大神秘イダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
MEX-04「夢の最&強!!ツインパクト超No.1パック」など多くのパックで再録を果たした。一見すると準バニラの進化クリーチャーに見えるが、マナ進化と種族を生かして長期間に及んで大きい活躍を見せている。スペック大神秘イダ UC 自然文明 (5)進化クリーチャー:ジャイアント/サム
MEX-04「夢の最&強!!ツインパクト超No.1パック」など多くのパックで再録を果たした。一見すると準バニラの進化クリーチャーに見えるが、マナ進化と種族を生かして長期間に及んで大きい活躍を見せている。スペック大神秘イダ UC 自然文明 (5)進化クリーチャー:ジャイアント/サム
死鳥編までの超神星は、特定の種族のクリーチャー3体を元に進化する「進化GVギャラクシー・ボルテックス」で統一されていたが、以降のシリーズではマナ進化を始めとした他の進化方法も取り入れられている。各々が10000を越えるパワーと強力な特殊能力を持つ。急造の切り札としても効果は発揮し
ニッシャーとして申し分ないため「エクストラウィン狙うより殴る方が早い」と言われ、なかなかその効果を活かしたデッキは存在しなかった。しかし後にマナ進化のフェニックスが出たことにより実戦レベルの強さまで昇華したエクストラウィンデッキが登場、トーナメントでもちらほらと見かけるようになっ
ー・スノーよりも、同じ効果を持った派生カードが多い。ダイヤモンド・クラック R 自然文明 (5)進化クリーチャー:スノーフェアリー 5000マナ進化-自然のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。自分のターンの終わりに、相
すべき部分が多いのは難点。超天星バルガライゾウ VR 自然文明 (9)進化クリーチャー:アース・ドラゴン/フェニックス/サムライ 15000マナ進化GV-ドラゴンを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。メテオバーン-このクリーチャーが
扱いされる事は殆ど無い。《ボルスレッド・ファイアー・ドラゴン》組み合わせると、ほぼ確定除去としての運用もできる。《超神龍バリアント・バデス》マナ進化GVであるバリアント・バデスの進化元には最適であり、ベジーダ様を2~3枚使えばパワー50000超えも夢じゃあない!さらにベジーダ様3
体分カウントする事も可能。相性の良いカードブレードグレンオー・マックス VR 火文明 (3)進化クリーチャー:フレイム・モンスター 4000マナ進化-火のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。このクリーチャーが相手プレイ
マッドネス、G・ゼロ、マナ数変更などにぶっ刺さる。コスト軽減もアウト。また速攻でも緑を含むデッキはオリオティスに注意したいところ。というのもマナ進化クリーチャーも、出た時のマナを参照するため、その時に十分なマナがなければバウンス決定。《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》は3コスト
》で早期に出してしまうことを考えたい。相性のいいカードダイヤモンド・カスケード 自然文明 (5)進化クリーチャー:スノーフェアリー 5000マナ進化-自然のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。このクリーチャーをバトルゾ
個別項目を参照。関連カード超神星 DEATH・ドラゲリオン SR 闇文明 (8)進化クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/フェニックス 11000マナ進化GV−闇のクリーチャーを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。メテオバーン−このクリー
的にこれだけなのでデッキ自体は比較的安く作れる。密林の総督ハックル・キリンソーヤ 自然文明 (3)進化クリーチャー:ドリームメイト 5000マナ進化-自然のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。シールド・フォース(このク
考えると、恐らくはデザイナーズコンボだと思われる。ダイヤモンド・カスケード C 自然文明 (5)進化クリーチャー:スノーフェアリー 5000マナ進化―自然のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。このクリーチャーをバトルゾ
