「ビームランチャー」を含むwiki一覧 - 1ページ

ガンダム4号機/5号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

材質:ルナ・チタニウム合金武装60mmバルカン砲×2ハンドビームガン×2ハイパービームライフルビームサーベル×2ハイパーバズーカシールドメガビームランチャーパイロット:ルース・カッセル機体概要4番仕様が施された試作4号機。コードネームは「G-04」。カラーリングは青と白。ソロモン

ガンダムF91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

金セラミック複合材武装:バルカン砲×2メガマシンキャノン×2ビームサーベル×2ヴェスバー×2ビームライフルビームシールド×1(予備一基内蔵)ビームランチャーパイロット:シーブック・アノー (本編)、ベルフ・スクレット(フォーミュラー戦記0122)◇概要海軍戦略研究所『サナリィ(S

リゼル(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

,500kgセンサー有効半径14,920m装甲材質ガンダリウム合金武装ビームライフルグレネードランチャービームサーベル頭部バルカン ×2メガビームランチャーシールドビームキャノン他主なパイロットリディ・マーセナスエンデ・アベニールデラックス・プレイ(アロー1)ベッキー・チェスカ(

ビギナ・ギナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)頭頂高:15.8m本体重量:8.9t全備重量:22.5t出力:4,790kW総推力:99,720kg武装:ビームサーベル×2ビームライフルビームランチャービームシールドパイロット:セシリー・フェアチャイルド/ベラ・ロナブッホ・エアロダイナミックス社が開発したクロスボーン・バンガ

フェイ・イェン(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タック」機構もコピーできなかったため、すべてがレプリカ独自の武装となっている。主兵装となるのは胸部に搭載されたBL-c04型弾芯内包型指向性ビームランチャー。SRV-14に搭載するための改修で末尾にTypeFがついているが、基本的にはTRV-06バイパー系の胸部主砲と同一のもので

真ゲッタードラゴン(ゲッターロボ大決戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロンで相手を吹き飛ばしてフィンガーネットで捕縛、大雪山おろしを決める。中身が変わってもやっぱりゲッター3枠はドワォ兵器であった。真ゲッタービームランチャー亜空間から巨大なゲッタービームランチャーを召喚する。ランチャーの発射口は真ゲッター1のような形状で、撃ちだされるビームはまる

ハーディガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

g装甲材質ガンダリウム合金セラミック複合材武装バルカン砲×2メガマシンキャノン×2ビームサーベル3連グレネードラック×2ダブルビームガン×2ビームランチャービームライフルシールド主なパイロットケビン・フォレスト【概要】小型MSの開発に乗り遅れたアナハイム社が、起死回生を賭けて発動

ドーベン・ウルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム合金武装:60mmバルカン砲×2ビームキャノン×2ビームサーベル×2インコム×2有線式ハンドビーム×2シールド(2連装ミサイルランチャー、ビームランチャー)ジェガン用ビームライフルグレネードランチャー×2(設定には未記載)搭乗者:ガエル・チャン(OVA版)機体解説漫画『機動戦士

カロッサ/メリッサ(ガン×ソード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンに文字通り足を掬われ脚部と武器のトンファーを斬られてしまう。さらにカロッサは逆上、ダンの首を絞めにかかったが、ヴォルケインの超ロングバレルビームランチャーに気付けず直撃コースに入ってしまった。先に危険を察知していたメリッサはカロッサを庇おうと電磁バリアを展開するがビームの出力に

ガンダムゼルトザーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カンを備え、牽制などに使える。。フォールディングデストランチャーバックパックに左に接続されているシールドバインダーに内蔵されている折り畳み式ビームランチャー。使用時には接続アームで左腕の辺りまで移動し、備え付けグリップをマニピュレーターで掴む。その長い砲身から発射される極太のビー

機動戦士ガンダム外伝_宇宙、閃光の果てに… - サンライズ Wiki

している。落ち着いた性格で、フォルドの暴走を押さえるのが常。フォルドの能力は認めており、相棒として信頼している。小説版・漫画版2巻では、メガビームランチャー用の外部ジェネレーターの暴走により機体が大破し、死亡する。IF展開である漫画版3巻では、フォルドのガンダム5号機が暴走した外

ヴァルザカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て欲しいね(ヴァルストークが動くことで精一杯の状態で強引に合体させたから)フルアクセルインパクト(ついでにクロスプロトンパニッシャーも)とかビームランチャーとか装備していてそうなのに(後はアルムストラのビームやヴァルストークの各種ミサイルが使えたり、エクサシュート・フィーレ以外に

