バイキルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
1/07/29(金) 21:40:36更新日:2023/08/10 Thu 14:38:28NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧バイキルトとはドラゴンクエストシリーズに登場する呪文。唱えると対象一人の攻撃力が2倍になり、与えられるダメージが格段に増える。…実は攻撃力が
1/07/29(金) 21:40:36更新日:2023/08/10 Thu 14:38:28NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧バイキルトとはドラゴンクエストシリーズに登場する呪文。唱えると対象一人の攻撃力が2倍になり、与えられるダメージが格段に増える。…実は攻撃力が
グラコス この時点で賢者の石強すぎ毎ターン使ってたらまず負けない SFCと違って、神秘の鎧の回復量が50から30に減ったっぽい 奇跡の剣もバイキルト反映されず・・・だいぶ弱体化したな vsヘルクラウド ルカニかけてラミアスの剣を使って(バイキルト)せいけんづき vsキ
になったりする。歴代作品で魔法使いが習得する呪文はマーニャと半々で、補助系を主に習得する。具体的にはヒャド系、ピオリム、ルカナン、メダパニ、バイキルトがブライの持ち味。(ルカニならマーニャも使える)対してマーニャはメラ系、ギラ系、イオ系と攻撃特化。ついでにドラゴラム。ボス戦ならば
。「万能」である勇者に比べると能力値が中途半端であり、この手の職業の常か、器用貧乏という印象が強かった。Ver.2.4の頃にDQ10初の範囲バイキルト(たたかいのビート)が実装され一時は使用率が増えたものの、新職や新スキル等の実装で他の範囲バイキルト技が増えてしまい再び不遇に転落
、MPや力、素早さも150前後まで伸びる。残念ながら身の守りはほとんど伸びを見せないため豊富な装備で補いたい。ベホマ、やけつくいき、イオラ、バイキルト、フバーハなど有用な特技を覚え、状況に応じた柔軟な対応が可能。…と、ここまで書くと凄く優秀に思えるが、実は最大の欠点が成長が遅い事
他の職業と比べてもパラメーター補正が下級職並に貧弱で、この時点で使う気が失せる。習得する特技・呪文はかえん斬り・マヒャド斬りなどの魔法剣と、バイキルト、メラゾーマなど。魔法剣は相手の耐性を読めばそこそこ役立つし、バイキルトも貴重な呪文ではある。……が、耐性を読むのはAI操作に頼ら
の判断への対応を①「全くしない(完全ランダム行動)」②「ターン開始時にする」③「自分の行動の直前にする」といった感じで段階に分ける。例えば「バイキルト」を使えるとある敵が、MP切れやこちらからの「マホトーン」で呪文が使えなくなったとする。この敵の思考パターンが①の場合、一度バイキ
跡地で待ち構えていたなげきの亡霊の強化体。同じく強化された追憶のがいこつと追憶のくさった死体も合わせて登場。ベギラゴン、スカラ、ベホマラー、バイキルトなどを使う他、お供がやられるとザオリクで蘇生も行う。特にバイキルトが厄介で、自分自身にかけた場合は追憶ボス共通の高い基礎ステータス
になったことで多少価値が上がっている。どくの息は死に技だがのろいのランプと死神きぞくになりたいなら必須。エビルタートル Bスカラ、スクルト、バイキルト、たいあたり、ムーンサルトモンスター職の中でもかなりオススメ。亀だけあって耐性が高くなる上に、優秀な補助呪文2つとムーンサルトまで
1~3回行動し、開幕からギガデインや輝く息、グランドクロスを連発してくる。軽減方法が無い全体攻撃技「おぞましいおたけび」で大ダメージを与え、バイキルトでただでさえ高い攻撃力を上昇させて来る。攻撃する際は、バイキルトをかけてせいけんづきや、やまびこのぼうしを装備してのメラゾーマが有
ンション(戦闘が始まった時に自分のテンションを上げる)』『おうえん(戦闘が始まった時に、稀にパーティー全体のテンションを上げる)』『いきなりバイキルト(戦闘開始時に自分にバイキルトを掛ける)』イルルカから『ロケットスタート(戦闘開始時からダメージが少し増えるが、4ラウンド以降下が