ガではエンジェル・コマンド・ドラゴンが誕生したことも嬉しい。死皇帝ベルフェギウス R 闇文明 (6)進化クリーチャー:ダークロード 3000マナ進化-闇のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。クリーチャーがアンタップする
身が軽いので、複数体を踏み倒すコンボも決して不可能では無い。死皇帝ベルフェギウス R 闇文明 (6)進化クリーチャー:ダークロード 3000マナ進化-闇のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。クリーチャーがアンタップする
ゲートなどによって踏み倒すことはできない。密林の総督ハックル・キリンソーヤ UC 自然文明 (3)進化クリーチャー:ドリームメイト 5000マナ進化-自然のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。シールド・フォースSF-自
やすくなった。▽戦国編《超神龍スカイ・ガルーダ》超神龍スカイ・ガルーダ SR 闇文明 (10)進化クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 12000マナ進化V−闇のクリーチャーを2体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその2体の上に重ねつつバトルゾーンに出す。自分のターンのはじめ
ム・クエイク P 闇/自然文明 (10)進化クリーチャー:デーモン・コマンド 13000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。マナ進化―デーモン・コマンドを自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。T・ブレイカーこのクリーチャー
レイドが召喚される。超神星DEATH(デス)・ドラゲリオン SR 闇文明 (8)進化クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/フェニックス 11000マナ進化GV-闇のクリーチャーを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。メテオバーン-このクリー
には注意。☉ 派生カード 🜚超神星DEATH・ドラゲリオン SR 闇文明 (8)進化クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/フェニックス 11000マナ進化GV-闇のクリーチャーを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。メテオバーン-このクリー
く必要があるのだ。クリーチャーを例にあげると、召喚→出た時の能力の処理 →大喰の超人の効果でマナが墓地にとなる。マナから召喚可能なマナ爆誕やマナ進化は召喚が成功した後にマナが墓地にいくので、問題なく出せる。また、多色カードをマナゾーンに置く時は最初からタップされた状態で置かれるの
わった能力を持つ。一見意味のないように思えるかもしれないが、実はこの効果で剥がされた進化元はすべてバトルゾーンに出すことができる。そのため、マナ進化などで13を進化元とした進化獣を出し、このクリーチャーで上を剥がせば、早ければ4手目には13がバトルゾーンに現れることになる。ガチャ
こと。これと《ワイルド・ベジタブル》の影響は凄まじく、「野菜速攻」なるデッキを生み出したほど。味頭領 ドン・ドリアンベジーズ3体から進化するマナ進化ドリアン。出したときに2マナブーストできるので損失を抑えられる。公式で「進化した《ドン・ドリアン》を《ロイヤル・ドリアン》で引っぺが
れに対抗する「白騎士」「死神」そして「NEX」が中心となり、手札進化・墓地進化・デッキ進化・究極進化(究極進化MAX)・超無限進化など登場。マナ進化や軽量進化もフィーチャーされるほか、フェニックスも多少復活。神化は「神(=ゴッド)」と「進化」にかけられており、ゴッドと進化クリーチ
同じワイルド・ベジーズである《ナメナメ・ナメコー》のほか、アタック・チャンス呪文の《千切秘伝ワイルド・ベジタブル》もあり破壊力も十分にある。マナ進化で実質スピードアタッカーの《味頭領ドン・ドリアン》も悪くない。2コスト《プリーチ・トマト》《賭博結社シーノミーズ》3コスト《マスク・
