「双極篇」を含むwiki一覧 - 2ページ

裁きの紋章(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、サッヴァークとの連動を重視した設計になっている事が分かる。現状では《DG ~ヒトノ造リシモノ~》といった種族専用サポートが存在している。双極篇から派生種族の裁きの紋章Zが登場。裁きの紋章をシールドから手札に加えた時に捨てることで、S・バックのように手札からただで使えるサバキZ

自然文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でん、ハニーQ、ミノマル(ミノガミ)の四人から成る自然文明最強の戦士達。全員がマスターカードを持ち「!」では敵として大いに活躍した。というか双極篇では今までの自然文明の不遇っぷりが嘘のようにプッシュされまくった。カレンデュエル・マスターズ WINにて登場した自然文明使いの女の子デ

マフィ・ギャング(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の姿になっている。詳細はリンク先を参照。なおマスター・ドルスザク及び魔導具は設定的には作られたり降臨したって所までしか判明しておらず、活躍は双極篇に持ち越すという、最終弾をコモンから最高レアリティまでまるまるひとつ使った次シリーズのプレビューカードであり、言ってみれば出オチ状態。

奇跡の精霊ミルザム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚目を見る。それが「ブロッカー」を持つクリーチャーなら、バトルゾーンに出してもよい。出さないなら、手札に加える。ミルザムのプレミアム殿堂後、双極篇第4弾で登場したそっくりさん。能力はデッキトップからのブロッカーの踏み倒しと別物に変化しているが、新章~超天篇で登場したそっくりさんの

害悪のカルマ スタバック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

投入が検討できる。元々【サイバー・G・ホーガン】には、ガイアクラッシュが投入されていることは多かったが、今後はスタバックが投入されるだろう。双極篇のメタとしても注目を集めたこともあり、実際にツインパクトに頼っているようなデッキはスタバック1枚で詰みに近い状況に追い込める場合もある

エンドブリンガー・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

去する性質こそエンドブリンガーと共通しているが、こちらは火文明の上に除去能力はエンドブリンガーは行なわないバトル誘発である。インフレが激しい双極篇時期のカードと考えると力不足気味な部分はあるが、まともな新規カードがなかなか来ないティラノ・ドレイクの種族デッキには十分入るスペック。

瞬封の使徒サグラダ・ファミリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では様々なサポートに引っかかってくれる。《支配の精霊龍 ヴァルハラナイツ》のもとで呪文を封じる低コストアタッカーとして運用してもいいだろう。双極篇に突入すると【赤白轟轟轟】に投入された事もあり、殿堂入りを果たす。【赤白轟轟轟】ではメインパーツというほどでもなかったためか、殿堂入り

超神星ビッグバン・アナスタシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーのカードは殆ど消す必要が求められる。特に40枚全てをクリーチャーで構成したデッキは【アナスタシスフルクリーチャー】と称される。また、双極篇から登場したツインパクトとの相性は良好であり、デッキ内の呪文の数を少なめにせずにクリーチャーの比率を上げることが可能になった。結論を言

ラッキー・ダーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なってしまう。理論上はオール呪文デッキも可能となる超次元呪文及びサイキック・クリーチャーの登場までは、構築には非常に高度な内容が要求された。双極篇からはツインパクトが登場したことでクリーチャーと呪文の比率を安定化させることが出来るようになったため、組むのは当時よりは楽になったが。

死神術士デスマーチ - なんでもある Wiki

シャドウ》を進化元にすることが多かった。ただ、《ベイB ジャック》採用型の【黒緑速攻】の場合は墓地ギミックを利用しないので採用されなかった。双極篇環境では《“轟轟轟”ブランド》の余りの盛況から【黒緑速攻】に《“轟轟轟”ブランド》を入れたものが【黒緑“轟轟轟”ブランド】と称される始

パワーアタッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力とシナジーを形成するバトルに入らないとパワーが強化されないため、S・トリガーやニンジャ・ストライクによる火力除去に弱いといった違いがある。双極篇から登場したマッハファイターにも強く出られるため、概ねこちらの方が強力。補足《ボルシャック・ドラゴン》などの攻撃中に特定条件下でパワー

「修羅」の頂 VAN・ベートーベン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の使い手は変わらず強力なギミックとして、新カード達のインフレしたカードパワーに押し負ける事無く環境に残存。さらに背景ストーリーも無印終盤から双極篇にかけて「失われたドラゴンを復活させる」という方向に舵を切り出したため、サッヴァークやジョラゴンといった環境でも活躍する強力なドラゴン

スパーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中心にしたTCGではないので、このくらいの期間経ってからカテゴリ化されるのは珍しくはない。類例に「ボルシャック」や「ルピア」がある。その後、双極篇ではブレイン、ハンド、スクラッパー、トラップとS・トリガーを持つ著名な呪文を基にした名称サイクルが誕生したため、現在はその一角であり先

暗黒の騎士ザガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/11/18 Tue 20:20:20更新日:2023/12/21 Thu 13:37:57NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧「つまらん。やつを戦場に出したら、一方的に勝つに決まっている。」───覇王ブラックモナーク《暗黒の騎士ザガーン》はTCG・「

弾丸透魂スケルハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。弾丸応動スケーズハンター C 水文明 (4)クリーチャー:グレートメカオー 3000このクリーチャーはブロックされない。DMRP-07「双極篇 第3弾 †ギラギラ†煌世主と終葬のQX!!」で登場したスケルハンターのセルフパロディカード。アンブロッカブルだがそれしか目立った点が

