「ニコル・ボーラス」を含むwiki一覧 - 2ページ

煉獄邪神M・R・C・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後、《魔天降臨》で互いに手札とマナゾーンのカードを丸ごと入れ替える事で実質的な大規模ランデスを狙うコンボ。ハンデスの部分は呪文でなくても、《ニコル・ボーラス》等の大量ハンデス効果を持つクリーチャーが蘇生できるリアニメイト呪文でも代用できる。一発目のハンデスで手札が十分削れたなら順

ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

公式があくまで単なる強い友情であると説明した。チャンドラの故郷であるカラデシュでの戦いを経て、アモンケット次元では他のゲートウォッチと同じくニコル・ボーラスに手痛い敗北を喫する。加えて自分のために仲間を利用したリリアナを許せず、ゲートウォッチを離脱。しかしラヴニカへの侵攻を行うボ

ボロス軍/Boros Legion(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/05/22 (金曜日) 01:12:00更新日:2024/05/17 Fri 13:14:37NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧ボロス軍は正義のために立ち上がる。だが決して独りではない。ボロス軍/Boros Legionとは、TCG、マジック・ザ

鬼札王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

び寄せることができる。鬼札王国のクリーチャーはスピードアタッカーを持つものが多いため、追撃も容易。コスト以外には文明や種族指定もないため、《ニコル・ボーラス》などの強力なクリーチャーも呼び出せる。鬼札王国の特性上S・トリガー効果を発動することは稀だが、手打ちで使ったとしても十分す

ヘブンズ・フォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多く、かなり母数が増えていたが圧倒的という程ではなかった。……しかし《勇者の1号 ハムカツマン蒼》を使い早期に《∞龍 ゲンムエンペラー》や《ニコル・ボーラス》といった出したら勝ちレベルのドラゴンを安定して踏み倒す【ハムカツドラグナー】が開発されると状況は一変、環境の殆どを埋め尽く

リアニメイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蘇生対象に闇文明指定が付いた代わりに8マナ以下まで範囲が広がり、1マナ重くなったサイン。8マナ帯の闇のクリーチャーと言えば残虐覇王デスカールニコル・ボーラス等強力なクリーチャーが犇めくためその有用性は高い。更にスーパーS・トリガーで除去も行える高性能ぶり。《地獄門デス・ゲート》相

希望のジョー星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-12 「最強戦略!! ドラリンパック」スプラッシュ・クイーン、ドリームメイト、ファンキー・ナイトメアといった旧種族の強化、《ドラゴ大王》《ニコル・ボーラス》《ヴィルヘルム》といった超強力ドラゴンの再録といった内容で注目されたこのパックには、新規収録となるD2フィールドがいくつか

友好色/対抗色(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/05/28 Fri 23:13:00更新日:2024/05/27 Mon 13:07:13NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧友好色/対抗色とは、TCGに登場する色の組み合わせの相性である。主に色で属性分けをしているTCGで使われる用語であり、代表的

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェアリー・ミラクル》の条件をすぐに達成できることも相まって、このデッキにおける《デドダム》の需要は過去最高のものとなった。……ちなみにあの《ニコル・ボーラス》を複数枚要求される事もある(入れない型も多いが)ので当然ながらものすごーくお高いデッキである*5。▲【オカルトアンダケイン

謎のブラックボックスパック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る意見も一部では見られる。賛否分かれた影響もあってか、発売当初こそ品切れは起きたが以前程の価格高騰には至っていない。これに関しては、前作が《ニコル・ボーラス》が収録されていた影響もあるので一概に比較するのは酷だが。BBPの評価が今までにない程に賛否が分かれたのは、超天篇自体の状況

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

達が5色デッキの必須パーツだった時代もあり、別に多色デッキに無色カードが入らないという訳では無い。実際の処、ほぼ緑単でコスト踏み倒し前提の《ニコル・ボーラス》がマナゾーンに1枚落ちていればフルスペックは発揮できる。デッキを多色カードだらけにしなくても、9マナまで溜まっていれば普通