ていく。吹雪がキツいのでフバーハは常時キープ、玉使用後でも攻撃力は結構高いのでスクルトも欲しいが、他の補助魔法を優先してもよい。後はルカニ、バイキルトでHPを削りに行こう。経験値稼ぎ無しで到達するレベルと思われる35程度ではそれなりに苦戦する。戦士、勇者でもその程度のレベルでは打
イン(60)コロヒロ(コロヒーロー)ギガデイン(初期)、ニフラム(5)、スカラ(15)、マホキテ(25)、ベホマ(30)、スクルト(45)、バイキルト(55)プチコロの勇者。しかし、勇者は勇者でも伝説の勇者ではない。初期能力・成長共にピエールのほぼ流用であり、ファイター系と同じく
化してこの姿へとなる。行動パターンリストAパート:通常攻撃、肩を怒らせ突進、スカラ、だいぼうぎょ、Bへ移行からランダムBパート:ルカナンorバイキルト→しっぷうづきorまわしげり→しゃくねつorAへ移行見た目通りの肉体派の形態であり、1~2回行動の中でスカラやバイキルトで能力を底
ル上げにも便利。特にリメイク版はトルネコの稼ぎ持ち越しでパーティ加入直後に高価で強力な装備の入手が容易なため、命令で自由に使えるようになったバイキルトと組み合わせて非常に強力な火力となる。ボス戦でははぐメタ鎧よりはドラゴンメイルとドラゴンシールドでブレス系対策をするとなおよし。豊
ドの4つ。しかし、自分の味方にも発動してしまうこともある)『マホトーン』も使える。ただし、マホトーンは補助系の魔法には効果がない(スクルト、バイキルトなど)。HPは2つ。キメラマジックタイプ。『ギラ』は縦2マス分攻撃できる。『マホカンタ』はメラ、ギラ、ホイミ、ヒャドを跳ね返すこと
Home > 特技・呪文 > バイキルトテンプレート:特技・魔法インフォボックスバイキルトは『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』に登場する補助呪文。目次1 概要2 効果3 特殊効果4 取得条件概要[]概要を記載する。効果[]効果を記載する。特殊効果[]特技や魔法の特殊効
躍するようになった。キャラの見た目は赤銅色の鎧が眩しい軽装戦士。魔法戦士戦士+魔法使いを極めると解禁。マホカンタ、かえん斬り、いなずま斬り、バイキルト、マヒャド斬り、バシルーラ、ベギラゴン、メラゾーマを習得。各種属性剣技、そして高ダメージが期待出来るメラゾーマを覚える。マスターで
きや爆裂拳の存在により、「ただの攻撃力が高い武器」の地位に甘んじている。また、仮に特技の存在が無かったとしても、DQ5と異なり追加攻撃部分にバイキルト等の補正が掛からなくなっているので実質的なダメージ増加量も大きく減少している。ただしアモスやドランゴはこれ以上に強い武器がデメリッ
いと言われるが、そこは好みで決めて良い。裏ボスまで倒すつもりなら杖を最後まで上げておきたい。が、杖スキルで習得する呪文は65ポイントで覚えるバイキルトが最後なので注意。彼の場合ゼシカと異なりスキル100で習得するのが自動回復である為。基本的に精霊の矢で代用が効きやすいからである。
では例え装備できなくとも道具として所持・使用が可能なため、この戦術は大いに有効である。その後は眠らせている間に前衛はテンションを溜め、後衛はバイキルトやルカニで条件を整えれば高確率で突破できる。あるいはルカニの手間を省くために呪文や特技などの固定ダメージを駆使するのも有効。攻撃系
キャラにグリンガムのムチ、もしくはおしゃれな鍛冶屋に鍛えてもらったラミアスの剣と力のルビーを装備させ、ひゃくれつなめで守備力を0にし、そこにバイキルトと気合ためを乗せたせいけんづきをすると7000ものダメージを与えられる。後のゲルダやカミュに匹敵するダメージをSFCのこの時代に叩
で守備力が低く、ランプ側はサポートに徹するタイプで硬いのは系統で共通。まおうのランプ相方。7ではリストラされた。ただでさえ高い魔王の攻撃力をバイキルトで上げ、ただでさえ高いランプの防御力をスクルトで上げる嫌がらせのようなモンスター。バイキルト+不気味な笑みを浮かべながら突撃はハッ
ン移植版のテリワンSPでは黒い霧のギガボディ枠につねにアタックカンタを持つ闇竜シャムダと大魔王マデュラージャが参戦。さらにシャムダはいきなりバイキルトで物理攻撃に、マデュラージャは素で全ガードブレイクを持っており体技でそれぞれメイザーより優れているため、メイザーは中途半端な存在に