カロッゾ・ロナ(鉄仮面) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:57) 作中で一番かわいそうな人かもしれない -- 名無しさん (2014-01-10 16:43:11) ちなみに自爆の前にF91のビームランチャーも接射でぶち込まれてたりする。恐らくカロッゾ自体を殺したのはビームランチャーの方(ビギナの誘爆でIフィールドを壊しているので

ヘビーガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/27 Tue 16:13:25更新日:2023/12/08 Fri 12:55:01NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧正気かい!?敵地に入って止まるやつがいるか!ヘビーガンとは、ガンダムシリーズに登場するモビルスーツ(MS)である。●目次 

ジェスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チタン合金セラミック複合材、ガンダリウム合金(一部)武装:バルカンポッドシステムビームライフルビームサーベルハンドグレネード×6シールドメガビームランチャー(B班装備)キャプチャーガン(C班装備)パイロット:イアゴ・ハーカナ(A班装備)タマン(同上)デラオ(B班装備)パベル(同上

ストライクルージュ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版)』で追加された新装備であり、エールストライカーに代わって同作品ではこれがストライクルージュの基本形態として登場している。武装(オオトリ)ビームランチャー長砲身のビーム砲。バックパック右舷に搭載。使用時には砲身を脇の下から前に向ける形で発射する。レールガン長砲身の電磁加速砲。バ

ヴァルシオーネ/ヴァルシオーネR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハイパー・ビームキャノン携帯しているエネルギー銃。メガビームキャノンと同一の武装と思われる。換装武器として他の機体で使用できる。●ツインメガビームランチャーPOJで携帯している2丁のエネルギー銃。どことなくツインバスターライフルである。特典のヴァルシオーネのハイパー・ビームキャノ

ザンネック/ゲンガオゾ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連マイクロミサイルを斉射する、近接迎撃用装備。○ザンネックキャノン成層圏から地表を狙い撃てるほどの威力・エネルギー量・ビーム収束率を持つ大型ビームランチャー。撃ち出される真紅のビームは曲がりなりにも艦艇であるホワイトアークの艦首ビーム砲を、軽く干渉した程度で掻き消すほどに高出力。

スーパーロボット大戦T - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、その名の通りビーム銃剣を発生させて突撃戦に使うこともできる。■マグナ・ビーム・ランチャーキャリアクスから送られる形で使用する。中射程用のビームランチャー。丁寧にB属性付き。■メガ・バスター・ストライカーキャリアクス側から送られて使用する遠距離対応のビームランチャーであり、コン

テムジン「四之影」(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た者は生きて帰れない」と言われ、また実際に目撃し生存したものが殆どいないことからまさに「死の影」そのものといえる。○武装MPBL-7 多目的ビームランチャー テムジンの代名詞といえる多目的ビームランチャー。用途に応じてビームランチャーとビームブレイドの切り替えが可能であり、全射程

XMA-01_ラフレシア - ガンダム非公式wiki

質量を持った残像」を捉えきれず、撃破された。映像ではどのように撃破されたのかは不明であり、確認できるのは「F91がラフレシアのコックピットにビームランチャーをほぼ密着させる→すでに爆発を始めているラフレシアのコクピットにラフレシアのビームが撃たれている」というカットだけである。資

ヴァルストークファミリー - サンライズ Wiki

に送り出し、50年前の火星に辿り着くようにされていた。武装宇宙魚雷小型ミサイル。誘導マイクロミサイル敵味方識別機能のあるMAPW。全方向多門ビームランチャー艦体側面に装備されたビーム砲。ヴァルガードおよびヴァルザカードの指にあたる部分。普段は後方を向いている。デュアルプロトンキャ

ハイザックのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力:1,428kw総推力:74,000kgセンサー有効半径:8,900m装甲材質:チタン合金セラミック複合材、ガンダリウム合金《武装》狙撃用ビームランチャー3連装ミサイルポッドビームサーベルビームライフルザク・マシンガン改《主なパイロット》カラソラマギリガン・ユースタスティターン

テムジン(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

忍耐強い改修作業が継続された。結果、主武装である「M.P.B.L.-7」は頻繁な大改修が繰り返され完成度を高めていった一方で、本体の方はそのビームランチャーの運用装置として特化していくことになった。つまり人型兵器としてのテムジンは、まさに「ランチャーが本体で、人型ボディがおまけ」

ビームライフル - ガンダム非公式wiki

た後もビームライフルが通常装備として普及していた。小型のビームライフルをビームガンやビームピストル、大型のビームライフルをビームバズーカや、ビームランチャー、メガビームランチャー、ハイパーメガランチャー、メガバズーカランチャーなどと呼ぶことがあるが、特に意味のある名称ではなく、語