愛の無限オーケストラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピソード2出身のカード。《オーケストラ》から踏み倒せば早い段階からランデスを狙える上、打点も十分でありフィニッシャーとしての活躍も見込める。ニコル・ボーラス 水/闇/火文明 (8)クリーチャー:エルダー・ドラゴン/プレインズ・ウォーカー 7000マナゾーンに置く時、このカードはタ

カン/Khanだった人物サイクル(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックの最終エキスパンション「タルキール龍紀伝」で登場。サルカンは謎の声によって「扉」をくぐり、1280年前のタルキールにたどり着いた。そこでニコル・ボーラスによって瀕死の重傷を負ったウギンを発見し、ゼンディカーで手に入れた面晶体を使って、ウギンを繭の中に保護した。ウギンが死を免れ

古のカン(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/06/15 Sun 04:01:16更新日:2024/01/15 Mon 10:33:11NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧※この項目はMagic the Gatheringのタルキールブロックにおける重大なネタバレを含みますあの燃え立つ門。彼は

暗黒皇グレイテスト・シーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラクターがこちらに登場する事になった。その内ジェイスがこちらに来た事に関しては時々値段がヤバくなるだけでそんなに問題は無い。だが、もう片方のニコル・ボーラスは(発売日的な意味で)デュエマの物語が始まる前からMtGのストーリー上で暗躍し、「恐れ多い」と言う理由で公式が一人だけ苗字呼

プレインズ・ウォーカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。もともと革命編版闇鍋「革命 超ブラック・ボックス・パック」のコラボ枠として、なんとMtG公式で紹介されたもの。曰く兄弟コラボ。現時点で、《ニコル・ボーラス》と《精神を刻む者、ジェイス》が登場している。いずれも彼等の強力な効果を再現しているが、DMに起動マナ・コストという概念が無

闇の七王(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トの方は、発動コストと蘇生対象のコストが共に1上がった《インフェルノ・サイン》といった仕様。コスト7以下とコスト8以下の差は極めて大きく、《ニコル・ボーラス》や《聖魔連結王 ドルファディロム》といった強力なフィニッシャーにも対応しているのはかなり心強い。S能力の2体除去も勿論強力

爆熱DX バトライ武神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないまま、次のターンには《ゲンムエンペラー》による攻撃と《ハムカツ》の攻撃でほぼ敗北が決まってしまう。仮に《ゲンムエンペラー》が出なくても《ニコル・ボーラス》や《大樹王 ギガンディダノス》により手札をすべて狩られてしまったり、《最終龍覇 グレンモルト》でさらなる盤面補強を狙われて

ヒーロー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のドロー及び手札と山札の調整を行い、アタックトリガーでの強制バウンス効果も持つ。強いけど元ネタ程の超強力という訳ではない…もう一人の使者の《ニコル・ボーラス》は超強力カードと化したが。コラボカードだからこそ、デュエマユーザーをMtGの世界に誘導する「英雄(ヒーロー)」になるかもし

Wood Elemental(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/04/22 Wed 10:37:46更新日:2024/02/06 Tue 11:00:35NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧《Wood Elemental》とは、マジック:ザ・ギャザリングに登場する緑のクリーチャー。レジェンドに収録された。解説Wo

D2S 皇帝ワルスラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できるのは魅力的。このカード自体が水文明なので、ムリせずにできるだけ水を含むファッティを狙うといいだろう。皇帝ワルスラのほか、《完全不明》《ニコル・ボーラス》などを狙いたいところ。Dの悪意 ワルスラー研究所 水文明 (5)D2フィールド自分のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カ

D2G ゴッドファーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う伝説的な超低価格を叩き出した。かたや2000円台という高値を記録したベリーレアもあるというのに…。更に不幸だったのがほぼ同時期に登場した《ニコル・ボーラス》が効果が強く、登場した超ブラック・ボックス・パックの特性上入手しづらく、6千円~1万代の値段で高騰していることが話題になっ

  • 1
  • 2