物)が選ばれた。序盤は剣やフリーザーでリード。ホームランバットで反撃されるが、追い出した相手の復帰にイオナズンを置いて撃墜。先制後はホイミとバイキルトで体制を整えるも、台上でダッシュホームランバットを受けバースト。3ストック同士に並ぶ。ストックは並ぶが、ウサギずきんを使ったフォク
ライムはルーキーのみとなった。ちなみに小説版にも登場。悪ガキ風だった前作とは異なり、丁寧語で話す。グラコス戦の前にこっそり賢者をマスターし、バイキルトで戦闘をサポートした。なお、SFC版の2匹目の名前は「スラキチ」であり、この名前はVジャンプで連載されていた漫画「スライム冒険記」
や物理攻撃力・防御力など多方面においてバフ/デバフが登場していった。ドラゴンクエストシリーズダメージ倍率(8まで)/攻撃力(9以降)強化の「バイキルト」、守備力強化の「スカラ/スクルト」、守備力弱体化の「ルカニ/ルカナン」、すばやさを上げる「ピオリム」、すばやさを下げる「ボミオス
手できる。江戸時代の雄藩、加賀百万石が由来。性能はダウン系に特化。物理系アタッカー(特に3枠以上)に最適なスキルだが、惜しむらくは補助呪文がバイキルトではなくバイシオン止まりなことと、所持者自身が使っても無意味なたたかいのふえが入っていることか。カニのはどう福井県で入手できる。福
なったも同然になる。また神業スキルに1ターン消費で次の行動の効果を3倍にする『分身』というスキルがある。二刀片手剣メインだと、仲間にルカニ・バイキルトでフォローしてもらい、こちらも分身状態で通常攻撃の2.5倍+即死効果*1付きの『心眼一閃』をすればとんでもない火力*2になるのであ
系キャラでもトップクラスなのでは。 -- 名無しさん (2021-02-23 20:49:20) ↑しかも、ルカニもあるしね。ブライにはバイキルトもあるけど、ラスボス戦ではいてつく波動があるから…… -- 名無しさん (2021-04-15 14:42:51) バイキルト
囲に400前後の炎ダメージ◇荒れ狂う稲妻…周囲に400前後の雷ダメージ&マヒ&凍てつく波動&全属性耐性低下◇痛恨の一撃…約800のダメージ◇バイキルトただでさえ高い攻撃力がバイキルトで上がり、稲妻の効果で属性攻撃の被ダメージは倍加と一筋縄では行かない相手である。転生モンスターであ
にしていたので、イメージ統一のためにこのような名前が付けられたと思われる。【性能】その効果は「全ての特殊効果の無効化」。スクルト・ピオリム・バイキルトなどのステータス上昇、フバーハなどの耐性、etc…一時的に付与された効果のそのすべてが消えてしまう。テンションシステムのある作品で
使いやすい。また敵にかけると、AIがそれに反応して敵に呪文を使わなくなるので、クリフトのザキやミネアのラリホーの無駄使いを防いだり、ブライにバイキルトを使わせたりできる。敵のマホカンタで反射された呪文は自分のマホカンタでは反射できないが、マホステは反射された呪文も無効化できるのも
ラとなっている。そのためデボラ派は、必要な時を除いて家族PTを組むプレイヤーが多いとか。魔法面は攻撃がベギラゴン止まりで、回復も覚えないためバイキルトやルカナンによる補助役になりがち。嫁の中で固有と呼べるものはメダパニぐらい。なお、専用の盾がまさかの傘である(装備可能な盾はそれの
化した職業。使用可能な武器は片手剣、両手杖、弓。ステータスはその名の通り戦士と魔法使いを足して2で割ったものに近い。バイシオン、その上位版のバイキルト、ピオリムとダメージ効率を上げる呪文を習得していく。ファイアフォース等のフォース系とくぎはバージョン1.2現在自分にしかかけられな
ラクエシリーズの特徴として伝説の武器以上のものが存在し、最強ではないというジンクスがあるが、それを破った数少ない剣でもある。特に、使用するとバイキルトの効果があるのは、凍てつく波動の効果を微妙と思っていたプレイヤーには嬉しい仕様。ただ、本作のラスボスは、自身にバイキルトとスカラを
のモンスターに大ダメージを与える剣技が得意。下級職の特技と合わせて戦っていくスタイル。・魔法戦士魔法使いと戦士を極めたら転職可能。火炎斬り、バイキルト、稲妻斬り、マホターン、マヒャド斬り、バシルーラ、マグマ、メラゾーマを覚える。メラゾーマを覚えることが出来るのが魅力だが、勇者の転
