鳥の如くフレキシ

データベース:テオドシウスのオベリスク - ASSASSIN'S CREED wiki

度はテオドシウス帝によってコンスタンティノープル の競馬場 に運ばれ、このオベリスクを立てるために特別にあつらえられた、見事な装飾を施された基部に据えつけられ、現在にいたるというわけだ 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

VF-1_バルキリー - MACROSS wiki

ニットを九星重工製の武装強化型へと換装したタイプ。頭部両側面にRöV-20を単装1門、計2門装備し、頭部そのものが砲塔として旋回を、左右各砲基部が俯仰を行う。最大仰角は180度であり、真後ろを指向することも可能である。元々はA型同様通常量産機だが、生産地区が限られていたため配備数

天空の城ラピュタ - 映画ペディア

。なお、ロボット庭師は飛行石をもつムスカ大佐が到着してラピュタが目覚める前から動いていたことと、若干体色や性格が異なる、腕の幾多の突起(羽の基部)が無いこと、ラピュタ崩壊時にロボット兵は停止したが、ロボット庭師については稼動を続けていたことなどから、独立した動力と制御系統を持って

根来城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

言宗の開祖である興教大師(こうぎょうだいし)覚鑁(かくばん)によって開かれました。国宝指定されている多宝大塔は高さ40メートル。国内最大で、基部には火縄銃の痕が残されています。室町時代の最盛期には院98、坊舎2700、寺領は72万石。鉄砲隊が組織された僧兵一万を擁し、強力な軍事力

VF-1J_バルキリー - MACROSS wiki

ニットを九星重工製の武装強化型へと換装したタイプ。頭部両側面にROV-20を各1門装備、連装となり、頭部そのものが砲塔として旋回を、左右各砲基部が俯仰を行う。最大仰角は180度であり、真後ろを指向することも可能である。元々はA型同様通常量産機だが、生産地区が限られていたため配備数

YF-29_デュランダル - MACROSS wiki

二人の歌をバジュラに届ける役割を果たし、戦争終結に貢献した。武装[]ラミントンES-25A 25mm高速機関砲VF-25とVF-27では主翼基部に固定装備されている実弾砲。頭部の両側に計2門を装備している。ハワード/LAI社製 HPB-01A重量子ビームガンポッド本機専用に開発さ

フェイズシフト装甲 - アニメwiki

すればコックピットや機体内部に従来装甲と比べて遥かに大きな衝撃が加わる事になり、内部機構やパイロットにダメージが発生する。関節部分や推進器の基部、カメラなど、構造上装甲で覆う事が不可能な部分までカバーする事が出来ない点は、従来の装甲と同様であり、ビーム兵器の直撃に耐える事は出来な

宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧 - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

江栄司)キーリング(宮村義人)ヒステンバーガー(寺島幹夫)ハイゲル(兼本新吾)ゲーレン(小関一)新反射衛星砲司令第9話に登場。新反射衛星砲の基部にある司令室から、砲の発射状況を確認する。設定画では前面から全身が描かれているが、実際の登場では後ろ姿のみで、台詞もなかった。中継センタ

バルキリー - MACROSS wiki

ニットを九星重工製の武装強化型へと換装したタイプ。頭部両側面にRöV-20を単装1門、計2門装備し、頭部そのものが砲塔として旋回を、左右各砲基部が俯仰を行う。最大仰角は180度であり、真後ろを指向することも可能である。元々はA型同様通常量産機だが、生産地区が限られていたため配備数

リガード - MACROSS wiki

補うためのオプション兵器を搭載した強化型や、非武装の偵察型などのバリエーション(後述)も数多く存在する。劇中ではミリア・ファリーナにより、脚基部を狙い撃つ事でパイロットを殺さずに行動不能にできる事が示されている。また、マクロス市街地に潜入したゼントラーディ人スパイが帰還する際には

トランスフォーメーション_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

主反応炉と主砲回線を直結させる「応急的な主砲発射体勢」が編み出されることになる。変形プロセス[]艦体中央ブロック後方の主反応炉と砲身ブロック基部のエネルギーコンバーターを接近させるには、艦中心を軸にそれぞれを逆方向に90度ずつ回転させ、円周上で位置を重ね合わせる方法が用いられる。

