「トレースシステム」を含むwiki一覧 - 1ページ

モビルファイター - サンライズ Wiki

つ。ガンダムファイト専用に開発されたモビルスーツあるいはモビルアーマーのことを指す。略称はMF。テンプレート:ネタバレ目次1 概要2 モビルトレースシステム3 歴代優勝MF4 第13回大会出場MF4.1 クーロンガンダム4.2 マスターガンダム4.3 ゼウスガンダム4.4 ジョン

モビルスーツ - サンライズ Wiki

この世界観独特の種別で、国家間戦争に代わってコロニー国家の覇権を賭けて行われるイベント「ガンダムファイト」のために作られた機種であり、モビルトレースシステムなど通常のモビルスーツとは異なった部分がある。他に「DG細胞」という一種のナノマシンによって形作られたデビルガンダムやこれに

超人学園ゴウカイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する数人の生徒達と一人の教師、そして王牙とは因縁の相手である一人の部外者が立ち向かう!また、本作には倒した相手から必殺技を一つ伝授して貰えるトレースシステムが話題を呼んだ。そしてOVA化、漫画化もされ、ファンを増やしていった。◇登場キャラゴウカイザー CV:檜山修之「いくぜ!カイ

シャイニングフィンガー/ゴッドフィンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンガー!!!」「…なんで口で言わなきゃ動かねぇんだよ……!」衝撃の事実。みんな叫ぶのはどうやら叫ばないと動かないかららしい。まあMFはモビルトレースシステムだから、ガンダムファイター以外でも使えるようにする為には仕方ないのだろう。ヒイロ・ユイ「流派東方不敗なら既に習得済みだ……!

ガンダムエピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルメットで操縦を補助する仕様となっている(ヘルメット無しでも操縦自体は可能)。ときた洸一の4コマ漫画では、ゼロシステムではなく、なぜかモビルトレースシステムが搭載されたエピオンが登場。乗っていたヒイロはバード形態でエビ反りを強いられた*3。■武装ビームソード右腰アーマーにマウント

巨大人型ロボット(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

操作を身体の延長として行うことができる。そのため人型ロボットは突発的な状況に柔軟に対応することができる。特に人間の体の動きを反映させる、所謂トレースシステムのロボットであれば尚の事である。段差に強い多少の段差で立ち往生してしまう戦車と違い、こちらは人間と同じように「またいで通る」

ゴッドガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とかになりそう -- 名無しさん (2015-01-29 10:20:51) 今川監督の初期構想では、ミカムラ博士が人体実験的に「肉体のトレースシステム」ではなく「精神のトレースシステム」なるものを秘密裏に搭載させており、それが理由でゴッドガンダムはシャイニングをはるかに凌駕

サイコ・ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イコミュシステム」などがある。いずれにせよ、「自分の思い通りに動いてくれる」というのがシンプルかついかに恐ろしいかが窺える。なんで誰もモビルトレースシステムを作ろうとか言いださなかったんだろう。またユニコーンガンダムとは操縦システムの他に、決戦時に戦力差を少しでも埋めるため重装備

ロックマンメガミックス - ゲーム情報ウィキ

ロックバスター」を放てるように強化された。また特定のロボットから武器チップを入手する事で、そのロボットが使用していた武器・技を使用する「武器トレースシステム」も使える。本来戦闘用でないにもかかわらず計り知れない力を発揮し、ワイリーの幾度に及ぶ世界征服を退ける。しかし本来は争いを好

∀ガンダムの登場兵器 - サンライズ Wiki

を無効化する技術(7th-GMPT)が用いられていたことになっていたが劇中では技術的な問題によって可動状態にはない。コクピットも本来はモビルトレースシステムを採用していたが正歴時代にはそれらの技術を維持出来なくなっていた為にデチューンされている。なお、ポゥ機は後にジェネレータの増

Ζガンダム - サンライズ Wiki

ムはパイロットの思考や行動がダイレクトに反映される機能を有しており、そのため従来のコクピットとは仕様が異なり『機動武闘伝Gガンダム』のモビルトレースシステムに近い。また、任意でリニアシートモードに変形させることが可能で、特にMA形態時にこの形状にする場合が多い。フライングアーマー