ンのような角と翼と尻尾を生やしたスライム。後にナンバリングやスラもりシリーズにも登場するお馴染みのキャラに。ビーンファイター特技:マホトラ バイキルト レミラーマ眠そうな目が特徴のえんどう豆みたいな植物系種族。槍を持っているが覚える技は全部補助系。ホーンビートル特技:いなずまぎり
とめられたキーファ達と戦うことになる。●能力値・使用技ラストボスだけあって能力は全体的に高めだが、中でもHPは脅威の30000。ギガデイン、バイキルト、猛毒の霧、ザキを操る。中でもバイキルトは本作に凍てつく波動が無い関係でかなり危険。◆外伝作品のギスヴァーグ長らくモンスターズシリ
てまくってダークドレアム三体引き連れてたプレイヤーは多いはず。子供の頃の俺ら「ビッグバンつえー!」(^ν^)「メタル化してるし意味ねーだろ。バイキルト→ばくれつでおk」・対戦環境ぶっちゃけると会心率の高いモンスターをセミメタル化すれば戦える環境であった。DQM1では攻撃呪文を相手
ない人へストーリーを進めたい場合に悩んだ時の参考にしてください戦士 …攻撃すればいいだけだから楽僧侶 …回復できるから楽旅芸人 …バイキルトできるし蘇生できるし楽占い師 …装備なくてもタロットあればそれなりに火力だせるから楽天地雷鳴師…最初からLv50!カカロンだせる
いため、結構苦戦する。この特徴は系統通しての共通点であり、基本的にこいつには雷光一閃突きか大まじんぎりで対抗した方が利口である。力を溜めたりバイキルトを唱えてから攻撃するほか、「ごくらくちょう」を呼ぶことも。呼ぶ時のモーションは必見。ちなみにこの系統で唯一痛恨の一撃を出さない。冒
ラーマジンガクックルーごろつきザバンしあわせの巻物商人のそろばんせいぎのそろばん成長の果実タコメットダンビラムーチョ超ちからのたねつちわらしバイキルトの巻物バシルーラの杖バロンジャッカル封印の杖ヘルホーネットヘルボックル変化の杖マジカルハット魔法のツボマネマネリッカ占い師(ミネア
的な魔法使いで「すばやさ」「かしこさ」「うん」が高め。低レベルの頃は男の子よりパラメーターが高いことも。女の子の方が成長が早いって言うしね。バイキルトやルカナン等の補助呪文にヒャド系、イオ系の攻撃呪文が使えるがメラゾーマを覚えないためボス相手にはちょっと火力不足気味。設定主人公と
:キャプテン・クロウ格闘でマダンテを覚えるがそれまでの実用性を考えるとロマンと言わざるをえない。呪文はメラ系、ギラ系、ヒャド系、イオ系の他、バイキルトやピオリム等の能力補助もこなせる。回復は賢者の石などの道具かハッスルダンスで。戦闘で勝つためとはいえ魔物にそのボインでパフパフを積
る剣でそういう特殊能力を備えたものは実のところほとんどないが。*3 片腕で軍艦を陸まで持って行き投げるブロック並み*4 という事は、スカラやバイキルトのようなバフ呪文もダメか?*5 ただし、ソアラの心が弱いというわけではなく、後述の通り彼女は愛する者を庇って死ぬ事ができるだけの勇
味でも結構強かったりする。専用武器は「ラミアスの剣」。かっこ良さを上げる為に鍛えるとパワーアップをし、最大+145までにも上がる。使用すればバイキルト効果、更に電撃*1による追尾攻撃効果もあり、これもやはり歴代最強武器と呼ばれる事も多い。(本来最強は間違いなくGB版Ⅲのルビスの剣
』というものがあり、通常攻撃が「魔神斬り」になってしまうため、命中率が低い上に会心率も50%とお世辞にも強いとは言えず、他の特性の『いきなりバイキルト』も会心の一撃には無意味、『AI2回行動』を持つ故にステータスは抑えめ、かつ高ランク故にそもそも大器晩成型、更には魔神攻撃が固有特
る。極力最後衛にしておきたいところ。強力な攻撃呪文を使えるのは他シリーズ同様だが、本作では防御強化呪文「スカラ/スクルト」、攻撃力強化呪文「バイキルト」を使えるのは魔法使いであり、その他支援魔法も魔法使いが覚えたりする。僧侶とは使える呪文が完全に棲み分けされているので序盤はこの2
どんどん倍化できたりする(『真・女神転生』『デビルサマナー』『ペルソナ』シリーズのチャージ&コンセントレイト、『ドラゴンクエスト』シリーズのバイキルトなど)特定の種族や属性に対し特攻性能を持つ武器やスキルで威力増加(『ポケットモンスター』シリーズなど)睡眠などの状態異常中に与える