天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
模様の登場によりデッキからダイレクトに特殊召喚できる大きな強みを得たことで運用性が飛躍的に向上。元々意義の薄かった(1)の効果を度外視すればフリーチェーンで降臨できるメインデッキの天気最高打点と魔法・罠カードへの耐性付与という扱い方が可能であるため、今までよりも積極的に採用する意
模様の登場によりデッキからダイレクトに特殊召喚できる大きな強みを得たことで運用性が飛躍的に向上。元々意義の薄かった(1)の効果を度外視すればフリーチェーンで降臨できるメインデッキの天気最高打点と魔法・罠カードへの耐性付与という扱い方が可能であるため、今までよりも積極的に採用する意
ー・バニラ蘇生・800バーン・ステ変動メタ・対象逸らし重ねる系も含めるとホープ(5000打点+相手効果発動封じ)・ホープ(10000打点)・フリーチェーン破壊の全てが汎用4x2で出せると言うインチキ効果もいい加減にしろ!な充実っぷりに。禁止カードを含めると、おろ埋・副葬・デッキト
対象として発動できる。手札1枚を捨て、そのカードを除外する。因果切断のような効果を持ち、あちらとは異なり表側なら魔法・罠もターゲットになる。フリーチェーンの上に除外なのでペンデュラム召喚の妨害としても非常に優秀。捨てるカードも手札で腐っているバージェストマをあてれば無駄がない。ち
ット族の王ジェネレイド。固有効果は「ジェネレイド」またはアンデット族モンスターをリリースしての「ジェネレイド」またはアンデット族モンスターのフリーチェーン蘇生。モンスターの数は増えないが墓地のモンスターと場のモンスターを入れ替えられる。フリーチェーンなのでサクリファイスエスケープ
既に妨害カードが揃いに揃っているため採用率はそれなり程度。この中で現行採用率TOPはカナディア。相手にしか使えず罠故に手打ち出来ないとはいえフリーチェーンで裏側にしてモンスターの使用を1ターン封じられるのは非常に強く、伏せカードを戦闘時に封殺されたり戦闘前に破壊されたりするのが当
誤魔化したり墓地送りをメリットにしたりもしやすくなり、【イシズティアラメンツ】で重宝されたことで制限入りすることに。エフェクト・ヴェーラー:フリーチェーン(該当フェイズのみ)手札誘発という概念がOCG界隈に大きく広まったきっかけの1枚。相手ターンのメインフェイズ中に相手フィールド
発動すると、(1)の耐性でセラはバウンスされることなく効果を発動できる。つまり相手フィールドに何もいなければ腐るはずの《強制脱出装置》が実質フリーチェーンの「蟲惑魔」リクルートカードと化す。そしてこの効果、相手の罠でも発動することが可能である。手札から《無限泡影》してもリンク召喚
おらず、他のカードから取り除くことも可。よって素材のない状態でも効果が使える。他の水属性エクシーズモンスターがいれば相手ターンでも発動できるフリーチェーンになるが、このカード以外の方を先に処理されてしまうと棒立ちになってしまうのには注意。後述の《N・As・H Knight》と比べ
め、その対策にもなる。このカードの存在から、これらのカードをキーカードとするデッキは、常に除去の危険性に晒されることになる。また、相手伏せたフリーチェーンカードをチェーン発動させることなく破壊する「エンドサイク」というプレイングもある。相手が速攻魔法や罠カードを伏せた時、そのター
果を持っている。発動される効果は個別で異なるが、現在のところ見せる条件は「自分と同じ属性1体」か「特定の属性を2体以上」の二択となっている。フリーチェーンかつ見せる以外にコストが要求されないため、ターンの往復で何度も効果を使っていけるのが強み。しかし同時に、特定の属性のモンスター
カード名の由来とモチーフはバベルの塔。オルフェゴールの起動効果を誘発即時効果に変更するフィールド魔法。つまりオルフェゴールモンスターの効果がフリーチェーンになる。オルフェゴール・トロイメアとオーケストリオンの効果は攻撃力を変動させるためダメージ計算時にも発動できる。特にガラテアと
ンスターでイシズパーツの1枚。手札から他の天使族・地属性を捨てて特殊召喚しつつ《現世と冥界の逆転》もしくはその関連カードをサーチする効果と、フリーチェーンで場・墓地から自身を除外して互いの墓地のカードを、自分の場か墓地に《現世と冥界の逆転》があれば合計5枚、なければ合計3枚をデッ