そこら辺を生かして場に出していきたい。スター進化の登場に伴うルール改訂にて再構築の際に正規の進化元がなくても残せる様になったため、墓地進化やマナ進化してから退化してするルートが誕生し浪漫カードからトップメタの一角へと変貌。インフレに負けないその圧倒的なスペックでついには殿堂入りし
のバトルの終わりまで、バトルしている相手クリーチャーのパワーは-4000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)実質P5000の1マナ進化クリーチャー。墓地に進化元がいなければならないが《死劇人形ピエール》《変身人形イルルカ》《特攻人形ジェニー》など死にやすい低コストデ
。 また、アンタップクリーチャーを破壊すると言う能力上、ブロッカーには滅法強い。問題は、やはり重い事と除去耐性が無いこと。 ダークロードの7マナ進化であるため、一旦除去されると再び出すのに時間がかかるうえ、自身の能力を使うために場にゴーストを出す必要があるので、最低でも1ターン生
に等しい。基本的には相手も速攻だった時の対抗要員だが、コダマンマと組み合わせると能動的に踏み倒せるため中々強い。ブレードグレンオー・マックスマナ進化。マナが減るが進化クリーチャーなのでそのターンから勝負をかけられる。3マナSAではエグゼドライブやライター、鬼切丸と枠を争う…と見せ
カーに等しく、ダンディ・ナスオともシナジーする。緑黒墓地進化速攻の速さはぶっちゃけこのカードが原因。密林の総督ハックル・キリンソーヤ3コストマナ進化クリーチャー。デスマーチと同様に実質的なスピードアタッカーであり、シールドフォースによりブロッカーをすり抜ける。ダンディ・ナスオ事実
プされていないクリーチャーを攻撃できる。W・ブレイカーペトリアル・フレーム?何それぇ。俺ブレイズぅ、鈍いなあ、俺がアンタップキラーだよぉ!3マナ進化で6000と申し分ないパワーにW・ブレイカー、そして《ペトリアル・フレーム》を意識したとしか思えないような対クロスギアメタ能力という
リーチャーへの攻撃を身代わりする能力。強いて言うならば、まだ可愛げのあった青い悪魔「わぁい、コンボー(《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》のマナ進化元を《眠りの森のメイ様》にして、《ロイヤル・ドリアン》で進化元をはがせば、そのターンはアンタップ状態の《眠りの森のメイ様》がアタック
い(一応パワー低下には強いので無駄にはならない)ブレードグレンオー・マックス 火文明 (3)進化クリーチャー:フレイム・モンスター 4000マナ進化-火のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。このクリーチャーが相手プレイ
と併せて詳しくは個別項目を参照。超天星バルガライゾウ 自然文明 (9)進化クリーチャー:アース・ドラゴン/フェニックス/サムライ 15000マナ進化GV-ドラゴンを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。メテオバーン-このクリーチャーが
。通常環境と異なり公式大会のルールに則って《時空の霊魔シュヴァル》で盾を増やしたら有利ということで【シュヴァルコントロール】がトップメタに。マナ進化の増大で【赤緑速攻】も隆盛したようである。エピソードワン限定戦エピソード1期のカードのみが使用可能なルール。略称は「E1限定」。割と
たりと少なからず弊害もあったわけだし。 -- 名無しさん (2016-12-17 19:28:25) ↑ネタ切れだったんじゃね?戦国編でマナ進化出た辺りからネタ切れ感はあったが・・・サイバープッシュと母なるP殿、手札進化墓地進化出た辺りから環境が酷くなったと思う。背景ストーリ
ーチャーもしっかり踏み倒すことができる。ここで輝くのは1~3体の自然クリーチャーを進化元とする基礎パワーが0の《超神龍バリアント・ハデス》。マナ進化GVなので場に進化元は必要なく、序盤においてしまったバグナボーンなどを2体以上含めて進化させれば、一気にパワーが18000を超え、Q
らの能力が起動する。進化先のクリーチャーがcip能力を所持していた際には好きな順番で効果の処理が可能。場に出た時の進化にのみに対応するので、マナ進化やら墓地進化やら手札進化やらで効果を起動することはできないが、侵略には反応可能。スター進化レクスターズの進化クリーチャーが所持してい
