「双極篇」を含むwiki一覧 - 1ページ

双極篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)強き者に抗う手段を手に入れた弱き者達。より強き者と戦う技を手に入れた強き者達。双極を手にした者達が、新たにクリーチャー世界を動かし始める。双極篇ツインパクト・シリーズとは、TCG「デュエル・マスターズ」15番目のシリーズ。シンボルは「双」。エキスパンションDMRP-05「双極篇

ツインパクト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

双つの力が極まり生まれた双極の技、それがツインパクトカード!2つの力を使いこなせ!ツインパクトとは、デュエル・マスターズのカードの一種。概要双極篇から登場した新たなカードであり、そして双極篇の看板となるギミック。ゲームのテキスト上では「ツインパクトカード」と呼称される。このカード

煌龍 サッヴァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、純正のドラゴンが現われる事は無かった。そんな新章の第4弾にて、実に一年ぶりの純正なドラゴンとしてこのカードは収録されたのである。新章以降も双極篇や超天篇、王来篇や王来MAXで派生カードとして何度か登場している。漫画及びアニメでは、三代目主人公・切札ジョーの幼なじみにしてライバル

蒼き団長 ドギラゴン剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キには上記のミラダンテだの《ベイB ジャック》だの《ヘブンズ・フォース》だのといった、これはこれで壊れた強さの何かが入ってたわけなんだが……双極篇──もう辿り着いていた……双極篇では《龍装者 バルチュリス》という新たな支援カードが登場し、またもやドギ剣のデッキは強化される。このシ

闇の七王(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しているクリーチャーを1体選び、破壊する。S−自分の山札の上から2枚を墓地に置く。その後、クリーチャーを好きな数、自分の墓地から手札に戻す。双極篇にて塵王と共に登場した七王。イラストではカード名の通り鎌を構えて板状の物体を切り裂いているクリーチャーが描かれている。こいつが怨王なの

ラスト・バースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ウーハー、響け揺れまくれ! またブッパなすぜ!!ラスト・バーストとは、デュエル・マスターズの能力。解説双極篇エキスパンションのDMRP-07から登場した、キーワード能力。1枚のカードにクリーチャーと呪文の2つが組み合わされた、双極篇からの新ギ

キングダム・オウ禍武斗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、TCG「デュエル・マスターズ」のカードである。DMSD-05「オウ禍武斗・マッハ炸裂・スタートデッキ」で登場した自然文明のグランセクト。双極篇背景ストーリーにおける自然文明の精鋭の戦士集団『ガイアハザード』の一員でもあり、DMSD-05におけるオウ禍武斗はプレビュー版的存在で

始虹帝 ミノガミ/天地命動 バラギアラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていったのだった。*1《始虹帝しこうてい ミノガミ》及び《天地命動てんちめいどう バラギアラ》、TCG「デュエル・マスターズ」のカード。共に双極篇におけるラスボスに位置する存在であり、デュエマのラスボスとしては実に《龍覇 ザ=デッドマン》以来の自然文明単色のラスボスである。…と言

十王篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

百王×邪王 鬼レヴォリューション!!!」概要前シリーズと同様、切札ジョーが主人公を務める『デュエル・マスターズ キング』シリーズ。超天篇や双極篇とは異なり、読み方はシンプルに「じゅうおうへん」である。それでも漢字は相変わらず「編」ではなく「篇」なので、検索や筆記の際には注意。新

ドルスザク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーラ】などのデッキでは、ドルスザク持ちのカードが主要パーツとなりやすいのでそういったデッキと対戦する時は見かけやすい。背景ストーリー上では、双極篇において《卍 デ・スザーク 卍》及び《卍月 ガ・リュザーク 卍》の誕生後に出現した種族。魔導具に汚染されて闇の影響力が強くなった水文明

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遊している箱は《ミステリー・キューブ》と推測されている。キューブ程でなくとも、このカードにももう少し大きな踏み倒しをして欲しかったところ。▽双極篇《ど・真ん中太郎》真ん中が好きすぎて、何でも、真ん中を行く。そのせいで、体の真ん中が弱点。ど・真ん中太郎 SR 火文明 (2)クリーチ

スマッシュ・バースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧3、2、1、スマッシュ……バースト!!!スマッシュ・バーストとは、デュエル・マスターズの能力。解説双極篇エキスパンションのDMRP-08から登場した、キーワード能力。1枚のカードにクリーチャーと呪文の2つが組み合わされた、双極篇からの新ギ

