ドライセン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ホーク、腕部連装ビームキャノン、投擲武器であるトライブレードといった近距離、格闘戦向けの設計になっている。とはいえビームライフルを持てたり、ビームランチャー搭載のバックパックに換装した機体があったり、バズーカ装備の機体があったりと汎用性はかなり高い。また従来のドム系同様かなりの堅
ホーク、腕部連装ビームキャノン、投擲武器であるトライブレードといった近距離、格闘戦向けの設計になっている。とはいえビームライフルを持てたり、ビームランチャー搭載のバックパックに換装した機体があったり、バズーカ装備の機体があったりと汎用性はかなり高い。また従来のドム系同様かなりの堅
サイルを収納するウェポンベイとなるアイデアも存在したが、これらは製品では省略された。また、設定ではショックガンとなった部位は画稿段階ではメガビームランチャーと記述されているものも存在する。EZ-036 デススティンガー2000年10月発売。デススティンガーZS2004年4月発売。
向こうも体力だけは相応に低め。溜めボムは蹴れないこと、直接ぶつければ気絶する点を利用すれば少し戦いやすくなる。凍土の支配者 ベフィモス右手がビームランチャーになったドム。勝つと便利な氷ボムが使える。即死技はローリングバスターライフル。このボスの部屋はステージが狭く、その上天井から
め、たったの一次装甲のみを装備という設定。(その為、高出力のビームの直撃には耐えられなかった)ベクタートラップも搭載しており、テスト段階ではビームランチャーをサブウェポンとして使用している。バースト機能も当然搭載、ジェフティと同様の大型エネルギー球を放つことが可能。但しバーストは
のビーム兵器がメイン。胸・脚・指など、様々な箇所にビーム砲が搭載されている。通常武装は指先に内蔵された遠近共に隙が無い『ルナ・フラッシュ』。ビームランチャーとして拡散・収束等の撃ち分けが可能な上、指先からのビームを手刀の形に収束させて光の剣のように振るう。復元時、必要なエネルギー
まれる。彼がバーサークフューラーに搭乗するのかと思われたが全くのデマだった。ダークホーンはガトリングに飽き足らず、アイアンコングMk-2用のビームランチャーが装備されている。使用ゾイド:ダークホーン、アイアンコングPK、他多数◆ベンジャミンCV:酒井敬幸非常に人間味溢れる独楽状の
して蘇った。メカニック[]ロードビートルビーファイターが乗る特殊バイク。最高時速200キロ。ロードカブトカブトが乗る。武器はビームキャノン、ビームランチャー。ロードクワガークワガーが乗る。武器はビームキャノン。カウル部のクワガタの顎状パーツから衝撃波を放つこともできる。ロードテン
e/MH-03DRevive種別モビルスーツ武装17.5㎜CIWS×2遠隔自在可変フラッシュエッジビームブーメラン『ブレイヴァー』×4高出力ビームランチャー『タスラム3』×2超高初速プラズマレールキャノン『インドラ』×2脚部高出力レーザー照射砲『ヴィシュヌ』×2多目的万能自在ビー
スの系譜を汲むのはオーグバリューのみ)武装ランチャーミサイルENが無尽蔵な敵機体の仕様の関係でまず使われない。総弾数20発。射程2~4。メガビームランチャー両肩に装備された二門の砲からビームを発射する。が、やっぱり影は薄い。もっとも距離1に攻撃できる射撃武器なので、真横に取りつい
:バルカン砲×2メガマシンキャノン×2ヴェスバー×2ビームシールド×1 (1)予備ビームシールド×1 (1)ビームサーベル×2ビームライフルビームランチャー搭乗者:ハリソン・マディンミノル・スズキミッチェル・ドレック・ナー量産型ガンダムF91F91を量産機にするため性能を調整され
の出力に疑問が残った。フルアーマーガンダムの自重増は問題だったが、無重力の宇宙空間での運用にそう問題があるとも思えず、MS並みの全長で大型のビームランチャーを有するバストライナーは机上のプランで終わった。しかし、グリプス戦役以降にはそのコンセプトの有用性が再評価され、「メガライダ