GUND-ARM(水星の魔女) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

43:51) キャリバーンの内容、今週書いていいの? -- 名無しさん (2023-06-19 00:31:49) 見れば見るほどモビルトレースシステムがいかに優れた技術かってのが痛感できる。東方不敗の旧型スーツなら着る時の負荷もゼロだし -- 名無しさん (2023-0

GEAR(電童/凰牙) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/06/08(火) 02:22:56更新日:2023/08/17 Thu 22:56:45NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『GEAR』はテレビアニメ『GEAR戦士電童』に登場する人型ロボット〈電童〉と〈凰牙〉の総称である(同作中に同名の組織も存在す

グレートマジンガー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でいうところのアイアンカッターのような当たれば敵を確実に破壊していた強武器だったりする。※練習はジャージで行え!!(鉄也談)グレートはモビルトレースシステムの類で動いているわけではないが、パイロットの身体技能がロボットの技に使われるのは至極普通の事である。マジンガーブレードグレー

マスターガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自由に空を駆け抜けることが出来、単独での大気圏離脱入が可能。飛行時には胴体からエネルギーの翼を展開しペガサスに似た姿になる。風雲再起がモビルトレースシステムを用いて操縦しており、騎乗の際には東方不敗もコクピットで風雲再起の背に跨る。元々は前大会優勝の褒美として贈られた物。東方不敗

Ζガンダム3号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロットの思考や動きを直接フィードバックするという物。機体を動かしている最中、パイロットは立ったままで操縦桿などは使わない。要は「NT用モビルトレースシステム」といったところだろうか。ただし、ウェイブライダー形態時などにはコクピットの後方にあるシートらしき物がリニアシート状に変形す

機動武闘伝Gガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

流行のようなものであるらしい。と言う事はガンダムファイトと言う名のジムファイトやザクファイトが展開される可能性も…この作品のガンダムはモビルトレースシステムというパイロットの動きをフィードバックした操縦システムで動く。そのため歴代ガンダムとは違い、非常に人間的な動きをするガンダム

シャイニングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を纏った侍を思わせるフォルムなど、「和風」テイストも加わっている。他国のMFと比べても全く引けを取らない戦闘力を持つ。コクピットは当然モビルトレースシステムを採用していて、流派東方不敗の技を完璧に再現できるだけの性能がある。エネルギーマルチプライヤーを胸部に内蔵している他、アーテ

パワーダイザー(仮面ライダーフォーゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

縦者に肉体的な負担を強いる。操縦者の運動能力によって、運動性能や挙動が大幅に変化する。……といった点から、モーショントレース方式(例:モビルトレースシステム、パワーローダーなど)神経接続方式(例:エヴァンゲリオン、イェーガーなど)辺りが有力。映画『仮面ライダーフォーゼ THE M

ジャンボーグA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/12/31(金) 12:17:11更新日:2023/10/03 Tue 13:51:05NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ジャンボーグAそれは、エメラルド星より贈られた宇宙サイボーグのことである。立花ナオキの腕時計が光るとき「ジャンファイト!」の掛

キルバーン(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、操って戦わせたりする事は流石に無理だった様である。操る方法は、劇中での描写を見るに、どうやら「痛覚以外の五感を人形と共有する」というモビルトレースシステムみたいな方法の模様。人形を操って戦わせている間は、ピロロはその場から動けないようで、自身は安全な場所に隠れる必要がある。読み

庇護女帝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ、重騎はその全てが手操作ではなく合一機構を使用した機械との一体化による直感的で感覚的な操作が常となる(解り難けりゃGガンダムにおけるモビルトレースシステム的なものと思っておけばおk。ただし重騎の場合は搭乗者の動きを機械側がトレースするわけでは無く、搭乗者が機械と合体し、直接操作

ガンダムシュピーゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

完璧に再現できる程。光学迷彩機能も備えているおかげで周りの景色に溶け込めるだけのステルス性能も有している。MFの例に漏れずコクピットはモビルトレースシステムを採用し、ファイターはドイツ国旗と同じ黒・赤・黄で塗られたファイティングスーツを着用する。背中にはバックパックを兼ねた移動車

パーソナルトルーパー - サンライズ Wiki

より多種多様な実戦的モーションが特殊戦技教導隊でそれぞれ作成された。 当初、教導隊メンバーはほぼ全ての操作をマニュアル操縦で行い、その動作をトレースシステムに記憶させることでモーションパターンデータを構築した。ある程度データが蓄積された時点で、TC-OSに記憶されたデータがフィー