背景ストーリーのラスボス一覧(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただし、開発主任KのTwitterによると、今シリーズのラスボスに該当するとして扱われている模様。天地命動 バラギアラ & 始虹帝 ミノガミ双極篇におけるラスボス。《最強虫 ナゾまる》は自然の女王を失った怒りから《始虹帝 ミノガミ》へと覚醒し、更に虹を自由に操る力によって全てのハ

眠りの森のメイ様 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦場へと飛ばされた。その日もメイ様は夜更かしをしていた。夜更かしメイ様 C 自然文明 (3)クリーチャー:ドリームメイト/ハンター 4000双極篇で唐突に登場した3枚目のメイ様。能力面はただのバニラなので特筆することは無いが、エピソードシリーズとは別時空であるドラゴン・サーガから

悪魔神バロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に召されたライバル一族と同じく、バトルゾーンを介してないので、「バトルゾーンに出た時」や「バトルゾーンを離れた時」の能力も封殺してしまう。▽双極篇バロム砲は、すべてを闇と化す。悪魔神バロム SR 闇文明 (8)進化クリーチャー:デーモン・コマンド 12000進化-自分のデーモン・

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タップやフリーズさせるクリーチャーや呪文が多い【白青コントロール】デッキで、特に《青寂の精霊龍 カーネル》はデッキ収録カードでありながら後の双極篇期にウルトラゴールデンカードにまでなってしまうほどの強力なカード。なお、歴代のルシファーデッキはルシファーに使われないという難点があっ

マッハファイター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2ターン目以降の踏み倒しは結局プレイヤーへの攻撃になるという点もある。古参向けのクロニクルシリーズの切札なのに、発売時点の現行シリーズである双極篇の新ギミックを採用したのはどうなのかという批判まであるが……まぁ過去にサバイバーデッキなのにアウトレイジが入ってたりした例もあるのでそ

サイバー・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の新コマンドとしてマジック・コマンドが推され、出番なく終わる。新章DMに入ると、久々に新規が登場。ここから申し訳程度に姿を見せるようになり、双極篇では久々に高レアも新規登場した。今後のDMにおいても水文明の大型種族の代表として影響力を持ち続けるであろう種族になると思われる。主なカ

ヘブンズ・フォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になり、一旦《ヘブンズ・フォース》は鳴りを潜め、レッドゾーンデッキの主流は【赤青レッドゾーン】*3や【赤緑レッドゾーン】*4になった。しかし双極篇になると一転、踏み倒しメタの流行が《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》に移り、オリオティス時代のように軽量でごまかしたり、4マナ溜ま

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってしまうなど、当時は6ターン近くまで耐えるか事故が起こりやすくなるのを承知の上でコストの異なるカードを投入するかという状態だった。…そう。双極篇までは。ツインパクトの登場と約束された強化ガチロボの登場から3年がたち、双極篇にて新たなギミックとしてツインパクトが登場した。クリーチ

虹速 ザ・ヴェルデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

侵略デッドディザスター」の新規カードとして収録。自然単色の珍しいソニック・コマンドであり、自然に関する能力を持つ侵略者として設計されている。双極篇から登場した自然の専売特許であるマッハファイター、マナからの召喚可能能力、そして特定のゾーンでの自身への染色効果が持ち味。全ての能力が

滅亡の起源 零無/零龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のため殿堂入りが実質無意味になっているがそのへんの事ジョーはギャスカの項目を参照。新章のサッヴァークとの闘いが「異なる正義のぶつかり合い」、双極篇のミノガミとバラギアラとの闘いが「暴走する友達を止める」といった感じで新章以降のラスボスは「完全な悪」とは言えず、その戦いも『止める』

超神龍バイラス・ゲイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る部分も多い。普通に考えれば回収出来る能力自体は弱いはずはなく、戻す呪文によっては手札に戻る性質を活かしてループ的な動きをさせることも可能。双極篇から登場したツインパクトのS・トリガーとも相性が良く、呪文面を発動した後に手札に戻ってからクリーチャー面を出すなどの動きをすれば両面を

王来MAX(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主人公を務めるシリーズとしては6作目かつ最終シリーズ。そして、永らく続いた切札家の最後の物語である。読み方はシンプルに「おうらいまっくす」。双極篇から続いていた「篇」の採用が終了した。王来篇では通常エキスパンションのタイトルは覚醒編までのネーミングスタイルになっていたが、本シリー

王来篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第4弾 終末王龍大戦ザ・キング・オブ・ジ・エンド」概要切札ジョーが主人公を務めるシリーズとしては5作目。読み方はシンプルに「おうらいへん」。双極篇から続いて「編」ではなく「篇」なので、検索や筆記の際には注意。通常エキスパンションのタイトルは覚醒編までのネーミングスタイルに戻ってい

