「効果ダメージ」を含むwiki一覧 - 1ページ

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラグナロクやスライム2種を落とせる言うまでもなく優秀な効果である。墓地は休憩室。死は労働を止める理由にならない。P効果は魔法カードから受ける効果ダメージを無効に出来るが、自壊するため実質1度限り。ぶっちゃけレオニダスやダルクで十分。どちらかというとスケール1なのが役に立つ。モチー

矢薙典膳(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用デッキ】オーパーツ等をモチーフにした、秘宝カード群で組んだファンデッキを使用している。秘宝モンスターが召喚、破壊された時に発生する自分への効果ダメージをサポートカードで相手に押し付けるのが主な戦い方。ぶっちゃけ、初心者にはあまりおすすめできないテクニカルなデッキ。矢薙はカードの

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フティ・フィフティ】や【ハーフアンドハーフ】などと呼ばれる。【転移バーン】デメリットとして自分にダメージを与えるモンスターを相手に送り付けて効果ダメージを与える。例えば《G・コザッキー》は《コザッキー》が場にいないと自爆したあげく2500もの大ダメージを負うが、裏を返せば送り付け

Em(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間:約 14 分で読めます▽タグ一覧“Emエンタメイジ”とは遊戯王OCGで登場したカテゴリーの一つ。魔法使い族で統一され、全てのモンスターが効果ダメージに関係した効果をもつ。クラッシュ・オブ・リベリオンにて初登場した。【概要】アニメ遊戯王ARC-Vに登場する留学生・デニス・マック

異次元の古戦場-サルガッソ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ソの灯台》で回避できる。サルガッソの灯台速攻魔法自分にダメージを与える魔法カードの効果が発動した時に発動できる。その効果によって自分が受ける効果ダメージは0になる。また、このカードが墓地に存在する限り、「異次元の古戦場-サルガッソ」の効果によって自分が受ける効果ダメージは0になる

ブラックフェザー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴン》シンクロ・効果モンスター星8/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守1600チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上(1):自分が効果ダメージを受ける場合、代わりにこのカードに黒羽カウンターを1つ置く。(2):このカードの攻撃力は、このカードの黒羽カウンターの数×700

トリックスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キッス効果モンスター 星4/光属性/天使族/攻1000/守1800このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):相手が効果ダメージを受けた場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手が手札・墓地

暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ/暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターが2回攻撃を行った上でさらに直接攻撃クラスのダメージを与えてくるのだから、相手としては溜まったものではない。バーンとしては最強クラスの効果ダメージであり、一度でも発動すればデュエルの進行はかなり早くなる。欠点としては自分もダメージを受けてしまうことで、返しのターンで攻撃力を

ダイノルフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には注意したい。名前の由来はティラノサウルスの愛称「ティー・レックス」だと思われる。 【罠カード】それぞれ墓地から除外することで、通常罠なら効果ダメージ、カウンター罠なら戦闘ダメージを無効にする効果を持っている。ダイノルフィア・ドメイン通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚し

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の有用カードを輩出した「CRIMSON CRISIS」にて登場したカード。またバリアがハズレかよ……。効果は元ネタのミラフォと大きく異なり、効果ダメージを与える罠カードの発動を無効にし破壊するという範囲の狭いバーン対策のカウンター罠。副次効果として相手の表側表示の魔法・罠カードを

アモルファージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をリリースする。またはリリースせずにこのカードを破壊する。(1):自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、お互いに受ける効果ダメージは0になる。【モンスター効果】(1):P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「アモルファージ」

デステニー・デストロイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イラストが変更されているが、後述するOCGとアニメ効果の違いによるものと推測される。【概要】デッキの上からカードを墓地へ送る墓地肥やし要員。効果ダメージを受けたくない場合は、モンスターを多く採用するのも手。……賢明なデュエリスト諸君はもうお分かりだろう。このカードの絶望的な弱さが

ミザエル(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、完成度はかなり高い。タキオン・ドラゴンが使えなくなったドン・サウザンド戦でも大量展開できるなど素のデッキのパワーも悪くない。特筆すべきは効果ダメージに対して滅法強いことで、自らにも大ダメージを与える「竜皇」魔法カードをバーンメタの永続罠で対策する、というギミックを組んでいる。