サイコミュ - サンライズ Wiki

は自分の動きと供にレッド・ゼータが動くといったシステムである。そのため従来のコクピットとはかなり仕様が異なり『機動武闘伝Gガンダム』のモビルトレースシステムに近いコックピットとなっている(ただし任意でリニアシート的な形状に変形させる事も可能)。このシステムが起こした現象はパイロッ

可変モビルスーツ - サンライズ Wiki

変MS・マーフィーが登場している。ガンダムファイトで使用されるモビルファイターは、操縦者であるガンダムファイターの全身の動きを再現するモビルトレースシステムを採用している。このため、一時的に高機動モードなどに変形する機体は比較的多いが(ゴッドガンダムなど)、人型以外の形態に変形で

ビームサーベル - サンライズ Wiki

物質であり、一定の負荷を与えることにより分子間を接続を強め形を作る性質を持つ。ガンダムファイト開催中に地球を覆っているビームロープや、モビルトレースシステムのコクピット内で使用されているビームもこの技術を応用している。本来の擬似ビームは熱量をもたないため、ビームサーベルではわざと

未来世紀の兵器 - サンライズ Wiki

り、未来世紀には珍しい変形しないモビルアーマーである。武装も火力を重視したものであり、軍用に相応しい作りになっている。設定では簡易的なモビルトレースシステムを搭載しているとあるが、劇中特にそれを感じさせる描写は無く、どのような使われ方をするのかは不明。遠い未来とされる正暦時代(∀

∀ガンダム(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思った。 -- 名無し (2014-01-14 20:43:23) 妙にGガンに関係してる様な設定が多い。ナノマシンとかウォドムのモビルトレースシステムとかシャイニングフィンガーとか。 -- 名無しさん (2014-01-30 14:19:29) ↑御禿様Gガンダムお気に

ガンダムシリーズ関連用語一覧 - アニメwiki

伝Gガンダム』)の用語[]技術カオス・システムガンダリウム合金(ディマリウム合金)シャイニングフィンガーバーサーカー・システムDG細胞モビルトレースシステムその他アブドメンビームガンダムファイターガンダムファイトスーパーモード(ハイパーモード)シャッフル同盟未来世紀モビルファイタ

焼きたて!!ジャぱん - サンライズ Wiki

がり)。クロワッサンを食べた際、審査員である黒柳が月面に初めて降り立った宇宙飛行士アームストロングと化す。ノーベルガンダム(操縦系統はモビルトレースシステム型ではなく、普通のコクピットになっている)が月面上にてジェットストリームアタックで攻撃してきた黒い三連星を、やはり踏み台にし

模型戦士ガンプラビルダーズ_ビギニングG - サンライズ Wiki

にするに相応しいかどうかを見極めるためにガンプラバトルを挑む。使用するガンプラはノーベルガンダム。バトルでは『機動武闘伝Gガンダム』のモビルトレースシステムを再現した「Fポッド」と呼ばれる専用コクピットを使用し、同じく『Gガンダム』劇中でガンダムファイター(パイロット)のアレンビ

コレン・ナンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生存している。◆余談コレンの正体コレンの話をするとき、よく出る話題が「コレンは誰なのか」というものである。実際、奇行抜きにしても何故かモビルトレースシステムを使ったり、ムーンレイス側では数少ない実戦経験者だったりと妙に浮いている。コレンで分かっていることは「黒歴史時代の生き残り」

パシフィック・リム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2016-10-18 23:14:20) 別にパクりとは思わないけど俺もこの映画見た最初に思い出したのが「電童」だった。逆にいわゆるモビルトレースシステムを二人で足並み揃えてやった作品ってどれが最初なん? -- 名無しさん (2016-10-18 23:21:26) ↑人数

ククルス・ドアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

結果起きたのがガンダムファイトの可能性がガガガ -- 名無しさん (2022-04-20 16:41:07) モビルファイター達はモビルトレースシステムがあるし、ドアンはあくまで操縦技術によるものだからGガン世界で闘えるかと言うと……どうなんだろう? -- 名無しさん (

ニルヴァーシュ type ZERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の肉体と機体の動きをシンクロさせながら操縦を行う。ただしライダーへのダメージフィードバックも存在する。……簡単に言うと某機動武闘伝のモビルトレースシステムみたいな感じ。アーキタイプ自体が完全な人型になるという他に類を見ない進化を果たしているだけに、その性能は圧倒的。機体からトラ

