「ニコル・ボーラス」を含むwiki一覧 - 1ページ

ニコル・ボーラス/Nicol Bolas(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「下らない作戦もそれまでだな、プレインズウォーカーよ。身の程知らずのうぬぼれはどこへいった?」ニコル・ボーラスとは『Magic the Gathering』に登場するキャラクターである。概要龍族の始祖「エルダー・ドラゴン」の生き残りで

精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

n》とは、マジックザギャザリングに登場するプレインズウォーカー及びカードである。不可視の炎の息を吐くふつくしい銀色の精霊ドラゴンであり、かのニコル・ボーラスと並ぶ最古の龍のプレインズウォーカー。ボーラス様とは対照的に穏やかな目つきをしており、長く生やした髭がチャームポイントである

プレインズウォーカー (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が出せるモダンホライゾンにてプレインズウォーカーカード、《慈悲深きセラ》としてカード化された。「機械兵団の進軍」でもちょっと顔見世している。ニコル・ボーラス/Nicol Bolas最強最悪にして最古のプレインズウォーカー。青黒赤。プレインズウォーカーの概念を誕生させ、そのプレイン

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アリス>アリス(DM)]]》とよく似た能力を持つが、それぞれ長所短所があるため、使い分けが肝心。手堅くまとまったスペックであるため、後述の《ニコル・ボーラス》ほとではないが評価は高い。というかニコルが色々とおかし過ぎるのだ。イラストはじんてつ氏が担当。デュエマのカードをキャストし

棍棒での殴り合い/Bludgeon Brawl(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使うと大半のもの(棍棒自身だけでなくプレインズウォーカーなども)をジョーさんが装備できるようになる。ドミナリア最古にして最強の邪悪な古竜、ニコル・ボーラス様を握り締めて振り回し武器にするジョーさん。他に、ライオン頭、巨乳エルフ、一万円札、燃えてる萌えキャラ、解放された銀のゴーレ

アゾリウス評議会/The Azorius Senate(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的には精神魔導士のPW、ジェイスによって沈静し、その後ジェイスは「生けるギルドパクト」としてラヴニカの平和維持に努めることとなった。その後、ニコル・ボーラスのラヴニカ侵攻で、力線が乱れ、ジェイスのギルドパクトとしての魔法は失われてしまった。しかし、イゼット団のPW、ラル・ザレック

超ブラック・ボックス・パック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。物議を醸すとんでもないコラボレーションMagic the Gatheringコラボなんと兄貴とコラボレーション。エルダー・ドラゴンの《ニコル・ボーラス》と財布を刻む《精神を刻む者、ジェイス》がプレインズ・ウォーカー種族のクリーチャーとして再録され、なんとMtG公式で紹介され

ティミー、ジョニー、スパイク/ヴォーソス、メルヴィン(TCG用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どんぐり銀枠でさえなければ普通に強い。なんならスパイクよりトーナメントで強いまである。地味にタフネスも3あり、他3人と比べて随分打たれ強い。ニコル・ボーラスのコスプレイヤーの彼女だが実際ボーラスは3色で重くて登場期間が長いので相性抜群。そしてフレイバーテキストは"Just wai

ラル・ザレック/Ral Zarek(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので弁償しろ」といちゃもんをつけられて暴行されるという憂き目にあう。ぼろぼろになった彼に手を差し伸べて「仕事をしたい」と依頼した初老の男性はニコル・ボーラスと名乗り、ラルを重用して様々な仕事を与えてくれた。その中で彼は「稲妻を武器にする」という彼ならではの技術を身に着け、魔道士と

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用するのはファン必見である。なお、PWが元のカードは名前の「プレインズウォーカー」が省かれている。例えば元イラストが《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》のものでも、こちらでの名前は単に「ニコル・ボーラス」となっている。ウィザーズとタカラトミーが製作したTCG『デュエル・マス

サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を旅していた。そしてドラゴンを生態系の頂点とする弱肉強食の次元ジャンドに理想を見出し、そこを住処と定める。ジャンドの酋長ラッカ・マーの紹介でニコル・ボーラスと出会い、彼こそが捜し求めていた究極のドラゴンであると絶対の忠誠を誓う。「はい…ヴォルはご主人様の忠実な僕でございます(マジ