と罠をリリースすることが可能で、リリースしたカードの種類の効果を完全に受けなくなる耐性を付ける。また、墓地の永続魔法か罠を1枚除外することでフリーチェーンでフィールドのカードを破壊できる。 普通のアドバンス召喚よりも簡単なのに、真竜サポートを使えばより簡単にアドバンテージを失わず
罠の効果を使えば召喚は意外なほど簡単。簡単な所で言えばリビングデットの呼び声などの蘇生罠を使うだけでアドバンス召喚の準備が整う。後半の効果はフリーチェーンの除去で、コストはかかるものの、アドバンス軸の真竜なら墓地にコストのカードがない、という事態は多くはない。永続をリリースして出
ールの合計がP召喚した「DDD」モンスターのレベルの合計を超えている場合に特殊召喚できる特殊召喚に成功した時、自身以外の場のカードを全て破壊フリーチェーンで相手のPゾーンに存在するカードを自分のカードとして扱う事ができる「DDD」モンスターが場を離れたら攻撃力を倍化という処理のめ
ハトホルのハート イベント!開催期間:2019年10月12日(土) 4:00 ~ 2019年10月15日(火)3:59ポイントを集めてドラゴンや貴重なオブジェクトの報酬を獲得しましょう!目次マップの全体像イベントの進め方鍵オブジェクトイベントクエスト報酬ポイントアイテムイベントオ
メージ源《連鎖爆撃》及び息切れ防止かつコンセプトの噛み合うドローソース《積み上げる幸福》の2枚をキーカードとしたデッキタイプ。デッキの大半をフリーチェーン*1のカードにし、とにかくチェーンを稼ぎながらダメージを与えるというコンボ型バーン。遊戯王OCGにおけるバーンデッキはこの形が
赤いバラ イベント!開催期間:2021年6月5日(土) 4:00 ~ 2021年6月8日(火)3:59ポイントを集めてドラゴンや貴重なオブジェクトの報酬を獲得しましょう!ポイントアイテムをタップすることでポイントを得ることができます。初めての方はイベントの注意事項を一読いただけれ
出す能力も持つ。一見厳しい発動条件だが、敵か味方かを問わないため、ヴァレルロード・ドラゴン等が持つ効果の対象にすることで能動的な発動が可能。フリーチェーンにより発動タイミングを選ばない上、チェーン不可能力によりチェーンを挟まれることなく発動できるため、両者が並ぶと非常に厄介。ただ
赤いバラ イベント!開催期間:2021年11月20日(土) 4:00 ~ 2021年11月23日(火)3:59ポイントを集めてドラゴンや貴重なオブジェクトの報酬を獲得しましょう!ポイントアイテムをタップすることでポイントを得ることができます。初めての方はイベントの注意事項を一読い
いうとビミョーだったり相手モンスターの数が減るから、他のダイナレスラーの妨害になるとか難儀な点も多い。除去札として考えると、召喚権を使わずにフリーチェーンで発動できる《ダイナレスラー・パンクラトプス》がいるのも悩みどころ。二つ目はダイナレスラーリンクモンスターの打点アップ。《ダイ
と同じくレベル8シンクロの定番の1つとされる。自分と相手フィールドのカードを1枚ずつ対象にとって破壊する効果を持つ。確実な1:1交換ができ、フリーチェーンのカードを選べば相手のカードだけを割れる。攻撃量2800のためゴヨウされず、スタダをボコれる優秀な鉄屑。メカニカルな外見だが、
になったが。固有効果は1000ライフと引き換えの破壊耐性。下級モンスターとしては高めの攻撃力を有し、固有効果によって生存率も高い。効果発動はフリーチェーンなので、奈落の落とし穴や激流葬を踏んでもライフと引き換えに生き残ることができる。しかしライフコスト1000は決して軽くなく、不
召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊する。てんぐ波旬の本性。蘇生効果は対象を取らないサイクロンで、フリーチェーンで逃げられる可能性が低いのが強み。ただし「破壊」なので「やぶ蛇」を出したり、最近見る機会が減ったとはいえアーティファクトを踏み
