「ビームブレード」を含むwiki一覧 - 1ページ

リ・テクノロジスト - サンライズ Wiki

巨大な騎士」】エール・シュヴァリアーとウェポンボックスハンガーがドッキングした形態。白兵戦向きで、左側にあるアンカーアームで敵を捕獲して巨大ビームブレード(ネオビームブレード)で切り裂く「クローアンカーバースト」などの武装を持つ(とは言え、ブレードビットなど遠距離戦用の武装も搭載

切断技(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から放つ光刃であり、主に牽制に用いられる。人間体でも使用できるのが強みで、レッサーボガールやソリチュランを撃退した。●ナイトブレード/ナイトビームブレードハンターナイト ツルギ/ウルトラマンヒカリが使用。ナイトブレードは変身前の短剣状のアイテムのことで、そのままでも敵を切り裂いた

ワイパーブレードの選び方 - 自動車初心者wiki

アルを読んだり、ワイパーのサイズを測ったり、自動車部品店で相談してください。従来のゴム製ワイパーブレードでうまくいかない場合は、フレームレスビームブレードやシリコンブレードを試してみてください。一般的なルールとして、ワイパーブレードに多くの投資をすることは、より高い性能と耐久性を

アクロスマッシャー(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単体の最強攻撃技のようだが、アクロスマッシャーの役割とジードクローとの相性のよさゆえか初登場回と最終回の二回しか使われていない。◆スマッシュビームブレード左人差し指と中指で印を作り、右腕にエネルギーを集中させることで発動。ナイトビームブレードにも似た、黄金の光の刃を形成し光を超え

ジェアン・シュヴァリアー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蔵式のビットを飛ばして敵を切り刻む。サイズがサイズなので、さぞかしデカいビットが敵機を襲うことになると思われる。第2次OGでは弾数制に。ネオビームブレード/ネオ・サイファー・ソード(格闘)ウェポンボックスハンガー右部に搭載された大型ビームブレード。デンドロにおけるメガビーム砲がま

スティールスーツ/スティールアームズ(ステクロ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に短いながらもチャージが必要であるため、咄嗟の攻撃は苦手。帯電しやすく、貫通を活かせる大型の敵に対してはかなり有効。武器名はLUV9-○○○ビームブレードロボゲーの華といえる近接戦用武器、モーションは素直だが後発の武器に比べて特徴らしい特徴が無いのが残念。勿論弱いわけではない。当

フォルテギガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィガを連結し、ビームリングを形成して投擲する。有射程・無消費なので通常時のメイン武装となる。ストームブレード(格闘)二基のフィガから高出力ビームブレードを放出し、振り回した後、2つを連結させた両刀を作り出し回転させながら斬る。コンボ武器。ビームハンマー(格闘)フィガで巨大なビー

メガミデバイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オレンジ、黒、紺色。肌は褐色成型で、髪は茶髪。全体的にエキゾチックな雰囲気を漂わせる。髪パーツの変態的な分割は必見。武装はビームハンドガンとビームブレード。フェイスパーツは通常、通常その2、ニヤリ顔の3種。コトブキヤショップ購入特典は黒成型の髪パーツ。LOW VISIBILITY

ウルトラマンヒカリ - ウルトラマン Wiki

トロードシュート[3](SAGA2)両手を上下に広げて放つ必殺光線。一時期ナイトブレスをメビウスに託した際に使用した。その他の能力[]ナイトビームブレードナイトブレスから現われる光の剣で、メビュームブレード以上の切れ味を持つ。ヒカリの姿を取り戻してからは、更に切れ味が上がっている

ライトニングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式番号:MSZ-006LGT全高:19.8m重量:60.1tビルダー及びファイター:コウサカ・ユウマ武装頭部バルカン砲×2ビームライフル×1ビームブレード×2シールド/メガ粒子砲×1機体概要コウサカ・ユウマがメイジン杯オープンコースに出展したガンプラ。Zガンダムをベースにフルスク

ナイトメアポリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9400rpスピード:18000rp黄色いボディに銅鐸型の盾、額には勾玉、飛鳥文化の人みたいな髪型という奇抜な外見のレプリロイド。手に持ったビームブレード(上記の銅鐸型の盾だという説もあり。だが後述の漫画版では光剣だった)を構えての突進、こちらを追跡するエネルギー弾、敵を捕縛する