ケーニッヒモンスター - MACROSS wiki

に利用することで推進・砲撃装置を兼ねるよう設計されている。シャトルモードでは離陸および高加速時の補助推力として、推進剤を持続的に燃焼して砲身基部から後方へ噴射する。ガウォーク、デストロイドモードでは砲弾を瞬発的に電磁加速して前方へ射出する。両腕部ミサイルランチャー(弾薬庫カバー)

ゼントラーディ軍の兵器 - MACROSS wiki

補うためのオプション兵器を搭載した強化型や、非武装の偵察型などのバリエーション(後述)も数多く存在する。劇中ではミリア・ファリーナにより、脚基部を狙い撃つことでパイロットを殺さずに行動不能にできることが示されている。また、マクロス市街地に潜入したゼントラーディ人スパイが帰還する際

トランスフォーメーション - MACROSS wiki

主反応炉と主砲回線を直結させる「応急的な主砲発射体勢」が編み出されることになる。変形プロセス[]艦体中央ブロック後方の主反応炉と砲身ブロック基部のエネルギーコンバーターを接近させるには、艦中心を軸にそれぞれを逆方向に90度ずつ回転させ、円周上で位置を重ね合わせる方法が用いられる。

プロヴィデンスガンダム - アニメwiki

、同期開発のゲイツにも同じコンセプトの武器が搭載されている。近接戦闘において極めて強力な武装であるが、武器としての取り回しを優先させた結果、基部となるシールド自体を小型化せざるをえず、防具としての性能は決して高くない。ドラグーンシステム本機の主力武器。量子通信で計11基、総砲門数

ストライクガンダム - アニメwiki

「マイダスメッサー」等により格闘戦では無類の強さを誇るが、武器の射程距離はどれも短く広域での戦闘には向かない。左腕に装着するロケットアンカー基部は、小型の対ビームシールドとしても機能する。劇中ではヘリオポリスやアルテミス等、施設内の戦闘で使用された。アークエンジェルが地上に降下し

科学特捜隊 - ウルトラマン Wiki

行っている。銃器類・特殊装備[]スーパーガン隊員全員(岩本博士、福山博士も装備していた)が装備する小型レーザー光線銃。セーフティを解除すると基部に格納されていた銃身が飛び出し、稲妻状の光線(第5話ではレーザー状)を発射する。単独使用では怪獣を牽制する程度の威力しかないが、3人で銃

伝説巨神イデオンの登場兵器 - サンライズ Wiki

ザンと交戦,乗務員を動揺させるほどダメージ(中破)を与える。だが,その損傷をえさに引き付けられて,ゲロワ・ザン艦橋後部のレーザー砲をブリッジ基部に受けて大破し,月面に不時着した。船体の色は濃い青だったため画面上で大変見えにくかった。同型艦に土星宙域でバッフ・クラン艦隊と交戦したゴ

太陽の勇者ファイバード - サンライズ Wiki

飛行速度:M5.2武装消火弾ミサイル最初はレスキュー用の装備だったが戦闘の激化に伴い戦闘にも使用された。フレアミサイル劇中では名称不明。主翼基部(変形後は脚部)に備えられたミサイルランチャー。ファイバード(融合)声 - 松本保典人型に変形したファイヤージェットの胸部に、アンドロイ

ランスロット_(コードギアス) - サンライズ Wiki

考案された新型フロートユニット。ブレイズルミナスとフロート理論の応用によって作られている。紅蓮聖天八極式で使った技術を更に進化させている。翼基部から機体を包み込むほどの巨大なエネルギー翼が展開される。超高速飛行能力による既存KMFを凌駕したスピードに加え、ランスロット・アルビオン

リック・ディアス - サンライズ Wiki

ては主に300mmクレイバズーカやビームピストル(出力2.8MW)を装備し、これらは非使用時には背部に配置される。クレイバズーカはバインダー基部をラッチとして固定、ビームピストルは「ライドレーザーラック」[8]に収められ、ラック下部にはビームサーベル(出力0.4MW)も1基備える

ムラサメ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

とほぼ同様である。武装[]M2M5D 12.5mm自動近接防御火器同時期の連合製MSにも採用されている近接防御機関砲。頭部に2門、左右の主翼基部に2門ずつの計6門を装備する。M1アストレイに搭載される「イーゲルシュテルン」の6分の1の口径だが、弾芯や装薬の改良により威力の低下は2