ハトホルのハート イベント!開催期間:2021年5月1日(土) 4:00 ~ 2021年5月4日(火)3:59ポイントを集めてドラゴンや貴重なオブジェクトの報酬を獲得しましょう!ポイントアイテムをタップすることでポイントを得ることができます。初めての方はイベントの注意事項を一読い
にシンプルで、モンスターをバウンスする(手札に戻す)効果だけ。相手モンスターに使った場合、一時的にフィールドから離すことで相手を妨害できる。フリーチェーンなので、伏せた次のターン以降いつでも発動できる。《王宮のお触れ》や《トラップ・スタン》にチェーンして発動すれば無効化されずに済
スイートバレンタイン イベント!開催期間:2021年2月13日(土) 4:00 ~ 2021年2月16日(火)3:59ポイントを集めてドラゴンや貴重なオブジェクトの報酬を獲得しましょう!ポイントアイテムをタップすることでポイントを得ることができます。初めての方はイベントの注意事項
すてきなサプライズイベント!開催期間:2020年2月8日(土) 4:00 ~ 2020年2月11日(火)3:59ポイントを集めてドラゴンや貴重なオブジェクトの報酬を獲得しましょう!ポイントアイテムをタップすることでポイントを得ることができます。目次マップの全体像イベントの進め方鍵
積んだ後に撃つことができればかなりの火力になる。アドバンテージを失わずにチェーンを積むために採用されるのが《強欲な瓶》や《八汰烏の骸》などのフリーチェーンのドローカードであり、同時に追加のドローソースとして相性のいい《積み上げる幸福》も採用される。これらのおかげでフルバーンであり
赤いバラ イベント!開催期間:2020年6月13日(土) 4:00 ~ 2020年6月16日(火)3:59ポイントを集めてドラゴンや貴重なオブジェクトの報酬を獲得しましょう!ポイントアイテムをタップすることでポイントを得ることができます。初めての方はイベントの注意事項を一読いただ
効果とは言い難い。なぜならセットされたカードの種類を当てなければ意味が無く(まぁ大体は罠カードって宣言するだろうけど)、もし選択したカードがフリーチェーンのカードだった場合、そのまま発動されて無意味である。選択したカードは本命のカードではなく、ただのブラフだったりする事も……。し
出しできず、強制発動しても困らないカードを引いてしまう可能性もあるため、単純な伏せ除去としての性能はそれらに劣る。しかし……しかしだ。一部のフリーチェーンカードを暴発させられる点がこのカードのメリットとなる。例えば、冒頭の例がそれだ。 あんな状況ありえんの? って言われたら立て主
すてきなサプライズイベント!開催期間:2020年11月14日(土) 4:00 ~ 2020年11月17日(火)3:59ポイントを集めてドラゴンや貴重なオブジェクトの報酬を獲得しましょう!ポイントアイテムをタップすることでポイントを得ることができます。初めての方はイベントの注意事項
アン以来となる非No.の先史遺産エクシーズモンスター。(1)の効果ははモンスターの強化と自身のエクシーズ素材補充効果。自身も対象にできる上にフリーチェーンなため、自分ターンと相手ターンで1度ずつ使用すれば⑵の効果のためのエクシーズ素材を補給できる。素材縛りも特になく、⑴の効果の対
できる。そのカードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。辰年の十二獣。固有効果は素材一つをコストとしてのカードの破壊。十二獣唯一のフリーチェーン効果であり、十二獣の展開で大体終点となるカードで除去役として優秀であるためなるべく早めに出したい。また、自分のカードも破壊でき
となる勝ち筋を守りやすくなる。自分もカードの使用が制限されてしまうが、スペルスピードの都合上チェーンされないカウンター罠や、同一チェーン上にフリーチェーン効果を重ねる等工夫すれば問題ない。逆にいえば、相手のカウンター罠や無効化効果使用後に重ねたフリーチェーンには対処できないので気
合体の元ネタはベアトリーチェではないかと予想されていたが、出てきたのはダンテの亜種だった。カード効果の対象にならない強力な耐性と高い攻撃力、フリーチェーンの手札交換効果、そして除去された場合のランダムハンデス効果を持つ。特にフリーチェーンの手札交換効果が非常に強力で、相手ターンに