ガイアール・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果になっており、SAに加えてアンタップキラー効果とW・ブレイカーを併せ持っている。6コストのクリーチャーとしては普通に優秀な性能なのだが、双極篇から登場したマッハファイターを持ち始めとした同じコストとパワーでアンタップされたクリーチャーを殴れるカードが何枚も登場しているため、や

ドレミ団(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドだろう。環境における呪文の普及率で強さが変動する一面があり、登場当時の革命ファイナル環境よりもツインパクトの登場で呪文投入率が格段に増えた双極篇環境や5Cコントロールが躍進した王来篇環境で注目を浴びた。背景ストーリーでの行動や描写に関しては無能認定を受けることも多く、あまり良い

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。メインデッキにフィニッシャーと呼べるクリーチャーをほぼ投入しないのが特徴でハンデス、除去、ドローカードで殆ど構成される。革命ファイナル~双極篇まで環境トップだった【ドギラゴン剣】タイプのデッキに対して有利が取れるのと環境デッキの仲では比較的安価で組めたため地雷デッキとして知ら

陽炎の守護者ブルー・メルキス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う弱点も晒している。後に覚醒編へ突入してからは相手の超次元呪文を強奪してサイキック・クリーチャーを召喚できるようになった他、いずれ実装される双極篇のツインパクトも呪文面を反射できる予定であり、更なるパワーアップを残している状態なのが空恐ろしい…。背景ストーリー闘魂編から続くドラゴ

トリックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズの種族。概要DMSD-09 「超GRスタートデッキ キャップのオレガ・オーラ・デリート」から登場し、超天篇でプッシュされた種族。新章から双極篇まで水文明の代表だったムートピアに代わって、水文明の新たな主要種族に位置づけられた。GR召喚やオレガ・オーラに関係したカードが所属して

邪龍 ジャブラッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どろしいドラゴンのはずが犬にしか見えないと話題になった。ウィン編の前シリーズに当たるジョー編では、主人公の相棒に当たるクリーチャーが二年目の双極篇より《ジョリー・ザ・ジョニー》と入れ違いでマスター・ドラゴンの《ジョット・ガン・ジョラゴン》に交代していた。この事から、ユーザー間では

禁時混成王 ドキンダンテXXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てゼロ文明の力を吸収。ゼロとレインボーの矛盾によって新たなゼニスである《「色災」の頂 カラーレス・レインボー》へと変貌して暴走。エピソード2双極篇VII闇文明で円卓を媒介として「オリジナル・ハート」が再生し、その影響で闇の七王が復活。七王はゴッドになっており、ゴッド・リンクを起動

仙界一の天才 ミロク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てドラグハート開発のキッカケになる(ドラゴン・サーガ)ミョウオウを送り込んで魔導具の発展に尽力させ、自然文明の汚染とバラギアラの降臨を招く(双極篇)…こんな調子である。特に戦国編に関しては、魔弾の提供からM・R・Cロマノフの誕生までナイトという種族の根本に携わっており、実質的にミ

残虐覇王デスカール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力を使ってもよい。TT-相手の手札から2枚見ないで選び、捨てさせる。ロスト・ソウル P 闇文明 (7)呪文相手は自身の手札をすべて捨てる。双極篇からの新ギミック、呪文とクリーチャーが一体となった「ツインパクト」に生まれ変わった。しかも片面は《ロスト・ソウル》である。はいそこ、ク

時の法皇 ミラダンテXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身の山札の一番下に置く。ジャミング・チャフ R 光文明 (5)呪文次の自分のターンのはじめまで、相手は呪文を唱えられない。カードを1枚引く。双極篇になって登場した、オリオティス効果持ちのクリーチャー面のついたファイナル・ストップ。ジャッジメント・タイムの効果で唱えられないというデ

キーワード能力(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーこのクリーチャーがバトルに勝った時、自然のコスト6以下の、進化ではないクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに置いてもよい。双極篇で登場した能力であり、今まで代表キーワード能力を持たなかった自然文明の新たな基本能力と位置付けられている。出たターンにタップ・アンタッ

デュエル・マスターズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦争レース→ドラゴン・サーガ(デュエル・マスターズ)革命ファイナルの次のシリーズ→この項で説明PREV:革命ファイナル(RevF)NEXT:双極篇ある日突然、クリーチャー世界に新たな星が現れた!そこには、5文明のどこにも所属しない奇妙でユカイなヤツら、「ジョーカーズ」が住んでいる