産機全高:22.3mジェネレーター出力:2,200kW推力:79,600kgセンサー有効半径:14,200m装甲材質:ガンダリウム合金武装:ビームランチャー×2ビームサーベル×2搭乗者:地球連邦軍一般兵画像ファイル3Ras-96-subflight.jpg画像サイズ3250pxア
『CCA-MSV』にて設定されたMS。ジェガンの再設計機であり重装バージョン。重装型とはいうものの機体のベースはRGM-88Xである。両肩にビームランチャーを、腰部にはミサイルランチャーを装備しており、ベース機からコンセプトを変更して往年のRGC-80を髣髴とさせる支援型として完
た機体だが、キットは番組登場時のものではなく、MG誌に掲載された1/100キット改造の牛久保孝一による作例に準じたもので、テレビ未登場の大型ビームランチャーを装備した白一色のカラーリングとなった。なお、キット化第2弾は1/300クィン・マンサ、第3弾がスプリーム・ガンダム(後のS
ク用の腰部ミサイルポッドを装備。バイザーは外されている。ジム・スナイパーIII 高機動型ハイザック・カスタムの装備となる大型ランドセル、及びビームランチャー、後のジムIIIの足の追加スラスターを装備に改修。バックパック部や武装などにおいて、ハイザックタイプMSとの互換性が図られて
いている。『OG』シリーズでは汎用武器としてガーリオン・カスタムなども装備。ハイパー・ビームキャノン高出力のビーム兵器。『第○次』では名称がビームランチャー。『OG』シリーズではライフルのような形状。ユニバーサル・コネクターを用いており、PTやAMも装備が可能。クロスマッシャー手
ティターンズの狙撃用MS。隠れハイザックとも呼ばれる。量産機であるハイザックを改良し、砲狙撃用に特化した機体である。ジェネレーターを強化し、ビームランチャーを装備している。塗装は一般型ハイザックよりやや淡い、ザクIIにより近い色合いになっている。動力パイプは赤色。小説『機動戦士ガ
砲。ル・シーニュは運動性重視の観点から過度な固定火器は搭載されておらず、その都度任務に応じた装備を選択する事で総重量の軽減を図っている。メガビームランチャー肩部オプション装備の1つである高火力ビーム兵器。ジェモ、メタスへの転用も視野に開発されている。アクシズのMSガザCのナックル
ーション[]ネモ改ネモの発展型。雑誌「B-CLUB」の連載企画『Z-MSV』において百式改と共にラフ画で描かれたのが初出である。ビームガンとビームランチャーをバックパックに装備し、左肩側に砲身を配置。従来のネモのビームライフルよりも大型のビームライフルを携行している。また型式番号
テンペストよりはソードストライカーのシュベルトゲベールに近い。M2000GX 高エネルギー長射程ビーム砲背部左ウェポンラックに装備された大型ビームランチャー。アロンダイト同様、不使用時には2つ折り状態でマウントされる。発砲時はマウント部のクランクアームを展開し、マニピュレーターで
には右に大型対艦刀、左にミサイルランチャーや機関砲、電子戦兵器などに換装できる武装ポッドを装備する。主砲となるのは機体下部に接続された右舷のビームランチャーと左舷のレールガン……なのだが、プラモの解説でどちらの火砲もいかなるMSのPS装甲も一撃で貫通または破砕できるとかぶちあげて
時にはマウントラッチに接続(大抵シールドの反対側である右腕側に)される。ハイパーメガランチャー内部にジェネレーターとスラスターを内蔵した大型ビームランチャー。百式の「メガ・バズーカ・ランチャー」の発展形の一つ。Zの機動性を極力損なわないよう設計されており、ウェイブライダー形態でも
換装し、2倍以上の大型化と引き換えに基本装備状態での航続距離や推力がパワーアップしている。また、新規武装としてUM-190B.II用のメガ・ビームランチャーが開発されている。この兵器はメガ・コンデンサーを内蔵したことによって、長距離射撃の性能の低さと引き換えにハイメガキャノンに匹
22.7m本体重量:29.2t全備重量:38.5t装甲材質:ハイチタン合金ネオセラミック複合材出力:7,760kW武装:オンリーネイル ビームランチャー ワイヤービームガン ビームストリングスサンドージュ社で製作された新型モビルワーカー。それぞれ2対の腕部と脚部を備え