ないことになってしまった。守備力が2000より高くなければ不発になるため、対応するリバースモンスターが極端に少なくなってしまった。条件の緩いフリーチェーンである事を活かしたい所。名前がえげつない。ゲーム遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ〜封印されし記憶〜では落とし穴の中で唯一登場
手札コストとして発動する効果を持ち、連動して捨てた海造賊カードの追加効果を使用することが可能。さらに海造賊カードを装備していれば、除去効果をフリーチェーン発動できるようになったり、サーチ・リクルートを追加で行えるようになるなど大きく強化する事ができる。また、いくつかのモンスターは
んでる所がこのフェイズ。自分のデッキの上からカードを1枚引いて手札に加え、ドローフェイズに処理を行うカードの効果の発動も行う。また、いわゆるフリーチェーンのカードの効果を使うこともできる。現在、先攻プレイヤーの最初のターンのドローフェイズではドローできないので特に古参勢は気を付け
リースなしで召喚できる貴重なU.A.モンスターであり、後述の「U.A. スタジアム」と絡めてこのカテゴリの起点となる重要な一枚である。加えてフリーチェーンでのモンスター交換効果も持っており、召喚反応型の罠を回避したり、バトルフェイズ中に発動して追撃したりなど柔軟な運用ができる。裏
ョットキルを行う事が苦手であるのは明確な弱点となるまた戦闘では驚異的な強さを誇るが、それ以外は何の耐性も持たない。奈落や、強制脱出装置などのフリーチェーンのカード効果で戦闘に入る前に潰すようにしよう。間接的な対策としては、本命を出す前に別の大型を繰り出し、それにライトニングを消費
だろう。手札誘発なので相手に読まれにくいのが利点。場の融合モンスターをコストにした自己蘇生効果はコストに対して釣り合ってないように思えるが、フリーチェーンで使えるのでサクリファイス・エスケープとして活用できる。相手の全体除去に対して使えば烙印劇城の効果でリリースした融合モンスター
果を無効にすることができる。耐性持ちモンスターなども無効にした上で攻められる。……またこのカードの効果、「相手ターンでも発動できる」。つまりフリーチェーンである。相手が効果発動したのに対しチェーンして即座に無効にすることができる。そのため、他のモンスターを特殊召喚する効果を持つモ
ターを全て除外する。 【BF】における手札から発動できる罠カードその2。手札からの発動条件自体はデルタ・クロウ‐アンチ・リバースと同じだが、フリーチェーンのあちらと違ってこちらは攻撃反応型罠なので、「『BF』モンスターへの攻撃宣言時」という条件も相まって、少々満たしにくい。その分
自身に重ねて特殊召喚するランクアップ効果。ランク4に比べて格段に出しづらいランク5に繋げることができる便利なもの。なんと相手ターンでも使えるフリーチェーン。相性の良いモンスターについては後述。次に、次の相手のターンをスキップする効果。とてつもなく強烈な効果だが、その発動に必要なX
地へ送られた場合に、相手フィールド上のカード1枚を破壊できるというもの。そのまま撃っても便利な効果だが、スペリオル・ドーラとは特に相性が良くフリーチェーンの除去として活用できる。相手の展開を妨害したり、サイドラをフォートレスの融合前に破壊し吸収されるのを防いだりと相手の行動に対し
しその本質は天気モンスターに効果を与える永続魔法、永続罠が主体のデッキである。大抵が天気モンスターの除外を必要とするが、得られる効果の多くはフリーチェーンであり、更にモンスターの除外ゾーンから帰還する能力と併せて「フリーチェーンで除外領域に逃げ込む」ムーブで徹底的に相手の攻勢を回
ドを発動する度に攻撃力を上げていくという強力モンスターが誕生する。さらに「呪眼の眷属」以外の呪眼モンスターは《セレンの呪眼》を装備しているとフリーチェーンの妨害効果を発動できるようになり、大半の魔法・罠カードも《セレンの呪眼》が場に存在することで通常使用時より効果がパワーアップす
を二体以上リリースするため基本的にカード枚数上は損になる。上級のサブテラーマリスを呼ぶ場合は、自ずと消費枚数も増えていく部分も軽視できない。フリーチェーンで発動できるので、サクリファイス・エスケープにも使用できる。(2)は自己再生効果。(1)の効果で自身を墓地に送っている上に、そ