フロントガラス・ワイパーの清掃方法 - 自動車初心者wiki

コンワイパーブレードはゴム製よりも少し長持ちする傾向があります。ただし、標準的なゴム製ワイパーよりも5~15ドルほど高くなる傾向があります。ビームブレードは、シリコンを貫通する金属フレームがあるためさらに長持ちしますが、1組40~50ドルほどします。この記事は、CC BY-NC-

猟犬達の挽歌 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

うな振る舞いにマルコは居たたまれない気持ちになった。「武装は?」 「あ、はい。連装偏向ビームキャノン“トライデント”一門と翼に内蔵されているビームブレード。後は外付けのミサイルユニットです。機体自体はゼクゥと比べて大型化してますが、殆ど変形用のパーツに費やされているので……」 「

アーストロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その後ジードがアクロスマッシャーになってからは一転攻勢されたが、スマッシュムーンヒーリングで癒されて地中に帰っていった。それでもスマッシュビームブレードで斬られても角が折れなかったため、過去の個体より防御力は高いだろう。野生怪獣は極力倒さない近年の作風から、今回も最後まで生存で

エール・シュヴァリアー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装サイファーガン(射撃)サイファーソードからマシンガンのように弾を連射して攻撃する。サイファーソード(格闘)サイファーソードの先端から大型のビームブレードを発生させ、斬りつける。コンボ対応であり、本機のメイン武器だが、空中の敵に届かないという欠点があるインパルスキャノン(射撃)背

デア・ブランシュネージュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボぶきを てにいれたぞ!エクセルシオ・アルスノーヴァのユニット下部に下げられている、剥き出しとなった実体剣。素早く相手の懐に飛び込み、刃からビームブレードを出現させて空高く斬り上げる。第2次OGでは真横に回転斬りという攻撃に。レイヴ・レーザー(射撃)第2次OGで追加されたMAP兵

サラマンドラ - ウルトラマン Wiki

生命力。バラバラになる瞬間に喉の再生器官から再生を促す酵素を分泌してそれを可能にしているが、同時にその喉が弱点でもある。1度はヒカリのナイトビームブレードで倒されるもその再生能力で復活してGUYSの飛行メカ3機を相手に善戦するが、UGMが編み出したフォーメーション・ヤマトで喉の再

ウルトラマンメビウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

姿になって敵に突撃する、フェニックスブレイブ最強の技。●メビュームツインブレードフェニックスブレイブの左腕のメビュームブレードと右腕のナイトビームブレードを同時発動させた二刀流。ステージショーやアーケードゲーム大怪獣バトルRRでの使用のみであり、映像作品では登場していない。●コス

リヴァイブガンダム - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

ィシュヌ』×2多目的万能自在ビーム兵装『アルテマス・フィオキーナ』×4ヴァリアブルドラグーン機動兵装レーザーガンビット機動突撃貫通砲×8翼部ビームブレード×4高出力ECM『フェアリーズ・ミスティーフ』全長不明重量不明搭載人数1名利用組織リヴァイブピースガーディアン外見目次1 特徴

ウルトラマンメビウスの登場怪獣 - ウルトラマン Wiki

の連続攻撃(とどめはメビュームシュートとナイトシュート)を受けて倒れた後、再び立ち上がりメビウスとツルギに襲い掛かろうとしたがツルギのナイトビームブレードによって動きを封じられそのまま爆発四散した。『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦』に登場したボガールモンスアークボガールによ

ハンターナイト ツルギ/ウルトラマンヒカリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート腕を十字に組んで発射する必殺光線。エフェクトがスペシウム光線と酷似しているが、腕の組み方はそちらとは異なり、立てた右腕の方が前。◆ナイトビームブレードナイトブレスから伸ばす光剣。剣の腕は達人級で、剣豪の宇宙人が斬り合いを挑みに来たこともある。◆アーブギア(復讐の鎧)惑星アーブ