帝国側のBGMが怖いのと難易度が厳しいので詰みかけた・・・ -- 名無しさん (2014-11-02 21:02:20) レッドホーンにビームランチャー二丁で大体の敵は潰せるぜ -- 名無しさん (2014-11-02 21:28:51)#comment
用もされている。腰部に収納されている多目的ケーブルは他機をけん引する際にも使用される。〈標準武装〉88式内蔵式重粒子砲89式重粒子投射機メガビームランチャー86式巡航対艦誘導弾トライデント87式高機動誘導弾マジックワンド91式複合多弾頭中距離迎撃誘導弾スプリント89式対遮蔽物貫通
に高い。特に地上におけるそれは極めて優秀で、アイススケート選手のように地表を滑走して高速一撃離脱戦闘を繰り広げることができる。主要兵装は大型ビームランチャー『アイフリーサー』。テムジンのMPBLを意識したと思われる多用途兵装で、状況に応じて多様なビーム弾を撃ち分けることができ、ま
開発は非常にスムーズに進んだ。が、試作機に兵装が施される段階になって大きな問題が発生する。武装として想定されていた手持ち式の指向性弾芯内包型ビームランチャー(バイパーIIのCWのようなものか)であったが、この威力がどうにもパッとしなかったのである。打撃火力を担うSAVにとって火力
活。Dr.リサイクルが「傑作」と評するほどの自信作らしい。外見はほとんど変わらず影に潜む能力や生前の自我は無くなったが、両腕を鎖付きの大鎌やビームランチャー、ビームソードに変形させたり、足裏からのジェット噴射で飛行できる等の新たな機能が加わった。その戦闘力は、ベロですら苦戦してし
ピラ下半身をガンヘッド的な四脚に改修された機体。足のキャタピラで不整地を疾走する。両腕はアイアンコングの改修タイプで、ハイブリッドバルカンやビームランチャーなど増設火器も強力。ゴジュラス程度なら容易く倒せる戦闘力を持つが、ハウンドソルジャーにゾイドコアを貫かれて撃破された。デスタ
レイ。アリンカトトワサンガのMS支援機。上部にMS1機が搭乗可能の他、前方左右にも2機のMSを牽引可能。武装は火球状のビームを放つ機首のメガビームランチャーとビームバルカン、ビーム砲内蔵のクローが2基。どちらかと言えばMAのような形状をしている。ガンダムビルドファイターズトライメ
れている。◆ギッズ・ギースホンコン・マハが独自に開発した新型マン・マシーン。強固な装甲による外観に反して空中戦の性能が高く、ファンネルやメガビームランチャーを装備している。特にこの機体の最大の特徴はψ-サイクル核融合であり、従来のジェネレーターよりも35%も出力が向上した革新的な
オプションFの上位互換とも言える装備ながら内蔵された搭載武装はミサイルのみで、他はキャプテン用の銃火器であるビームガトリングガン二丁と、メガビームランチャーの二つを積んでいる。また、機首の下部は外すことでシールドとなる。ジェネラルジオングとの最終決戦では仲間たちの応援を受け、自分
ヒットポイント)・マグネ)サークルソー(回転ノコ)に変形する。オートボットスワーブに収録される。アイロ(SP(スピード)・シールド)カノン(ビームランチャー(キャノン砲))に変形する。アイアンハイドに収録されるほか、セット版限定のカラーが存在。ウージ(AP(アタック)・シールド)
登場するF91の物を流用して作られている。○Gジェネ据え置きシリーズではハリソン機が登場。F91にハリソンを乗せると変化する。性能が上がってビームランチャーがヴェスバーに変更されるが、超強気以上になっても武装はそのままなので実質的に戦闘力が下がってしまう。量産型がいないFの原作シ
ー。M.P.B.L-7の一世代前のモデルであり、原型機と同じビームを発射することが可能だがこちらはビームブレイドを形成できない。つまりただのビームランチャー○開発経緯第0プラント解体後その権利を引き継いで他プラントに先んじる存在となった第8プラント「フレッシュ・リフォー」がその傘
することで、ある程度的を絞ることができる。ノコノコと寄ってきた敵MSを複数機まとめて撃破する程の圧倒的な弾幕を展開し、ゲンガオゾのマルチプルビームランチャーともわずかながら張り合う性能がある。火力自体もタイヤのMSをアインラッドごと容易く消し飛ばしてしまうなどこちらも非常に高威力