グルール一族/The Gruul Clans(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、結局は彼もボーラスの力を取り戻すためのピースに過ぎず、永遠衆にプレインズウォーカーの灯を奪われて死亡。手下として動いていた彼は皮肉にも「ニコル・ボーラスは手下と犠牲者を区別しない。」というフレーバー・テキスト*2を体現してしまったのである。その浅はかさから『灯争大戦』ストーリ

MTG拡張 - ガイアプロジェクト研究所

ンをエリア1に2つ得ます。②パワートレイにあるパワートークンを4つ除去して?歯車を得ます。「私に敵対すること以上の愚行もあるまい。」――― ニコル・ボーラス【名前】ニコル・ボーラス【母星】橙【種族能力】≪我が威厳に相応しき領地/Realms Befitting My Majest

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

可能性があると言える。例えば《超竜バジュラ》のようなコスト7の強力なクリーチャーが実装されればそれは7軸のガチロボに入るし、強力な効果を持つニコル・ボーラスやモモキングであれば8軸のガチロボに搭載できる。このように新しいパックやカードが発売、登場するたびにガチロボと組み合わせられ

レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スーパーレアやビクトリー並みかそれ以上に希少価値が高いカードも少なくない。特に有名なのが、シングル市場がデュエマ史上類を見ない高騰を見せた《ニコル・ボーラス》だろう。因みに本wiki含め、多くのサイトでは便宜上「P*8」と表記される。再録される際には、多くの場合レアリティが割り振

ディストピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にした上で都市の外の砂漠に放り出す過酷な処罰が行われている。+ アモンケットの真実-このようなアモンケットの文化は邪悪なプレインズウォーカーニコル・ボーラスによって歪められたもので、本来はもっと平和的な次元だったがボーラスの手で幼い子供を残して知的生命体全般大虐殺が行われた結果、

統率者戦/EDH(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身の能力で固有色が5色なので全ての祭殿をデッキに入れられる上、祭殿の数を水増しする能力も持っている祭殿ファン待望の統率者である。この他、「ニコル・ボーラスと愉快な仲間たち」や「ヤヤ・バラードとバーン特化」や「飛翔艦ウェザーライト」など、マジックのストーリーにちなんだデッキを組む

リーリエ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日販売の「ポケモンカードゲーム サン・ムーン」のSR版リーリエも、そのイラストの可愛さもあって7500~1万円代に値段が高騰。かのデュエマ版ニコル・ボーラスを連想させる値段の高騰を見せたため、1リーリエ=1ニコルという単位が生まれるまでになり、デュエマ公式絵師の風太郎氏にもネタに

ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ育ったアーティファクト(マシーン)大好き野郎だったが、ジェイスに敗れて精神を刻まれてしまい、廃人同然となり生死の境をさまよっていたところをニコル・ボーラスに拾われ、彼の部下に仕立て上げられた。現在はミラディンを占領した新ファイレクシア軍に潜伏している。そしてこれが、カードとして

封印 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死を命じた場合の代償は計り知れない。彼を打ち倒し主人認定されてしまった英雄ワルフラーンも「永遠の眠り」を命じて封印することしかできなかった。ニコル・ボーラス(Magic the Gathering)長年MTGのストーリーの悪役を務め続けたプレインズウォーカー。「灯争大戦」でついに

魔の革命 デス・ザ・ロスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 7000W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の手札を見て3枚まで選び、捨てさせる。ニコル・ボーラス 水/闇/火文明 (8)クリーチャー:エルダー・ドラゴン/プレインズ・ウォーカー 7000マナゾーンに置く時、このカードはタ

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。5コストドラグナーから気軽に出す事ができ、闇を入れないデッキでもハンデスを行えるのも利点。そして、他の類似フォートレスが4枚揃うと……?《ニコル・ボーラス》8マナ7000で闇/水/火のエルダー・ドラゴン/プレインズ・ウォーカー。MtGでも大暴れのボーラス様が闇鍋パックの第2弾に

次元/Plane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

操る邪悪な魔法使いだのという未来のない世界になってしまっている。このように5つの次元に強い個性があった……のだが強大なプレインズウォーカー、ニコル・ボーラスの策略により各断片が一つに繋ぎ合わされて大戦争が勃発する。その後も一応「その色のマナが濃い地域」としてそれぞれの断片は残って