ガードマン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもその場合はコストに対して破格のパワーを持つ。また、コスト論で損をしていないということから、後述のような専用デッキでは重んじられる。また、双極篇で登場した「マッハファイター」はアンタップ状態へのクリーチャーに攻撃できるため、相対的な立ち位置が向上。活きる場面が限られる能力ではあ

光器ペトローバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないこのカードは強力とは言えない。特に各種超次元呪文等から簡単に出てくるアンタップキラー、《勝利のガイアール・カイザー》の存在は痛く、その後双極篇からマッハファイターという天敵といえる能力も登場した。更に種族間のシナジーが強まった結果、より簡単にアドバンテージを稼げる他のカードが

バニラビート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、《駱駝の御輿》でコストを軽減できるのは「そのカードが持っている文明の数まで」となるため注意。ツインパクトカードの登場ツインパクトカードとは双極篇にて新たなギミックとして登場した、ひとつのカードにクリーチャーと呪文のふたつの特性を持つカードのことである。クリーチャーとして召喚して

グラビティ・ゼロ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もないのでメタに上ってくることはなかった一部では逆に「コイツと《バーレスク》があるために低コストワイバーンが出ない」と言われたりしていたが、双極篇のDMRP-08にてコスト3、SAのみの《ワンキャノン・ワイバーン》が登場。要求値は高過ぎるかもだが、ワンキャノン→フォッカー→バルチ

凶戦士ブレイズ・クロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4(エターナル・ヘヴン)」DMD-01 「スタートダッシュ・デッキ 火&自然編」DMX-14 「最強戦略パーフェクト12」DMRP-06 「双極篇 第2弾 逆襲のギャラクシー 卍・獄・殺!!」またYusaku Nakaaki氏はプロモーション・カードのイラストも手がけている(アル

地獄スクラッパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラッパー 火文明 (7)呪文S・トリガー相手のクリーチャーを、パワーの合計が5000以下になるように好きな数選び、破壊する。DMRP-06「双極篇 第2弾 逆襲のギャラクシー 卍・獄・殺!!」において、ついにツインパクトと化した地獄スクラッパー。呪文面は上述の解説通りなのでクリー

零獄接続王 ロマノグリラ0世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。ロマノグリラは加勢した彼らの同士討ちを試みるが、「戦いとは相互理解である」と認識していた彼らの精神には通用しなかった。ガイアハザードは双極篇の最終決戦にて、鬼札覇王連合のキングマスターはチーム勢力との戦いでその結論に辿り着いていた。ガイアハザードと鬼札覇王連合のキングマスタ

超神星マーキュリー・ギガブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

唱えた時、その呪文とコストが同じジョーカーズ・カードを1枚、自分の手札から捨ててもよい。そうしたら、その呪文は効果を失う。DMRP-08 「双極篇 第4弾 超決戦!バラギアラ!!無敵オラオラ輪廻∞」にて登場した、《ジョリー・ザ・ジョニー》の派生クリーチャー。マーキュリー以来となる

無種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つ。しかし、これを全て外せば「禁断機動」という効果でエクストラターンが得られる。ロマンを持つ超強力な効果から登場当初から注目を得ており、双極篇環境以降は【VVギガタックジョリー】や【青黒緑デッドダムド】などのデッキで暴れることに。それでも「ミッツァイル・マスターズ」環境の高速

轟速 ザ・レッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00スピードアタッカーブンブン・バースト R 火文明 (2)呪文相手のパワー4000以下のクリーチャーを1体、破壊する。ザ・レッドに酷似した双極篇の新たなソニック・コマンド。新章以後旧種族パロディカードが増加しているが、あくまでこのカードは「現代に生まれた新たなソニック・コマンド

ボルシャック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、チャージャーまでついている。火文明が苦手とするマナ加速と手札補充を補えるだけでなく、いざと言う時にはアタッカーとして場に出すことも可能、と双極篇に合わせた調整が施されている。【ボルシャック】デッキのみならず【モルトNEXT】等火のドラゴンデッキでも《ボルシャック・ドギラゴン》の

デュエル・マスターズ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の1体であるドクロデルスを倒すために作られた、ジェット機をモチーフとした人型ロボットのジョーカーズ。カード化されCGも用意されたものの、同じ双極篇におけるロボシリーズである《ガンバトラーG7》《ドンジャングルS7》とは異なり、実際のデュエマでの活躍は無い。DXデラックス銃ガン斬ザ

サバキスト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

階となった時に誕生した種族。DGの最終段階突入の際に一部のメタリカが新たな力を手にして、その連中が自らを「サバキスト」と名乗った事に始まる。双極篇初期の時点ではこのサバキストを名乗る連中が増加し、新たな勢力として形成されつつある模様。種族としての特徴はシールド追加や呪文関連やら…

ジョリー・ザ・ジョニー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

唱えた時、その呪文とコストが同じジョーカーズ・カードを1枚、自分の手札から捨ててもよい。そうしたら、その呪文は効果を失う。DMRP-08 「双極篇 第4弾 超決戦!バラギアラ!!無敵オラオラ輪廻∞」にて登場した、自然文明の力を得たジョニーの新たなる姿。スピードアタッカーは失われて

札束(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仕様になった。ただし、スーパーレアの枚数が毎弾10~12種類に増加したため、特定のスーパーレアを当てるのは依然として難しい状況になっている。双極篇辺りからは《龍装艦 チェンジザ/六奇怪の四 ~土を割る逆瀧~》のような汎用性の高い優良カードを高レアリティで登場させる事が頻繁に行われ

  • 1
  • 2