バイパーII/サイファー/マイザー(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

甲防御力は無いも同然のレベルにまで低下した。火力面では、主砲として胸部に『BL-c04』を内蔵。これはdeploiux社製の指向性弾芯内包型ビームランチャーで、小型軽量ながらパワーソースに直結したことで高い威力を発揮する。これ以外の兵装は全てビーム機関砲/ビームソード/ミサイルラ

マハの兵器 - サンライズ Wiki

時開発のVOE-011Rに換装しているため、基本装備状態での航続距離、推力は共に向上している。またこの機体用に新開発されたMBR-196メガビームランチャーは、メガ・コンデンサーを内蔵しており、長距離射撃には不向きだが破壊力はハイメガキャノン並である。連邦軍の規格に統一されている

ビームライフル_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

た後もビームライフルが通常装備として普及していた。小型のビームライフルをビームガンやビームピストル、大型のビームライフルをビームバズーカや、ビームランチャー、メガビームランチャー、ハイパーメガランチャー、メガバズーカランチャーなどと呼ぶことがあるが、特に意味のある名称ではなく、語

デスティニーブラスト - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

ツ武装17.5㎜CIWS×2ビームライフル×1フラッシュエッジ3ビームブーメラン『アンサラー』×2大型ビームソード『フラガラッハ』×1長射程ビームランチャー『タスラム』×1掌底部ビーム砲『パルマフィオキーナ』×2パルマフィオキーナ支援システム『ブリューナク』×2高出力ECM『フェ

Ζガンダム - サンライズ Wiki

において上回る。なお、「ハイパー・メガ・ランチャー」という名称は『機動戦士ガンダムΖΖ』終了後に創作されたもので、オンエア当時の名称は「メガビームランチャー」である。また上述のような描写も放送当時にはほとんど存在しておらず、一部ゲームでみられるようなWR形態での射撃場面もない。変

ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン - サンライズ Wiki

名前はドイツ語で「肩の盾」。中央部にはブランシュタイン家の紋章があしらわれている。ランツェ・カノーネ (Lanzerkanone)2門の大型ビームランチャー。プフェールト・モードでは前脚と後脚になる。関節部にはTGCジョイントが用いられ、蹄にあたる部分には機能限定型のテスラ・ドラ

ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムバズーカ*4や機動ユニット内蔵火器を搭載しており、攻撃対象が艦船や拠点である都合上火力は高い。なおこのメガビームバズーカ、ビギナ・ギナの「ビームランチャー」として色変え版が出ているが何故かEパック脱着関連の設定画稿がビギナ・ギナでしか発表されていない。あとビームサーベルも本装備

レイ・ラングレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネルギー拳銃「エナジーブリットキャノン」が主な武器。ジングウからエネルギーをチャージすることで長距離狙撃が可能になる超高出力の「ロングバレルビームランチャー」も持っており、その威力はオリジナルシリーズの電磁シールドを正面から破壊してしまうほど。更に機体を覆うボロ布状の「拡散マント

コンティオ/リグ・コンティオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:ハイチタン合金ネオセラミック複合材武装:ビームサーベル×2ビームライフルビームシールド×2胸部ビーム砲×3無線式ショットクローヴァリアブルビームランチャーパイロット:クロノクル・アシャーコンティオの発展型として造られた試作機。攻撃力が更に強化され、右肩のショットクローはヴァリア

アクト・ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。『機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…』に登場。フォルドのガンダム5号機とは幾度も激しい戦いを繰り広げた。しかしガンダム4号機のメガビームランチャーを紙一重で避けた際にコクピット周りにダメージを負い、顔に醜い火傷を負ったマレットはただでさえ攻撃的でプライドの高い危険な性格

アイアンコング(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イエティコングやスペースコングのデータをベースに改修して作られた。ベースがミサイル主体であったのをビーム兵器主体に改造しており、肩に搭載したビームランチャーが最大の特徴。加えて、背面には大型スラスターを搭載することで機動力と格闘戦時における瞬発力を、左肩にはセンサーを搭載すること

ル・シーニュ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.6t出力:1,980kW推力:84,000kg装甲材質:ガンダリウム合金武装:ビームライフルビームサーベル×2シールドガトリング砲×2メガビームランチャーパイロット:アスナ・エルマリートヘンゼル・ビノッケルエゥーゴの試作機で、アナハイム・エレクトロニクス社がアスナの専用機として

Gキャノン/Gキャノンマグナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の重量増加に対応するための追加スラスター。推力は16,290kg。これ以外にも各部にアポジモーターを追加、運動性を補助している。◆ショートビームランチャー設定画には描かれていないが、ヘビーガン重装型と同じ物を使用するとされる。Gキャノン ヴェスバー装着タイプG-CANNON V

ジェガンのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:2,680kW 総推力:81,900kgセンサー有効半径:22,300m  武装:ビームジャック     ビームライフル     スプレービームランチャー兼用メガビームキャノン ×2門『機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン』に登場したA2型ベースの中距離支援機。ある

ガザ・シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たうえ、ミサイルを撃ち込まれ戦闘不能になった。ガ・ゾウムガンナー型式番号:AMX-008Bガ・ゾウム後期型の仕様変更機。ミサイルランチャーをビームランチャーとレドームに換装していて、超遠距離からの狙撃が可能となっている。ガザW(ウィラ)型式番号:AMX-016「ダブルフェイク」に

ジム改のバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

mmブルパップ・マシンガン60mmバルカン砲×2ビームサーベルバズーカ強化ビームスナイパーライフルキャノン付きバックパック腰部ミサイルポッドビームランチャー《主なパイロット》カール・マツバラエース向けの汎用機だったジム・スナイパーカスタムやジム・スナイパーⅡの後継機ではなく、ジム

スーパーロボット大戦F完結編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イダー突撃やハイパービームサーベルがないので、ハイメガランチャーだけが頼り。だが、その性能も射程・命中補正・CRT補正いずれもビギナ・ギナのビームランチャーの下位互換*32。とはいえ10段階改造解禁後ならしっかり改造し、限界反応を強化パーツで補えば十分使える。特に強力なMS不足に

ゲーマルク(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

kgセンサー有効半径:11,700m装甲材質:ガンダリウム・コンポジット武装:ビームライフル×23連装メガ粒子砲×2ビームサーベル×22連装ビームランチャー×2ハイパーメガ粒子砲2連装メガ粒子砲×2メガ粒子砲3連装グレネードランチャー×2メガビームカノン×2マザーファンネル×2チ

登場人物 - ロストセブンジェネラル

丸を打った刀鍛冶の業物)種子島武衛須馬(ヴェスバー。背中に二つ装備された最新式の大筒)厳命の弓・改(弓。弓銃壱の同名武器の改良型)光散乱天(ビームランチャー。これも弓銃壱の装備を参考に作られたレプリカ)最強形態『雷光の陣』:武者弓銃壱に遠縁にあたる彼にも同様の能力が備わっており、

ファンネル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、「ロングレンジ・フィン・ファンネル」と呼ばれる更なる派生型が設定されている。もはやファンネルどころかフィンですらない、巨大な開放バレル式ビームランチャーにサイコミュを装備させたものと言うべき代物で、設定上、νガンダムが大幅な予定前倒しで投入された事で間に合わなかったプランの一

ビームライフル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発やジェネレーター技術の進歩によりビームライフルの種類も大幅に増加。小型化した「ビームピストル」や「ビームガン」、ジェネレーターを内蔵した「ビームランチャー」、ビームサーベルと兼用したタイプも出現。ビームライフルっぽい物でも、MS本体ジェネレーター直結によりメガ粒子砲となっている

リック・ドムⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隊が搭乗。フォルド曰わく「ドムもどき」。小説版ではアクト・ザクとのコンビネーションでフォルドのガンダム5号機を追い詰めるが、ガンダム4号機のビームランチャーによってリリア以外の機体は撃墜された。【バリエーション】リック・ドムⅡ(コロニー仕様)0080で登場したコロニー戦仕様の機体

デスティニーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後から困ってしまう例は現実にもままある事である。M2000GX 高エネルギー長射程ビーム砲ブラストインパルスの「ケルベロス」を発展させた大型ビームランチャー。C.E.世界の兵器の多くは何かしらのペットネームが付けられているが、この武装には何故かそうした呼び名が無いため、ファンから

ネプギア(超次元ゲイムネプテューヌ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

〕やパープルシスター〔V〕という別形態も存在する。戦闘でのネプギア変身前はビームソード、変身後はビームガンソードのM.P.B.L(マルチプルビームランチャー)を使い、全体的にバランスの取れたキャラクターで、攻撃・回復・サポート技と何でもこなす万能キャラ。ただ範囲攻撃に乏しく雑魚戦

マルチウェポン(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

普段からこっちを使わせろよ!と思ったプレイヤーは少なくないはず。◆スライプナー(電脳戦機バーチャロンシリーズ)主役機・テムジン系列の持つ大型ビームランチャー。通常射撃形態の「ニュートラル・ランチャー」、ビームをブレード状に収束・発振させた近接戦形態「ブリッツ・セイバー」、左右に開

  • 1
  • 2