単独種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》のみ存在。マスタードラゴンに該当するため、そちらのサポートを受けられる。なお、その他のゲンムエンペラーは全て∞ドラゴン。エルダー・ドラゴンニコル・ボーラス P(SR) 水/闇/火文明 (8)クリーチャー:エルダー・ドラゴン/プレインズ・ウォーカー 7000W・ブレイカーこのクリ

基本セット(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

狂喜/Bloodthirst」。■基本セット2013(M13) 2012年7月発売 基本セットとしては初となる多色カードが収録され、テーマはニコル・ボーラス様。10版以来となる伝説のクリーチャーの収録のほか、上昇し過ぎたカードパワー抑制のため久々に大幅な弱体化が図られている。さら

梅澤の十手/Umezawa\'s Jitte(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

放され、そこで子孫を残した。その末裔がテツオである。初出はこちらが先。カードとしての性能はともかく、「非プレインズウォーカーでありながらかのニコル・ボーラスを打ち倒した」*1というストーリー上の活躍でMTGの歴史に名を刻んでいる。逃亡者、梅澤哲子/Tetsuko Umezawa,

ハンデス/手札破壊(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

贄に捧げる」でマナコストがいらないのもポイントで、マナがカツカツだがクリーチャーはいっぱい出るようなデッキでも使える。タイプ⑤全て捨てさせるニコル・ボーラスダメージが条件、毎ターン全ハンデスができるボーラス様。7/7飛行の時点で効果が2回通る前に投了は必至。空虚自身/One wi

コントロール(カードの使用権) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のコントロールを別の試合のプレイヤーに渡す、白のソーサリー。もちろんジョークカードであり、通常の試合では使用できない。プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/ Nicol Bolas, Planeswalkerプレインズウォーカーでは初めてコントロール変更効果を持ったカードである

AGRS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラッシュ攻撃、複数回当たるためヒットストップが地味に凄い。相手の移動を阻害する効果も地味に期待できる。凄いぞアジルス!ちなみにこいつのせいでニコル・ボーラスの息の根が止まった。同コスト帯・同属性には3速シールドリャンダメのルシフェルや2速Wシールドのジョカ等がいる。採用する際には

リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォーカー化した年代は不明だが、少なくとも大修復以前と明言されている。大修復によりプレインズウォーカーの力が弱体化し、不死性や若さを保つためにニコル・ボーラスの紹介で四大悪魔と契約したとされている(四大悪魔についてはグリセルブランド/Griselbrand(MtG)の項目をどうぞ。

チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

があったようで、ドミナリアのストーリーのラストで結果的にゲートウォッチを裏切ってしまって以降は敵視する。しかしなんだかんだいってラヴニカでのニコル・ボーラスとの決戦時もリリアナが一般市民への被害を減らすよう永遠衆というゾンビを制御したりクライマックスで反旗を翻してリリアナがボーラ

放浪者/The Wanderer(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せて、その衝撃でマナを回復させるというトンデモない手段を取ったことも。「灯争大戦(WAR)」のストーリーでは、悪のプレインズウォーカーであるニコル・ボーラスによってラヴニカに呼び寄せられる形で登場。ラヴニカとプレインズウォーカー達を襲うボーラスの軍団との戦いに協力する。この際、プ

ストリクスヘイヴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

慣れすぎてるなぁ -- 名無しさん (2021-06-20 15:13:14) どうせ再訪したらファイレクシアかエルドラージか帰ってきたニコル・ボーラスかに丸ごとぶっ壊されてるんだろ、騙されないぞ(ぐるぐる目 -- 名無しさん (2021-06-20 15:23:22)

英雄譚(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーカーであるカード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。最古のドラゴンにしてMtGを代表するプレインズウォーカーの一角、ニコル・ボーラスが死んだっぽい状態からの復活を表した英雄譚。ちゃんと小説の1シーンを再現している。犠牲が出るのは相手だけで相手の墓地からリア

ギルド(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が生けるギルドパクトとしてラヴニカの平和を守る者となった。+ 【ラヴニカ3部作(ラヴニカのギルド~灯争大戦)での設定、ストーリー】-以前からニコル・ボーラスによって目を付けられていたラヴニカは、着実にボーラスの侵攻が進んでいた。10のギルドのうち半分がボーラスの手に落ちている。そ

ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所に殴りこまれて殺されかけたこともある。根に持ってるのか「移し変え/Redirect」のフレーバーテキストで辛辣な言葉を浴びせている。また、ニコル・ボーラスは無限連合を通して介入を度々行っており、同じ精神感応者としてジェイスのことを高く評価している様子。下記のストーリーを読んでい

大蜘蛛/Giant Spider(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/05/28 (土) 00:41:00更新日:2023/11/20 Mon 11:00:21NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「原野は変わり続けているが、変わらぬ物もある」「―野生語りのガラク」マジック:ザ・ギャザリングに登場するカード。緑のクリーチ

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーで殴った方が早いという致命的な欠点を抱える。ちなみに、シミック連合はこれで特殊勝利2枚目。1枚目は上記の《先端生物学者》。龍神、ニコル・ボーラス忠誠度大マイナス能力で伝説のクリーチャーもプレインズウォーカーもコントロールしていない対戦相手を敗北させる。ボーラス自体がコ

黒/Black(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できるとは限らない。邪魔者が自分より強かったらどうする?黒は強さをストレートに求める色だ。弱い奴の言葉に価値など無い。何をやるにもまず力だ。ニコル・ボーラス「罪なき者は罪ある者の犯罪の報いを受けるのか?もちろんその通り。それこそが弱者の運命と言うものだ」6.「現実主義」他の色との

飛翔艦ウェザーライト/Skyship Weatherlight(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発芽したサリッド。ウェザーライト自体の「声」を聴くことができ、いざとなれば操舵も行える。リリアナ、ギデオン、チャンドラゲートウォッチの面々。ニコル・ボーラスに叩きのめされたりニッサと仲たがいした直後だったりしたが、ベルゼンロックを倒すという共通の目的から(ウェザーライトに乗り込ん

禁止カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に入れれないため)」なんてものもあったほど*20 強力な統率者同士でマッチングするようにするシステム。例には《二ヴ=ミゼット再誕》と《龍神、ニコル・ボーラス》が挙げられている。*21 逆にとっくにスタン落ちしているはずなのになぜか使える《統率の塔》《秘儀の印鑑》なんてのもある。*

LORD of VERMILIONの種族一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で無双するのが基本ゲストカードは『アンヘル』『レオナール』Ⅱゲストカードは『ルビカンテ』『バルバリシア』『ダンターグ』『シヴ山のドラゴン』『ニコル・ボーラス』『闇の王』『魔炎長アウナス』『スプリガン』『アグニ』『エーコ』『真紅の死神 ラグナ』『カイネ』『レオナール』『アンヘル』な

群れに餌/Feed the Pack(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同様だが、こちらは自分がコントロールするすべてのプレインズウォーカーをドラゴンにしてしまうので、あらゆるプレインズウォーカーが餌になる。王神ニコル・ボーラスだろうが銀のゴーレムカーンだろうが2人で1セットの王家の跡継ぎやレンと六番だろうが、みんな一律に4匹分。《レガシーの兵器/L

遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身がプレインズウォーカーであることを隠しており、あくまで一人の騎士として振舞っているが、その高潔な行いに魅せられるものは少なくない。だが、ニコル・ボーラスによるアラーラの統合によってバントに迫る脅威に対し、やむを得ずプレインズウォーカーの力で対抗してしまう。バントは守られたが、

プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンショットまで行ける動きのキーカードになる。この時点で環境トップに踊り出ていたがその後【ハムカツドラグナー】が開発され、先攻2ターン目から《ニコル・ボーラス》や《∞龍 ゲンムエンペラー》を繰り出し相手に何もさせなくするという極悪な動きができるようになると環境をほぼ一色に埋め尽くし

ヤヤ・バラード/Jaya Ballard(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、いわゆる「旧世代プレインズウォーカー」であるため、プレインズウォーカーカードとしてはカード化されていなかった。しかし・・・アモンケットでニコル・ボーラスに敗北したゲートウォッチの面々。チャンドラは伝説の紅蓮術師であるヤヤ・バラードから教えを請おうとヤヤのゴーグルを持ち出し、修

  • 1
  • 2