憤怒の猛将ダイダロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぼ上位互換が現れたのは2019年、発売から15年以上の時を費やしてようやくの登場だったのである。特にゼオスが登場した超天篇とその前シリーズの双極篇はDMの歴史全体でもインフレがトップクラスに激しい時期だった。それだけ激しいインフレを経ないと超えられないほどにダイダロスのカードパワ

デュエル・マスターズ七英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も手札に戻るゼニスは手札の時点で叩き落とせばいいのだが、《ガンヴィート・ブラスター》をはじめとしてデスカールより優れた対処法はごまんとある。双極篇にてツインパクトカード化され呪文面に《ロスト・ソウル》を内蔵された事で、実用性が格段に上がった。同時に《ロスト・ソウル》自体との相性の

シーマイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シーマイン」。見ての通り、殿堂入り呪文の連打やランデス呪文の嵩増しなどに役立つ。しかも呪文耐性があるので場持ちもする。このクリーチャーですら双極篇の一時期に少し流行しただけと聞けば、当時の環境のインフレ具合が分かるだろう。まぁ少しでも場に残したいスペックが革命チェンジとアンチシナ

覚醒編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。漢字で書かれたシリーズ名は5年後に革命編で再登場した。ただしあちらは「かくめいへん」なので、漢字に異なる読みのルピを振っているシリーズは双極篇まで待つことになる。このシリーズからカード右下のエキスパンションシンボルはシリーズの略称となった。このシリーズの場合は「PS」(Psy

ボルカニック・アロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呪文S・トリガーパワー6000以下のクリーチャーを1体、破壊する。自分のシールドを1つ選び、墓地に置く。多くの強力呪文がツインパクト化された双極篇の波に巻き込まれ、ボルカニック・アローもツインパクトと化した。クリーチャー面がラスト・バースト所持であるため、自壊した際にも呪文が起動

五体の王(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)現在では進化元双方に軽量クリーチャーが増えたので早期召喚が可能にはなったがそうなると大型クリーチャーを踏み倒せる可能性が低下するジレンマ。双極篇以降はツインパクトカードのおかげでデッキのクリーチャー比率を下げずに呪文を投入できるようになったのが追い風。適当に入れて勝てるようなク

ガチンコ・ジャッジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、低コスト群は総じて微妙だったり、勝率を上げるためマナカーブを悪化させる必要がある極端なスタイルから賛否両論が激しい能力だった。しかし、双極篇で2枚のカードの特性を1枚に纏めたツインパクトが登場。ツインパクトカードが捲れた際は持ち主がそのどちらかを指定できるため、高コストカー

暗黒皇グレイテスト・シーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

月が流れたため、世界観が一新されシーザーさん含め旧来の因縁は殆ど無くなっている。物語も新たな世界観から紡ぎ出され、新章デュエル・マスターズ~双極篇~超天篇~十王篇では新たな種族や勢力が台頭していく。十王篇後には上述のように次元が繋がってしまった背景事情も判明し、このままシーザーさ

ヘブンズ・ゲート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所とのこと。そして「創世」と「終焉」のゼニスが、頂神殿から他の多数のゼニスを率いて《龍世界 ドラゴ大王》に挑むが、簡単に撃破されてしまった。双極篇の時代では、ヘブンズ・ゲートに続く新たな門として星門ことスターゲイズ・ゲートが開いたことが判明する。追記・修正とは新たな良項目へと続く

誕生の祈 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族もビーストフォークという優遇種族のため、種族面でも差別化を図れる。自分の使うデッキがビートダウンかコントロールかで使い分けると良いだろう。双極篇環境では【ドギラゴン剣】のデッキパーツとして評価が上がり、【誕生ドギラゴン剣】という主役デッキが構築されるなど、出世を果たした。闘魂編

ムーゲッツ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5 分で読めます▽タグ一覧ドルスザクから生まれし闇の炎の欠片。それはムーゲッツと呼ばれた。ムーゲッツとは、デュエル・マスターズの種族。概要双極篇期から登場した種族。構築済みデッキであるDMSD-06で初登場した。現在の時点ではマフィ・ギャングかムートピアとの複合が殆どであり、そ

ムートピア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たはずの禁断の力の一端―が海底遺跡から発掘される。魚人たちの動きも合わせ、正直嫌な予感しかしない。今のところ水文明に脚光が当たる気配はないが双極篇では《次元の嵐 スコーラー》を手にいれ環境に顔を出すものの背景ではなんと闇文明に汚染されていたことが発覚。水の魔道具が産み出されてしま

  • 1
  • 2