ザ・データベース - サンライズ Wiki

無数のビームとしてバラまかれる。MAP兵器版も存在する。リネーア・レクタアルムアルクス・ソムニウムを呼び出して敵を捕らえ、機体前部に展開したビームブレードで諸共両断する。なお、エネルギー吸収の効果を持つ。アルムストラ・フィーニス[]【Finis = ラテン語で「最後」】アルムスト

ラプチャー_モダニア_DMTR_鉄甲_埋め込み用 - 勝利の女神:NIKKE wiki JP(有志メガニケ攻略wiki)

イル】 両側の翼からミサイルを発射して単一ニケにダメージを与える ミサイルは迎撃できる 【重粒子ブレード】 遮蔽物を貫通するビームブレードを振り回して、すべてのニケにダメージを与える 【有線式ビームポート】 レーザーを発射して単一ニケにダメージを与える

ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン - サンライズ Wiki

アニメ中では大きめに描画されている。武装シュルター・プラッテ (Schulterplatte)肩の円形シールドを投げつける。シールドは5基のビームブレード発生装置を備え、エネルギー刃で目標を斬撃する。名前はドイツ語で「肩の盾」。中央部にはブランシュタイン家の紋章があしらわれている

ジャスティスガンダム - アニメwiki

の前面部の攻撃力増強に寄与している。MR-Q17X グリフォン2ビームブレイドファトゥム-01の両翼に装備されている先述の通りガイアと同型のビームブレード。やはり標的とのすれ違いざまでの斬撃に威力を発揮する。↑ 兄弟機であるストライクフリーダムに「ザフトより奪取した機体を改装した

ルイーナ - サンライズ Wiki

く事態を収拾している。機動兵器[]アンゲルス / アンゲルスS[]【「人と天使のハーフ」】ルイーナの量産機。運動性の高い高機動タイプの機体。ビームブレードで相手に突撃し攻撃する。アンゲルスSはその強化版であり、腕部と脚部が増設され完全な人型となっている。ベルグランデ / ベルグラ

ガンダムAGE-2ダブルバレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノスの両腕を襲う。それはダブルバレットウェアに換装したアセムのAGE-2のツインドッズキャノンの砲撃だった。そのままアセムは無言で両肩の巨大ビームブレードでクロノスをめった切りにして撃沈させる。そして彼はライバルの乗るゼイドラにその名を叫びながら向かっていくのだった。漫画版ではそ

クロノス(ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

指すデシルだったが。 ダブルバレットウェアに換装したアセムのAGE-2のツインドッズキャノンの砲撃で両腕を消滅させられる。そのまま両肩の巨大ビームブレードでクロノスをめった切りにして撃沈させる。 尺がかなり限られていたのでクロノスがアニメ版以上にかませ犬。でもダブルバレットへの換

ナイトバード(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

巾を被ったようなデザインの頭部が特徴。動力源に関しては作中で明言されていないが忍者らしく運動能力は高く、手裏剣とサイ、ワイヤーフック、そしてビームブレードで武装。また言葉を発する事はないながらも、任務遂行のための高度な自己判断能力を持つ。機械生命体ではなくあくまでただの地球製ロボ

ハリケーンスラッシュ(ウルトラマンオーブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー、ルナミラクルゼロと共闘した。スラッガーやジードクローを使用しながら縦横無尽に空中を飛び回り攻撃、最後はオーブスラッガーランスとスマッシュビームブレードを叩きこんでバーンマイトへとフュージョンアップした。◆ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズライトニン

ウルティメイトファイナル(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して焼き尽くす。コラプサーブーストソーラーブーストの強化型。カラータイマーを中心とした胸部全体から放つ。スマッシュバスターブレードスマッシュビームブレードの強化型。手先から光の刃を伸ばして接近戦に用いる。二刀流でも使用可能。ショッキングインパクトアトモスインパクトの強化型。あちら

アクイラ(スーパーロボット大戦D) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィや両腕から大量の誘導ミサイルを発射しミサイルの弾幕を展開、一度に広範囲を爆撃する事が可能。また両腕にはビーム砲を内蔵しており、出力を変えてビームブレードを展開したりも出来る。明らかにミサイルを撃っているのに、弾数ではなくエネルギーを消費するという謎の機体でもある。エネルギーをミ