波動竜騎士 ドラゴエクィテス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として扱い、同じ効果を得る事ができる。また、このカードがフィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、相手のカードの効果によって発生する自分への効果ダメージは代わりに相手が受ける。波動竜騎士 ドラゴエクィテスとは現時点で不動遊星が使用した唯一の融合モンスターである。墓地のドラゴン族シ

FNo.0 未来皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取り除き、以下の効果から1つを選択して発動できる。●このカードは戦闘及びカードの効果では破壊されない。●カードの効果によって発生する自分への効果ダメージは0になる。シャイニングドローによってドローされた「マスター・ピース」の効果によって、墓地のガガガガンマンと「ガガガザムライ」を

重爆撃禽 ボム・フェネクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

概要】カード名は爆撃機と猛禽をかけた割と良いネーミングセンス。攻撃名は不死魔鳥急降下撃(フェネクス・ダイブ・アタック)攻撃を放棄する代わりに効果ダメージを与える効果を持つ。効果名は不死魔鳥大空襲(フェネクス・ビッグ・エアレイド)原作では攻撃不可デメリットはなかった模様。【解説】や

ライフ・ストリーム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。もしかしたらBFDは間違って生まれてきてしまったのかもしれない…登場時にライフ2000未満のプレイヤー全員のライフを2000にする効果、効果ダメージをシャットアウトする効果を持つ。絶望王のロックバーン戦略で大幅にまで減ったライフを全員2000に戻し、ライフポイント的な意味でも

ドン・サウザンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/01/27 Mon 20:18:04更新日:2024/03/13 Tue 01:44:27NEW!所要時間:約 29 分で読めます▽タグ一覧我が名はドン・サウザンド………ドン・サウザンドとは遊戯王ZEXALⅡの登場人物。CV:壤晴彦概要遊馬への復讐に燃えるベクタ

冥府の使者ゴーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の最上級モンスター。その性能により遊戯王OCGの環境を激変させたカードである。最上級モンスターだが、自分フィールドにカードがない状態で戦闘・効果ダメージを受けるだけという緩い条件により手札から飛び出してくる。相手がフィールドに何も出さずにターンを終了したら、このカードの存在を疑っ

火炎地獄(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法であるがゆえにチェーンの起点にはなるが、チェーン数を伸ばすのには使えない関係から、チェーンバーンでも重要度が多少落ちる。またこのカードは効果ダメージを自分と相手の両方に発生させるので、「自分がダメージを受ける」事で効果を発動するカードの能動的なトリガーにできるという特有のメリ

財前葵/ブルーエンジェル/ブルーガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

】に変更された。使用デッキ・スキルブルーエンジェル・ブルーガールでの使用デッキは【トリックスター】。その名の通りトリッキーな動きでチクチクと効果ダメージを蓄積させることに特化したデッキ。現実でも、高いサーチ能力とえげつないコンボを持つ強力なテーマである。可憐な容姿に騙されたが最後

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m エンタメイジ使用者:デニス・マックフィールド「融合次元のスパイ」という身分を隠す際に使用された、賑やかな奇術師たちのデッキ。自分や相手に効果ダメージが及ぶ効果が多く、ダメージをやりくりしながら展開して短期決戦を狙う。もう片方のエンタメデッキと手を組んだ結果、2015年の環境を

ラビュリンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。このカードの効果は、その通常罠カード発動時の効果と同じになる。このカードの発動後、次の相手ターンの終了時まで自分の効果で発生する相手への効果ダメージは0になる。「ラビュリンス」の城の弾幕。自分がセットされた通常罠を発動した時に発動可能で、その効果をコピーする効果を持つ通常罠。

バーン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して大きく働くものの裏を返せば1ダメージは通ってしまう点に注意。アニメでの扱いアニメはCGによるスピリット同士のバトルを主体としているため、効果ダメージ自体もバトルの余波でダメージを与える演出にとどまっている。しかしながらダメージを与えるカード自体は年々増えており、それを使うアニ

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティ・デス・ガンマンダメージ効果が発動した時に墓地から除外してそのダメージを無効にできる満足ギャング。加えて1枚ドローし、ターン中に発生した効果ダメージ(受けたダメージ+このカードで無効にしたダメージ)を、モンスターなら相手、違えば自分が受ける効果と、このターン相手に効果ダメージ