あるが、フレア・バーストモードという技を使う時にだけMS形態になっている。ミサイルが搭載され、“クロス・メガビームキャノン”が“クロス・メガビームランチャー”にパワーアップしている。反面、格闘武器が削られている。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#v
L-スピキュール」は最終装備候補として人気。●プラズマカノン系統サワード系列の広い爆発範囲と遅い弾速を入れ替えたような、荷電ニュードを用いたビームランチャー。弾速の速さから直撃を狙いやすいが、逆に言うと直撃を心がけなければ良い戦果をあげられない。無償配布される「プラズマカノン」は
るストライクノワールのパックが破損した時の予備としてパックを外され、ダガー本体は海に墜ちた。◆ストライクルージュ オオトリ装備武装レールガンビームランチャー大型対艦刀ミサイルランチャー『SEED DESTINY(HDリマスター版)』に登場。I.W.S.P.のデータを入手したオーブ
ミリ6連装ミサイルポッド」との違いは不明。M9009B複合バヨネット装備型ビームライフル両腰に新たに設置された専用武装。連結することで2連装ビームランチャーとしても使うことが可能である。銃口の下には展開式のバヨネット(銃剣)が存在し、これは原型機では想定されていなかった接近戦への
二体を瞬殺した。レッドホーンBLPSゲーム『ZOIDS2-ヘリック共和国VSガイロス帝国-』に登場する改造機。アイアンコングMk-Ⅱ限定型のビームランチャーを装備した。その反面、リニアキャノンが取り除かれている。ボーイズラブ言うな。レッドホーンMk-ⅡレッドホーンBLにさらにAZ
t最高速度:80km/h武装・装備(旧)105mm高速キャノン砲×2パノーバー20mm対空ビーム砲×2銃座式マクサー30mmビーム砲20mmビームランチャーマクサー50mm砲×2MAD磁気探知機全天候3Dレーダーその他レーダー武装・装備(新)105mm高速レールガン×2TRZ20
PSソフト「ZOIDS2 ヘリック共和国VSガイロス帝国」に登場する改造セイバータイガー。その名の通りアイアンコングPKが持つ物と同じ巨大なビームランチャーを装備している。共和国側のシールドライガーDCSと同様にセイバータイガーの持ち味のスピードを殺してしまっているような気がする
定かませと化し、ビームライフルの一撃で落とされた○マラサイガンプラバトル選手権の第二回戦においてセイの相手が使用。機体自体はノーマルだがメガビームランチャーを装備している。セイらと同じく、使い手がビルダーとファイターのコンビであり、しかもどっかで見た事のある外見をしていた。○ジャ
上用のドムでは無く、宇宙用のリック・ドムである。RFゲルググとは部品の互換性がある。ビーム兵器中心の装備になり、手持ち火機でビームライフルやビームランチャーを持つ。元機では目眩まし程度の出力だった胴体拡散ビーム砲は当機では立派な射撃武装として使える仕様になっている。Gジェネではビ
ん (2018-06-02 21:16:45) スマブラの武器であるビームソードや、ネプテューヌシリーズのキャラであるネプギアのマルチプルビームランチャーもこれに入るのだろうか -- 名無しさん (2020-03-14 10:12:01) 別に必殺武器ではないが、スパロボM
二回り以上大きい)に強力な武器を数多く保管しており、サイバトロンニアンでは最強の新オプティマスを除くオートボットに提供している。自身は大型のビームランチャーを好んで使用。中盤で、たび重なる酷使でエネルギー切れとなったソラスプライムハンマーをオプティマスに託される。ビーコンを叩き砕
フルと同じ。オプション兵装・装備[]メガ・ビーム・ランチャー/ハイパー・メガ・ランチャー20161217135050e19.jpgZ専用対艦ビームランチャー(型式番号:FHA-30M2)。出力は8.3MW。独自に小型のジェネレーターと推進力を内蔵し移動時にデットウェイトになること