獣神ライガー(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する赤いバイオアーマー。操縦方法は立った状態で頭と両手両足に操縦ユニットが繋がり自分の体と同じ動きをする。機動武闘伝Gガンダムにおけるモビルトレースシステムに近いか。だがライガーがダメージを受けると中の剣にも同じようにダメージを受けてしまう。武装は空を切り裂く聖なる剣(武器)『ラ

ノーベルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ちょっと乗せてくれない?」とアレンビーにお願いする会話シーンがあるが、言うまでもなく声優ネタである。なお、アレンビーは「おばさんにはモビルトレースシステムは無理」と一刀両断している。追記・修正してくれないと、アニヲタの事好きになれないよ……。この項目が面白かったなら……\ポチッ

葛城ミサト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラーガンダム」と呼び、「すごく気になるから乗せてもらえないか」とパイロットのアレンビー・ビアズリーに頼んだ事もある。勿論「おばさんにはモビルトレースシステムは無理」と断られていた。どのみちパイロットですらないだろこの人ちなみに旧劇場版では途中で死亡していたが、原作同様に窮地に陥っ

Nephilim Hollow - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シナンジュ -- 名無しさん (2019-10-12 22:26:13) 変形に関する身体感覚で思いついたのは「ガンダムエピオンにモビルトレースシステム搭載したぞ」4コマのネタみたいな感じかな・・・ -- 名無しさん (2019-10-12 23:25:47) ガンダムネ

トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド~機動救急警察~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パワーローダー等に採用されているマスタースレイブ方式を進化させた「ハイパーマスタースレイブシステム」とのこと。平たく言えばGガンダムのモビルトレースシステム。自分の身体のようにダイレクトに機体を操縦できる反面、ダメージも操縦者にダイレクトに伝わるために採用は見送られた*9 この日

バーコードファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うな広範囲のモニター+音響+振動でゲームを表現していたのだが、徐々にシステムを更新していき、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)やモーショントレースシステムを着用して実際に自分が設定したキャラクターに乗って戦闘を行っているような感覚を味わうことができるようになった。*6最終的には

ウォドム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ち出してくるんだからあまりグエンのことを否定的に見れないというか -- 名無しさん (2022-11-21 09:19:10) かつてトレースシステムが搭載されてた説があるけどその場合どう動かしてたんだろうか。おでこに気合を入れるとビームが発射できるのか -- 名無しさん

セイバーシリーズMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

向性は恐らく本機によって決まった部分が大きいと思われる。ロールアウト当初にどの程度の強さを発揮できたのかそしてNジャマーキャンセラーやモビルトレースシステムを積んでいたのかは定かではないが、U.C.223年においては既に原型機初起動から30年以上を経た旧式機であり、ブグやMWレイ

テッカグヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本当に存在するのかは不明。因みに根を張っている間は追加のパーツが付いているようで、飛び発つときにパージしていた。ロケット団のロボットがモビルトレースシステムに酷似しているなど何かとメカメカしい回だった。◆余談その巨体さ故にポケリフレでは上画面分を使うことになる。撫でて喜ぶ箇所は頭

ゲキトージャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く。コクピットに当たる空間激気げき闘場とうばは胸に存在し、搭乗したゲキレンジャー達は内部で技を繰り出す事で獣拳巨人を操縦する。なにこのモビルトレースシステム?1号ロボらしからぬスマートな外見に違わない身軽さが強みだが、3人が実際に融合している性質上、息が合わなければ能力が低下する

ウォルターガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

↑ノーベルとウォルターじゃ戦闘スタイルが全然違うから何とも言えん。ただ言える事は一つ、この他の2機以上に人型からかけ離れてるこの機体にモビルトレースシステムは全然意味がないということだ…… -- 名無しさん (2016-01-04 23:31:00) グランドマスターでは殆ど

エクストリームガンダム type-レオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

進化状態」への移行が可能で、この状態だと格闘性能が更に上がる。その際、腕と脚のユニットが展開し、機体の各所が輝き出す。なお、ゼノンではモビルトレースシステムと同様の操作に切り替わり、レオスも熱血かつ好戦的な性格になる。ex-機のタキオン・フェイズの開発にはこの形態のデータも使われ

  • 1
  • 2