リーズの逆襲 - スピマテWiki

[A]又は[B]を選び、効果処理する。[A]自分の「場、手札、デッキ、EX」の地属性魔法カードは、その「対抗した効果」では「破壊」されず、「効果ダメージ」も受けない。[B]自分の場に、「英雄」と名の付くモンスターが存在し、かつ墓地に「だいこん」と名の付くカードが3枚以上〔コストで

CNo.103 神葬零嬢ラグナ・インフィニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になると一部で言われる遊戯王wikiにはこう裁定が記されていた。Q:攻撃力の変化していないモンスターを選択できますか?選択可能な場合、相手に効果ダメージを与えられなくてもそのモンスターを除外する事はできますか?A:はい、できます。この場合除外のみを行います。(14/02/15)フ

C コクーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地から特殊召喚する。効果だけならコンタクトの上位互換。比べる対象が弱すぎるだけとか言ってはいけないまあ正直なところ、カード2枚を消費してまで効果ダメージを0にするのは微妙。聖天樹の一部のデッキを除き、相手にも効果ダメージを与えられなくなることはデメリットに近くなるため、バーンメタ

リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター 星3/炎属性/悪魔族/攻 800/守 800 (1):自分フィールドにこのカードをS素材としたSモンスターが存在する限り、自分は効果ダメージを受けない。未OCG。ARC-Vで最後に登場した背景に蜘蛛の巣のようなネットが貼ってあるリゾネーター。シンプルに効果ダメージメタ

植物リンク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るはずの1ターンに一度のテキストがない。このモンスターの自己蘇生効果は墓地にコストとなる植物族さえあれば1ターンに何回でも発動できる。そして効果ダメージの方にもターン制限が無いため、複数回破壊されれば複数回ダメージを与えられる。まあ当時はそういった制限はあまりついていなかったのだ

サクリファイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たそのモンスターを破壊する。(3):このカードの効果でモンスターを装備したこのカードの戦闘で自分が戦闘ダメージを受けた時、相手も同じ数値分の効果ダメージを受ける。【概要】初の効果を持った儀式モンスター。意外にも効果を持った融合モンスターが登場するより先に登場している。その効果につ

B・F(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えられている。そしてB・FもBFと同様にシンクロ召喚を主体として戦っていくテーマとなっている。カード効果の特徴を挙げると、2回攻撃やバーン(効果ダメージ)などで相手のライフポイントを積極的に奪う攻撃的な効果を持ったモンスターカードが目立つ。その他、相手モンスターの弱体化や、相手の

No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃。戦闘ダメージ+ミニマムガッツの効果で攻撃力が0になったモンスターを戦闘破壊した時、そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える効果ダメージによって、1900バーン。結果、1900+4300(2400+1900)+1900で総合ダメージ8100となり1キルとなる。ちな

覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイ同様、OCGで明言したというほうが正しいのかもしれない)効果(1)の発動条件が、素材がXモンスターであればレベル7扱いでなくても発動可能効果ダメージが1体につき1000ダメージで固定に連続攻撃効果が(1)の効果と統合され、使う際にX素材を使わず、攻撃回数が3回で固定に効果(2

マシュマロン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘破壊耐性を持つ下級モンスターである。このようなモンスターは、10年後に《超重武者ワカ-O2》が出るまではマシュマロンだけだった。(2)の効果ダメージも当時では中々高い1000ポイント。「セットモンスターを攻撃→マシュマロンだったので1000ダメージを受ける」は、昔のデュエルに

ハンド(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードと比べるとまだ実用的。リフューズ・ハンド通常罠自分フィールド上に「ハンド」と名のついたモンスターが存在する場合に発動できる。自分が受ける効果ダメージを0にする。アニメによくある効果ダメージメタ。これで使い切りかつ条件付きともなると、流石に実用に耐え難い。バイス・ハンド通常罠自

遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

記憶編の『ディアハ』に似ており*13、要は記憶編で行われていたディアハをDMのルールとして置き換えたような決闘である。ちなみにディアハ同様に効果ダメージは普通に有効だし、上記の通り直接攻撃にも制限はかかっていない。システム上、高攻撃力のモンスターは破壊された場合のリスクが大きいが

ペンタン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージを防げる。コストが1重くなりトリガーカウンターを失ったアブソリュートゼロと言った感じのスピリット。使用後に更に手元から破棄することで効果ダメージを無効にすることも可能。奇襲性は無いが、「アルティメット・リーフ・シードラ」や「辰の十二神皇ウロヴォリアス」等によるダメージを防

墓荒らし(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミラーマッチなら相手のサポートカードを逆利用できるという利点がある。奪ったカードを使用するとダメージを受けるというデメリットもあるが、これは効果ダメージに分類されるため、《デス・ウォンバット》で無効にしたり、《レインボー・ライフ》で回復に変換することができる。また、サンアバロン等

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを捨てて疑似《天罰》として用いられるが、たまに魔法・罠を止めてくることも。《墓守の従者》&《ユニオン・アタック》戦闘ダメージをすべて効果ダメージ扱いにする従者の攻撃力をユニアタで上げて攻撃するというコンボ。ダイレクトアタック能力をつけてこれで1キルする流れはハイスコアデッ

和睦の使者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。このカードを発動したターン、相手から受ける全てのダメージを0にする。4期で再録されて以来絶版の類似カード。手札コストがついたが、こちらは効果ダメージも防ぐ。防御性能自体は和睦より上だが、コストがあるため気軽に使えないのはちょいと問題か。アニメでは明日香が何度か使用している。デ

Emヒグルミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のちにサーチ効果を使うことが可能。更なる破壊のための《Emヒグルミ》か、自己特殊召喚条件が緩い《Emハットトリッカー》がサーチ先の有力候補。効果ダメージケアはあまり出番はないものの、相手の《揺れる眼差し》にカウンターできるという地味な利点が存在する。環境での評価以上のように高いア

No.54 反骨の闘士ライオンハート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もちろん備えていたが、これに加えてOCGのものと同じ戦闘破壊耐性も備えており、効果が完全にかぶっている。また、「受けた戦闘ダメージを相手にも効果ダメージとして与える効果」のみ持ち、代わりに「プレイヤーのライフがなくなった場合、オーバーレイユニットを1つ使うことで100にする」とい

絶傑(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/11/03 Sat 22:02:27更新日:2024/03/26 Tue 11:28:40NEW!所要時間:約 50 分で読めます▽タグ一覧絶傑とは、デジタルトレーディングカードゲーム『Shadowverse』に登場するカード群のこと。第十弾カードパック「十禍絶

レッド・デーモン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミ》などの破壊された場合に発動する効果を利用する手もある。類似する効果を持つフィールレモンと比較すると、他のモンスターの攻撃を妨げない点や、効果ダメージを与えられる点、表側守備表示モンスターも破壊可能な点はこちらが勝る。その分、自身よりも攻撃力の高いモンスターには対抗できず、効果

ダイガスタ・スフィアード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージを反射する効果」という部分だけで見ると(特にアニメGXを視聴済みのプレイヤーは)ユベルの効果を連想するかも知れない。しかし、与えるのは効果ダメージか戦闘ダメージか、効果発動にチェーンブロックを作るか否か、と細かい処理が両者で大きく異なっている。ちなみにOCGでのユベルは、ア

炎族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

炎族モンスターに至ってはゼロ。相反するイメージの組み合わせなので仕方ないが。でも何故か炎属性・水族モンスターは居る「炎」のイメージからなのか効果ダメージを発生させたり、カードを破壊したり、攻撃力をアップするカードが多い。しかし種族としてのまとまりはかなり悪く、炎族の利点を生かせる

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イの儀式召喚を軸に据えている。トリックスター使用者:財前葵有毒植物をモチーフにし、そしてそれを感じさせないキュートなデザインのデッキ。微量の効果ダメージを何かにつけて発射する戦法で、チリも積もれば山となると言わんばかりに相手を追い詰める。除外による全ハンデス特化、ダメージかさ増し

No.58 炎圧鬼バーナー・バイサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージを与える。自分フィールド上のエクシーズモンスターの装備効果になり、直接攻撃効果を与える効果と戦闘ダメージを与えたときに、手札と引き換えに効果ダメージを与える効果を持っている。レベル4×2で召喚できるモンスターで、召喚難易度は比較的低く、直接攻撃の効果も戦闘補助として優秀に見え

騎士の防衛 - スピマテWiki

、対抗して発動。(コスト)自分の場の「戦士族」又は「戦乙女族」を1枚墓地に送る。〈効果処理〉このターン、自分の「手札・場」のカードは相手の「効果ダメージ」を受けず、「効果破壊」されない。 印刷可能パック スターターA赤青緑 効果は、相手の効果発動のタイミングで