果はないが、サイクル中最も軽いコストとなっている。手札消費こそ激しいが、踏み倒し効果にはコスト以外の制約は一切存在しない。そのため墓地進化やマナ進化などの「バトルゾーンに進化元を要求しない」進化クリーチャーと、《ヘビー級ヘビー》を同時に踏み倒して、盤面0の状況からでも一気にQ・ブ
、黎明期から長きに渡って数々の逆転劇を演じてきた名カード。《クリスタル・パラディン》場のブロッカーを全てバウンスするという強烈な効果を持つ4マナ進化リキッド・ピープル。自分のブロッカーも戻してしまうことには注意する必要があるものの、ビートダウンとの相性は言うまでもなく、リキッド・
ワーム/ダークロード/オリジン 5000自分のターンのはじめに、進化クリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。墓地進化やマナ進化などを多く採用することでヤタイズナがヒットする確率を上げ、《死皇帝ハデス》からの展開を狙うデッキ。しかし、ヤタイズナの能力の起動の遅
われるようになり、採用率が低下していった。悪魔神バロム・クエイク P 闇/自然文明 (10)進化クリーチャー:デーモン・コマンド 13000マナ進化:デーモン・コマンドを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。T・ブレイカーこのクリーチ
み合わせる際はテキストに注意しよう。最後の注意点としてシンカライズはバトルゾーンに存在する時のみ適用できる能力である。つまり、現状墓地進化やマナ進化といったバトルゾーン以外から進化元を調達してくる進化方法でタマシードを進化元にする事はできない。なお、NEO進化は「クリーチャーが下
能力でドリームメイトなら何でも持ってこれるクリーチャーがいるため基本的にそちらを使うことになるか。ただし、限定的なアンブロッカブル能力を持つマナ進化クリーチャー《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》との相性の良さは見逃せない。1体目のキリンソーヤから後続のキリンソーヤを呼べるのは覚
。デッキ内のフェニックスを少しでも多くしたい同デッキにおいては貴重な集めやすい火のフェニックスであり、また《超新星アレス・ヴァーミンガム》(マナ進化V―火のクリーチャー2体)の進化元としての運用も期待できる。《地彗星アステロイド・ガイア》地彗星アステロイド・ガイア UC 自然文明
。進化としか指定していないので、進化元さえ用意さえできればフェニックスだろうがルナティック・エンペラーだろうがルナーズ・サンガイザーだろうがマナ進化だろうが手札進化だろうがデッキ進化だろうが問わない。コストも文明も何も指定はしていない。使い勝手は非常に高い上、進化先だけはやたら充
札とマナも増えるため堅実にアドを稼いでいける。打点もなかなか。大神秘イダ 自然文明 (5)進化クリーチャー:ジャイアント/サムライ 7000マナ進化-自然のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。W・ブレイカー軽い上に盤面
でき、マナから回収できる《スナイプ・モスキート》やセルフバウンスでマナにも置ける《冒険妖精ポレゴン》、逆にマナから出せる《雪布妖精ユウコ》、マナ進化でアンブロッカブルを付与する擬似SA《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》などが上げられる。【緑単速攻】の難点として、【赤単速攻】ほど
超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》 は火の進化ドラゴンを対象とする侵略を持ち、メテオバーンで進化元を3枚要求するため、1マナクリーチャー→2マナ進化から綺麗に繋ぐことができる。なお、新ふたつ牙のFTでは他の2体に呼びかけているのだが、命名ルールからわかるようにムートピアに取り込ま
、進化GVなどの複数の進化元を要求する進化クリーチャーは、進化元のリキッド・ピープルまたはグランド・デビルの分だけカードを引くことができる。マナ進化・墓地進化・デッキ進化・手札進化など、バトルゾーン以外から進化した場合も効果は適用される。ただし、進化GVなどで他のリキッド・ピープ
いてあるけどそれするなら他のでいいんだよね・・・特に超巨大ジュラコマ仲間であるうえに相手のcip封じるワルドブラッキオの壁が厚い。大抵退化はマナ進化クリーチャーとかを引っぺがすから素の軽さはセールスポイントにならないし。 -- 名無しさん (2015-10-10 23:08: