ネオ・ボルシャック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ックの名前を引き継ぎし者は、英雄となる定めをも引き継ぐ。ネオ・ボルシャック・ドラゴンとは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。雑誌でのプロモーション・カードとして初登場した。その後、DMX-19「スーパーレア100%パック」にも再録されてしまった。ボルシャックの名を受け継い
ックの名前を引き継ぎし者は、英雄となる定めをも引き継ぐ。ネオ・ボルシャック・ドラゴンとは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。雑誌でのプロモーション・カードとして初登場した。その後、DMX-19「スーパーレア100%パック」にも再録されてしまった。ボルシャックの名を受け継い
」にて初収録。レアリティはレア。DMD-13「スーパーデッキMAX カツキングと伝説の秘宝」でも再録されており、ビクトリーロード優勝者向けのプロモーション・カードも存在する。あの《超銀河弾 HELL》がアーマード・ドラゴンとエイリアンを伏せ持つ火文明のクリーチャーとして帰ってきた
ィス自身はこの効果を受けられないが、ジェネラルマンティスを複数体並べればもちろん効果を受けられる。『プロモは弱い』という認識が強かった当時のプロモーション・カードとしてはなかなかの強さ。基本的に、味方の攻勢を強められるこのシールドブレイク追加が弱い訳がない。多くのクリーチャーを並
グ7」◾DMX-14 「最強戦略パーフェクト12」◾DMEX-03 「ペリッ!!スペシャルだらけのミステリーパック」などにも再録されており、プロモーション・カードにもなった。クロスした時とクロスしていない時で、効果が変わるDM-16のクロスギアサイクルのカード。今なお使用率の高い
TCGデュエル・マスターズのクリーチャー。DM-12「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合(エターナル・ボルテックス)」にて収録。レアリティはレア。プロモーション・カードにもなっている。小型クリーチャーながら、異例の攻撃力を獲得したホーン・ビースト。スペック覚醒するブレイブ・ホーン R
とは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-05 第5弾「漂流大陸の末裔(リターン・オブ・ザ・サバイバー)」にて収録。レアリティはレア。プロモーション・カードにもなっている。ハンデスを共有させるブレインジャッカー[サバイバー]。スペックダーク・ティアラγ(ガンマ) R 闇文明
鳥編(スペクタクル・ノヴァ) 第1弾」にて収録。レアリティはレア。DMC-28「グランド・デビル・フィニッシャー1/2」などでも再録された。プロモーション・カードにもなっている。初心者に優しいグランド・デビルのフィニッシャー。スペック終魔の刃がもたらすのは、全てを包む終焉のみ。封
イントスで2回負けて6点ダメージなんてことも起こるので、色の合わないMox以上に入るデッキを選ぶ。このカードの初出は一般パックではなく書籍のプロモーション・カード。このカードとイベント限定の《ナラスニ・ドラゴン》の2つが物議をかもした。「イベントでしか手に入らないカードが《魔力の
ークレット版があったりと、コレクター泣かせのレアリティである。レアリティ無しその名の通り、「レアリティ分類がなされていない」カードの事。主にプロモーション・カードや構築済みデッキの目玉カード、ブラック・ボックス・パック、超ブラック・ボックス・パックといった特別拡張パックの一部のカ
ターナル・ボルテックス)」にて初収録。レアリティはレア。DMC-25「勝舞紅蓮鋼速(しょうぶフルメタル・ファイアー)デッキ」にも収録された。プロモーション・カードにもなっている。変則的な効果を持った火の火力呪文。スペックドラゴン・シャウト R 火文明 (6)呪文6000以下の数字
ー ザ・ハンター」にて初収録。レアリティはアンコモン。DMD-05「ライジング・ダッシュ・デッキ 無限アタック!!」などでも収録されている。プロモーション・カードにもなった。あの『GENJI』の名前を持つクリーチャー。スペックみんなでDASH!日本一のデュエリストを目指そうぜ!
蛙跳び フロッグとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DMR-09「エピソード3 レイジVSゴッド」にて初収録。レアリティはアンコモン。プロモーション・カードにもなっている。バトルゾーンでマナを生み出すという珍しい能力を持つアウトレイジ。スペック蛙跳びジャンピン・ジャック フ
た知識はそれ自体が不幸を呼ぶ。アストラル・ネビューラとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。GBA用ソフト『デュエル・マスターズ3』にて、プロモーション・カードとして収録された。 DMC-27「コロコロ・ドリーム・パック」においても、ベリーレアとして再録。あの《アストラル・リー
ー1/2」、DMC-56「ザ・サムライ・レジェンド」DMX-03「デッキビルダーDX エイリアン・エディション」などでも再録を果たしており、プロモーション・カードにもなっている。スケルハンターの特徴と言えば、徹底的に触れさせないこと。これによって、多くのブロッカーデッキなどを撃沈
醒編(サイキック・ショック) 第1弾」で初収録。レアリティはスーパーレア。DMX-12「ブラック・ボックス・パック」などでも再録されており、プロモーション・カードも存在する。大型マナブーストの定番となっている大型クリーチャー。スペック恵みの大地ババン・バン・バン SR 自然文明
ー」、DMC-61「コロコロ・ドリーム・パック4(エターナル・ヘヴン)」、DMX-17「龍の祭典!ドラゴン魂フェス!!」などでも再録された。プロモーション・カードにもなっている。自分のドラゴンをブロッカーに変えるアポロニア・ドラゴン。スペック光神龍セブンス UC 光文明 (6)ク
ュエル)」にて初収録。レアリティはアンコモン。DMC-56「ザ・サムライ・レジェンド」、DMC-62「ウルトラ・NEX」などにも再録された。プロモーション・カードにもなっている。進化クリーチャーのサーチに長けたカードとして有名である。●目次スペック闘龍鬼ジャック・ライドウ UC
戦国英雄伝(ロックオン・ヒーローズ)」で収録された。レアリティはアンコモン。DMC-55「コロコロ・レジェンド・7」などでも再録されており、プロモーション・カードにもなっている。低レアリティながら、ピーピングハンデスとシールド焼却を行える有能なクリーチャー。●目次スペック刃狼に心
ック」■DMC-33「エッジ・オブ・ドラゴンデッキ」■DMC-61「コロコロ・ドリーム・パック4(エターナル・ヘヴン)」などでも再録された。プロモーション・カードにもなっている。DM-08で登場したコモンドラゴンの一角。初心者デュエリストに広く親しまれ、かつては同じサイクルのギラ
がある。あなたのカードにエラーがあることに気づいたら、それはあなたが特に価値のあるカードを持っているということかもしれません。ディスカバー・プロモーション・カード。プロモーションカードは、特別なイベントの一環として配布されたり、一部のパックに特典として含まれています。これらのカー
とができる。3プリペイドカードを購入する。多くのプリペイド式携帯電話サービス・プロバイダーは、1分購入するごとに自動的に1分無料になる特別なプロモーション・カードを提供している。ショップを回って、最もお得なプリペイド・テレフォンカードを見つけましょう。4無料通話分と引き換えにイン
しいスタイリッシュさのあわさったイラストからファンも多い。ヒーローズ・カード版は、先述のサドネスの発言を踏まえてかアダムのものになっている。プロモーション・カードとしてアルトアート版も存在する。しかし、ザキラはともかく使用経験のない黒城までイラストに載せられている。禁断のwiki
と。こちらもこちらで大して強くないがこちらは普通のレアであるためそこまでがっかり感はない。こちらには《シンウッチ》なる上位互換がいる。なぜかプロモーション・カードがある。クリスタル・ランサー 水文明 (6)進化クリーチャー:リキッド・ピープル 8000進化-自分のリキッド・ピープ
登録日:2014/12/23 Tue 22:33:12 更新日:2023/12/21 Thu 13:54:23NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧妖精の神は、大地に恵みをもたらす。概要妖精左神パールジャムとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。お馴染み《霞み妖精ジャ
イオス》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。●目次概要DM-01 第1弾にて初収録。レアリティはレア。再録機会はかなり多く、プロモーション・カードにもなっている。アーマロイドの代表的存在。今なお多くのデュエリストに愛される名カードでもある。スペック銃神兵ディオライ
1体の上に置く。このクリーチャーは、バトルゾーンにある自分のドラゴノイド1体につき、シールドをさらにもう1枚ブレイクする。コロコロコミックのプロモーション・カードとして登場した進化アーマード・ドラゴンかつドラゴノイドの神。コストの軽さが逆に仇となってしまっているバハム。だがレジェ
登録日:2014/09/05 Fri 13:59:13 更新日:2023/12/21 Thu 10:50:37NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧奇跡は最後の最後に起こるから奇跡なのだ。概要神風ゼファーとは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。月刊コロコロコミッ
士団の逆襲(チャレンジ・オブ・ブラックシャドウ)」にて初収録。レアリティはレア。DMC-27「コロコロ・ドリーム・パック」などでも再録され、プロモーション・カードにもなっている。DM-04の背景ストーリーを象徴する対光クリーチャーの一枚。スペック荒廃の巨王ジェノサイド R 闇文明
団の逆襲(チャレンジ・オブ・ブラックシャドウ)」にて初収録。レアリティはレア。DMC-27「コロコロ・ドリーム・パック」などでも再録された。プロモーション・カードにもなっている。DM-04の背景ストーリーを象徴する対闇クリーチャーの一枚。スペック飛翔の精霊アリエス R 光文明 (
ーガでは火文明のドラゴンを動きが鈍いと発言している。え?連中揃いも揃ってスピードアタッカーばっかりですけどサーファーさん?収録回数が多いためプロモーション・カードになった回数も多い。イラストの種類も多い。クリーチャー同士の関係《アクア・ナルトサーファー》との関係は特にはわかってい
登録日:2014/08/28 Thu 17:14:49 更新日:2023/12/21 Thu 10:48:04NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧パンドラスペースからの侵略ではじまった物語は一旦の終焉を迎え、物語はまったく別の世界に移っていく。概要最終章 カツエンドと
ゼグティブ)ギャラクシー・テルセットであり、収録内容はデッキケース+DMC-32+スリーブやDVDなどを詰め合わせた物である。それに一枚だけプロモーション・カードとして付属していた。そして、このセットの値段は当時の価格で3,990円(税込)。価格がなかなか高いので、レッド・ドラグ
、d20(20面体サイコロ)を1個振る。あなたが20を振ったなら、この手順を繰り返す。装備(2)2017年のHasconで限定販売された銀枠プロモーション・カードで、いわゆる同社製品ネタのジョークカード。MtGの剣のテンプレートにD&Dのネタをこれでもかとちりばめたもので、当時出
それに対して弟のコンボは……これは後述のユウヤくんの項目を見ればわかるだろう。不遇キャラその2。理由は言わずもがな。雑誌カードゲーマー付録のプロモーション・カード《特攻人形ジェニー》のイラストには、兄のシュウとハルくんが描かれていたのに、彼は描かれていなかった。同じ闇文明担当なの
うかは自分の財布との相談になる。一方、環境デッキに採用されるわけではないのに値段が釣り上がるカードには、何らかの特典として付属、配布される「プロモーション・カード」が多い。具体的にいえば、雑誌・攻略本・ゲームソフトなどの付録や、イベントの来場者に配られるようなカードである。そのよ
があると。DMC-49「フォース・オブ・ドラゴン」よりピーヒョロ、ピーヒョロ、戦じゃ、戦じゃ!死ぬか勝つかどっちかだッピ!──コッコ・ルピアプロモーション・カード(覚醒編期) エントリーデュエル2010 参加賞より龍と勝利を導くことが、生まれもってのサダメ。DMC-62「ウルトラ
ーを1体選び、破壊してもよい。The tour guide to the Abyss of Eternal Despair.海外のみ登場したプロモーション・カード。あくまでおまけなので、ちょっと使いづらい。このクリーチャーはキマイラであり、骨と腐敗の種族であるにもかかわらず、「グ
登録日:2014/08/11 Mon 14:12:18更新日:2023/12/21 Thu 10:30:30NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧サムライたる者、闘いに生き、闘いに果てる。それがサダメ。概要戦極竜ヴァルキリアス・ムサシとは、デュエル・マスターズのクリーチ
登録日:2015/02/04 (水) 21:10:42更新日:2024/01/12 Fri 10:29:12NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧どんな逆境にあろうと、自分を信じる心があれば、最後には勝利が訪れるッピ!概要ギャラクシー・ルピアとは、デュエル・マスターズの
コロ・ドリーム・パック」■DMC-55「コロコロ・レジェンド・7」■DMX-10「デッキビルダー鬼DX キラリ!レオ編」などでも再録された。プロモーション・カードにもなっている。DM-08のコモンドラゴンサイクルの一枚。闇文明の低レアリティドラゴンの代表格であり、初心者から上級者
登録日:2018/11/08 Thu 21:00:13更新日:2024/03/26 Tue 11:29:59NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧そもそも、ドラゴンは火文明の存在であり、龍王であるドラゴ大王が世界を支配していた。世界を統べるドラゴン降臨!!*1《龍世界
ブ・ドラゴン」■DMC-49「フォース・オブ・ドラゴン」■DMC-67「ドラマティック・ウォーズ ドラゴン&ファイアー」などでも再録された。プロモーション・カードにもなっている。ドラゴンの攻撃力を高めるファイアー・バード。スペックその瞳が見つめる先に、竜が倒すべき敵がいる。チッタ
登録日:2016/02/19 Fri 00:53:20 更新日:2024/01/19 Fri 13:42:45NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ティラノ・ドレイクにはまだ秘めた力がある。概要炎竜凰シャイニング・ノヴァとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。月刊コロ
はなれないというのが現状ではある。補足フレーバーテキストは、とあるサバイバーのフレーバーテキストに似ており、それは《戦空の伝道士バルスβ》のプロモーション・カード版のフレーバーテキストである。ちなみに、バルスも種族こそラッセルズと異なるが、所属する文明は同じ光。実際かなりコアなネ
アム殿堂のハンデス呪文《[[スケルトン・バイス>スケルトン・バイス]]》の調整版呪文《デモニック・バイス》が、ゴクオーくんとのコラボで再録。プロモーション・カードとして初めて登場してから、実に10年越しの再録である。《イフリート・ハンド》【コロコロコミック付録】ようこそ地獄へ。オ
14 「最強戦略パーフェクト12」DMRP-06 「双極篇 第2弾 逆襲のギャラクシー 卍・獄・殺!!」またYusaku Nakaaki氏はプロモーション・カードのイラストも手がけている(アルトアート)。この他、Masaki Hirooka氏の絵でDM-18 「ベスト・チャレンジ
ら2枚まで選び、墓地に置かせる。その後、相手は自分自身の山札をシャッフルする。※プレミアム殿堂海外で先に登場した、ヘルスラの調整版。日本ではプロモーション・カードとしての登場であるため、地味にヘルスラより手に入りにくいのは難点か。ヘルスラより1コスト軽いものの2枚しか墓地に置けな
登録日:2015/05/14 Thu 21:40:11 更新日:2024/01/15 Mon 10:28:29NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧全ては一瞬。概要「勝利」の頂 バトル・ザ・クライマックスとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。2013年月刊コロコロコ
C-61「コロコロ・ドリーム・パック4(エターナル・ヘヴン)」DMX-02「デッキビルダーDX ハンター・エディション」 などでも再録され、プロモーション・カードにもなった。なお、DMC-61からレアリティがレアに格下げされている。長年アーマード・ドラゴンのサーチの定番カードだっ
公認大会でも使用は解禁されている。通常パックでシークレットカードとして次弾のカードが先行収録されるのはデュエル・マスターズでは珍しい。(書籍プロモーション・カードなどでは時々あるが)共通の目的のために《王・龍覇 グレンモルト「刃」》と協力したサソリスの新たな姿であり、自然ドラグナ