ドグラニオ・ヤーブン(快盗戦隊VS警察戦隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み杖ギャングラディウス」を愛用。杖形態でもレイピアの様に素早く斬りつけて攻撃するなど、高齢だが戦いの腕は全く落ちていない。 高い破壊力を持つビームブレードを放ったり、無数のビームバズソーを放って攻撃する事が可能。金庫を縛り全身から垂れ下がる鎖は本人も「俺自身にも切れない」と豪語す

ウルトラマン超闘士激伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の中では珍しいクールなリアリスト。かつてのハンターナイトツルギ時代に使っていたアーヴギアが進化した装鉄鋼を身に纏っている。必殺技は「Gナイトビームブレード」。ウルトラマンコスモスエンペラ軍に洗脳されたウルトラ戦士たちを救ったはぐれ闘士。優しき慈愛の心を持つ奇跡の人。三蔵法師のよう

ダイナモ(ロックマンX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に20年ぶりの新規登場となり、彼がなかったことにされはしなかったことを証明したのだった。【技】Dブレード「喰らいな!」ダイナモのメイン武器。ビームブレードをブーメランのように投げてくる。壁蹴りで容易に回避できる。Dブレードガード「ハハッ!」Dブレードを回転させ、攻撃を弾く。つばめ

ギャラクトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロ ビヨンドはクアトロスラッガーを放ちジードを援護、ジードもアクロスマッシャーにフュージョンライズし反撃開始。アクロスマッシャーがスマッシュビームブレードで目にも止まらぬ乱れ切りを決めれば、ゼロビヨンドがかつてのウルトラマンサーガのごとく猛烈なオラオラ拳のラッシュからアッパーで空

ボック/VOX(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して撃てない」といったシチュエーションが多いのも悩みの種で、武装は豊富なのに切れるカードが多くない。一応グリス同様に高速近接が可能で、しかもビームブレードが出る分グリスより更に強い…という売りはあるが、フェイの速度には流石に勝てない。「軽量級には鈍重で高誘導攻撃が少ない点を衝かれ

ガンアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

二段階のチャージショット、といった機能を持つ。最大チャージ時にはライフルの装甲が上下に開き、弓状に変形する。アークブレード近接戦闘を想定したビームブレード。ライフルに備わった機能だが、左腕にも内蔵されている。レーザーガン胸部に内蔵されたレーザー機銃。牽制やミサイル迎撃に重宝する。

ゲッターロボに登場した味方メカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、火力を飛躍的に高めることが可能。・エクスカリバーⅡエクスカリバーの後継機。武装は旧型を踏襲しているが、新たに内蔵ブレードが実体剣からロングビームブレードになった。必殺技はこれをクロスした斬撃「クロス・ジャッジメント」。追記・修正は鉄鋼軍団に入ってからお願いします。この項目が面白

ゴメル/ウロッゾ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おそらくゼイダルスからの発展形。主に砂中から飛び出して敵機を切り裂くといった使い方をしている。○ビームキャノン胴体と一体化した大型ビーム砲。ビームブレードを発振することもできる。○ミサイル両手首に内蔵。ヴェイガン機では珍しい内蔵型の実体弾(地上でのビームの減衰を考慮したもの)。○

TLシリーズ(R-TYPE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化されてさらに火力が極まった。バウンドライトニング波動砲については当該項目を参照。○ビームWクロー(TACTICSシリーズ)両腕に装着されたビームブレード。ゲームシステム上の威力はバルムンクと同格という凄まじい攻撃力を誇り、迂闊に近づくと叩き潰されて終了。しかも機体形状のせいで攻

バスターアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵のロックを引きつける特殊な光弾を発射する。その場で静止し続けるが時間経過か敵の攻撃によって爆発しダメージを与える。アークブレード白兵戦用のビームブレード。本機の場合左腕に内蔵された物を使用する。ガーディアン衛星とリンクすることにより放たれる超遠距離からの極太ビーム砲。一発こっき

ベルゼルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボ的に使い勝手を評すると『Ζガンダムのハイメガランチャーをミドルレンジに縮めた』感じか。BはおそらくBeamからだろう。OGシリーズでは何とビームブレード発振機能が追加された。その為BにBladeの意味も追加されたと思われる。オルゴンライフルA二丁のショートランチャーをそれぞれオ

  • 1