「バイキルト」を含むwiki一覧 - 3ページ

はやぶさの剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダウン。Ⅷと同じ作り方ではやぶさの剣・改も作成可能だが、攻撃力は+26。他シリーズと異なり、はやぶさの剣とはやぶさ斬りの二段目以降の攻撃にもバイキルト等が乗るようになったため、非常に強力な武器に。はやぶさの剣を持たせてはやぶさ斬りをするのはⅨプレイヤーなら誰でも一度は通る道。元の

剣神ドラゴンクエスト 蘇りし伝説の剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発落とす。ただし、攻撃と攻撃の間に間がある。ブキヤユキノフが在処を知ってるとか。スクルト一定時間、防御陣の範囲を広くする。ステージ4で習得。バイキルト一定時間、攻撃力をアップする。メタル狩りに重要。ステージ5で習得。敵にも呪文を放つものがおり、特にマホトーンを使用されると呪文がし

狭間の闇の王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グランエスタークにすら倒されることも。ただし、その特性の万能さゆえに、何をしてくるかが非常に分かりずらい。体技や呪文で攻めてくるかと思えば、バイキルトをかけて物理攻撃を仕掛けてきたり、状態異常を用いて戦法を崩壊させてきたりする。共通点として『AI4回行動』を消していない限り、防御

魔法使いタイプ(RPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い筈だが、初期レベルは1で「ヒャド」しか使えない(単にゲーム上の都合だろうが)。「ヒャド」系の魔法を得意とする他、「ピオリム」「メダパニ」「バイキルト」といったサポート系の呪文も習得できる。『DQ4』にはもう一人の魔法使い「マーニャ」が登場するが、あちらは攻撃魔法中心と差別化はで

ロウ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニャが回復、シルビアが補助に特化した魔法を覚える為、万能なロウより専門家に任せた方が強い。本作ではどこでも自由に控えと入れ替えが可能なのと、バイキルトを覚えないのもつらい。とはいえ攻撃・回復・補助をロウ一人で出来る為、枠が一つで済むというメリットもある。また、世界がどうにかなって

ウルノーガ(DQXI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きるのは彼しかいないという事である。通常攻撃以外に活かさなれかった高い攻撃力に更に磨きがかかった上で6連攻撃の「暴れ回る」を使用。更に怨念がバイキルトを使ってくるため災厄の脅威が飛躍的に増している。発端はニズゼルファに利用された事であり、ゲーム的ポジションはバラモスとかムドーとか

常闇の竜レグナード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

向けの編成が安定しやすい。(もちろんガイアと闘う感覚で戦闘するのは望ましくないが…。)物理編成の場合は火力となる戦士やバトルマスター2人と、バイキルトや必殺技による火力向上等を担当する道具使い、僧侶といった編成での勝利報告が挙がっている。異常耐性必須のほか、安定を求める為に討伐経

ゴンズ(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1/32。初期ステータスはバランス良く高いが、HPと力以外はあまり伸びず、レベル上限も30と低い。ただ、成長限界を迎えるまでは攻撃もスカラやバイキルト、ルカナンによる補助もこなす等器用。装備品はピエールと同タイプなので最も充実している上、耐性もザキ系やマヒ系等の完全耐性をはじめ全

ドン・モグーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0のダメージを全員に与える「地響き」そしてHP80程度のモグラの子分(いたずらモグラの亜種)を呼び寄せる、といった行動パターンとなっている。バイキルトやスクルトを駆使すれば倒すのも苦ではないが、芸術スペシャルの全体混乱が地味に厄介。バトルロードEランクの景品である理性のリングがあ

ゴレオン将軍(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。全体攻撃の後に痛恨を繰り出されるとまず昇天するので、全員に特薬草を持たせるなりの対処がいる。凍てつく波動は使ってこないので、守勢に回るよりバイキルトなどを使いまくり短期決戦に持ち込んだ方が勝率が上がる。後に絶望と憎悪の魔宮において、再生ボスとして復活。何気に攻撃が上がっているが

聖竜ミラクレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら同化する必要があるため、扱える資格があるのかを確かめるために主人公チームと直接対決することになる。ボス戦ではAI3回行動やオーロラブレス、バイキルトなどを使ってくるが、今まで戦ってきた滅びの使者や試練のカギの連中と比べると、どこか物足りないような気がする……主人公の力を認めた後